JPS61240886A - 回転数制御装置 - Google Patents

回転数制御装置

Info

Publication number
JPS61240886A
JPS61240886A JP60080542A JP8054285A JPS61240886A JP S61240886 A JPS61240886 A JP S61240886A JP 60080542 A JP60080542 A JP 60080542A JP 8054285 A JP8054285 A JP 8054285A JP S61240886 A JPS61240886 A JP S61240886A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
current
motor
switching element
zero
trigger signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP60080542A
Other languages
English (en)
Inventor
Shinichi Nakane
伸一 中根
Akinori Otsuka
大塚 昭徳
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP60080542A priority Critical patent/JPS61240886A/ja
Publication of JPS61240886A publication Critical patent/JPS61240886A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Control Of Ac Motors In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、送風機や回転機に用いられる交流式電動機の
回転数制御装置に関するものである。
従来の技術 従来の交流式電動機(以下′、モータと略す)の回転数
制御には、印加する電圧値を可変するものや、所定の位
相でスイッチング素子をトリガする位相制御等があった
。後者の例を第5図を用いて具体的に説明する。1は交
流電源、2は回転数制御するモータ、3はスイッチング
素子であるトライブックである。4のトリガ信号制御部
には、電源トランス5、整流用ダイオード6、電源ゼロ
クロス検出部7を介して、電源電圧のゼロクロスポイン
トが入力される。8は低圧側の電源部である。
前記制御部4から出力されるトリガタイミング信号は、
9のトリガ信号発生部、パルストランス10、抵抗11
を介して、前記スイッチング素子のゲート信号となって
いる。上記開成により、電圧の所定位相でスイッチング
素子を導通させ、印加電圧の実効値を可変している。
発明が解決しようとする問題点 ところが、このような回転数制御装置では、スイッチン
グ素子の負、荷であるモータがインダクディグであるた
め、負荷電流は印加電圧に対して所定位相分遅れ、必ず
しも電流のゼロクロスポイントでトリガパルスを発する
訳ではないので、負荷の突入電流が非常に大きくなる場
合があった。それ故、前記スイッチング素子としてはサ
イクル毎のサージ電流に対する最大定格の大きな素子を
用いなければならないという問題があった。
本発明はこのような従来の問題点を解消するものであり
、突入電流の抑制を図り、サージ電流定格の小さなスイ
ッチング素子も利用可能にする四本発明の回転数制御装
置は、電動機と、前記電動機駆動用スイッチング素子と
、前記スイッチング素子用トリガ信号発生部と、前記電
動機印加用交流電圧のゼロクロス検出部と、前記電動機
通電電流の印加電圧に対する位相ずれ検出部と、前記位
相ずれ検出部の信号によって前記トリガ信号発生部のタ
イミングを制御する制御部とから開成されている。
作  用 本発明の回転数制御装置は、負荷であるモータの電流遅
れを検出し、その遅れ分を見込んだ電流ゼロクロス点で
スイッチング素子導通用のトリガ信号を発し、突入電流
を抑制するものである。
実施例 以下、本発明の実施例をファンモータの回転数制御を例
に挙げ説明する。第1図に本発明の回転数制御装置のブ
ロック図を示す。1は交流電源、2は負荷であるファン
モータ、12はスイッチング素子、13は前記スイッチ
ング素子用トリガ信号発生部、14は交流電圧のゼロク
ロス検出部、15は電動機通電電流の印加電圧に対する
位相ずれ検出部、16はトリガ信号発生部のタイミング
を制御する制御部である。16の制御部は、ファンモー
タへの印加電圧ゼロクロス信号を入力し、所定の位相で
スイッチング素子12を導通用トリガ信号を発する。1
5ではファンモータの通電電流を検出し、16の制御部
へ位相信号を出力している。ファンモータへの印加電圧
をオン期間とオフ期間の比で制御するデユーティ制御方
式では、最初のオン期間の立ち上がシを所定の設定値で
トリガし、最低半周期後の電流の遅れ位相から、次期ト
リガポイントを電流ゼロクロスで発生させる。
この方式を用いた回転数制御装置では、スイッチング素
子への突入電流を最小回数に留めることが出来、また、
最初のトリガ設定ポイントをファンモータの電流遅れ位
相に略合致した値にしておけば、当初の突入電流をも小
さな値に抑えることが出来るので、サージ的にも定格の
小さなスイッチング素子を用いることが可能である。
第2図に、本発明の主要開成要素の具体的な回路図を示
す。12のスイッチング素子部はトライアック17とス
ナバ回路開成の抵抗18とコンデンサ19から成ってい
る。このトライアック17のゲート信号は、13aと1
3bで開成されるトリガ信号発生部で制御され、この発
生部はフォトトライアック20と抵抗21.22から成
っている。さらに、このトリガ信号発生部は、そのタイ
ミングを制御する16の制御部でコントロールされてい
る。そして、前述のタイミングを決定するために、トラ
ンジスタ23、抵抗24.25.26から成る交流電圧
のゼロクロス検出部14の信号及び、ファンモータの通
電電流を検出するコイル26と、トランジスタ27.2
8、抵抗29.30.31.32.33.34.35、
コンデンサー36.37から成る位相ずれ検出部の信号
を制御部16に取シ込んでいる。5は電源トラン7.6
は整流用のダイオード、8は低圧電源である。この回路
の具体的な動作は第4図で示す。
次に、第3図にインダクティプな特性をもった負荷の印
加電圧と通電電流の位相ずれを示す。■は負荷であるモ
ータ両端の電圧波形、■はモータの通電電流波形である
。横軸の零点をクロスするポイントはθだけずれ、これ
が電流の遅れ位相である。このθは、モータ単品でもバ
ラツキがあると、周囲温度特性を含めた負荷状態によっ
ても、微妙に差が生ずる。
次に第4図で、第2図に示した具体回路例での動作波形
を説明する。(3)は電源電圧の波形、(B)は13の
トリガ信号発生部の波形タイミングを示す。
斜線の部分がオン期間信号で、本例は2サイクルオン、
1サイクルオフのデユーティ制御を実施している。(0
はファンモータの電流波形、すなわち、コイ/l/26
で検出した信号、■)は15のモータ通電電流の印加電
圧に対する位相ずれ検出部の出力波形、すなわち、トラ
ンジスタ28のコレクルH位の変化を示している。電圧
立ち上がシ、すなわち、ゼロクロスから当初設定した位
相ずれに相当する時間上〇だけ遅れての)のゲートトリ
ガ信号を発すれば、通電電流の正位相変化に従って位相
検出部の出力信号はハイレベルに立ち上がる。この最初
のトリガポイントは必ずしも負荷電流のゼロクロスでは
ないので、突入電流として定常のピーク値よりも高い値
が生じている。その後、1周期経った時点で電流が負か
ら正の位相変化を示すゼロクロスが検出できる。その位
相ずれを、時間t1 で示している。半周期日の電流が
正から負へ変化する時点でも検出は可能であるが、第2
図の例では半波整流方式のため電圧のゼロクロス検出か
らカウントし、電流のゼロクロス(負から正)までの時
間計測をした例を示している。そして電圧を2サイクル
オンさせた後に、電流がゼロクロスする以前(t2)に
ゲートトリガ信号を無くせば、モータの電流が零になっ
た時点でスイッチング素子はオフする。次にオンさせる
タイミングt3は、直前のデユーティ制御で検出した電
流のゼロクロスポイント、すなわち、t3=t2  と
すれば突入電流を最小に抑えることが出来るのである。
以降、このタイミングでスイッチング素子のゲートをト
リガし、2周期オン、1周期オフのデユーティ制御を繰
り返せばよいのである。また、常に電流の位相ずれを検
出し、制御対象の状況変化に伴ってトリガ位相を微調整
すれば、より精度よくオン時の電流ピーク値を抑えるこ
とが可能となる。
このようなファンモータのデユーティ制御は、扇風機等
の送風機器や、調理器に組み込まれた電装器冷却用のフ
ァンの制御にも利用される。
発明の効果 以とのように本発明の回転数制御装置は、ファンモータ
等の電流の電圧に対する位相ずれを検出し、電流のゼロ
クロスでファンモータ制御用のスイッチング素子のゲー
トトリガ信号を出力する。
それ故、スイッチング素子に流れる突入電流を最小限に
抑制出来るのである。すなわち、デユーティ制御当初に
のみおける単発的なサージ電流に対して規格と余裕のあ
るスイッチング素子を選定すればよく、スイッチング素
子の寿命を長くすることが出来る上、コスト的にも優れ
た設計が可能となるのである。また、発生雑音の軽減が
図れるというメリットもある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例における回転数制御装置のブ
ロック図、第2図はその具体的回路図、第3図はファン
モータの電圧と電流の位相ずれを示す図、第4図は本発
明のデユーティ制御のタイミングを示す図、第5図は従
来の回転数制御装置のブロック図である。 2・・・・・・電動機、12・・・・・・電動機駆動用
スイッチング素子、13・・・・・・トリガ信号発生部
、14・・・・・・電圧のゼロクロス検出部、15・・
・・・・電流の印加電圧に対する位相ずれ検出部、16
・・・・・・制御部。 代理人の氏名 弁理士 中 尾 敏 男 ほか1名第1
図 第3図 第4図

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)電動機と、前記電動機駆動用スイッチング素子と
    、前記スイッチング素子用トリガ信号発生部と、前記電
    動機印加用交流電圧のゼロクロス検出部と、前記電動機
    通電電流の印加電圧に対する位相ずれ検出部と、前記位
    相ずれ検出部の信号によって前記トリガ信号発生部のタ
    イミングを制御する制御部とからなる回転数制御装置。
  2. (2)前記位相ずれ検出部の信号により、電動機通電電
    流のゼロクロス点でトリガ信号を発生することを特徴と
    する特許請求の範囲第1項記載の回転数制御装置。
  3. (3)電動機に印加する交流電圧のオン周期とオフ周期
    との比で回転数を制御することを特徴とする特許請求の
    範囲第2項記載の回転数制御装置。
JP60080542A 1985-04-16 1985-04-16 回転数制御装置 Pending JPS61240886A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60080542A JPS61240886A (ja) 1985-04-16 1985-04-16 回転数制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60080542A JPS61240886A (ja) 1985-04-16 1985-04-16 回転数制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61240886A true JPS61240886A (ja) 1986-10-27

Family

ID=13721233

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60080542A Pending JPS61240886A (ja) 1985-04-16 1985-04-16 回転数制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61240886A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100657800B1 (ko) 2004-06-22 2006-12-15 삼성전자주식회사 모터의 위상 제어장치 및 방법

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100657800B1 (ko) 2004-06-22 2006-12-15 삼성전자주식회사 모터의 위상 제어장치 및 방법

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7489094B2 (en) Method and apparatus for quiet fan speed control
Mozdzer et al. Three-phase ac power control using power transistors
US4233549A (en) Speed and torque control for fractional horsepower motors
JPH10271891A (ja) 交流ライン電圧に接続される消費者用機器の出力を制御するための方法及び装置
JP2008193815A (ja) 電源装置
JPS61240886A (ja) 回転数制御装置
KR102106388B1 (ko) 유도 가열 장치 및 유도 가열 장치 제어 방법
CN117136490A (zh) 配置成从电源接收电力的设备
JP4899268B2 (ja) スイッチング電源装置
KR19980701559A (ko) 직렬 모터의 속도 제어 장치(a device for control of the speed of a series motor)
JP2666408B2 (ja) 誘導加熱装置
JPH0448152Y2 (ja)
JPH0816852B2 (ja) 電源回路
JP3413547B2 (ja) 電磁機器の電源供給装置
JPH07264887A (ja) 単相誘導電動機の起動装置
JP2973575B2 (ja) 誘導加熱用インバータ
JPH0243433B2 (ja)
JP3615052B2 (ja) 電源回路
JP2828521B2 (ja) 誘導負荷の電流制御装置
JP2018057204A (ja) 交流モータの制御装置
JPH06245484A (ja) 位相制御回路
JP2004030089A (ja) 交流電圧調整装置
JPS6013278Y2 (ja) 双対形サイリスタ整流装置
JP2001076861A (ja) 加熱調理器
JPH0564474A (ja) 交流モータの制動装置