JPS6124307Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6124307Y2
JPS6124307Y2 JP5994082U JP5994082U JPS6124307Y2 JP S6124307 Y2 JPS6124307 Y2 JP S6124307Y2 JP 5994082 U JP5994082 U JP 5994082U JP 5994082 U JP5994082 U JP 5994082U JP S6124307 Y2 JPS6124307 Y2 JP S6124307Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
section
output
switch
variable resistor
signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP5994082U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS58162895U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP5994082U priority Critical patent/JPS58162895U/ja
Publication of JPS58162895U publication Critical patent/JPS58162895U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS6124307Y2 publication Critical patent/JPS6124307Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Toys (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は、簡単な回路構成により、多チヤンネ
ルのリバースを可能にしたラジコン送信機のリバ
ース装置に関するもである。
電波により、例えば模型の自動車・飛行機、あ
るいはボートなどの被操縦体を遠隔操縦するラジ
コン装置は、送信機側での操作量に比例して、被
操縦体の操作部位に連結された駆動機構、例えば
サーボモータ等が駆動される、いわゆるプロポー
シヨナル方式が多く採用されている。
第1図は、この種のラジコン装置の送信機の概
略動作を説明するためのブロツク図である。
ここで1は、送信機の操作部を構成する可変抵
抗器部であり、操作すべき被操縦体側の操作部位
の数、すなわちチヤンネル数に応じて設けられ、
ステツク機構によつて可動子が操作される。その
ほか操作部としては、スイツチ機構も設けられる
場合がある。この可変抵抗器部1の出力が、制御
の一周期すなわちフレームパルスを作るクロツク
パルス発生器2の出力に同期してエンコーダ部3
により読取られ、チヤンネル信号が形成される。
すなわち図示するように、可変抵抗器部1の各
可変抵抗器の出力に応じたパルス間隔をもつチヤ
ンネル信号Hが形成され、このチヤンネル信号が
変調部4に導入され、高周波部5をオン・オフ変
調、あるいは周波数変調してアンテナ6から電波
として発射される構成になる。
この場合、前記可変抵抗器部1の各可変抵抗器
は、それぞれニユートラル位置をもち、このニユ
ートラル位置における前記チヤンネル信号のパル
ス間隔が基準値として規定されている。そして、
可変抵抗器の可動子がステツク機構により操作さ
れ、ニユートラル位置からずれた場合に、そのず
れ量に応じてパルス間隔が基準値より大又は小と
なり、操作部位に連結された駆動機構、例えばサ
ーボモータが右回転、ないしは左回転して被操縦
体が遠隔操縦される。
すなわち、可変抵抗器の可動子がニユートラル
位置からどちら方向に操作されたかにより、操作
部位の駆動方向も決まる。
一方、近時ラジコン送信機によつて遠隔操縦さ
れる被操縦体の種類も多様化し、これにともない
操作部位の必要とする駆動方向も、被操縦体の種
類や各操作部位に応じて異なつてくる場合があ
る。
そのため、実際の操縦に入る前に、送信機側で
の可変抵抗器部1でのステツク機構の操作方向と
それに対応する被操縦体の各操作部位の駆動方向
が所定の関係になるように設定する必要がある。
この設定操作を被操縦体側で行おうとすると、
サーボモータなどの駆動機構と操作部位との機械
的な連結方法、いわゆるリンケージを変更しなけ
ればならず、非常に面倒である。
そこで、送信機側での回路的な操作により、被
操縦体の操作部位の駆動方向を切替えられるよう
にする工夫が種々なされている。その一つとし
て、スイツチにより可変抵抗器に供給する電圧の
極性を切替え、出力を反転させる方法がある。こ
のスイツチによる方法は、コストは安いが、可変
抵抗器の出力に種々の付属回路がついている場合
は、その出力の極性も反転されてしまうために適
当でない。
さらに他の方法として、各可変抵抗器の出力側
に反転回路を設けて、信号の極性を反転させるべ
き可変抵抗器の出力については、この反転回路を
通過させるようにする方法がある。
すなわち、第2図に示すように、可変抵抗器部
1の各可変抵抗器VRの出力側に、演算増幅器OP
と抵抗Rからなる反転回路7を設け、さらに、前
記各可変抵抗器VRの出力と演算増幅器OPの反転
入力端子(−)間に、固定接点a、bを有するス
イツチSWを介在させた構成となる。
また、この第2図において、Vccは電源電圧、
Vrは、可変抵抗器VRのニユートラル位置におけ
る基準レベルを設定するための基準電圧を示して
いる。
そして、被操縦体の操作部位の駆動方向を反転
させたいチヤンネルに対応して、前記スイツチ
SWを固定接点a側から固定接点b側に切替え、
前記可変抵抗器VRの出力を反転回路7で反転さ
せてエンコーダ部へ送出するものである。しかし
て、可変抵抗器VRでは、例えばニユートラル位
置から出力を増加させる方向にステツク機構に操
作したにもかかわらず、エンコーダ部にはニユー
トラル位置の出力よりも減少した信号が与えられ
るので、チヤンネル信号のパルス間隔が基準値よ
り狭まり、結局被操縦体側のサーボモータが逆回
転し、操作部位が必要とする方向に駆動されるこ
とになる。
しかしながら、この第2図に示す構成では、各
可変抵抗器VRに対してそれぞれ反転回路7を設
けなければならず、回路点数が大幅に増加してし
まう、という問題点があつた。
本考案は、上述した事情に鑑みてなされたもの
であり、送信機側での操作部の各チヤンネルに対
応させて接点群を設け、可変抵抗器部の各可変抵
抗器の出力やスイツチ機構の接点出力を読出して
チヤンネル信号を形成する際に、それと同期して
対応する接点の開・閉状態を読取り、この開閉状
態に応じて読出された前記可変抵抗器等の出力を
非反転、ないしは反転させる構成とすることによ
り、一個の反転回路で、必要とする任意のチヤン
ネルの極性を切替えることのできるラジコン送信
機のリバース装置を提供することを目的とするも
のである。
以下、第1図と同一機能の部分には同一符号を
付して示す図面を参照して、本考案によるラジコ
ン送信機のリバース装置の一実施例を説明する。
まず、第3図により、送信機内におる本考案の
リバース装置が占める位置について説明する。
前述した第1図に示すように、可変抵抗器部1
の出力は、エンコーダ部3に導入されて、ここ
で、各可変抵抗器の出力に応じたパルス間隔を有
するチヤンネル信号CHが形成される。
ここで、エンコーダ部3としては、種々の形式
が考えられるが、本実施例では、第3図に示すよ
うな構成とした。すなわち、可変抵抗器部1の各
可変抵抗器の出力を、多数の入力のうちの一つを
選択して次の回路に接続する選択回路、いわゆる
マルチプレクサに導入する。そして、まず第1番
目の可変抵抗器の出力を選択し、この出力を非反
転、ないしは反転して送出する(詳細は後述す
る)本考案によるリバース装置10を介して一種
のV/F(VoItage/Frequency)変換部CNに入
力する。
このV/F変換部CNは、入力された電圧値に
応じた周波数(パルス間隔)のパルス信号を作
り、これを第1番目のチヤンネル信号とする。そ
して、このチヤンネル信号が、マルチプレクサ
MP1、リバース装置10に導入され、マルチプレ
クサMP1で第2番目の可変抵抗器の出力が選ば
れ、第1番目のチヤンネル信号と同御に第2番目
のチヤンネル信号が形成される。
このように、マルチプレクサMP1により可変抵
抗器部1の各可変抵抗器の出力が順次読出され、
その出力値に応じたパルス間隔のチヤンネル信号
CNが形成されて変調部へ送られ、高周波信号が
変調される構成になるものでする。すなわち、本
考案によるリバース装置10は、送信機のエンコ
ーダ部3内に挿入され、読出された可変抵抗器の
出力を非反転、ないしは反転させて送出する作用
をするものである。
次に、このリバース装置10の具体的な一例
を、第4図による説明する。
この第4図において、MP2は、前述したMP1
同様に、多数の入力のうちの一つを選択して次の
回路に接続するための、選択回路としてのマルチ
プレクサ、Sは、チヤンネル数に対応して設けら
れた複数個のスイツチ接点群S1、S2…Snからな
るスイツチ部であり、各スイツチは、その可動接
点が接地され、固定接点には抵抗rを介して電源
電圧Vccが供給されている。
OP1は、抵抗R1〜R3とともに反転回路を構成す
る演算増幅器、AS1、AS2は、アナログスイツチ
であり、例えば〇印で示す端子に“1”信号が与
えられると閉成されて、入力信号をそのまま通過
させ、“0”信号が与えられると開放し、入力信
号の通過を阻止する。
また、INはインバータであり、R4は出力用の
抵抗である。
しかして上述した構成において、図示しない
V/F変換部で、可変抵抗器の出力に応じてパル
ス間隔が規定されたチヤンネル信号が生ずると、
このチヤンネル信号がマルチプレクサMP1及び
MP2に与えられ、まずマルチプレクサMP2によ
り、一つの可変抵抗器の出力が読出される。
同時にこれと同期して、マルチプレクサMP2
より、読出された可変抵抗器と対応する一つのス
イツチの接点状態が読出される。
例えばいま、マルチプレクサMP1により第1番
目の可変抵抗器の出力が読出されたとすれば、同
時にマルチプレクサMP2によりスイツチS1が読出
される。そして、図示実施例では、スイツチS1
開放状態にあるので、このマルチプレクサMP2
らは′1′信号が出力され、アナグロスイツチAS2
が閉成され、アナグロスイツチAS1が開放する。
したがつて、マルチプレクサMP1から読出され
た第1番目の可変抵抗器の出力は、抵抗R1、ア
ナログスイツチAS2を介して、直接V/F変換部
へ送り込まれる。すなわち、スイツチSが開放し
ていれば、可変抵抗器部の出力は、反転回路を通
らずに非反転の状態で、V/F変換部へ直接送出
される。
しかして次のチヤンネル信号が与えられると、
今度は可変抵抗器部の第2番目の可変抵抗器とス
イツチS2の接点状態が、それぞれマルチプレクサ
MP1及びMP2より読出される。この場合、前記ス
イツチS2が閉成されていれば、マルチプレクサ
MP2の出力は、′0′となり、アナログスイツチ
AS2は開放し、アナログスイツチAS1が閉成され
る。
したがつて、第2番目の可変抵抗器の出力は、
抵抗R1、アナログスイツチAS1を介して演算増幅
器のOP1の反転入力端子(−)に入力され、反転
されてV/F変換部に送出される。
すなわち、スイツチ部Sの接点が閉成されてい
ると、これに対応する可変抵抗器の出力が反転さ
れてV/R変換部側へ送出されるので、チヤンネ
ル信号を形成するパルス列の、基準値に対するパ
ルス間隔の増減方向が逆になり、これにより被操
縦体側の対応する操作部位の駆動方向が逆転する
ことになる。また、送信機の操作部として、可変
抵抗器のほかにスイツチ機構を有する場合も、こ
のスイツチ機構の接点出力を同様に反転させて、
対応する操作部位の駆動方向を切換えることも、
もちろん可能である。
このようにして、スイツチ部Sの接点を開閉さ
せることにより、各スイツチ接点に対応する可変
抵抗器の出力の基準レベルに対する極性を任意に
制御して、ステツク機構の操作方向に対する被操
縦体の操作部位の駆動方向を任意に設定できるこ
とになる。
しかも、使用する反転回路は、チヤンネル数に
かかわらなく一個の回路でよいので、使用する部
品数も少なく、回路構成も簡単となる。
以上述べたように、本考案によるラジコン送信
機のリバース装置は、チヤンネル信号を作るため
の送信機の操作部の各可変抵抗器やスイツチ機構
に対応してスイツチ接点を設け、前記操作部の各
出力の選択信号に同期して対応する接点を読出し
て、この接点信号に応じて選択された操作部の出
力を反転回路に切替え導出する構成になるもので
ある。
したがつて、本考案によるラジコン送信機のリ
バース装置は、被操縦体側の機構を何ら変更する
ことなく、送信機側での簡単なスイツチ操作によ
り、ステツク機構の操作方向に対する被操縦体の
各操作部位の駆動方向を任意に変更できる利点が
あり、しかも送信機のチヤンネル数にかかわりな
く、一個の反転回路で必要とする各チヤンネルの
反転動作を行わせることができるため、構成部品
数を増やすくことなく、簡単な回路構成でリバー
ス装置を形成できる、というすぐれた特長を有す
るものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は、ラジコン送信機の概略動作を説明す
るための図、第2図は、従来のリバース装置を説
明するための回路構成図、第3図は、本考案によ
るラジコン送信機のリバース装置の一実施例を説
明するためのブロツク図、第4図は、同実施例の
回路構成を説明するための図である。 1……可変抵抗器部、10……リバース装置、
MP1,MP2……マルチプレクサ、OP1……演算増
幅器、AS1,AS2……アナログスイツチ。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. ステツク機構により操作される可変抵抗器部や
    スイツチ機構からなる操作部の出力を、被操縦体
    の操作部位の必要とする駆動方向に応じて非反転
    ないしは反転して送出するラジコン送信機のリバ
    ース装置において、前記操作部の各出力に対応す
    るスイツチ接点を有するスイツチ部と、このスイ
    ツチ部の接点信号が導入され、前記操作部の各出
    力に応じた信号を一つずつ選択する選択信号に同
    期して一つの接点信号を選択して出力する選択回
    路部と、前記選択された操作部からの出力信号が
    導入され、前記選択回路部から与えられる接点信
    号に応じて一方が開放し、他方が閉成する二個の
    アナログスイツチ部と、このアナログスイツチ部
    のいずれか一方の出力側に接続された反転回路部
    とを備えた構成になるラジコン送信機のリバース
    装置。
JP5994082U 1982-04-23 1982-04-23 ラジコン送信機のリバ−ス装置 Granted JPS58162895U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5994082U JPS58162895U (ja) 1982-04-23 1982-04-23 ラジコン送信機のリバ−ス装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5994082U JPS58162895U (ja) 1982-04-23 1982-04-23 ラジコン送信機のリバ−ス装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS58162895U JPS58162895U (ja) 1983-10-29
JPS6124307Y2 true JPS6124307Y2 (ja) 1986-07-21

Family

ID=30070210

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5994082U Granted JPS58162895U (ja) 1982-04-23 1982-04-23 ラジコン送信機のリバ−ス装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58162895U (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS58162895U (ja) 1983-10-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH05328789A (ja) モータ駆動装置
JPS62279758A (ja) 位相変調器のバ−ストタイミング駆動方式
JPS6124307Y2 (ja)
US4284940A (en) Electrical wave synthesizer for controlling an electric motor
JPH04165809A (ja) リングオシレータ
JPS6122638Y2 (ja)
JPH02124627A (ja) クロックドライバー回路
JPS5834982B2 (ja) クロツクドライバ−回路
JPS5853817Y2 (ja) リモ−トコントロ−ル回路
JPH021677A (ja) 選択回路
JPS56132197A (en) Method and circuit for driving stepping motor
SU1547075A1 (ru) Преобразователь кодов
SU1354215A1 (ru) Устройство дл воспроизведени гистерезисных функций
JPS6321198Y2 (ja)
JPH0124716Y2 (ja)
JPS6122639Y2 (ja)
SU1515320A1 (ru) Вентильный электропривод
JPH114975A (ja) 直流モータ制御回路
JPS6455484U (ja)
JPS5920278B2 (ja) パルスモ−タ励磁方式切り替え装置
JPH063441Y2 (ja) アクチユエ−タ駆動用差動出力回路
SU1005096A2 (ru) Устройство дл регистрации информации
JPH0583137A (ja) デイジタル−アナログ変換装置
JPH10257794A (ja) サーボモータアセンブリと遠隔制御受信装置
JPS6281995A (ja) パルスモ−タの駆動制御方式