JPS61239037A - ラメ様絣糸とその製造方法 - Google Patents

ラメ様絣糸とその製造方法

Info

Publication number
JPS61239037A
JPS61239037A JP7806485A JP7806485A JPS61239037A JP S61239037 A JPS61239037 A JP S61239037A JP 7806485 A JP7806485 A JP 7806485A JP 7806485 A JP7806485 A JP 7806485A JP S61239037 A JPS61239037 A JP S61239037A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
yarn
kasuri
thread
powder
lame
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7806485A
Other languages
English (en)
Inventor
北本 重二
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
KITAMOTO KINSHI KK
Original Assignee
KITAMOTO KINSHI KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by KITAMOTO KINSHI KK filed Critical KITAMOTO KINSHI KK
Priority to JP7806485A priority Critical patent/JPS61239037A/ja
Publication of JPS61239037A publication Critical patent/JPS61239037A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Yarns And Mechanical Finishing Of Yarns Or Ropes (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、ラメ様絣糸とその製造方法に関し、さらに詳
細には、金属粉、合成樹脂粉、糸くず等の装飾用粉状物
をランダムなリピート長さを以って糸に付着せしめるこ
とによシ形成したラメ様絣糸とその製造方法に関する。
(従来技術) 従来、絣染めを機械的に行なうには、機械話法が広く使
用さnていた。ところが、この機械話法は、使用機械に
よってリピート長さが固定さnており、単調な反復絣模
様しか表現できないものであったロシ九がって、この方
法によシ広範囲のリピート長さを顕出する几めには、何
種類ものローラ絣染機を使用しなけnばならず、装置、
操作ともに煩雑で、実用的でない欠点があり几〇 そこで、たとえ、ば特開昭59−82461号公報にお
いて、糸の走行経路上の染色ローラの前後の適所にカム
体を回転自在に設け、染色ローラに対する糸の接離間隔
を可変とすることにより、任意なリピート長の顕出を可
能とする装置が提案さnている。
一方、従来、ラメ織等に使用さnるラメ糸は、金糸、銀
糸ま友は他の金属系単独、あるいはこnらと他の繊維と
の交撚の形で形成さnており・飾シ糸として用いらnる
ものであって、七n自体に絣模様等の装飾を有するもの
はなかったO(発明が解決しようとする問題点) しかしながら、ラメ糸を単に飾フ糸として用いるのでな
く、たとえば、ラメ糸自体が絣糸状の模様を有するので
あnば、ラメ糸を経糸としておよび/あるいは緯糸とし
て使用することに↓り、絣模様を現出せしめることがで
きる0この友めに、九とえば特開昭59−82461号
公報に開示さnる方法を用いて、金属粉その他の装飾用
粉状物を任意の間隔で糸に付着させルば、任意のリピー
ト長さを有するラメ様の絣糸を得ることができると考え
らnるO ところが、このようにして得らnるラメ様絣糸では、絣
模様部分は上記のような装飾用粉状物が付着することに
より形成さnるものであるから、この糸を使用して織物
あるいは編物を製造する場合には、付着する粉状物が糸
の平滑性を阻害して、織作業あるいは編作業に支障をき
たす虞Cがあるばかりでな、く、織物あるいは編物に形
成さnた後においても、用途によっては付着する粉状物
が障害となる場合があシ、あるいは使用の態様によって
は(たとえば帯〆めのように絶えず摩擦を受けるもので
は)付着さn友粉状物が剥離してしまう、等の問題があ
った0そこで、本発明の目的は、そn自体任意のリピー
ト長さ1有するラメの絣模様を持ち、しかもラメ絣模様
部分の保護および平滑化が図らnるラメ様絣糸とその製
造方法を提供することにある。
(問題点を解決するための手段) 上記問題点を解決し、上記目的を達成するために、本発
明によnば、糸の長手方向任意位置に、ランダムなリピ
ート長さ全身って、絣模様形成用粉状物を付着せしめ、
さらに糸の長さに亘って、少なくとも透明ま友は半透明
の部分を有するフィルム細片をらせん状に巻き付けて被
覆したことを特徴とするラメ様絣糸と、走行中の糸に対
して、接着剤と絣模様形成用粉状物との混合液をランダ
ムな間隔で間けつ的に付着せしめることにより、糸にラ
ンダムなリピート長さを有する絣模様を形成し、その後
少なくとも透明または半透明の部分を有するフィルム細
片をらせん状に巻き付けて被覆することを特徴とするラ
メ様絣糸の製造方法とが提案さnる0(発明の具体的構
成) つぎに、本発明の具体的構成を図面を参照しながら説明
する。
第1図は本発明に係るラメ様絣糸を示す説明図でおる。
ラメ様絣糸10は、長繊維、単繊維まkは撚糸から成る
糸11と、この糸11の長手方向任意位置に、ランダム
なリピート長で付着せしめらni絣模様形成用粉状物1
2と、こnらの上から、糸11の全長に亘ってらせん状
に巻回さf’した、少なくとも透明または半透明の部分
を有するフィルム細片13(第1図では仮想線で示さn
ている)とから構成さnる。
糸11の材質としては、絹・レーヨン、綿、ずnであっ
てもよいO 糸11に付着せしめらnる絣模様形成用の粉状物12と
しては、金粉、銀粉、着色あるいは未着色のアルミニウ
ム粉、真ちゅう粉、銅粉等の金属粉;ポリエステル等の
合成樹脂フィルムに金、銀、アルミニウム等を蒸着させ
たもの;ポリエステル、ナイロン等の合成樹脂フィルム
を粉砕したもの:糸くず:等を使用することができる0 ポリエステル、ナイロン等の合成樹脂フィルムを使用す
る場合には、たとえば、数μ厚のフィルムに凹凸を形成
し、虹状あるいはオノく−ル様の輝きを付与したものが
好適に用いらnるO上記のような粉状物12は、接着剤
を介して糸11に付着せしめらnるO本発明に使用さn
る接着剤としては、一般的には糸11を硬くしないもの
が好ましく、たとえば、アクリル系接着剤、ゴム系接着
剤、酢酸ビニル系接着剤、ポリウレタン系接着剤、酢酸
ビニル−アクリル共重合体系接着剤等が好適であるOし
がしながら、接着剤の種類は、糸11の使用用途等に応
じ、接着剤の硬化時の硬さ等を勘案して適宜選択できる
粉状物12の粒径は、特に限定さnず、糸11の用途、
粉状物12の与える美的効果等を勘案して適宜選ばnる
。金属粉を使用する場合には、たとえば、50〜300
 mesh程度のものが一般的である。この場合、粒径
が小さくなる程および使用さnる接着剤量が多くなる程
、金属粉の輝きはダルとなる。逆に、大きな粒径の金属
粉を使用すると、キラキラした効果が得らnる〇上記の
ように任意のリピート長さを以って粉状物12を付着さ
せた糸11に対して、こnらの上から、少なくとも透明
ま几は半透明の部分を有するフィルム細片13がらせん
状に巻回さn1糸11および粉状物12全被覆する。
ここで使用さnるフィルム13は、セロファン紙、ポリ
エステルあるいはナイロン等の合成樹脂フィルム等から
選ばnる0使用さnるフィルム13の膜厚は、一般には
6〜25μ程度であるが、糸11の用途、太す 等によ
り適宜選択さnる0フィルム幅も同様に糸11の用途、
太さ等により異なるが、たとえば0.3〜0.5n程度
が一般的である。
フィルム13は、全体が均一な透明または半透明のもの
であってもよく、透明または半透明のフィルムに、一部
、着色部分あるいは、金色、銀色等の不透明部分を形成
したものでもよい。
後者の場合には、糸自体に施さnるランダムな絣模様と
の組合せで、さらに複雑かつ多様な絣模様を形成するこ
とができる0後者の場合、フィルム細片は、たとえば、
第2図に示すように、フィルム130に任意模様の着色
、あるいは金/銀色部分131をプリントし、他の部分
132を透明、半透明に残しておき、このフィルム13
0を所定幅の細片13に裁断することにより調製さnる
。上記とは別に、地の部分を着色ま几は金/銀色部分と
し、模様部分を透明、半透明部分とすることもできる。
フィルム13は、糸11に対してらせん状に巻回さnた
状態において、相互間に若干たとえば0.3〜5.0 
m程度の間隙gがあってもよいO間隙gを設けることに
より、糸11にしなやかさを残すことができる。しかし
ながら、フィルム13全相互に重なる状態で巻回するこ
とは好ましくない0こnは、糸11の可撓性を損なうば
かりでなく、糸11の平滑性を阻害して織作業を困難に
するからである0 つぎに、本発明のラメ様絣糸の製造方法を説明する。
第3図は本発明のラメ様絣糸の製造装置および方法の概
要を示す図である0 糸巻き1から繰り出さnた糸11は矢印の方向に供給さ
nる0糸11の走行経路には、糸11に対して粉状物1
2を付着せしめるための転着ローラ2が設けらnる0転
着ローラ2は、粉状物12と接着剤の混合液から成る転
着液12′を満たした転着槽3内に配設さnておシ、ロ
ーラ2の回転につnて、ローラ2に接触する糸11に転
着液12′ヲ転着せしめるようになっている。転着液は
、上記したような接着剤中に上記のような粉状物を分散
させることにより調製さnる0粉状物は接着剤に対して
数パーセントたとえば1〜10 wt%程度混合さnる
0転着槽3には、転着液補充槽4で調製さnfl−転着
液12′がモータ5′ft介して供給さnており、糸1
1に転着さn持ち出さnた転着槽3内の転着液12′を
補充するとともに、転着液12′を撹拌して粉状物が沈
殿するのを防ぐようになっている。
6は、糸11のパスライン変更装置で、転着ローラ2の
上流側および/または下流側に設けらnまたとえば糸1
1のパスライン高さを変更して、転着ローラ2に対する
糸11の接離をコントロールするようになっている。し
たがって、このパスライン変更装置6によって、糸11
の転着液12′転着部分長さおよび非転着部分長さを自
由に制御することができ、所望のリピート長さの粉状物
付着模様を得ることができる(第4図(a))o7は公
知の乾燥装置であってよく、糸11に転着さnた転着液
12′を乾燥するために使用さnる。8はカバーリング
装置を示し、透明または半透明のフィルム細片13を糸
11に巻回するよう構成さnている(第4図(b))。
カバーリング装置8としては、たとえば片間機械工業C
株)製の0CT2B72BH型カバーリングマシンを好
適に使用することができる。9は巻取り装置を示し、乾
燥後の糸111cいっ几ん巻き取っ几後、カバーリング
装置8に供給する場合に使用さnる〇 (作用) 上記したように、本発明方法によnば、パスライン変更
装置6により、たとえば糸のパスライン高さを変更する
ことによって転着ローラ2に対する糸11の接離を自由
にコントロールできるので、糸ll上にランダムなリピ
ート長の粉状物付着部分すなわち絣模様部分が形成でき
る。ま几、このように付着さ′nt粉状物12の上には
、透明または半透明のフィルムが巻回、被覆さnるので
、付着している粉状物が使用上の障害となったり、剥離
するのを防ぐことができる。ま友、糸の強度全高めるこ
とができる。
(発明の効果) 以上の通り、本発明によnば、任意のリピート長を有す
るラメ様絣糸を得ることができ、織物等に製作した場合
には、自由な、面白味のある絣柄を現出することができ
る0また、付着する粉状物が剥離したり、使用の妨げと
なることもない。さらに、概ね全体を透明ま几は半透明
のフィルムで被覆しているので、全体に派手さを押え、
しぶみのある美感を呈することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に係るラメ様絣糸を示す説明図、第2図
はフィルム細片を製造する一方法を示す説明図、第3図
は本発明のラメ様絣糸を製造するための装置および方法
を示す概要図、第4 図(a) 、 (b) ハ本発明
によるラメ様絣糸製造の各工程を示す説明図であるO 1・・糸巻き  2・・転着ローラ 3・・転着槽  6・・パスライン変更装置7・・乾燥
装置   8・・カバーリング装置11・・糸    
 12・・粉状物 12’・・転着液   13・・フィルム細片第1図

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)糸の長手方向任意位置に、ランダムなリピート長
    さを以って、絣模様形成用粉状物を付着せしめ、さらに
    糸の長さに亘って、少なくとも透明または半透明の部分
    を有するフィルム細片をらせん状に巻き付けて被覆した
    ことを特徴とするラメ様絣糸。
  2. (2)走行中の糸に対して、接着剤と絣模様形成用粉状
    物との混合液をランダムな間隔で間けつ的に付着せしめ
    ることにより、糸にランダムなリピート長さを有する絣
    模様を形成し、その後少なくとも透明または半透明の部
    分を有するフィルム細片をらせん状に巻き付けて被覆す
    ることを特徴とするラメ様絣糸の製造方法。
JP7806485A 1985-04-12 1985-04-12 ラメ様絣糸とその製造方法 Pending JPS61239037A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7806485A JPS61239037A (ja) 1985-04-12 1985-04-12 ラメ様絣糸とその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7806485A JPS61239037A (ja) 1985-04-12 1985-04-12 ラメ様絣糸とその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61239037A true JPS61239037A (ja) 1986-10-24

Family

ID=13651415

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7806485A Pending JPS61239037A (ja) 1985-04-12 1985-04-12 ラメ様絣糸とその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61239037A (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5184955A (ja) * 1975-01-23 1976-07-24 Gentaro Okano Shokumoshijotosonoseizosochi
JPS5473943A (en) * 1977-11-16 1979-06-13 Kenichi Matsuzaki Decorating yarn for knitted product
JPS5982461A (ja) * 1982-10-27 1984-05-12 山梨県 絣染装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5184955A (ja) * 1975-01-23 1976-07-24 Gentaro Okano Shokumoshijotosonoseizosochi
JPS5473943A (en) * 1977-11-16 1979-06-13 Kenichi Matsuzaki Decorating yarn for knitted product
JPS5982461A (ja) * 1982-10-27 1984-05-12 山梨県 絣染装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0329767B1 (en) Plush textured multicolored flock transfer and method for making same using precolored flock
WO1990009289A1 (en) Flock applique and transfers and methods for making same
PL80678B1 (ja)
JPS61239037A (ja) ラメ様絣糸とその製造方法
US3917498A (en) Method of producing plastic resin lawn-like objects
US2425236A (en) Method for making flocked material
JPS5841951A (ja) ステツチボンド布帛
JPH0759771B2 (ja) フロツク加工されたフアイバ−或いは糸状材料を造るための方法およびこの方法を実施するための装置およびこの方法とこの装置で造られるフロツク加工されたフアイバ−或いは糸状材料
GB2090881A (en) Thermo-adhesive elastic yarn
US2121285A (en) Fabric
FI63605B (fi) Luggtextilelement
CN106061312B (zh) 拉链牙链带及拉链牙链带的制造方法
US2125838A (en) Narrow fabric
EP0474864A4 (en) Metal-foiled fancy yarn, method of its production and apparatus therefor
US4387555A (en) Ornamental thread and method of forming same
JPS60227867A (ja) 釣竿等の管状体の装飾模様形成法
JPS58186667A (ja) 飾りふさ付き織物
KR200323271Y1 (ko) 재귀 반사 기능을 가지는 원단
ITFI970144A1 (it) Metodo per la produzione di manufatti floccati e decorati,attrezzatura per detta produzione e manufatti cosi'realizzati
US4943329A (en) Method for manufacturing ties from interwoven harp and weft tapes
JPS6311190A (ja) ぬいぐるみ動物玩具用生地の製造法
JPH0247326A (ja) 形状回復性特殊糸およびその糸を用いた織物地
JPS6321527Y2 (ja)
JP2000345441A (ja) 電磁波シ―ルド材
JP3003270U (ja) 複合意匠撚糸