JPS6124192Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6124192Y2
JPS6124192Y2 JP2350983U JP2350983U JPS6124192Y2 JP S6124192 Y2 JPS6124192 Y2 JP S6124192Y2 JP 2350983 U JP2350983 U JP 2350983U JP 2350983 U JP2350983 U JP 2350983U JP S6124192 Y2 JPS6124192 Y2 JP S6124192Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tea
tea strainer
tea leaf
leaf container
pot
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP2350983U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS59130630U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP2350983U priority Critical patent/JPS59130630U/ja
Publication of JPS59130630U publication Critical patent/JPS59130630U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS6124192Y2 publication Critical patent/JPS6124192Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Description

【考案の詳細な説明】 本案は茶こし具の改良にするものであり、特に
茶葉容器の外方一側を軸に茶こし筒を回動自在に
構成ると共に、該茶こし具を必要に応じ任意のポ
ツト本体に係着せしめるべく構成した茶こし具に
関するものである。
従来よりお茶を飲む場合にはきゆうす内に直接
茶の葉を入れポツト等から湯を注ぐか、或いは適
宣の茶こしをきゆうすの上部に置き湯を注いだ後
コツプ等についでいたのは周知のとおりである。
しかし野外作業時、或いはピクニツク等屋外で
お茶を必要とする際には茶の葉入れ、きゆうす等
を別に持参しなければならなかつた。またそのよ
うな持参品を少なくしようとしてポツト内へ直接
お茶を入れて持参することもあるが、お茶の風味
がなくなるばかりかポツト内に茶しぶ等の汚れが
付着するという問題があつたのである。
而して本考案にあつては係る問題に鑑み、最近
ではポツト本体を持たずにお湯の注げるプツシユ
ボタンを有する空圧式等のポツトもあることから
屋外においても風味あるお茶を容易に飲めるよう
勘案したものであり、底部の開口部上方に適宣の
茶葉供給体を内蔵せしめた茶葉容器の下方に、該
茶葉容器外側方より垂設せしめた連結軸に一側を
枢着し、横方向に回動自在の茶こし筒を位置せし
めると共に、該茶こし筒下方に回動並びに脱着自
在の雫受けを配設せしめてなる茶こし具を呈せん
とするものであり、また、前記茶葉容器部を任意
のポツト本体適所に係着せしめると共に、茶こし
筒の回動時において該茶こし筒がポツトの湯注ぎ
口下方に位置せしめるべく構成したことを特徴と
する茶こし具を呈せんとするものである。
以下本考案に係る一実施例の態様を図面に基づ
いて詳述すれば、1は茶こし具で、主として茶葉
容器2、茶こし筒3、雫受け4等により構成す
る。茶葉容器2は円筒形で底部5内面を反球状に
形成すると共に任意径の開口部6を設け、該開口
部6の上方には、茶葉供給体7を回転自在に配設
する。
茶葉供給体7は突出する複数個の供給翼8先端
が前記茶葉容器2の底部5内面に沿つて回転せし
める部位に、該茶葉容器2を貫通せしめて軸支9
し、該軸の外方一端には抓み10を配設する。
円筒状の茶こし筒3は前記茶葉容器2の下方に
位置せしめ、該茶葉容器2外方一側より垂設した
略L字形の連結軸11に一側を枢着12せしめ、
横方向に回動自在に構成すると共に、その上端部
には茶こし網13の取付部14を形成する。
雫受け4はコツプ状に形成すると共に前記茶こ
し筒3の下方に位置せしめ、底部15に形成せし
めた溝16に連結軸11の水平部位17を係止す
べく構成し、且つ前記茶こし筒3の枢着部12と
は反対方向即ち連結軸11の一端立上り部18に
回動及び脱着自在に枢着せしめる。
19は該茶こし具1を任意のポツト本体Aに係
着せしめるべく前記茶葉容器2適所に配設した係
着バンドで、該係着バンド19の取付け位置は茶
こし筒3が回動した際にポツト本体Aの湯注ぎ口
B下方に位置せしめるべく配慮する。20は茶葉
容器2に被嵌せしめる蓋である。尚、該係着構造
についてはポツト本体側に係着部を設ければバン
ド等でなくとも良く実施例に限定されるものでは
ない。また、該茶こし具1をポツト本体に係着せ
ずに用いる構成の場合には、当然該係着部は不用
のものである。
次にその作用を説明すれば、ポツト本体Aに茶
こし具1を係着バンド1をもつて係着し、ポツト
本体A内には湯を、茶葉容器2内には適量の茶の
葉を入れる。お茶を飲む際には茶葉供給体7を抓
み10にて適宣回動せしめ茶葉容器2内の茶の葉
適量を茶こし網13に供給すると共に、ポツト本
体Aの湯注ぎ口B下方へ茶こし筒3を回動せし
め、該茶こし筒3下方にコツプ等を置いて後、ポ
ツトのプツシユポタン等を押圧し湯を注ぐもので
ある。使用後は再び茶こし筒3を回動せしめて原
状部位へ復帰すれば、茶こし網13よりの雫は下
方の雫受け4内に滴下し、立昇る湯気は前記茶葉
容器2の反球状底部5と茶葉供給体7複数の供給
翼8により遮断される。
以上のように本考案は、底部5の開口部6上方
に適宣の茶葉供給体7を内蔵せしめた茶葉容器2
の下方に、該茶葉容器2外側方より垂設せしめた
連結軸11に一側を枢着12し、横方向に回動自
在の茶こし筒3を位置せしめると共に、該茶こし
筒3下方に回動並びに脱着自在の雫受け4を配設
せしめてなる茶こし具1であり、また前記茶葉容
器2部を任意のポツト本体A適所に係着せしめる
と共に、茶こし筒3の回動時において該茶こし筒
3がポツトの湯注ぎ口B下方に位置せしめるべく
構成したものであるから、該本案茶こし具1は単
体でも用いることは可能であるが、特に空圧式等
からなるポツト本体を、定置したままお湯を注ぎ
得るポツト本体に該茶こし具1を係着し、茶葉容
器2内に所定量の茶の葉を入れて屋外作業現場、
或いはピクニツク等に持参すれば、お茶を飲む際
には前述の如く、茶葉容器2内の茶の葉を茶葉供
給体7を回転することにより茶こし網13に供給
し、茶こし筒3部を湯注ぎ口B下方へ回動しその
下方にコツプ等を置いてお湯を注げば常時風味あ
るお茶を飲むことが可能であり、しかも、茶葉容
器2の底部5内面を反球状に形成してあるので、
該底部5に沿つて滑動する供給翼8は常時複数の
供給翼8,8が底部5内面に当接しており、従つ
て茶こし筒3の格納時に立昇る湯気による湿気が
上方の未使用茶の葉に及ぶことを遮断し得るもの
である。その上雫受け4は前記茶こし筒3とは反
対方向に回動し、容易に取外すことが可能である
ので洗浄も容易であり衛生面においても優れてい
る等、誠に実用的価値の高い顕著なる効果を有す
る茶こし具を呈せんとするものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は本案実施例の断側面図。第2図は作用
を説明するための平面図である。 1……茶こし具、2……茶葉容器、3……茶こ
し筒、4……雫受け、5……底部、6……開口
部、7……茶葉供給体、11……連結軸、12…
…枢着部、A……ポツト本体、B……湯注ぎ口。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 (1) 底部の開口部上方に適宣の茶葉供給体を内蔵
    せしめた茶葉容器の下方に、該茶葉容器外側方
    より垂設せしめた連結軸に一側を枢着し、横方
    向に回動自在の茶こし筒を位置せしめると共
    に、該茶こし筒下方に回動並びに着脱自在の雫
    受けを配設せしめてなる茶こし具。 (2) 前記茶葉容器部を任意のポツト本体適所に係
    着せしめると共に、茶こし筒の回動時において
    該茶こし筒がポツトの湯注ぎ口下方に位置せし
    めるべく構成したことを特徴とする実用新案登
    録請求の範囲第1項記載の茶こし具。
JP2350983U 1983-02-19 1983-02-19 茶こし具 Granted JPS59130630U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2350983U JPS59130630U (ja) 1983-02-19 1983-02-19 茶こし具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2350983U JPS59130630U (ja) 1983-02-19 1983-02-19 茶こし具

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59130630U JPS59130630U (ja) 1984-09-01
JPS6124192Y2 true JPS6124192Y2 (ja) 1986-07-21

Family

ID=30154589

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2350983U Granted JPS59130630U (ja) 1983-02-19 1983-02-19 茶こし具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59130630U (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS59130630U (ja) 1984-09-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4832845A (en) Permanent coffee filter
US3739932A (en) Protective holder
JPS6124192Y2 (ja)
US2397902A (en) Culinary utensil
TWI556775B (zh) Container with tea function
CN215016042U (zh) 一种旋转式滤水锅
JPS6237534Y2 (ja)
JPS6115772Y2 (ja)
JPS5915970Y2 (ja) 急須
CN214104030U (zh) 一种悬空助力茶具
TWM515832U (zh) 具泡茶功能之容器
JPH0642583Y2 (ja) 茶漉し容器付き液体容器
JPH0639613Y2 (ja) 茶こし器
CN209826126U (zh) 一种站立摆动出水的茶壶
JPS588138Y2 (ja) 茶漉
JPH0117211Y2 (ja)
CN206151107U (zh) 茶壶结构
JPS6124193Y2 (ja)
JPH0337548Y2 (ja)
JPS6213554Y2 (ja)
JPS6040182Y2 (ja) ドリツパ−
JPH0335232Y2 (ja)
JPS5940900Y2 (ja) コ−ヒ−濾出器
JP3030647U (ja) 茶 器
JPH0430979Y2 (ja)