JPS61240568A - 密閉形鉛蓄電池の製造法 - Google Patents

密閉形鉛蓄電池の製造法

Info

Publication number
JPS61240568A
JPS61240568A JP60082884A JP8288485A JPS61240568A JP S61240568 A JPS61240568 A JP S61240568A JP 60082884 A JP60082884 A JP 60082884A JP 8288485 A JP8288485 A JP 8288485A JP S61240568 A JPS61240568 A JP S61240568A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pole
synthetic resin
lead
acid battery
manufacturing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP60082884A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0679479B2 (ja
Inventor
Kiichi Koike
喜一 小池
Yoshie Suzuki
芳江 鈴木
Minoru Yoshinaka
芳中 實
Mitsuo Okabe
岡部 光雄
Susumu Ushiama
牛尼 進
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dai Nippon Printing Co Ltd
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Dai Nippon Printing Co Ltd
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dai Nippon Printing Co Ltd, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority to JP60082884A priority Critical patent/JPH0679479B2/ja
Publication of JPS61240568A publication Critical patent/JPS61240568A/ja
Publication of JPH0679479B2 publication Critical patent/JPH0679479B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/531Electrode connections inside a battery casing
    • H01M50/534Electrode connections inside a battery casing characterised by the material of the leads or tabs
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/531Electrode connections inside a battery casing
    • H01M50/536Electrode connections inside a battery casing characterised by the method of fixing the leads to the electrodes, e.g. by welding
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/543Terminals
    • H01M50/547Terminals characterised by the disposition of the terminals on the cells
    • H01M50/55Terminals characterised by the disposition of the terminals on the cells on the same side of the cell
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/543Terminals
    • H01M50/552Terminals characterised by their shape
    • H01M50/553Terminals adapted for prismatic, pouch or rectangular cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/543Terminals
    • H01M50/562Terminals characterised by the material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/543Terminals
    • H01M50/564Terminals characterised by their manufacturing process
    • H01M50/566Terminals characterised by their manufacturing process by welding, soldering or brazing
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Sealing Battery Cases Or Jackets (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Connection Of Batteries Or Terminals (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、密閉形鉛蓄電池の製造法に関するj−5のて
、詳しくは極板と極柱との接合方法に関するものである
従来の技術 鉛蓄電池は一般的には正極板、負極板及びセパレータか
らなる極板群と、これらを収容する容器とから構成され
ている。この容器は通常合成樹脂、例えばABS樹脂や
ポリプロピレンて箱形に成形されている。また最近では
低コスト化とlル用性を活かすため箱形容器の代りに、
合成樹脂フィノシムからなる袋状外1皮を用いろ、ニヒ
か提案されている。
これらのj()蓄電池(」1.i!i年のボークフル電
子機器の発達に列応し、それらの電源として用いられる
ことか多いため、メインデリーンスフリー(1<IF)
11か市場から強く要望されている。このN・IF化を
達成する手段5としては電11ハを液密、気密にするこ
とか有効であり、従来の箱形容器においては接着剤ある
いは溶着による密閉化か主流であった。この構造におi
Jる出入力端子部の密閉1ヒはゴムリング吉接着剤とを
1井川するものもあるが、苗形容器との間は基本的に1
:11接着剤を充填ずろことにより液密、気密を達成し
ている。合成1!l脂フイ月ムの袋状外被を使用する場
合のf・(f、蜜、気密は袋の9F周部、および極打部
七フィルムとの抜駆i)1:分を熱溶着なとの手段てシ
ーツlすることにより達成されている。特に極柱部のシ
ール性をよ6〕完全にするため、極打表面部にフィルム
との接合方法に適した処理を施している。例えば、接合
方法力<Q溶着法てあれば熱溶着性の良好な合成樹脂を
コーティングしている。この熱溶着1生を改善するだめ
のコーティング処理は極板と一体1ヒした極柱部に施ず
と、その処理温度か高いため、電池性能を劣化ずろ危険
性か大きく、別個に処理した極柱部を極板に接合する方
法か採られている。従来、この極柱には鉛あるいは鉛合
金のリボンあるいは棒を連続的に製造し、その表面に合
成樹脂を連続的にコーティングし、所定の寸法に切断し
て製造していた。そしてこの極柱と極板との接合は、極
柱の切断面と極板とをハング付けあるいは溶接するこ七
て行なわれていた。
発明か解決しようとする問題点 上記のような方法、即ち樹脂コーティングしたリボンあ
るいは棒を切断して極住吉し、その切断面を極板と接合
する方法では、接合できる金属露出面が小さいため、充
分な接合強度か得られないという欠点があった。また溶
接による接合においては、極柱表面のコーティング樹脂
か溶接時の熱により炭化し、これが極柱表面に耐着して
残存する可能性かあり、その後のシール性にも悪影響を
与えるという欠点かあった。この後者の欠点を改善する
ために溶接部分のみ1)シ1脂コーディングを行なわな
い1ようにして、炭化を抑制する方法、例えば樹脂コー
ティングをマフラに行なうなとの方法か考えられるが、
その後の処理なとにより、新訂な金属面を維持すること
か困難であった。−QQ的に溶接時においては、酸化さ
れていない金属面を露出することが必要であり、」二足
の方法のように金属表面が汚染した場合には充分な接合
強度か得られなかった。
本発明は、このような問題点を解決するもので、合成樹
脂フィルムからなる袋状外被を使用する密閉形鉛蓄電池
において極柱部と極板上の接合方法を改良して気密性お
よび電池特性、特に急放電時の電子低下、あるいは過充
電寿命なとを良好にすることを目的とする。
問題点を解決するための手段 前記の問題点を解決するために、本発明では溶接なとに
より極柱部上極板を接合する直前に酸比されない金属面
を露出させたものである。即ちリボン状あるいは棒状の
鉛または鉛合金の表面に合成樹脂コーティングを施して
所定長さに切断した極柱を接合した負極板、正極板およ
びセパレータからなる極板群を袋状外被内に収容した鉛
蓄電池において、極柱表面に施したコーティング樹脂を
端部て除去し、金属面を露出させこの露出させた金属面
と極板とを接合するものである。さらにこのコーティン
グ樹脂の除去方法としてはヤスリ、エンドミル、フライ
スなどの機械的手段による研削や切削で除去してもよい
し、火炎処理やレーザー光照射なとて除去する方法、さ
らには有機溶媒による溶出なとの化学的手段で除去する
方法のいずれかにより、効果的に金属面を露出させたも
のである。さらに好ましくはこの極柱と極板との接合を
良好にするために他の溶接棒あるいは足し鉛なとの材料
を使用せずに露出した金属部分のみを使用するものであ
る。その1つの方法は極柱の金属露出部と極板耳部とを
重ね合わせ、この部分を溶解させて接合するが、あるい
は極柱の露出部を垂直に立てて、この両側から水平の極
板耳部を突き合わせ、極柱の露出部を極板の表面より高
くなるよう1こ突出させて、この突!:i3 RBを接
合111足し1:)として使用し溶接により接合したも
のである。
作用 このような方法により、極柱と極板との接合部は接合面
積か大きく、かつ接合強度も大きく保てる。しかも、炭
素なとの不純物の耐着も少なく、溶接棒なとの他の物質
や材料を使用しないため不純物の混入も防止でき、極柱
部のシール性あるいは接合部の腐食促進も抑制できる。
実施例 以下、本発明の実施例について説明する。
極柱用合金として錫5,0%重量を含む鉛−錫合金を用
意し、押し出し法により厚さ]、Qmm。
幅7.0mmのリボンを連続的に製造する。ついてこの
表面に鉛合金と密着し、しかも鉛蓄電池の電解液である
硫酸にλjしても強い1生質を有しているエポキシ樹脂
をコーティングし、その」二に袋状クト被のフィルムと
の熱溶着性を良くするためにポリオレフィン系樹脂をコ
ーティングした。なおこれらのコーティングにはいくつ
かの方法かあるが、生産1生、コストなとの点から連続
ディピング法により、合成樹脂をリボン耐着にさせ、そ
れらを比較的高温度、例えば150〜200°Cて乾燥
硬化するとよい。これよりも低い温度で乾燥硬化する材
料あるいは方法もあるが、いずれも1〜2時間の乾燥硬
化時間を必要とするため、生産性か低下するので好まし
くない。これらのリボンを長さ20mmに切断して極柱
とした。正、負極板には従来と同様のものを用意し、極
板に極柱を接合する直前に極柱の接合部を研削あるいは
切削してコーティング樹脂を取除き金属面を露出させた
。第1図はこの状態の極柱を示し、■は極柱であり、2
は露出金属部を示す。コーティング樹脂を除去して金属
面を露出させる方法には機械的手段、物理的手段、化学
的手段なといくつかかあるが、最も確実な方法である機
械的切削方法での結果についてこの実施例では説明する
20mmの長さの極柱の端部から4 mmの長さにわた
り、その外表面の全てのコーティング樹脂I脂をエンド
ミルを使用して切削し、新餌、な金属面を露出させた。
この極柱と正極板との接合は第2図に示ずように極柱l
と極板3の耳部を重ね合わぜ、これを上方からタングス
テン−イナートガス溶接(Tig溶接)により溶接した
。この時極柱と極板とは段違いか解消され直線的になる
。負極板については、第3図に示すように極柱1を垂直
に立てて、金属露出部2の両側に2枚の極板4の耳部を
突き合わぜ、極柱部を中心にTig溶接により溶接した
なおこの時、極柱1の金属露出部2は第3図に示したよ
うに極板の表面より長く上方に突き出し、この部分を溶
接用足し鉛として使用すると、溶接はさらに強固となる
。この負極板は極柱と接合した耳部を折り曲げて負極板
2枚かほぼ平行になるような構造とし、この間にセパレ
ータと正極板を挾んで極板群上した。この極板群を熱可
塑性合成樹脂フィルムからなる袋状外被5内に収容し、
極柱部のコーティング樹脂と外被とを熱溶着し、電解液
を注入して第・1図に示す密閉形鉛蓄電池を作製した。
なお比較のため切断状態の極柱をそのまま使用して接合
した極板についても電池を試作したが、Tig溶接溶接
台成樹脂が炭化され、溶接部周辺に炭素が多く付着して
フィルムと熱溶着した時に気密不良か発生した。気密不
良の発生率は比較例の場合3%であり、本発明のそれは
0%であった。なお溶接強度的には本発明品と比較例と
の比較は困難であった。その理由は引張り試験を行なう
と、極柱部の材料破断が先に生じるために強度が測定で
きないことによる。この部分の評価は電池に使用した時
の溶接部の切断状況により判断した。この溶接部分は電
解液と気体とか共存する部位であるため、特に正極板に
おいては酸化を受けやすい。従って連続過充電試験(6
0℃0.ICA充電)を行なった結果、比較例によるも
のでは1000時間目時間上約32%の電池の極柱溶接
部が切断したが、本発明例では1.2%のみてあった。
この原因は溶接時の接合面積、および不純物の耐着混合
状況によるものと考えられる。また過充電試験を上記方
法で500時間行なった後の急放電特性評価の結果、比
較例に比へて本発明例の電池は電圧特性か良好であり、
]、OCA放電において約0.15V/セルの差か認め
られた。
発明の効果 以上のように本発明によれば極柱と極板との溶接強度か
向」ニし、さらに不純物の雨着混合もなく、密閉形鉛蓄
電池としての気密性を維持てきるとともに急放電時の電
圧低下、および過充電時なとの酸化を伴う場合の寿命を
向」二することかできる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例による極柱の構造を示す♀′
1視図、第2図および第3図は極柱と極板との溶接方法
を示す図、第4図は極柱を接続した極板とセパレータで
構成した極板群を袋状外被内に収容した密閉形鉛蓄電池
を示す図である。 ■ ・・・・・・極柱、2・・・・・・極柱の金属露出
部、3・・・・・・正極板、4・・・・・・負極板、5
・・・・・・合成樹脂フィルムからなる袋状外被。 代理人の氏名 弁理士 中尾敏男 はか1名12−侃和
や 第2図

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)リボン状あるいは棒状の鉛または鉛合金の全面を
    熱可塑性合成樹脂でコーティングして所定長さに切断し
    た極柱を、正極板及び負極板にそれぞれ接合し、これら
    正、負極板と電解液を含浸したセパレータとからなる極
    板群を熱可塑性合成樹脂からなる袋状外被内に収容し、
    外被と前記極柱のコーティング樹脂とを熱溶着して密封
    する密閉形鉛蓄電池の製造法であって、前記合成樹脂で
    コーティングされた極柱はその端部の合成樹脂コーティ
    ングが除去され、露出した鉛または鉛合金部分が極板と
    接合されることを特徴とする密閉形鉛蓄電池の製造法。
  2. (2)極柱端部の合成樹脂コーティングの除去が、研削
    または切削によりなされる特許請求の範囲第1項記載の
    密閉形鉛蓄電池の製造法。
  3. (3)極柱端部の合成樹脂コーティングの除去が、火炎
    処理またはレーザー光照射によりなされる特許請求の範
    囲第1項記載の密閉形鉛蓄電池の製造法。
  4. (4)極柱端部の合成樹脂コーティングの除去が、有機
    溶媒による溶出である特許請求の範囲第1項記載の密閉
    形鉛蓄電池の製造法。
  5. (5)合成樹脂コーティングが除去された極柱端部と極
    板との接合が、ハンダ付けまたは溶接によりなされる特
    許請求の範囲第1項記載の密閉形鉛蓄電池の製造法。
JP60082884A 1985-04-18 1985-04-18 密閉形鉛蓄電池の製造法 Expired - Lifetime JPH0679479B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60082884A JPH0679479B2 (ja) 1985-04-18 1985-04-18 密閉形鉛蓄電池の製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60082884A JPH0679479B2 (ja) 1985-04-18 1985-04-18 密閉形鉛蓄電池の製造法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61240568A true JPS61240568A (ja) 1986-10-25
JPH0679479B2 JPH0679479B2 (ja) 1994-10-05

Family

ID=13786697

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60082884A Expired - Lifetime JPH0679479B2 (ja) 1985-04-18 1985-04-18 密閉形鉛蓄電池の製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0679479B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0650242U (ja) * 1992-12-21 1994-07-08 新神戸電機株式会社 密閉形蓄電池

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0650242U (ja) * 1992-12-21 1994-07-08 新神戸電機株式会社 密閉形蓄電池

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0679479B2 (ja) 1994-10-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS61240568A (ja) 密閉形鉛蓄電池の製造法
JP2001093507A (ja) 電池の製造方法
JPH01239762A (ja) 鉛蓄電池用端子の形成方法
JPH04206459A (ja) 密閉形鉛蓄電池
JPH0237666A (ja) 組電池
JPS63207059A (ja) アルカリ蓄電池
JPH0526300B2 (ja)
JP4403795B2 (ja) 制御弁式鉛蓄電池
JP3163509B2 (ja) ハイブリッド両極極板の製造方法
JPS637662B2 (ja)
JPH11329397A (ja) 偏平薄型電池
JP2000348698A (ja) 密閉形鉛蓄電池用蓋の製造法及び該蓋を用いた密閉形鉛蓄電池
JPS634545A (ja) 密閉形鉛蓄電池の製造方法
JPH01186552A (ja) 密閉形鉛蓄電池用極柱
JPH03112052A (ja) 角形密閉式電池
JPH0226127Y2 (ja)
JPH11329506A (ja) 非水電解質二次電池
JPS58115757A (ja) 鉛蓄電池用極板群の製造法
JPS62243246A (ja) 鉛蓄電池極板群のストラツプ部分の接合方法
JPH04137357A (ja) 鉛蓄電池用極板群の溶接方法
JPS567358A (en) Manufacture of grid for lead-acid battery
JPS6079666A (ja) 鉛蓄電池の製造法
JPH03152856A (ja) 密閉形電池
JPS609057A (ja) 蓄電池
JPH0684510A (ja) 鉛蓄電池