JPS6124220A - 電解コンデンサ用アルミ箔の化成方法 - Google Patents

電解コンデンサ用アルミ箔の化成方法

Info

Publication number
JPS6124220A
JPS6124220A JP59146350A JP14635084A JPS6124220A JP S6124220 A JPS6124220 A JP S6124220A JP 59146350 A JP59146350 A JP 59146350A JP 14635084 A JP14635084 A JP 14635084A JP S6124220 A JPS6124220 A JP S6124220A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
aluminum foil
power supply
tank
alumite
chemical conversion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP59146350A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0374031B2 (ja
Inventor
菅原 昌宏
潔 安藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Marcon Electronics Co Ltd
Original Assignee
Marcon Electronics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Marcon Electronics Co Ltd filed Critical Marcon Electronics Co Ltd
Priority to JP59146350A priority Critical patent/JPS6124220A/ja
Publication of JPS6124220A publication Critical patent/JPS6124220A/ja
Publication of JPH0374031B2 publication Critical patent/JPH0374031B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Fixed Capacitors And Capacitor Manufacturing Machines (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [発明の技術分野] この発明はアルミ箔にアルマイトを生成したのち化成処
理を行う電解コンデンサ用アルミ箔の化成方法に関する
[発明の技術的背景とその問題点] 従来、粗面化された電解コンデンサ用アルミ箔にアルマ
イトを生成したのち化成処理を施す化成方法としては、
第3図に示すような装置を用いて化成していた。すなわ
ちアルマイト生成槽(1)の前に設けたコンタクトロー
ラー(2)に接触したアルミ箔(3)はガイドローラー
(4)からアルマイト処理液(5)に突入し、電極(6
)(7)間を走行して液中ローラー(8)に達し、反転
して電極(7)(9)間をガイドローラー(10)に向
かい、アルマイトを生成する。ア・ルマイトを生成した
アルミ箔(3)は、化成槽(11)内の電極(12)(
13)間および(13)(14)間を走行してコンタク
トローラー(2)に給電された電圧によって化成酸化皮
膜を生成される。なお(15)は化成液、(16)は化
成用の液中ローラー、(17)(18)はガイドローラ
ーである。前記のアルマイト皮膜は電解コンデンサの低
漏れ電流、低力率を得るのに極めて有効なものであるが
、アルマイト皮膜生成前にアルミ箔にスパークを生じた
り、酸化皮膜腐蝕などが発生した場合には、部分的にア
ルマイト皮膜が生成されないなどの悪影響を及ぼす問題
点があった。しかるに前体のようなアルミ箔の化成方法
においては、コンタクトローラー(2)の表面が空気中
の雰囲気により酸化し、あるいはこの酸化によって生ず
る化合物によって電気的抵抗が増加し、アルミ箔(3)
との接触面に火花を生ずることがあり、コンタクトロー
ラー(2)の表面研磨を頻繁に行わなければならない欠
点もあった。
またコンタクトローラー(2)の表面が正常である場合
でもアルミ箔(3)の表面状態あるいは過電流によるア
ルミ箔(3)自体の発熱によってスパークを生ずる場合
もあった。以上のことがら化成工程においてはアルミ箔
(3)に対する給電電圧をスパークを生じない範囲に制
限せざるを得ない問題点があった。
[発明の目的] この発明は、電解コンデンサ用アルミ箔の化成工程にお
けるコンタクトローラーとアルミ箔とのスパークやコン
タクトローラーの研磨を皆無にし得る電解コンデンサ用
アルミ箔の化成方法を得ることである。
[発明の概要] この発明になる電解コンデンサ用アルミ箔の化成方法は
、電解コンデンサ用アルミ箔に前処理としてアルマイト
を生成したのちに化成処理を行う方法において、前記ア
ルマイト生成槽の前に直流電源の陽極に接続した給電電
極および給電液を有する給電槽を配し、前記直流電源の
陰極がアルマイト生成槽および化成槽中に設けた電極に
接続されており、アルミ箔が前記給電電極間−アルマイ
ト生成槽中の電極間−化成槽中の電゛極間を走行するこ
とを特徴とするものである。
[発明の実施例] 第1図に示すように直流電源(21)の陽極は給電槽(
22)の給電電極(23)(24)(25)に、また陰
極はアルマイト生成槽(26)の電極(27) (28
)(29)および化成槽(30)の電極(31)(32
)(33)に接続されている。
なお(34)は硫酸5%水溶液(液温25℃)からなる
給電液、(35)は前記給電液(34)と同じ組成から
なるアルマイト処理液、(36)は硼酸2%十硼酸アン
モニア0.02%水溶液(液温25℃)からなる化成液
である。
上記のような構成からなる化成装置を使用して化成を行
う場合には、アルミ箔(31)を図示のようにガイドロ
ーラー(38)から給電1 (22)の給電液(34)
中へ突入させ給電電極(23H24)間を走行して液中
ローラー(39)に達し、反転して給電電極(24)(
25)間を上昇して槽上の一ガイドーラー(38)に達
する。ついでアルマイト生成4! (26)中に入り液
中ローラー(40)を経て電気量800C/d尻でアル
マイトを生成したのち、化成槽(30)中に入り化成液
中ローラー(41)で反転して化成槽(30)外に出る
が、化成槽(30)はこの1槽のみでなくこのあとに必
要に応じ設置してもよい。このような化成方法によって
得た700V化成済アルミ箔の静電容置、tanδの初
期特性および沸騰水へ10分間放置後の電圧−電流(V
I)特性最終到達電圧を下表に、また該Vl特性曲線を
第2図に示すが本発明は符号(A)、対比した従来例は
第3図に示した装置を用いて化成したもので符号(B)
、参考例1は第4図に示したアルマイト生成槽(51)
−給電槽(52)−化成槽(53)の順−にアルミ箔(
54)を走行させた場合で符号(C)、参考例2は第5
図に示したようにアルマイト生成槽(61)−化成槽(
62)−給電槽(63)の順にアルミ箔(64)を走行
させた場合で符号(D)でそれぞれの結果を示した。こ
のVl特性試験に使用した沸騰水へ10分間放置するこ
とは化成済アルミ箔の放置特性をみるための促進試験と
して行ったものである。
(以下余白) 上記の表および第2図の結果から明らかなように、本発
明は静電容量、tanδではほとんど差は認められない
が、VI特性最終到達電圧では従来例や参考例に比して
50V高くすることができ(約8%高)、またVl特性
曲線では特に550Vより高電圧の範囲で電流が小さく
なる効果を有する。これに対し従来例および参考例1は
第2図に示した電流値が終始大きく、参考例2は550
Vを過ぎると電流値が急激に上昇する問題点がある。こ
のことは従来例に示したコンタクトローラーを用いず給
電電極からアルミ箔に給電する方式のうちでも給電槽の
設置位置が特性上重要な意義を有しており、本発明のよ
うに給電槽(22)を最初に配し、ついでアルマイト生
成槽(26)−化成槽(30)の順に配することが化成
済アルミ箔の特性に寄与することを示している。またコ
ンタクトローラーを使用する従来例に比し、スパークを
生じることは皆無であり、よってコンタクトローラーの
研磨も不要になるなどの利点がある。
[発明の効果] この発明によればアルミ箔のスパークによる諸影響(ア
ルミ箔の損傷、コンタクトローラーの研磨)を除去でき
、かつVI特性のすぐれたアルミ箔を得ることができる
効果を有する。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明になる電解コンデンサ用アルミ箔の化成
方法に使用する装置の構成を示す断面図、第2図は本発
明、従来例、参考例により得たアルミ箔の電圧−電流特
性を示す曲線図、第3図は従来の電解コンデンサ用アル
ミ箔の化成方法に使用する装置の構成を示す断面図、第
4図および第5図は参考例になる電解コンデンサ用アル
ミ箔の化成方法に使用する装置の構成を示す断面図であ
る。 (21)・・・・・・直流N源     (22)・・
・・・・給電槽(23H24)(25)・・・・・・給
電電極(26)・・・・・・アルマイト生成槽(27)
 (28029)・・・・・・電極   (30)・・
・・・・化成槽(31)(32)(33)・・・・・・
電fU    (34)・・・・・・給電液(35)・
・・・・・アルマイト処理液 (36)・・・・・・化
成液(37)・・・・・・アルミ箔 (38)・・・・
・・ガイドローラー(39)・・・・・・給電槽の液中
ローラー(40)・・・・・・アルマイト生成槽の液中
ローラー(41)・・・・・・化成液中ローラー特  
許  出  願  人 マルコン電子株式会社

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)電解コンデンサ用アルミ箔に前処理としてアルマ
    イトを生成したのちに化成処理を行う方法において、前
    記アルマイト生成槽の前に直流電源の陽極に接続した給
    電電極および給電液を有する給電槽を配し、前記直流電
    源の陰極がアルマイト生成槽および化成槽中に設けた電
    極に接続されており、アルミ箔が前記給電電極間−アル
    マイト生成槽中の電極間−化成槽中の電極間を走行する
    ことを特徴とする電解コンデンサ用アルミ箔の化成方法
  2. (2)給電電極がTi、Ta、Nbの中の1種からなる
    基体金属にRu、Ir、Pd、Rh、Ta、Nb、Vの
    中の1種または2種以上からなる化合物を焼成コーテン
    グした酸化物を形成したものであることを特徴とする特
    許請求の範囲第(1)項記載の電解コンデンサ用アルミ
    箔の化成方法。
JP59146350A 1984-07-13 1984-07-13 電解コンデンサ用アルミ箔の化成方法 Granted JPS6124220A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59146350A JPS6124220A (ja) 1984-07-13 1984-07-13 電解コンデンサ用アルミ箔の化成方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59146350A JPS6124220A (ja) 1984-07-13 1984-07-13 電解コンデンサ用アルミ箔の化成方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6124220A true JPS6124220A (ja) 1986-02-01
JPH0374031B2 JPH0374031B2 (ja) 1991-11-25

Family

ID=15405721

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59146350A Granted JPS6124220A (ja) 1984-07-13 1984-07-13 電解コンデンサ用アルミ箔の化成方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6124220A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5292187A (en) * 1991-12-16 1994-03-08 Mazda Motor Corporation Slip control system for an automotive vehicle

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5292187A (en) * 1991-12-16 1994-03-08 Mazda Motor Corporation Slip control system for an automotive vehicle

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0374031B2 (ja) 1991-11-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4432846A (en) Cleaning and treatment of etched cathode aluminum capacitor foil
US3193485A (en) Electrolytic treatment of aluminium for increasing the effective surface
Burger et al. Dielectric breakdown in electrolytic capacitors
JPH0258317A (ja) アルミニウム電解コンデンサ用電極箔の製造方法
US3262867A (en) Method for making film capacitors
US3085052A (en) Method for making film capacitors
US3254390A (en) Electrolyte solution of
JPS6124220A (ja) 電解コンデンサ用アルミ箔の化成方法
US2057315A (en) Electrolytic device
JP2018184635A (ja) 化成液、アルミニウムを含有する基材の化成処理方法、化成処理済基材、アルミニウム電解コンデンサ用電極材、及びコンデンサ
JPS6137977A (ja) 電解コンデンサ用アルミ箔の化成方法
US2094048A (en) Method of making electrolytic cells
JPH0620029B2 (ja) アルミニウム電解コンデンサ用電極箔のエツチング方法
GB908330A (en) Improvements in aluminum strip electrical coils
CN112582176A (zh) 一种提升铝电解电容器低压阳极化成箔比容及耐水合性能方法
JP2010003996A (ja) アルミニウム電解コンデンサ用電極箔の製造方法
JPH02111007A (ja) 電解コンデンサ用アルミニウム電極箔の化成法
WO2002021547A2 (en) Aging process for solid electrode capacitor
US1784674A (en) Film formation and operation of electrolytic condensers and other apparatus
JPS5892207A (ja) 電解コンデンサの駆動用電解液
US2154026A (en) Cathode for electrolytic devices
US1938464A (en) Electrolytic device
US3471378A (en) Method of manufacturing elemental part for dry type electrolytic condenser
JPS6053453B2 (ja) アルミニウムの化成法
US2673955A (en) Alternating current electrolytic condenser

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees