JPS61240677A - 固体撮像装置 - Google Patents

固体撮像装置

Info

Publication number
JPS61240677A
JPS61240677A JP60080405A JP8040585A JPS61240677A JP S61240677 A JPS61240677 A JP S61240677A JP 60080405 A JP60080405 A JP 60080405A JP 8040585 A JP8040585 A JP 8040585A JP S61240677 A JPS61240677 A JP S61240677A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
solid
black
output
photo diodes
image pickup
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP60080405A
Other languages
English (en)
Inventor
Seiji Ishikawa
石川 清次
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electronics Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electronics Corp filed Critical Matsushita Electronics Corp
Priority to JP60080405A priority Critical patent/JPS61240677A/ja
Publication of JPS61240677A publication Critical patent/JPS61240677A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/148Charge coupled imagers
    • H01L27/14825Linear CCD imagers

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)
  • Facsimile Heads (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、画像入力装置に用いることができる固体撮像
装置に関する。
従来の技術 感光画素を直線的に配列した一次元固体撮像装置は、各
画素を走査するためにMOSのシフトレジスタを使う方
式と、CODを使う方式とに大別されるが、現在のとこ
ろ、ファクシミリ、OCR。
寸法測定の分野では、CCD型が主流となっている。
これらの−次元固体撮像装置は、従来の文字や信号等の
2値レベルの情報のみならず、画像、写真等の多値化レ
ベルの情報検出に用いられるようになってきている。
また、取扱い情報量の増加に伴い、高速、高解像(多画
素)化がなされている。
以下、図面を参照しながら、上述したような、従来のC
0D−次元固体撮像装置について説明する。
第2図にC0D−次元固体撮像装置の素子構成図を示す
。素子は、直線的に配列されたフォトダイオード列から
なる受光部11当該フオトダイオードに蓄積された信号
電荷を転送するCOD転送部(シフトレジスタ)■及び
同■並びに信号出力部■から構成されている。受光部I
には、黒M準となる光シールドされたフォトダイオード
B1.・・・・・・B64がフォ1〜ダイオード1.2
.3・・・、 5000の列の一方に設けられている。
以上のように構成されたC0D−次元固体1tfull
il装置では、フォ1へダイオード1,2.3・・・、
 4999゜5000で光電変化された信号電荷は、偶
奇それぞれのCCDCD転送部組に移され、このアナロ
グシフトレジスタに移された信号電荷は順次転送され、
2段のソースフォロワ−トランジスタから構成される出
力回路■で増巾され、後段回路へと出力される。このと
き、黒基準のフォトダイオードBl。
B2・・・、 363.364の電荷も出力され、これ
らの出力が信号の黒レベルの基準となり、光が入射する
他のフォトダイオードの黒レベルを示す。
発明が解決しようとする問題点 しかし、5000画素程度のものでは、受光部のフォト
ダイオード列の長さも4cm程度となり、フォトダイオ
ード列の片端に設けられた黒基準用のフォトダイオード
の出力は、距離の離れたフォトダイオードの黒レベルと
は異なる場合が生じる。
すなわち、黒基準用フォトダイオードの近くのフォトダ
イオードでは問題はないが、距離が長くなるに従ってフ
ォトダイオードの黒基準レベルは、変わり、その結果、
シェーディングが生じ、正確な画像再生ができなくなる
という欠点を有していた。
本発明は上記欠点に鑑み、正確な黒基準レベルを確保し
、シ丁−デイングのない良好な出力信号を得ることので
きる固体搬像装置を提供するものである。
問題点を解決するための手段 上記問題点を解決するために、本発明の固体塵像装置で
は、前記受光部の黒M#=どなる光シールドされた複数
個のフィトダイオードからなる画素領域を2ケ所以上設
ける。
作  用 この構成によって、フォトダイオード列の複数場所の黒
レベルを検出することができ、その結果黒レベルの場所
依存性によるシェープインクを改善できることとなる。
実施例 以下、本発明の一実施例について、図面を参照しながら
説明する。
第1図は、本発明の実施例におけるC0D−次元固体撮
像装置の構成を示すものである。
■は直線的に配列されたフォトダイオード列からなる受
光部、■及び■はフォトダイオード列■に蓄積された信
号電荷を転送するCOD転送部(シフトレジスタ)、■
は信号電荷を検出し、出力する出力部である。
フォトダイオード列1において直線的に配列されたフォ
トダイオード1,2.3・・・、 4999.5000
の両端に、黒基準となる光シールドされたフォトダイオ
ード列Bl 、82・・・B63. B64および01
゜C2・・・C63,064が設けられている。フォト
ダイオード列■は、7μmピッチで、直線上に5000
個のフォトダイオード(ただし、光シールドされた12
8(64x 2)個のフJ[−ダイオードを除く)が配
列されている。
また、アナログシフ1〜レジスタ■、■には、2相で駆
動できる埋め込み型CODを使用した。ま−4= た、転送された信号電荷を出力する出力部■は、2段の
ソースフAロワートランジスタを使用している。以上の
ように構成された固体搬像装置について、以下にその動
作を説明する。
本実施例に示すように、フォトダイオード列の両端に、
光シールドしたフォトダイオードを配列することによっ
て、光シールドされないフォトダイオードの信号出力の
前後には、黒基準を示す、光シールドされたフォトダイ
オードの信号レベルが得られる。これら2ケ所の黒基準
レベルを検知することによって、信号出力(光シールド
されていないフォ1〜ダイオードの信号)の黒レベルの
場所的依存性を、大巾に改善し・、シェーディングを軽
減することができる。
本実施例においては、光シールドされた黒基準用フォト
ダイオードを、フォトダイオード列の両端2ケ所に設け
たが、黒レベルの場所依存性の改善のために、3ケ所以
上設けてもよい。またCOD、MOS型−次元固体撮像
装置に限らず、CCD、CPD、MOS型の2次元固体
胤像装置にも適用できることは言うまでもない。
発明の効果 以、七のように本発明によれば、複数ケ所の黒基準レベ
ルの検知が可能となり、シェーディングを軽減すること
ができ、その実用的効果は大なるものがある。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明の実施例におけるCOD固体固体製像
装置成図、第2図は、従来のCOD固体固体製像装置成
図である。 ■・・・フォトダイオード列 ■、■・・・シフトレジ
スタ ■・・・信号出力部 特許出願人  松下電子工業株式会社 7一

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)半導体基板上に、フォトダイオード列からなる光
    電変換部、信号電荷転送部及び信号電荷検出部が設けら
    れるとともに、上記光電変換部のフォトダイオード列の
    うち、複数カ所で複数個のフォトダイオードが光遮蔽さ
    れていることを特徴とする固体撮像装置。
  2. (2)光遮蔽されたフォトダイオードが、フォトダイオ
    ード列の両端に配置されている特許請求の範囲第(1)
    項に記載の固体撮像装置。
JP60080405A 1985-04-17 1985-04-17 固体撮像装置 Pending JPS61240677A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60080405A JPS61240677A (ja) 1985-04-17 1985-04-17 固体撮像装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60080405A JPS61240677A (ja) 1985-04-17 1985-04-17 固体撮像装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61240677A true JPS61240677A (ja) 1986-10-25

Family

ID=13717379

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60080405A Pending JPS61240677A (ja) 1985-04-17 1985-04-17 固体撮像装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61240677A (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS54107684A (en) * 1978-02-06 1979-08-23 Fairchild Camera Instr Co Charge coupled device

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS54107684A (en) * 1978-02-06 1979-08-23 Fairchild Camera Instr Co Charge coupled device

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8030692B2 (en) Solid state image sensing device
US20070205356A1 (en) Pixel with spatially varying metal route positions
EP0559138B1 (en) Solid state image pick-up device
US20060249654A1 (en) Pixel with spatially varying sensor positions
US20020181033A1 (en) Imaging apparatus having multiple linear photosensor arrays with different spatial resolutions
KR0172980B1 (ko) 광전변환장치
JPH06505596A (ja) 電荷結合素子(ccd)イメージセンサ
JPH07226495A (ja) 減少されたフォトダイオード間のクロストークを有するccd画像センサー
JPH11205532A (ja) 固体撮像装置
US5724094A (en) Contact image sensor utilizing differential voltage pickoff
JP4667143B2 (ja) 固体撮像素子
EP1471726B1 (en) Image sensor array
JPS61240677A (ja) 固体撮像装置
KR102625261B1 (ko) 이미지 장치
US6900427B2 (en) Photosensor assembly with shared charge transfer registers and electronic shutters
US6791726B2 (en) Photosensor array with decreased scan time for decreased optical sampling rates
KR940003345A (ko) 프레임 인터라인 트랜스퍼형 고체촬상장치
Hynecek Design and performance of a high-resolution image sensor for color TV applications
Eliot Geometric design of linear array detectors
EP1471725B1 (en) Photosensitive apparatus
JP2609133B2 (ja) 固体撮像装置
Yuzuki et al. A 5732-element linear CCD image sensor
JPH01314063A (ja) 固体撮像装置
JP3367852B2 (ja) 固体撮像装置
JPS6149463A (ja) 一次元イメ−ジセンサ