JPS61238573A - 車両の4輪操舵装置 - Google Patents

車両の4輪操舵装置

Info

Publication number
JPS61238573A
JPS61238573A JP60079002A JP7900285A JPS61238573A JP S61238573 A JPS61238573 A JP S61238573A JP 60079002 A JP60079002 A JP 60079002A JP 7900285 A JP7900285 A JP 7900285A JP S61238573 A JPS61238573 A JP S61238573A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
steering
rack
rack member
rod
piston rod
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP60079002A
Other languages
English (en)
Inventor
Hirotaka Kanazawa
金澤 啓隆
Teruhiko Takatani
高谷 輝彦
Shigeki Furuya
古谷 茂樹
Isamu Chikuma
竹間 勇
Satoru Shimada
悟 島田
Hiroshi Eda
広 恵田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NSK Ltd
Mazda Motor Corp
Original Assignee
NSK Ltd
Mazda Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NSK Ltd, Mazda Motor Corp filed Critical NSK Ltd
Priority to JP60079002A priority Critical patent/JPS61238573A/ja
Publication of JPS61238573A publication Critical patent/JPS61238573A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D7/00Steering linkage; Stub axles or their mountings
    • B62D7/06Steering linkage; Stub axles or their mountings for individually-pivoted wheels, e.g. on king-pins
    • B62D7/14Steering linkage; Stub axles or their mountings for individually-pivoted wheels, e.g. on king-pins the pivotal axes being situated in more than one plane transverse to the longitudinal centre line of the vehicle, e.g. all-wheel steering
    • B62D7/15Steering linkage; Stub axles or their mountings for individually-pivoted wheels, e.g. on king-pins the pivotal axes being situated in more than one plane transverse to the longitudinal centre line of the vehicle, e.g. all-wheel steering characterised by means varying the ratio between the steering angles of the steered wheels
    • B62D7/1554Steering linkage; Stub axles or their mountings for individually-pivoted wheels, e.g. on king-pins the pivotal axes being situated in more than one plane transverse to the longitudinal centre line of the vehicle, e.g. all-wheel steering characterised by means varying the ratio between the steering angles of the steered wheels comprising a fluid interconnecting system between the steering control means of the different axles
    • B62D7/1563Steering linkage; Stub axles or their mountings for individually-pivoted wheels, e.g. on king-pins the pivotal axes being situated in more than one plane transverse to the longitudinal centre line of the vehicle, e.g. all-wheel steering characterised by means varying the ratio between the steering angles of the steered wheels comprising a fluid interconnecting system between the steering control means of the different axles provided with fluid control means

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Steering-Linkage Mechanisms And Four-Wheel Steering (AREA)
  • Power Steering Mechanism (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〈産業上の利用分野) 本発明は、車輌の4輪操舵装置に関し、詳しくはステア
リング機構に装備されるパワーシリンダに関するもので
ある。
(従来の技術) 従来より、車両の4輪操舵装置として、前輪を転舵する
ステアリング機構と、後輪を転舵する後輪転舵機構とを
備え、上記ステアリング機構から取り出した転舵力をロ
ッド部材を介して上記後輪転舵機構に伝達し、前輪の転
舵に応じて後輪をも転舵するようにしたものは一般によ
く知られている。
そして、このような4輪操舵装置のステアリング機構に
おいては、例えば特開昭58−122256号公報に開
示されるように、タイロッドをストロークさせる車幅方
向に延びるラック部材に対し、ステアリングに連結され
た第1ピニオンと、ロッド部材前端に連結され後輪側へ
転舵力を伝達する第2ピニオンとがそれぞれ噛合されて
おり、該各ピニオンとラック部材との噛合調整は、スプ
リングや受部材等からなる調整装置によって行われるよ
うになっている。
また、4輪操舵装置のステアリング機構においては、通
常、ステアリングの操舵力を軽減するためにパワーシリ
ンダが装備されるようになっている。このパワーシリン
ダどして、車幅方向に延びるラック部材を操作ロッドと
する構成のものく上記例示の公報参照)と、上記ラック
部材ど平行にシリンダ本体を配設し、該シリンダ本体の
ピストンロッドとラック部材とをレバーを介して連結す
る構成のものとがある。
(発明が解決しようとする問題点) ところが、上記従来のパワーシリンダのうら前者のもの
では、パワーシリンダの操作ロッドたるラック部材に対
しては、上)ホの如く2つのピニオンが噛合するように
なっているため、該両端合部とパワーシリンダの油圧室
とが近接し合うようになり、油圧室に供給される圧油に
より噛合部での噛合状態に影響が及ぶという問題があっ
た。
また、後者のものでは、パワーシリンダのピストンロッ
ドとラック部材との連結部において、製作のバラツキや
ラック部材側に作用する外力に起因して曲げ力等が惹起
され、こじりが生じるという問題があった。
−3一 本発明はかかる点に鑑みてなされたものであり、その目
的とするところは、特に従来のパワーシリンダのうち後
者のもの、つまりラック部材と平行にシリンダ本体が配
設され、該シリンダ本体のピストンロッドとラック部材
とが連結される構成のものにあって、上記のピストンロ
ッドとラック部材との連結構造に改良を加えて、製作の
バラツキやラック部材側に作用する外力に起因する曲げ
力等によるこじりを防止し得るようにすることにある。
(問題点を解決するだめの手段) 上記目的を達成するため、本発明の解決手段は、車両の
4輪操舵装置におけるステアリング機構として、ステア
リングに連結された第1ピニオンと後輪側へ転舵力を伝
達する第2ピニオンとが噛合するラック部材が設けられ
、該ラック部材と平行にパワーシリンダが配設されてい
ることを前提どする。
そして、このようなステアリング機構において、上記パ
ワーシリンダのピストンロッドと、上記ラ ツク部材に
連結され上記パワーシリンダの動力をラック部材に伝達
するためのレバーとの間に長さ調整可能な連結杆を介設
するとともに、該連結杆と」二記ピストンロンドおよび
レバーとをそれぞれ自在継手を介して連結する構成とし
たものである。
(作用) 上記の構成により、本発明では、ステアリング機構にお
けるパワーシリンダのピストンロッドとラック部材との
連結部は、製作のバラツキに対しては連結杆の長さ調整
によって対処可能で曲げ力等が生じることはなく、また
ラック部材側に作用する外力に対しても自在継手で連結
状態が変化することにJ:っで曲げ力等の発生を防11
:できることになる。
(実施例) 以下、本発明の実施例を図面に基づいて説明する。
第1図は本発明の一実施例に係る車両の4輪操舵装置の
全体構成を示し、1は左右の前輪2L。
2Rを転舵するステアリング機構であって、該ステアリ
ング機構1は、操舵されるステアリングハンドル3と、
該ステアリングハンドル3に連結されたステアリングシ
ャフト4と、該ステアリングシャフト4の先端に第1ラ
ツク&ピニオン機構5を介して連結され、上記ステアリ
ングハンドル3からの操舵力により車幅方向にストロー
ク移動するラック部材6(第3図参照)と、基端が各々
該ラック部材6の端部に連結され、ラック部材6のスト
ローク移動を前輪2L、2Rに伝達して前輪2L、2R
を左右に転舵させる左右一対のタイロッド7.7とを備
えている。
8は車体フロアの下面に沿って車体前後方向に延びるロ
ッド部材であって、該ロッド部材8は、その前端が第2
ラツク&ピニオン機構9を介して上記ステアリング機構
1のラック部材6に連結されていて、該ラック部材6の
ストローク移動つまりステアリング機構1の転舵力を回
転力として取り出し、後述の後輪転舵機構10に伝達す
るようになっている。
また、10は左右の後輪111.11Rを転舵覆る後輪
転舵機構であって、該後輪転舵機1m 10は、上記ロ
ッド部材8の後端に連結された入力軸12と、該入力軸
12に第3ラツク&ピニオン機構13を介して連結され
、入力軸12の回転力により車幅方向にス1−「1−り
移動Jるラック部材(図示せず)と、M端が各々該ラッ
ク部材端部に連結され、ラック部材のストローク移動を
後輪11L、11Rに伝達する左右一対のタイロッド1
4.14とを備えていて、上記ステアリング機構1から
の転舵力をロッド部材8を介して受()、前輪2L、2
Rの転舵に応じて後輪11L、11Rを左右に転舵する
ように構成されている。
そして、上記ステアリング機構1の主要部分の構造は第
2図ないし第4図に示している。すなわち、ステアリン
グハンドル3からの操舵力により車幅方向にストローク
移動するラック部材6はラックケース15内に摺動可能
に嵌挿されており、該ラック部材6のステアリングハン
ドル3側〈図では右側)端部付近には第1ラツク歯16
が形成され、該第1ラツク歯16にはステアリングシャ
フト3の先端に連結された第1ピニオン(図示せず)が
噛合されていて、この両者によりステアリングシャフト
4の回転力(ステアリングハンドル3の操舵力)をラッ
ク部材6のストローク移動に変換する第1ラツク&ピニ
オン機構5が構成されている。
また、上記ラック部材6の中央部付近には第2ラツク歯
17が形成され、該第2ラツク歯17にはロッド部材8
の前端に連結された第2ピニオン1Bが噛合されていて
、この両者17.18によりラック部材6のストローク
移動つまりステアリング機構1の転舵力をロッド部材8
の回転力に変換して後輪転舵機構10側へ伝達する第2
ラツク&ピニオン機構9が構成されている。尚、上記第
1おJ:び第2ラツク&ピニオン機構5,9におけるラ
ック歯’T6.17とピニオン18との各噛合調整は、
図示していないがそれぞれスプリングや受部材等からな
る従来公知の調整装置によって行われるようになってい
る。
さらに、19はステアリングハンドル3の操舵力を軽減
するために上記ラック部材6ないし該ラック部材6を収
納するラックケース15と平行(車幅方向)に配設され
たパワーシリンダであって、該パワーシリンダ19は、
ラックケース15と一体形成されたシリンダケース20
と、該シリンダケース20内に摺動可能に嵌挿され、シ
リンダケース20内を左右に左転用油圧室20aと右転
用油圧室201)とに仕切るピストン21と、一端が該
ピストン21に連結され、他端が上記シリンダケース2
0内の左転用油圧室20a側からシリンダケース20外
に延出するピストンロッド22とを有している。
上記ラック部材6には上記パワーシリンダ19のピスト
ンロッド22延出側(図では左側)の端部に、パワーシ
リンダ19の動力をラック部材6に伝達するためのレバ
ー23の一端部が連結され、該レバー23の他端部と上
記ピストンロッド22の延出端部との間にはピストンロ
ッド22と同一軸線上に延びる連結杆24が配設されて
いる。該連結杆24は、内周面にネジ部が形成された円
筒−〇  − 形状の中間部材24aと、基端部が各々該中間部材24
aに螺合する左右一対の棒状端部材24b。
24Cとからなり、中間部材24.aに対する端部材2
4b、24cのねじ込み量を変えることにより長さ調整
可能に設Cプられている。さらに、上記連結杆24の左
側端部材24bとレバー24、および連結杆24の右側
端部材24cとビス1−ンOッド22とはそれぞれ自在
継手(例えばボールジヨイント等)25.25を介して
連結されている。
また、上記シリンダケース20内の左転用および右転用
油圧室20a、20bには、図示していないがステアリ
ングハンドル3ないしステアリングシャフト4の回転方
向に応じて切換ねるコントロールバルブを介して油ポン
プが接続されている。
そして、左転舵時には油ポンプからの圧油が左転用油圧
室20aに供給されかつ右転用油圧室20b内の圧油が
排出される一方、右転舵時には上述の状態と逆の状態に
なることにより、パワーシリンダ1つの動力がピストン
ロッド22の伸縮作動として現出され、この動力が上記
連結杆24およびレバー23を介してラック部材6に伝
達されて該ラック部材6のストローク移動つまり前輪2
L。
2Rの転舵を助勢するJ:うに構成され−でいる。
ここで、上記ラックケース15および該ラックケース1
5と一体形成されたパワーシリンダ19のシリンダケー
ス20は、車体フロア部の強度部材たる車幅方向に延び
るクロスメンバ26に取付ブラケット27を介して2箇
所で支持されている。
この2箇所の支持点のうち一方(図では左側)の支持点
では、ラックケース15の外周がバンド部材28によっ
て保持され、該バンド部材28が取付ブラケット27に
取付【フられており、他方く図では右側)の支持点では
、ラックケース15自体にボルト挿通孔よりなる取付部
29が形成され、該取付部2つが直接取付ブラケット2
7に取付1ノられている。尚、上記クロスメンバ26の
下面には、第5図および第6図に−b示すように、ロッ
ド部材8との干渉を避りるために上方に湾曲する湾曲部
30が車体面複方向に形成されているとともに、該湾曲
部30を補強するための補強用ビード−11一 部31が湾曲部30と直交する方向(車幅方向)に形成
されている。
一方、上述のステアリング機構1から転舵力をロッド部
材8を介して受ける後輪転舵機構10においては、その
ラック部材を操作ロッドとするパワーシリンダ32が装
備されている。該パワーシリンダ32は、その具体的な
構成については図示していないが、ラックケース33内
に左転用油圧室と右転用油圧室とを有し、該両独圧室に
対しては入力軸12ないしロッド部材8の回転方向に応
じて切換ねるコントロールバルブを通して圧油が吸排さ
れ、入力軸12の回転力によるラック部材のストローク
移動つまり後輪11L、11Rの転舵を助勢するように
構成されている。
したがって、上記実施例にお【プる4輪操舵装置のステ
アリング機構1においては、ラック部材6と平行に配設
されたパワーシリンダ19のビス1ヘンロツド22と、
ラック部材6に連結されたレバー23との間に長さ調整
可能な連結杆24が介設されているため、ラック部材6
の長さ等に製作のバラツキがある場合、このバラツキに
対しては上記連結杆24の長さ調整ににって対処づるこ
とができる。このため、パワーシリンダ19の組付時に
おいては、そのピストンロッド22やレバー23とラッ
ク部材6どの連結部等に曲げ力や捩り力等が惹起される
ことはなく、初期ひずみのない状態で組付けることがで
きる。
また、上記連結杆24とビス1ヘンロツド22およびレ
バー23とはそれぞれ自在継手25.25を介して連結
されているため、転舵時の反力どして接地面から前輪2
L、2Rを介してラック部材6に外力が作用して該ラッ
ク部材6が撓み変形を生じた場合でも、レバー23およ
びピストンロッド22は、その両者間の連結状態が上記
自在継手25.25で変化するだけで曲げ力等を受ける
ことはない。このため、上述の如く組付時で初期ひずみ
が生じないことと相俟って、ピストンロッド22やレバ
ー23等の部材のこじりを確実に防止することができ、
耐久性の向上を図ることができる。
尚、後輪転舵機構10において、パワーシリンダ32を
、ラック部材を操作ロッドとする構成にしたのは、ラッ
ク部材上に位置するラックルビニオ2機構13が1つに
すぎず、ラックケース33内に形成される油圧室をラッ
ク&ピニオン機描13の位置から離すことによって、油
圧室に供給される圧油により該ラックルビニオ2機構1
3の噛合状態に影響が及ぶのを比較的容易に防止するこ
とができるためである。
(発明の効果) 以上の如く、本発明における車両の4輪操舵装置によれ
ば、ステアリング機構にお【プるパワーシリンダのピス
トンロッドとラック部材との連結部は、製作のバラツキ
に対しては連結杆の長さ調整により、またう少り部材側
に作用する外力に対しては自在継手での連結状態の変化
によりそれぞれ曲げ力等が惹起されるのを防止すること
ができるので、部材のこじりを防いで耐久性の向上を図
ることができるものである。
【図面の簡単な説明】
図面は本発明の実施例を示すもので、第1図は車両の1
輪操舵装圓の全体構成を示J一平面図、第2図はステア
リング機構の主要部分を車体後方から児た背面図、第3
図は同縦断面図、第4図はステアリング機構の主要部分
を車体側方から見た断側面図、第5図はクロスメンバの
湾曲部イ」近を、下方から見た斜視図、第6図は第5図
のVI−VI線にお(プる拡大断面図である。 3・・・ステアリングハンドル、5・・・第1ラツク&
ピニオン機構、6・・・ラック部材、9・・・第2ラツ
ク&ピニオン機構、19・・・パワーシリンダ、22・
・・ピストンロッド、23・・・レバー、24・・・連
結杆、25・・・自在継手。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)ステアリングに連結された第1ピニオンと後輪側
    へ転舵力を伝達する第2ピニオンとが噛合するラック部
    材が設けられ、該ラック部材と平行にパワーシリンダが
    配設されており、該パワーシリンダのピストンロッドと
    、上記ラック部材に連結され上記パワーシリンダの動力
    をラック部材に伝達するためのレバーとの間に長さ調整
    可能な連結杆が介設されているとともに、該連結杆と上
    記ピストンロッドおよびレバーとがそれぞれ自在継手を
    介して連結されていることを特徴とする車両の4輪操舵
    装置。
JP60079002A 1985-04-13 1985-04-13 車両の4輪操舵装置 Pending JPS61238573A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60079002A JPS61238573A (ja) 1985-04-13 1985-04-13 車両の4輪操舵装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60079002A JPS61238573A (ja) 1985-04-13 1985-04-13 車両の4輪操舵装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61238573A true JPS61238573A (ja) 1986-10-23

Family

ID=13677739

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60079002A Pending JPS61238573A (ja) 1985-04-13 1985-04-13 車両の4輪操舵装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61238573A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63145176A (ja) * 1986-11-28 1988-06-17 ティーアールダブリュ カム ギアーズ リミテッド ラックピニオン式ステアリングギア用のパワーアシスト装置
JPH03186479A (ja) * 1989-12-18 1991-08-14 Hino Motors Ltd 多軸操舵車の動力舵取装置
JP2006281848A (ja) * 2005-03-31 2006-10-19 Kayaba Ind Co Ltd パワーステアリング装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63145176A (ja) * 1986-11-28 1988-06-17 ティーアールダブリュ カム ギアーズ リミテッド ラックピニオン式ステアリングギア用のパワーアシスト装置
JPH03186479A (ja) * 1989-12-18 1991-08-14 Hino Motors Ltd 多軸操舵車の動力舵取装置
JP2006281848A (ja) * 2005-03-31 2006-10-19 Kayaba Ind Co Ltd パワーステアリング装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5975573A (en) Steering system
GB2107263A (en) Vehicular steering system
US7229087B2 (en) Rear axle assembly for an automobile
JPH023752B2 (ja)
JPS61238573A (ja) 車両の4輪操舵装置
JPH028942B2 (ja)
US6098742A (en) Steering apparatus
JPH0555346B2 (ja)
JP3998327B2 (ja) センターテイクオフ型パワーステアリング装置におけるタイロッドの取付け構造
JPH0244617Y2 (ja)
US4792007A (en) Mechanism for steering front and rear wheels of four-wheel vehicle
JPH03186479A (ja) 多軸操舵車の動力舵取装置
JPH0410151Y2 (ja)
JPS60146708A (ja) 自動車のリヤサスペンシヨン
JPS6325272Y2 (ja)
JPS6332544Y2 (ja)
JP3910378B2 (ja) 油圧パワーステアリング装置
KR100707004B1 (ko) 파워 스티어링 장치의 랙 하우징
JPH0623497Y2 (ja) パワーステアリング装置
JPH022696Y2 (ja)
JPH02189272A (ja) 流体動力補助ステアリングギア装置
JP2611453B2 (ja) 車両の補助操舵装置
JPH0542706Y2 (ja)
JPH067022Y2 (ja) パワ−ステアリング装置
JPS62203872A (ja) 車輌のパワ−ステアリング装置