JPS61242070A - 半導体光素子 - Google Patents

半導体光素子

Info

Publication number
JPS61242070A
JPS61242070A JP60083735A JP8373585A JPS61242070A JP S61242070 A JPS61242070 A JP S61242070A JP 60083735 A JP60083735 A JP 60083735A JP 8373585 A JP8373585 A JP 8373585A JP S61242070 A JPS61242070 A JP S61242070A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
optical
coupler
grating
converging
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP60083735A
Other languages
English (en)
Inventor
Takashi Terashige
寺重 隆視
Kazuhisa Yamamoto
和久 山本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP60083735A priority Critical patent/JPS61242070A/ja
Publication of JPS61242070A publication Critical patent/JPS61242070A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/02Structural details or components not essential to laser action
    • H01S5/026Monolithically integrated components, e.g. waveguides, monitoring photo-detectors, drivers
    • H01S5/0262Photo-diodes, e.g. transceiver devices, bidirectional devices
    • H01S5/0264Photo-diodes, e.g. transceiver devices, bidirectional devices for monitoring the laser-output

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 この発明、は、集光機能を有する半導体光素子に関する
従来の技術 従来、光ディスク等の書き込み読み出しには、例えば第
4図に示すよう釦、半導体レーザ4o6の光を、コリメ
ータレンズ404で平行ビームとし、さらに、その平行
ビームをハーフミラ−408で反射させ集光レンズ40
3で、光デイスク401上に集光し、その反射光をハー
フミラ−408で入射光と分離して受光素子407に光
を入射させるという構造を吉っていた。
発明が解決しようとする問題点 第4図の構成では、外部レンズ系を用いるため焦点や光
軸の調整が難かしく、また、機械的振動によってこれら
光学系の調整が狂いやすいという問題点があった。さら
に反射光が、半導体レーザ406へ帰還され、戻シ光雑
音を発生するという問題もあった。本発明はかかる点に
鑑みてなされたものである。
え。
問題)解決するための手段 前記問題点を解決するため、本発明は、半導体発光素子
、半導体受光素子、光導波路、集光機能を有するグレー
ティン光結合器(以下集光グレーティング・カップラと
称する)を一体化し、同一基板上に形成するものである
作用 本発明によれば、発光素子、受光素子、レンズが同一基
板上に作られているから、これらの光軸あわせあ必要が
なく、外部レンズ系と発光素子と受光系とを組みあわせ
る方法に比べて、極めて容易に光読み取り系を構成でき
る。また、発光素子からの光を、光ディスクに対して垂
直からある角度だけずらして入射させることによシ、光
ディスクに対する入射光と反射光を分離することができ
、発光素子への戻り光を軽減もしくは無くすることがで
きる。
実施例 第1図は本発明の一実施例を示している。
n型G a A a基板上12上に、DFBL/−サフ
、ホトダイオード4、集光グレーティング・カップラ2
.3を一体化して製作している。集光グレーティグ・カ
ッグラについては、例えば電子通信学会研究報告0QE
aa−84P47に記載されているので、詳細な説明を
省略する。
DFBレーザ1よ)発生した光は、P−AIGaAsガ
イド層16(光導波路)によって導びかれ、露出したP
−AIGaAIIガイド層15上に製作された集光グレ
イティング・カップラ2によって集光される。カップラ
2の焦点に、光ディスク101の記録媒体のある面を配
置し、元ディスクよりの反射光を集光グレーティング・
カップラ3に結合し、P−AIQaABガイド層16′
によってホトダイオード4へ入射させる。
第2図はこの素子の接合面に垂直な面内での断面図であ
る。A−A’線に対して集光グレーティング・カップラ
2,3を対称に配置しておき、かつカップラ2,3の焦
点がA−A’線上の点B104になるようにしておく。
元ディスク101のB点を通り、かつA−A’線に垂直
になるようにアライメントするだけで光読みとシ系が構
成できる。このような光読みとυ系では、外部の部品を
いっさい使用しないため、第4図に示すような従来の例
に比べて調整も容易で、かつ機械的振動にも強い。
また戻シ光雑音も発生しない。
なお第1図において、102は入射光、103は反射光
、112はビット、11はn型電極、13 、13’は
N−AlGaAsクラッド層、14 、14’はG a
 A s活性層、16 、16’はP−AlGaAsク
ラッド層、17 、17’はp”GaAs コアタクト
層、18 、18’はp型電極、19はグレーティング
、2oは分離溝である。
次に製作方法を述べる。第1図においてn GaAs基
板上12上に、N−AlGaAsクラッド層13゜13
′、G a A tz活性層14 、14’、P型−A
IGaAaガイド層15 、15’を順次結晶成長する
。つぎにDFBレーザ1の部分にグレーティング19を
ホログラフィック露光または電子線描画によって形成す
る。つぎに、P −A I Ga A sクラッド層1
6゜16′、p”−GaAs+ :I yタクト層17
 、17’を成長し選択エツチングによシ集光グレーテ
ィング・カップラ2,3を製作する部分のP−AIGa
Agガイド層15 、15’表面を露出する。この表面
上に集光グレーティング・カップラー2,3を電子線描
画法によシ形成する。(たとえば、電子通信学会研究報
告0QIi:5a−s447頁)。この方法では電子計
算機制御によシ正確かつ容易に描画できる。
最後に分離溝2oをケミカルエッチによシ堀シ込む。こ
れは、DFBレーザ1とホトダイオード4とを電気的に
分離すると同時にDFBレーザ1からの光が直接ホトダ
イオード4へ入いシこまないようにするため、光学的に
も両者を分離している。
DFBレーザの光出力が強いなどの理由で溝2゜を堀る
だけでは分離が不充分の場合、分離溝2゜へ不透明の樹
脂を埋め込むなどの方法をとる。
他の実施例の上面図を第3図に示す。この例では、第1
図で示した読み取り用半導体レーザ31、読み取シ用ホ
トダイオード32の他に、書き込み用半導体レーザ32
、消去用半導体レーザ33も同時に作シつけられている
。消去用半導体レーザ33からの光は集光グレーティン
グカップラ314によって、光デイスク上でデフォーカ
スされ、書き込み領域よシも広い領域に光が照射される
なお、これらの実施例では、材料はGaAs/AlGa
As系を用いたが、InQaAs/InP系でもよい。
また、発光素子としてはDFBレーザに限ることはなく
、他の構造の半導体発光素子でもよい。同様に、受光素
子も央ト・ダイオードに限ることなく、ホト・トランジ
スタ等地の半導体受光素子でもよい。
発明の効果 本発明によれば、従来、発光素子、受光素子。
レンズ系などの組みあわせによって構成されていた光読
み取シ系をわずか1素子によって構成できる。さらに書
き込み消去などの機能をももたせることが可能である。
さらに、戻シ光雑音を軽減することができる。これは、
光デイスク系装置の組み立て工程簡略化、信頼性向上の
見地から工業的に極めてすぐれた効果を発揮することが
できる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例の半導体光素子の概略構成を
示す図、第2図は第1図に示した素子のC−C’線を通
り接合面に垂直な方向の断面図、第3図は同実施例にさ
らに誓き込み、消去機能を付加した実施例の上面図、第
4図は光読み取シ系の従来構成を示す図である。 1・・・・DFBレーザ、2,3,311.312゜3
13.314・−・・・集光グレーティング・カップラ
、4・・・・・・ホト・ダイオード、15・・・・・ガ
イド層、101 ・・・・光ディスク。 代理人の氏名 弁理士 中 尾 敏 男 ほか1名wE
1図 第2図 ?

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)少なくとも1個の半導体発光素子と、受光素子と
    、導波路と、この導波路上に形成され集光機能を有する
    グレーティング光結合器とを同一基板上に形成してなる
    ことを特徴とする半導体光素子。
  2. (2)半導体発光素子から出射した光は集光機能を有す
    るグレーティング光結合器によって外部へ出射し、外部
    から入射する光は前記集光機能を有するグレーティング
    光結合器によって導波路中に導びかれ受光素子に入射す
    ることを特徴とする特許請求の範囲第1項記載の半導体
    光素子。
JP60083735A 1985-04-19 1985-04-19 半導体光素子 Pending JPS61242070A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60083735A JPS61242070A (ja) 1985-04-19 1985-04-19 半導体光素子

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60083735A JPS61242070A (ja) 1985-04-19 1985-04-19 半導体光素子

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61242070A true JPS61242070A (ja) 1986-10-28

Family

ID=13810782

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60083735A Pending JPS61242070A (ja) 1985-04-19 1985-04-19 半導体光素子

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61242070A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01184971A (ja) * 1988-01-20 1989-07-24 Canon Inc スラブ導波光出射半導体レーザー
JPH0252487A (ja) * 1988-06-30 1990-02-22 Pencom Internatl Corp 面発光レーザおよび光検出器を有するハイブリッド・デバイス
JPH03124674U (ja) * 1990-02-26 1991-12-17
WO1998009280A1 (en) * 1996-08-27 1998-03-05 Quinta Corporation Single-frequency laser source for optical data storage system
KR20150066148A (ko) * 2013-12-06 2015-06-16 엘지전자 주식회사 질화물 반도체 기반의 광 집적회로 및 그 제조방법
EP3754730A1 (en) * 2019-06-18 2020-12-23 ams AG Semiconductor device for infrared detection, method of manufacturing semiconductor device for infrared detection and infrared detector

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01184971A (ja) * 1988-01-20 1989-07-24 Canon Inc スラブ導波光出射半導体レーザー
JPH0252487A (ja) * 1988-06-30 1990-02-22 Pencom Internatl Corp 面発光レーザおよび光検出器を有するハイブリッド・デバイス
JPH03124674U (ja) * 1990-02-26 1991-12-17
WO1998009280A1 (en) * 1996-08-27 1998-03-05 Quinta Corporation Single-frequency laser source for optical data storage system
KR20150066148A (ko) * 2013-12-06 2015-06-16 엘지전자 주식회사 질화물 반도체 기반의 광 집적회로 및 그 제조방법
EP3754730A1 (en) * 2019-06-18 2020-12-23 ams AG Semiconductor device for infrared detection, method of manufacturing semiconductor device for infrared detection and infrared detector
WO2020254119A1 (en) * 2019-06-18 2020-12-24 Ams Ag Semiconductor device for infrared detection, method of manufacturing semiconductor device for infrared detection and infrared detector
CN114026702A (zh) * 2019-06-18 2022-02-08 ams有限公司 用于红外检测的半导体器件、制造用于红外检测的半导体器件的方法及红外检测器
US20220310857A1 (en) * 2019-06-18 2022-09-29 Ams Ag Semiconductor device for infrared detection, method of manufacturing semiconductor device for infrared detection and infrared detector
US11923467B2 (en) 2019-06-18 2024-03-05 Ams Ag Semiconductor device for infrared detection, method of manufacturing semiconductor device for infrared detection and infrared detector

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5128915A (en) Optical pickup device
JP3625796B2 (ja) マイクロレンズ一体型表面光レーザ
US5679947A (en) Optical device having a light emitter and a photosensor on the same optical axis
US4779259A (en) Optical head assembly with efficient light source coupling surface and method of construction
US6487224B1 (en) Laser diode assembly
US5195152A (en) Multichannel optical recording apparatus employing laser diodes
EP0174008B1 (en) Device for processing optical data
JPS6273437A (ja) 光学式ヘツド装置
JPH04207079A (ja) 受発光複合素子
US20020163874A1 (en) Optical device, optical semiconductor device, and optical information processor comprising them
US5781576A (en) Semiconductor laser device and optical disk drive
JPS61242070A (ja) 半導体光素子
JPS63191329A (ja) 集積型光ピックアップ装置
JPH079708B2 (ja) 光デイスクヘツドのフオ−カスずれ検出装置
JPS6258432A (ja) 集積型光ピツクアツプヘツド
JP2586578B2 (ja) 光ピックアップ装置
JPH06111362A (ja) 多重チャネルレーザ光学系、データ読取方法、並びに、多重チャネルビーム偏向器
JPS62259241A (ja) 光ピツクアツプ
JP2864018B2 (ja) 光学ヘッド
JPH0536767B2 (ja)
JP2888317B2 (ja) 光ピックアップ装置
JP4376578B2 (ja) 光学的記録再生装置用光学ヘッド
JP3533273B2 (ja) 光学装置
JPH0783158B2 (ja) 光学装置
KR100606689B1 (ko) 비점수차 보정 기능을 갖는 광픽업장치