JPS61241726A - 液晶セルの製法 - Google Patents

液晶セルの製法

Info

Publication number
JPS61241726A
JPS61241726A JP60083777A JP8377785A JPS61241726A JP S61241726 A JPS61241726 A JP S61241726A JP 60083777 A JP60083777 A JP 60083777A JP 8377785 A JP8377785 A JP 8377785A JP S61241726 A JPS61241726 A JP S61241726A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode layer
layer
substrate
liquid crystal
ion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP60083777A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroshi Yamazoe
山添 博司
Katsuhiko Kumakawa
克彦 熊川
Hisahide Wakita
尚英 脇田
Isao Oota
勲夫 太田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP60083777A priority Critical patent/JPS61241726A/ja
Publication of JPS61241726A publication Critical patent/JPS61241726A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/136Liquid crystal cells structurally associated with a semi-conducting layer or substrate, e.g. cells forming part of an integrated circuit
    • G02F1/1362Active matrix addressed cells
    • G02F1/1365Active matrix addressed cells in which the switching element is a two-electrode device

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は映像や、アルファの二二一メリツタな表示、特
に大容量マトリックス駆動に用いることの出来の液晶セ
ルの製法に関する。特に本発明は向上したコントラスト
を有する液晶セルの製法を提供するものである。
従来の技術 現在、液晶セルは時計、電子式卓上計算機の簡単な駆動
タイプのものから、パーソナル・コンピューターやワー
ド・プロセッサー等の大容量情報表示のだめのマトリッ
クス駆動タイプのものに発展しつつある。ところが液晶
自身は、マトリックス駆動に本質的に不向きな点がある
。現状では、コントラストの点で、2oo本程度の走査
線を有するマトリックス駆動において、もはや不満足で
あ、る。さらに、走査線がSOO本以上の程度の大規模
なマトリックス駆動を行う場合にはコントラストの劣化
が致命的である。
近年、前述の点を解決し、より大規模なマトリックス駆
動を行う液晶セルの開発が盛んである。
一つの開発の方向として薄膜トランジスターを用いた液
晶セルを目ざす方向がある。この場合、半導体としては
、単結晶硅素、多結晶硅素、非晶質硅素、セレン化カド
ミウムCd’s等を用いている。(例えば、日経エレク
トロニクス 1984年9月10号(no、351 )
や1984年11月 19日号(no、356))。
しかし、この種の液晶セルの製造には、微細加工の際マ
スクが少なくとも4層必要なこと、工程がかなり複雑で
あること、従って、製品歩留りが悪くなること等の問題
がある。これらのことから製品値段が高くなり、また、
大規模マ) IJフックス動に対応する液晶セルの製造
においては歩留りが厳しくなる。
もう一つの開発の方向としては、非直線素子を用いた液
晶セルを目ざす方向である。本発明はこの方向に沿った
ものである。この種の液晶セルの製造には、薄膜トラン
ジスターの場合に比べて、マスクが少ないこと、工程が
簡単であること、従って製品歩留シが向上し、また製品
価格を比較的低くし得ること等の利点がある。
非直線素子としては非直線抵抗やPNあるいはPIN、
ダイオードが使われる。これらの場合、液晶層と直列に
入る非直線素子の容量が大きくなりがちであり、従って
パルス駆動の場合、電圧が液晶層に全ど印加され、非直
線素子の非直線抵抗が効果を発揮しないことが起こる。
これを避けるため、非直線素子の断面積を小さくする工
夫が行われている。
前述のような点を考慮した、非直線素子を用いた液晶セ
ルは知られている。(例えば、テレビジ目ン学会誌、v
ow、3a、44(1984))。
この液晶セルの片側の基板の構造を第2図に示す。第2
図は構成斜視図である。第2図において、21は絶縁性
基板、22は熱酸化タンタル、23は絵素電極層で通常
は錫Snを添加した酸化インジウム透明導電層(以后、
これをITO層と称する)、24はメンタルTa 層、
25は陽極酸化タンタル層、2eSはポリイミド層、2
7はクロム01層である。
第2図から、この種の基板の製法は多少の任意性はある
ものの容易に理解される。このような液晶セル用基板は
、構造が簡単で、微細加工の際、マスクは3層必要とす
るのみであり、従って、薄膜トランジスターの場合に比
べ、工程が簡単となり歩留りも向上する。
発明が解決しようとする問題点 さて、タンタルTaの陽極酸化膜25が王に非直線抵抗
特性の原因となっているのだが、このタンタルTa  
の陽極酸化膜25に接続する金属がこの場合、一方はタ
ンタルτa  24であり、一方はクロムCr  2y
である。いずれにしても、第2図の1ような基板構造を
採用する場合、製造プロセス上、タンタルTaの陽極酸
化膜26に接続する2つの金属層は異種のものを選択す
る必要がある。
また、陽極酸化膜の研究から、第2図のタンタルTaの
陽極酸化膜25の層中において、タンタルTa24側の
部分と、クロムCr2T側の部分とは、性質が異なるこ
とが知られている。これらの理由から、第2図のタンタ
ルTaの陽極酸化膜26の電流・電圧特性は非直線性を
示すものの電圧の正負において非対称な特性となりがち
である。これは、液晶セルを駆動するにおいて、回路を
複雑にし、不都合なことである。
また、第2図のような基板の製造において、マスクは最
少でも31ii必要である。さらに基板の構造を簡単に
し、必要なマスクの枚数を更に削減することは、製造歩
留9や製品価格の点から望ましいことである。
問題点を解決するための手段 本発明は、集束イオン・ビーム装置でガリウムGa  
イオンまたは、アルミニウムMイオンを、ITOからな
る接続電極層の一部にイオン注入し、熱処理することに
より、前記一部を電流・電圧特性が非直線性を示すよう
にし、すなわち、前記一部を非直線素子化することに本
質がある。
本発明は前記問題点や要請を解決し、あるいは充足させ
るために、液晶層を挾持する少なくとも一方の基板にお
いて、絶縁性基板上に、バス・バ−電極層と、バス・バ
ー電極層と絵素電極層とを接続する接続電極層と、絵素
電極層とを形成し、かつ、少なくとも前記接続電極層と
前記絵素電極層とを錫Sn を含んだ酸化インジウムか
らなるか、またはアンチモンSbを含んだ酸化錫からな
る透明導電層で形成し、かつ、つぎに、ガリウムGa金
属またはアルミニウムAl金属をイオン源とした集束イ
オン拳ビーム装置で、前記接続電極層の一部にガリウム
GaイオンまたはアルミニウムM イオンをイオン注入
し、しかもイオン注入された領域が前記接続電極層を2
つに分離するようになされており、さらに、この基板が
400℃以上の温度で10分以上熱処理されることを特
徴とする液晶セルの製法を提供するものである。
作   用 本発明の前記問題魚の解決原理を述べる前に、本発明に
係る液晶層を挾持する少なくとも一方の基板の製法を第
1図を用いて説明する。第1図において、1はガラス等
の絶縁性基板、2はクロムOr やクシタルTa等の金
属から形成されたノ(ス・バー電極層、3はITOやア
ンチモンSb添加された酸化錫からなる透明導電層で形
成された絵素電極層、4は前記透明導電層で形成された
接続電極層、6は前記接続電極層の一部に、集束イオン
・ビーム装置でガリウムGaイオン、あるいはアルミニ
ウムAl イオンをイオン注入し、そのあと熱処理され
た層である。前記層が非直線抵抗素子としての振舞を示
すことが、著者達により実験的に確認されている。
第1図を用いて、本発明に係る液晶セルの基板の製法の
典型を説明する。ガラス等の絶縁性基板1上に、クロム
Cx  やタンタルTa等の金属から形成されたバス・
バー電極層2を形成する〔第1図(a)〕。この場合、
まず、絶縁性基板1上に、全面にクロムCr やタンタ
ルTa等の金属層を、スパッター法または電子ビーム加
熱蒸着法でもって形成し、そのあと、フォト・リングラ
フイー法でフォト・レジスト・パターンを形成し、さら
に湿式エツチング法又はイオン・ビーム・エツチング法
等で、前記金属層を微細加工する。なお、前記金属層を
タンタルTa で形成する場合、このタンタルTa層の
前に6酸化タンタル層を形成しておいた方が、絶縁性基
板1と前記タンタルTa層の接着力は向上した。
つぎに、第1図(b)の過程の説明をする。まず基板全
面に、ITOまたは、アンチモンSb  を添加された
酸化錫からなる透明導電層を、高周波スパッター法で形
成する。つぎに、絵素電極層3及び接続電極層4を、フ
ォト・リソグラフィー法及び亜鉛Zn粉末と塩酸を使っ
た湿式エツチング法でもって形成する。かくて、第1図
(b)を得る。さらに、ガリウムGa金属あるいは、ア
ルミニウムAl金属をイオン源として、第図(C)の接
続電極層の6の部分にイオン注入し、そのあと、清浄空
気中で、400℃以上の温度で10分間以上熱処理する
〔第1図(C)〕。前述の熱処理の温度や時間は、絶縁
性基板1の熱変形を避ける必要性から、上限は決まる。
また、第1図(C)において、イオン注入さ、れた層5
の部分の長さlは、他の実験事実から約0.2μm程度
と推定される。また、前記層6が、非直線抵抗素子とし
ての振舞を示すことが、実験的にわかった。
集束イオン・ビーム装置にはガリウムGa液体金属イオ
ン源あるいはアルミニウムAl液体金属のイオン源を用
い、イオン加速エネルギーを20〜50 keyの範囲
に設定し、ビームの加速及び集束には複数電極からなる
静電レンズを採用した。
説明から理解される如く、また第1図からも理解される
如く、非直線抵抗特性を示す層50両端は同じ物質であ
り、従って、電流電圧特性において、電圧の正負に対し
て、対称となる。よって、この種の基板を使用した液晶
セルの駆動において、駆動回路は従来より簡略となる。
また、第1図の工程において、すなわち、本発明に係る
基板の製造においては、マスクの枚数は2枚ですむ。ま
た、第1図において、バス・バー電極層2と絵素電極M
iI3と接続電極層4とを、ITOやアンチモンSb 
を添加された酸化錫からなる透明導電層で形成した場合
には、マスクの枚数は1枚ですむ。かくて、このことは
、製造歩留りや製品価格の点で望ましい結果を招来する
〇実施例 以下、実施例を示す。
(実施例1) 第1図を用いて本発明に関する実施例を説明する。
平坦な硼硅酸ガラス(コーニング社製#ニア069 )
基板をよく洗滌し、乾燥させ、この基板上に、基板温度
を150″Cに保って、厚さ約2000人のクロムCτ
層を形成する。つぎに、フォト・リソグラフィー法及び
硝酸第2セリウムアンモニウム水溶液と過塩素酸水溶液
の混液を用いた湿式エッチ法でもって微細加工して、バ
ス・バー電極/!12を得る〔第1図(a)〕。
つぎに、基板温度を約180℃に保ち、酸化錫Sn○2
を6重量%含む酸化インジウムエn2o3をターゲット
として、酸素を5%含むアルゴンAr雰囲気中で、マグ
ネトロン高周波スパッター法で、前針基板上に厚さ約1
0oO人のITO層を形成した。つぎに、フォト・リン
グラフイー法及び、塩化第1鉄溶液と塩酸との混液を用
いた湿式エッチ法でもって微細加工して、絵素電極層3
及び接続電極層4を得る。
〔第1図(b)〕。
つぎに、アルミニウムM液体金属イオン源(イオン源で
アルミニウムAlを加熱・溶融させている。)を用い、
加速電圧を30 kvとし、この時のドーズ量は2 X
 10” a−2程度となるように、アルミニウムAl
 イオン・ビームを走査し、第1図(c)の6の部分に
注入した。また、前記のアルミニウムMイオン・ビーム
t−硅ist  ウェハー上の約300人の厚みの金A
u層に走査しながら、照射した場合の実験から、前記イ
オン・ビームの径は約0.16μmであることがわかっ
た。つぎに、基板を約450℃で空中で30分間熱処理
して、第1図(C)を得た。6の層は非直線抵抗特性を
示すことが、電気的特性測定の結果判った。かくて基板
は完成した。
基板の電気的特性の測定の結果、電流−電圧特性は優れ
た非直線性を示し、しかも電圧の正負に対して全く対称
であった。また、説明から判る如く、マスクは、バス・
バー電極M1を規定するものと、絵素電極層3および接
続電極層4を一括規定するもの、2枚を要するにすぎな
い。
また、この基板を使って液晶セルを構成したとき、その
表示特性は、かなりの大容量のマトリクス表示の可能性
を示唆するものであった。
(実施例2) 第1図を用いて本発明に関する実施例を説明する。
平坦な硼硅酸ガラス(コーニング社製#7069 )基
板をよく洗滌し、乾燥させ、この基板上に、基板温度を
100℃に保って、厚さ約10oOへの五酸化タンタル
Ta2o6層、及びその上に、厚さ約2000人のメン
タル層を、活性マグネトロン高周波スパッター法及び、
マグネトロン高周波スパッター法で形成する。つぎに、
フォト・リソグラフィー法で所望のレジスト・パターン
を形成し、高真空中でのアルゴンArのイオン−ビーム
・エッチ装置で微細加工して、バス・バー電極層2を得
る〔第1図(a)〕。
つぎに、基板温度を300℃に保って、酸化アンチモン
5b203を3重量%含む酸化錫5no2をソースとし
て、電子ビーム加熱蒸着法で、前記基板上に厚さ約10
00人の透明導電層を形成した。つぎに、フォト・リソ
グラフィー法及び、アルゴンArのイオン・ビーム・エ
ッチ装置で微細加工して、絵素電極層3及び接続電極層
4を得る〔第1図(bl )。
つぎに、ガリウムGa液体金属イオン液を用い、加速電
圧を4okv とし、この時のドーズ量が3×1014
濡−2程度となるように、ガリウムGaイオン・ビーム
を走査し、第1図(C)の5の部分に注入した。実施例
1に述べたような実験から、前記イオン・ビームの径は
約0.16μmであることがわかった。つぎに、基板を
約500″Cで空中で20分間熱処理して第1図(C)
を得た。かくて基板を完成した。
基板の電気的特性の測定の結果、電流−電圧特峰は優れ
た非直線性゛を示し、しかも電圧の正負に対して全く対
称であった。また、説明から判る如く、マスクは、バス
・バー電極層1を規定するものと、絵素電極I@3およ
び接続電極層4を一括して規定するもの、2枚を要する
にすぎない。
また、この基板を使って液晶セルを構成したときに、そ
の表示特性は、かなりの大容量のマトリクス表示の可能
性を示唆するものであった。
発明の効果 以上、要するに、本発明は集束イオン・ビーム装置で、
0.1μm程度の領域にイオン注入し、そのあと熱処理
することにより、ここに非直線抵抗特性が発現するよう
になされることに関係しており、本発明に係る液晶セル
用基板は簡単な製法で製造することが出来る。また、前
記非直線抵抗性は電圧の正負に対して全く対称となシ、
これは駆動回路を簡略にするものであり、本発明は大き
な価値を有する。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に係る液晶セル用基板の製法を示す斜視
図、第2図は従来の液晶セル用基板の構造を示す斜視図
である。 1・・・・・・絶縁性基板、2−・・・・・バス・バー
電極層、3・・・・・・絵素電極層、4・・・・・・接
続電極層、6・・・・・・集束イオン・ビーム装置でイ
オン注入され熱処理された層、21・・・・・・絶縁性
基板、22・・・・・・熱酸化タンタル、23・・・・
・・絵素電極層、24・・・・・・タンタルTa  層
、26・・・・・・陽極酸化タンタル層、26・・・・
・・ポリイミド層、27・・・・・・クロムCr層。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 液晶層を挾持する少なくとも一方の基板において、絶縁
    性基板上に、バス・バー電極層と、このバス・バー電極
    層と絵素電極層とを接続する接続電極層と、絵素電極層
    とを形成し、かつ、少なくとも前記接続電極層と前記絵
    素電極層とを錫Snを含んだ酸化インジウムからなるか
    、またはアンチモンSbを含んだ酸化錫からなる透明導
    電層で形成し、つぎに、ガリウムGa金属または、ガリ
    ウムGa−アルミニウムAl合金をイオン・源とした集
    束イオン・ビーム装置で、前記接続電極層の一部にガリ
    ウムGaまたはアルミニウムAlをイオン注入し、しか
    もイオン注入された領域が前記接続電極層を2つに分離
    するようになされており、つぎにこの基板が400℃以
    上の温度で10分以上熱処理されることを特徴とする液
    晶セルの製法。
JP60083777A 1985-04-19 1985-04-19 液晶セルの製法 Pending JPS61241726A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60083777A JPS61241726A (ja) 1985-04-19 1985-04-19 液晶セルの製法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60083777A JPS61241726A (ja) 1985-04-19 1985-04-19 液晶セルの製法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61241726A true JPS61241726A (ja) 1986-10-28

Family

ID=13812040

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60083777A Pending JPS61241726A (ja) 1985-04-19 1985-04-19 液晶セルの製法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61241726A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63217325A (ja) * 1987-02-19 1988-09-09 フアオ・デー・オー・アードルフ・シントリング・アクチエンゲゼルシヤフト 金属条導体を有する液晶セル
JPH01155321A (ja) * 1987-12-14 1989-06-19 Ricoh Co Ltd 液晶表示装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63217325A (ja) * 1987-02-19 1988-09-09 フアオ・デー・オー・アードルフ・シントリング・アクチエンゲゼルシヤフト 金属条導体を有する液晶セル
JPH01155321A (ja) * 1987-12-14 1989-06-19 Ricoh Co Ltd 液晶表示装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4978203A (en) Liquid crystal device with an apparent hysteresis
JP3202362B2 (ja) 半導体装置の作製方法
US6137553A (en) Display device and manufacturing method thereof
EP0051940B1 (en) Annealing process for a thin-film semiconductor device and obtained devices
JPS61241726A (ja) 液晶セルの製法
JPH04181779A (ja) 薄膜トランジスタ
US5781256A (en) Nonlinear resistance element and fabrication method thereof in which tungsten atoms are distributed continuously within the insulating film
JP3369644B2 (ja) 液晶表示装置用薄膜トランジスタの製造方法
JPS61250615A (ja) 液晶セルの製法
JPS626221A (ja) 液晶セル
JPH11265155A (ja) 平面型表示装置用基板
JPS61284730A (ja) 液晶セル
JPS61241725A (ja) 液晶セルの製法
JP2620066B2 (ja) 液晶装置
JP3290550B2 (ja) 非線形素子基板および電気光学装置
JP2761581B2 (ja) 液晶装置
JPS61284728A (ja) 液晶セル
JPH08262497A (ja) 液晶表示装置およびその製造方法
JPS61284727A (ja) 液晶セル
JPS59216183A (ja) エレクトロクロミツク表示素子
JP2000164887A (ja) 半導体装置
JPS61156026A (ja) 液晶セルとその製法
JPS6269239A (ja) 液晶セル
JPS62272228A (ja) 液晶セル
JPH01272006A (ja) 透明導電膜