JP3030647U - 茶 器 - Google Patents

茶 器

Info

Publication number
JP3030647U
JP3030647U JP1996004529U JP452996U JP3030647U JP 3030647 U JP3030647 U JP 3030647U JP 1996004529 U JP1996004529 U JP 1996004529U JP 452996 U JP452996 U JP 452996U JP 3030647 U JP3030647 U JP 3030647U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tea
strainer net
lid
tea strainer
outer peripheral
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1996004529U
Other languages
English (en)
Inventor
信 藤尾
Original Assignee
信 藤尾
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 信 藤尾 filed Critical 信 藤尾
Priority to JP1996004529U priority Critical patent/JP3030647U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3030647U publication Critical patent/JP3030647U/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Apparatus For Making Beverages (AREA)
  • Table Devices Or Equipment (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 茶漉し網に付着した茶葉を容易に流し落とす
ことができ、洗浄が容易でおいしいお茶をいれることの
できる茶器を提供する。 【解決手段】 カップ又はポット状を呈する茶器本体1
と、その上部内周面に形成された支持段部11に縁部材
22が支持されるザル状の茶漉し網2と、この茶漉し網
2に被せるように茶器本体1の上部内周に嵌め込む蓋3
からなる。茶器本体1は茶漉し網2よりも上側に注出口
12が形成され、蓋3には茶漉し網2の縁部材22を押
さえる円筒部33と、その円周方向一部に形成された茶
注出用の切欠部35と、円筒部33の上端に沿って形成
され茶器本体1の上部内周面に嵌合される環状突縁とを
有し、茶葉t’は茶漉し網2の下側の収容空間1aに投
入される。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【考案の属する技術分野】
本考案は、茶をいれるための茶器に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
この種の茶器の典型的な従来例が、例えば実公平1−23376号公報に開示 されている。この茶器は、蓋と一体の茶漉し網を有し、茶葉による目詰まりや、 粉末状の茶葉が湯飲茶碗へ入ってしまうのを防止しておいしいお茶をいれること ができるようにしたものである。
【0003】
【考案が解決しようとする課題】
しかしながら、上記従来例によれば、茶漉し網が蓋の裏側に嵌着されているた め、洗浄の際には蓋から茶漉し網を取り外す必要がある。また、茶器本体内のお 茶を湯飲茶碗等に注ぐ時には、茶漉し網に茶葉が付着するが、その後、茶器本体 内に再びお湯を足し入れるために蓋を開けると、この蓋と共に茶漉し網も茶器本 体から外されるため、茶漉し網に付着した茶葉やお茶のしずくがテーブル等に不 用意に落下してしまうことが懸念される。
【0004】 本考案は、このような問題に鑑みてなされたものであって、その技術的課題と するところは、茶漉し網に付着した茶葉を容易に流し落とすことができ、洗浄が 容易でおいしいお茶をいれることのできる茶器を提供することにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】
本考案に係る茶器は、上述した技術的課題を有効に解決するため、上部内周面 に支持段部が形成されこの支持段部より上側に注出口が形成された茶器本体と、 外周縁が前記支持段部に支持された状態で前記茶器本体に着脱自在に嵌め込まれ る茶漉し網と、外周部が前記支持段部上に前記茶漉し網の外周縁を介して支持さ れた状態で着脱自在に嵌め込まれ前記注出口と対応させる切欠部が形成された蓋 とからなり、前記茶器本体の底部と前記支持段部に支持された茶漉し網との間に 収容空間が形成されるものである。この構成によれば、蓋を開けても茶漉し網は 茶器本体に残るから、茶漉し網の下面に付着した茶葉や茶湯のしずくが茶器本体 の外部に不用意に落下するようなことはなく、茶漉し網に付着した茶葉は、この 茶漉し網を通して茶器本体の収容空間内にお湯を入れる際に茶器本体における収 容空間へ流し落とされる。
【0006】 本考案において一層好ましくは、蓋の外周部に下端が茶漉し網の外周縁に当接 される円筒部を有し、注湯用の切欠部はこの円筒部に形成され、この円筒部の上 部外周面に形成された環状突縁が茶器本体の上部内周面に嵌合される。このよう にすれば、湯飲茶碗等にお茶を注ぐために茶器本体を傾けても、蓋は容易に落下 しない。
【0007】
【考案の実施の形態】
図1は本考案に係る茶器の最良と思われる一実施形態を示す斜視図、図2乃至 図4はそれぞれこの実施形態による茶器の使用法を示す説明図である。これらの 図において、参照符号1は外観がカップ又はポット状を呈する茶器本体であり、 すなわちこの茶器本体1は、上部内周面に円周方向に連続した環状の支持段部1 1が形成され、開放された上縁の一部に注出口12が形成され、この注出口12 と反対側に位置する持ち手13が茶器本体1の外側面に突設されている。
【0008】 参照符号2は茶漉し網であり、金属メッシュを球面状に成形した茶漉し網本体 21と、この茶漉し網本体21の外周縁に鍔状に形成された縁部材22とからな るザル状を呈する。この茶漉し網2は、茶漉し網本体21が下側へ凸となる状態 で茶器本体1の上部内周に被せるように配置され、外周縁の縁部材22において 前記茶器本体1の支持段部11に支持されるものである。
【0009】 参照符号3は蓋であり、伏皿状の蓋本体部31と、その上面中央部に突設され たつまみ32と、前記蓋本体部31の下面外周に沿って下方へ延在された円筒部 33と、この円筒部33の上端外周面、言い換えれば前記蓋本体部31の外周面 に円周方向に連続して突設された環状突縁34とからなる。前記円筒部33の下 端33aは、茶漉し網2の縁部材22を介して茶器本体1の支持段部11上に支 持されるようになっており、円周方向一部には、茶器本体1の注出口12と対応 させる注湯用の円弧状切欠部35が形成されている。また、環状突縁34の外径 は、茶器本体1における支持段部11の上側の外周面にほぼ密接可能な大きさと なっている。なお、前記切欠部35には、円筒部33の下端とほぼ同一平面位置 まで延びる複数の突起35aが突設されている。
【0010】 この茶器は、茶器本体1の底部と、この茶器本体1の上部内周の支持段部11 に支持された茶漉し網2との間を茶の収容空間1aとするものであり、すなわち 使用に際しては、図2に示すように、まず茶器本体1から蓋3及び茶漉し網2を 取って、前記収容空間1a内に適量の茶葉t’を投入し、熱湯を充填する。次に 茶器本体1の支持段部11に茶漉し網2を載置し、その上から蓋3を被せる。こ のため、蓋3の円筒部33の下端33a及び突起35aによって、茶漉し網2の 縁部材22が前記支持段部11に押さえられる。なお、蓋3を被せる際には、そ の切欠部35が茶器本体1の注出口12側を向くようにする。
【0011】 収容空間1aでは、茶葉t’がお湯の中で浮遊しながら十分に開くので、茶の 成分がよく溶出され、おいしいお茶ができる。そして適当な濃度のお茶tができ たら、図3に示すように、持ち手13を持って茶器本体1を傾けることにより、 用意した湯飲茶碗(図示省略)にお茶tを注ぎ込む。すなわち、収容空間1a内 のお茶tは、茶漉し網2から蓋3の切欠部35を通って注出口12から前記湯飲 茶碗に注出される。このとき、茶漉し網2は下側へ凸の球面状であるため、茶葉 t’が注出口12側にのみ片寄ることがなく、広い面積で茶漉しが行われ、した がって葉詰まりしにくい。また、茶漉し網2の外周縁を押さえ付けている蓋3は 、その円筒部33の上部外周面に形成された環状突縁34が、注出口12と対応 する部分以外の全周で茶器本体1の上部内周面に嵌合された状態となっているこ とから、お茶tを注出するために茶器本体1を傾けても、容易に落下するような ことがない。
【0012】 お茶tの注出過程では、茶漉し網2に多数の茶葉t’が付着するが、その付着 面は茶漉し網2の下面であり、しかも茶漉し網2は下側へ凸の球面状となってい るため、お茶tの注出が終わると、付着していた茶葉t’は容易に収容空間1a の底部に落下し戻される。また、茶漉し網2の下面に茶葉t’が残留しても、収 容空間1aにお湯を足して再度お茶tをいれる際には、図4に示すように、蓋3 を取って、茶漉し網2を通してお湯を注ぎ入れるため、茶漉し網2の下面に付着 していた茶葉t’はこのときに前記お湯と共に収容空間1aへ流し落とされる。 また、この実施形態によれば、茶器本体1がカップ又はポット状を呈し、その注 出口12が上方へ開放された、すなわち筒状になっていない形状であるため、洗 浄しやすく、注出口12に茶渋が溜るのを防止することができる。
【0013】
【考案の効果】
本考案の茶器によると、次のような効果が実現される。 (1) 茶漉し網に付着した茶葉が容易に茶器本体内に落下し、また、茶器本体内に 再びお湯を足し入れる時に確実に茶器本体内に戻される。 (2) 茶漉し網に付着した茶葉や液滴がテーブル等に不用意に落下してしまうこと がない。 (3) お茶を注出するために茶器本体を傾けても、蓋が容易に落下しない。 (4) 茶渋等の洗浄が容易である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案に係る茶器の一実施形態を示す分離状態
の斜視図である。
【図2】上記実施形態における茶器本体に茶葉を入れた
状態を示す説明図である。
【図3】上記実施形態においてお茶を注出している状態
を示す説明図である。
【図4】上記実施形態において茶器本体にお湯を足し入
れている状態を示す説明図である。
【符号の説明】
1 茶器本体 11 支持段部 12 注出口 2 茶漉し網 22 縁部材(外周縁) 3 蓋 33 円筒部 34 環状突縁 35 切欠部

Claims (2)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 上部内周面に支持段部が形成されこの支
    持段部より上側に注出口が形成された茶器本体と、 外周縁が前記支持段部に支持された状態で前記茶器本体
    に着脱自在に嵌め込まれる茶漉し網と、 外周部が前記支持段部上に前記茶漉し網の外周縁を介し
    て支持された状態で着脱自在に嵌め込まれ前記注出口と
    対応させる切欠部が形成された蓋と、からなり、前記茶
    器本体の底部と前記支持段部に支持された茶漉し網との
    間に収容空間が形成されることを特徴とする茶器。
  2. 【請求項2】 請求項1の記載において、 蓋の外周部に下端が茶漉し網の外周縁に当接される円筒
    部を有し、注湯用の切欠部はこの円筒部に形成され、こ
    の円筒部の上部外周面に形成された環状突縁が茶器本体
    の上部内周面に嵌合されることを特徴とする茶器。
JP1996004529U 1996-04-26 1996-04-26 茶 器 Expired - Lifetime JP3030647U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1996004529U JP3030647U (ja) 1996-04-26 1996-04-26 茶 器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1996004529U JP3030647U (ja) 1996-04-26 1996-04-26 茶 器

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP3030647U true JP3030647U (ja) 1996-11-01

Family

ID=43165630

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1996004529U Expired - Lifetime JP3030647U (ja) 1996-04-26 1996-04-26 茶 器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3030647U (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011235078A (ja) * 2010-04-15 2011-11-24 Keigo Konishi 飲料用ポット

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011235078A (ja) * 2010-04-15 2011-11-24 Keigo Konishi 飲料用ポット
JP2014176751A (ja) * 2010-04-15 2014-09-25 Keigo Konishi 飲料用ポット

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6283013B1 (en) Tea steeper for coffeemaker
US5813317A (en) Brewing pot
US5125327A (en) Beverage pot
US5943946A (en) Infusing device for a beverage
US4986172A (en) Beverage brewing apparatus
US5582730A (en) Coffee filter unit having a filter basket and a detachable distributing cover
US6161470A (en) Permanent filter for the preparation of tea in pots or cups
JP5563929B2 (ja) コーヒー用ポット
JP3030647U (ja) 茶 器
EP3967188B1 (en) Teapot
CN209983933U (zh) 一种能够自动沥水的陶瓷茶具
JPH0111110Y2 (ja)
JP4020790B2 (ja) 飲料抽出装置および飲料抽出に用いる注入部材
GB2554533B (en) A teapot
JPS5832708Y2 (ja) 急須用宙吊り茶こし
JPH0325712Y2 (ja)
JPS5925306Y2 (ja) 急須用宙吊り茶こし
JPH044672Y2 (ja)
JP3044665U (ja) 油こし器
JPS6336982Y2 (ja)
KR200331944Y1 (ko) 거름용기가 형성된 찻잔
JP3043433U (ja) 茶呑み容器
JPS608811Y2 (ja) 茶だし器
JPH0866312A (ja) きゅうす、ティーポット等の茶こし器
JPS5938182Y2 (ja) お茶出し用容器