JPS61239755A - デイジタル信号伝送システム - Google Patents

デイジタル信号伝送システム

Info

Publication number
JPS61239755A
JPS61239755A JP8083185A JP8083185A JPS61239755A JP S61239755 A JPS61239755 A JP S61239755A JP 8083185 A JP8083185 A JP 8083185A JP 8083185 A JP8083185 A JP 8083185A JP S61239755 A JPS61239755 A JP S61239755A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wave
code
phase
bit
information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8083185A
Other languages
English (en)
Inventor
Shigeji Kameyama
亀山 茂治
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP8083185A priority Critical patent/JPS61239755A/ja
Publication of JPS61239755A publication Critical patent/JPS61239755A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、ディジタル信号に変換された情報を伝送媒体
を介して遠方に伝達するディジタル信号伝送システムに
関する。
〔従来の技術〕
ディジタル信号に変換された情報を媒体を介して伝送す
る場合には、そのディジタル信号を一定の規則に基づい
て再編成した符号列に変換し、その信号電力が限られた
周波数帯域内に集中するように配慮することにより所要
の周波数帯域幅を極力狭くするのが通例であり、これを
符号化と称している。
一方、媒体を介して伝送されるディジタル信号は媒体の
伝送特性により振幅歪を受けるため、受信部において歪
を補正して元の送信信号を再現させることが必須となる
。このような受信信号の歪を補正する手段は等化と称さ
れ、伝送特性に周波数の依存性が有る媒体を使用する場
合には避けられないのが通例である。
しかし、符号化の規則の選択によっては等価の精度に厳
密性を要求するものとか、粗い精度の等化を施すだけで
充分になるものが有ることも従来より明らかとなってい
る。従って、符号化規則の選択においては、所要の周波
数帯域幅のみならず1等化の精度とその実現性について
も充分配慮されなければならない。
等化に厳密なる精度を要求されず、精度が粗くても効率
よく送信信号の再現が可能となる符号化規則の一例とし
てバイフェーズ符号が知られており、この符号化規則を
用いた伝送方式では、ディジタル信号に対応して送信搬
送波(キャリア)の位相を反転させるものであり、受信
部ではその位相の反転を検出して元の送信ディジタル情
報を再現する。バイフェーズ符号を用いる伝送方式では
、搬送波(キャリア)の位相反転情報が得られれば充分
であり、伝送媒体の損失1周波数依存性により生ずる振
幅歪に対しては精度よい補正は要求されないのが通例で
ある。一方、バイフェーズ符号を用いた伝送方式では、
信号電力は信号速度の約2倍にわたる周波数帯域に分散
される特徴があり、限られた周波数帯域の伝送媒体に適
用するには不都合となる場合も発生する。限られた周波
数帯域を効率よく使用する伝送方式には多値符号を選択
することが考えられる0例えば、2ビットの情報を4種
の異なる電圧レベルに対応させて置換した4値符号によ
り、その信号速度を低速化(半減)することにより狭帯
域で所要の情報量を伝達できるようにすることも考えら
れている。
ディジタル信号を伝達する通信システムにおいては、一
般に媒体で減衰した信号を所要のレベルにまで増幅する
ために受信部に増幅器が用いられている。媒体に送出し
、受信部で所要のレベルにまで増幅されるまでには、デ
ィジタル信号はトランスとかコンデンサ交流結合により
その直流成分を遮断されているのが通例であり、直流成
分を消失した信号を増幅して受信情報として利用してい
る。従って、一般にディジタル信号による伝送システム
では、信号の直流成分の消失には充分注意し、直流成分
の消失の影響を受は難い符号規則を選択するのが必須と
なる。
〔発明が解決しようとする問題点〕
ディジタル情報を複数の異なる電圧レベルに対応させた
多値符号を用いると、信号に依存する直流成分を制御で
きなくなるばかりか1等化の精度を高く保つことが要求
される。すなわち、多値符号を受ける受信部には、送信
信号には含まれていたが、途中で消失してしまった直流
成分を補償して精度よい等化を得るための直流再生部を
必要とするため回路規模を増大させる欠点を有している
本発明の目的は、4値符号を使用しても送信信号の直流
成分が抑圧されているため、途中の直流成分の消失に関
する影響を受けることなく、かつバイフェーズ符号のよ
うに粗い等化精度で所要の受信機能が得られるディジタ
ル信号伝送システムを提供することにある。
〔問題点を解決するための手段〕
本発明は、バイフェーズ符号により得られるような位相
情報による簡便な情報伝達手段と振幅方向の電圧の大小
による情報伝達手段を組み合わせて、伝送信号が直流成
分を含まず、したがって直流再生を不要としたものであ
る。
すなわち1本発明のディジタル信号伝送システムは、送
信ディジタル情報を2ビット単位に分割して分割符号列
を作成する信号直/並列変換部と1分割符号列の2ビッ
ト単位内の2ビット情報の内いずれか1ビットの情報に
搬送波の位相の正相と逆相とを対応させ、残りの1ビッ
トの情報を搬送波の振幅の大と小とに対応させることに
より2ビット単位の情報を搬送波の位相と振幅の相違に
変換する符号変換部とを送信部に有し、前記送信部より
送り出された信号を受けた受信信号をスライス判定する
ことにより得られた受信スライス波の位相を検波するこ
とにより受信検波列を得る位相検波部と、前記受信信号
の全波整流波を得る全波整流部と、全波整流波の振幅の
大小より2ビット単位時間長当りの平均振幅レベルの大
小を検出するレベル判定部と、前記受信検波列とレベル
判定部の結果とを結合して分割符号列を再生する符号列
結合部とを受信部に有することを特徴とする・ 〔実施例〕 本発明の実施例について図面を参照して説明する。
第1図は本発明によるディジタル信号伝送方式の一実施
例のブロック図、第2図は符号化規則を示す図、第3図
は第1図の動作例を示す各部の信号の波形図である。
送信ディジタル信号aは、端子lより送信部2へ接続さ
れ、直/並列変換部3で2ビット毎に区切られた分割符
号列すとして符号変換部4へ入力される。符号変換部4
では、分割符号列すの区切られた単位内の2ビット情報
に対応して第2図に1     示すような4種の波形
を発生する。2ビットの内の初めのビットが0”の場合
は搬送波(キャリア)の位相は正相を保持し、初めのビ
ットが“°1”の場合は搬送波(キャリア)の位相を逆
相へと反転させるように符号変換部4は制御する。
これは前に説明したバイフェーズ符号に一致する。符号
変換部4は次に2ビットの単位内の後のビットが0″の
場合は搬送波振幅を小レベルに保持するが、後のビット
が“1”の場合には搬送波振幅を大レベルへと変化させ
る0以上のように、2ビット単位に区切られた分割符号
列すを搬送波の位相と振幅の両者の変化へと置換した送
信波Cが符号変換部4の出力に得られ、ラインドライバ
ー5により伝送媒体6に適合するレベルへと変換されて
送出される。伝送媒体6で振幅歪を受けた受信信号は、
等化機能と信号成分の増幅機能とを有する等化増幅器7
で所要のレベルにまで増幅されて、受信符号列dが得ら
れる。受信符号列dを中間レベルでスライスすることに
より受信スライス波eがスライサー8の出力端に得られ
る。
これは送信波Cの振幅が一様な場合、すなわちバイフェ
ーズ符号として受信した場合と全く同じであり、搬送波
(+ヤリア)の位相を検波することにより位相検波器9
で分割符号列すの2ビット単位区分の前の1ビット情報
として受信検波列fとなる。一方、受信符号列dは全波
整流器lOで整流されると整流波gが得られ、適切な遮
断周波数fcの低域通過フィルタ11を通過することに
より平均直流成分8膳を抽出することができる。この平
均直流成分g1を適切なレベルでスライスすることによ
り受信スライス波りをスライサー12の出力として得る
ことができる。受信スライス波りは1分割符号列すの2
ビット単位区分の後の1ビット情報として利用される。
符号列結合部13は、受信検波列fと受信スライス波り
の両者を結合して分割符号列iを形成し、端子14に受
信ディジタル信号jを再現させる。
送信波Cは、2ビット単位区分中では常に直流平衡が維
持されており、送信波Cの全体としても直流成分を含ん
でいない、従って、直流遮断の影響を受けにくい符号形
式となり、伝送システムを構成する上でも取扱いが簡単
になる特徴を有している。
なお1本実施例では、振幅の大小レベルを判定するため
に全波整流した後、平均直流成分の抽出という手段を用
いたが、振幅の大小を判定する手段はこれに限定される
ものではなく、全波整流された信号を高速度でサンプリ
ングしてサンプリング値の和を単位時間毎に比較するな
どレベル判定手段は色々とありうることは明白である。
〔発明の効果〕
以上説明したように本発明は、バイフェーズ符号により
得られるような位相情報による簡便な情報伝達手段と振
幅方向の電圧の大小による情報伝達手段を組み合わせる
ことにより、伝送信号が直流成分を含まず、したがって
直流再生を不要とする4値符号列を使用したディジタル
信号伝送システムを簡便に構成できるという効果がある
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明によるディジタル信号伝送システムの一
実施例を示すブロック図、第2図は第1図のディジタル
信号伝送システムにおける符号化規則を示す図、第3図
は第1図のディジタル信号伝送システムの動作例を示す
各部の信号の波形図である。 l:端子、      2:送信部。 3:直/並列変換部、 4:符号変換部、5ニラインド
ライバー、6:伝送媒体。 7:等化増幅器、   8:スライサー、9:位相検波
器、   10:全波整流器、!1:低域通過フィルタ
、12:スライサー、13:符号列結合部、14=端子
。 第2図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 送信ディジタル情報を2ビット単位に分割して分割符号
    列を作成する信号直/並列変換部と、分割符号列の2ビ
    ット単位内の2ビット情報の内いずれか1ビットの情報
    に搬送波の位相の正相と逆相とを対応させ、残りの1ビ
    ットの情報を搬送波の振幅の大と小とに対応させること
    により2ビット単位の情報を搬送波の位相と振幅の相違
    に変換する符号変換部とを送信部に有し、 前記送信部より送り出された信号を受けた受信信号をス
    ライス判定することにより得られた受信スライス波の位
    相を検波することにより受信検波列を得る位相検波部と
    、前記受信信号の全波整流波を得る全波整流部と、全波
    整流波の振幅の大小より2ビット単位時間長当りの平均
    振幅レベルの大小を検出するレベル判定部と、前記受信
    検波列とレベル判定部の結果とを結合して分割符号列を
    再生する符号列結合部とを受信部に有することを特徴と
    するディジタル信号伝送システム。
JP8083185A 1985-04-16 1985-04-16 デイジタル信号伝送システム Pending JPS61239755A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8083185A JPS61239755A (ja) 1985-04-16 1985-04-16 デイジタル信号伝送システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8083185A JPS61239755A (ja) 1985-04-16 1985-04-16 デイジタル信号伝送システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61239755A true JPS61239755A (ja) 1986-10-25

Family

ID=13729347

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8083185A Pending JPS61239755A (ja) 1985-04-16 1985-04-16 デイジタル信号伝送システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61239755A (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02292931A (ja) * 1989-05-08 1990-12-04 Ayao Miura 多値変調波の形成方法
JPH04368021A (ja) * 1991-06-14 1992-12-21 Sharp Corp 集積回路
JP2009267624A (ja) * 2008-04-23 2009-11-12 Sony Corp 情報処理装置、及び信号伝送方法
JP2010041094A (ja) * 2008-07-31 2010-02-18 Sony Corp 情報処理装置、信号処理方法、及び信号伝送方法
JP2010041095A (ja) * 2008-07-31 2010-02-18 Sony Corp 情報処理装置、及び信号処理方法
JP2010062863A (ja) * 2008-09-03 2010-03-18 Sony Corp 情報処理装置、及び信号判定方法
JP2010062762A (ja) * 2008-09-02 2010-03-18 Sony Corp 情報処理装置、復号処理方法、及び信号伝送方法
JP2010114574A (ja) * 2008-11-05 2010-05-20 Sony Corp 情報処理装置、及び全二重伝送方法

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02292931A (ja) * 1989-05-08 1990-12-04 Ayao Miura 多値変調波の形成方法
JPH04368021A (ja) * 1991-06-14 1992-12-21 Sharp Corp 集積回路
JP2009267624A (ja) * 2008-04-23 2009-11-12 Sony Corp 情報処理装置、及び信号伝送方法
JP2010041094A (ja) * 2008-07-31 2010-02-18 Sony Corp 情報処理装置、信号処理方法、及び信号伝送方法
JP2010041095A (ja) * 2008-07-31 2010-02-18 Sony Corp 情報処理装置、及び信号処理方法
JP2010062762A (ja) * 2008-09-02 2010-03-18 Sony Corp 情報処理装置、復号処理方法、及び信号伝送方法
JP2010062863A (ja) * 2008-09-03 2010-03-18 Sony Corp 情報処理装置、及び信号判定方法
JP2010114574A (ja) * 2008-11-05 2010-05-20 Sony Corp 情報処理装置、及び全二重伝送方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4410878A (en) Digital signal transmission
JPS62204633A (ja) 送配電網の線路を介してのデ−タ伝送方法
US4473901A (en) Self clocking sampled analog data transmission system
JPH07264177A (ja) 並列信号光伝送方式
JPS61239755A (ja) デイジタル信号伝送システム
JPH0748675B2 (ja) デジタル伝送方式
JPH0216066B2 (ja)
JPS623625B2 (ja)
JP2002208980A (ja) ディジタルデータ値のストリームを送信する方法
JP2965593B2 (ja) 復調装置およびデータ伝送システム
EP0758172A2 (en) Source position detecting method and communications system, communications equipment and relay suitable for executing said method
JP2562093B2 (ja) 光伝送パルスを用いた3値信号伝送方式
US7593479B2 (en) Precoding for a non-linear codec
JP3182894B2 (ja) 受信入力電界強度検出回路
US20020114407A1 (en) Clock and data recovery unit with loss of signal and error detection
GB2059224A (en) Data transmission; compensating for inter-symbol interference
US20020163984A1 (en) Clock and data recovery unit based on class B amplifier
JPH08191269A (ja) 光通信システム
JP3998637B2 (ja) 雑音排除情報伝送方法
JPS6116638A (ja) 光受信機
JP2751271B2 (ja) ディジタル送受信装置
JPS61263341A (ja) Pcm通信方法
JPH039656B2 (ja)
RU2037963C1 (ru) Регенератор цифрового сигнала
KR20020046118A (ko) 단극성 최소대역폭 신호 성형 방법 및 전송장치