JPS61238405A - 圧延材の分離装置 - Google Patents

圧延材の分離装置

Info

Publication number
JPS61238405A
JPS61238405A JP8298385A JP8298385A JPS61238405A JP S61238405 A JPS61238405 A JP S61238405A JP 8298385 A JP8298385 A JP 8298385A JP 8298385 A JP8298385 A JP 8298385A JP S61238405 A JPS61238405 A JP S61238405A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
side frame
drive
section
roller
rollers
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8298385A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshiyuki Sasamoto
篠本 義幸
Yasunori Matsuda
泰憲 松田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kobe Steel Ltd
Original Assignee
Kobe Steel Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kobe Steel Ltd filed Critical Kobe Steel Ltd
Priority to JP8298385A priority Critical patent/JPS61238405A/ja
Publication of JPS61238405A publication Critical patent/JPS61238405A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21BROLLING OF METAL
    • B21B1/00Metal-rolling methods or mills for making semi-finished products of solid or profiled cross-section; Sequence of operations in milling trains; Layout of rolling-mill plant, e.g. grouping of stands; Succession of passes or of sectional pass alternations
    • B21B1/08Metal-rolling methods or mills for making semi-finished products of solid or profiled cross-section; Sequence of operations in milling trains; Layout of rolling-mill plant, e.g. grouping of stands; Succession of passes or of sectional pass alternations for rolling structural sections, i.e. work of special cross-section, e.g. angle steel
    • B21B1/0815Metal-rolling methods or mills for making semi-finished products of solid or profiled cross-section; Sequence of operations in milling trains; Layout of rolling-mill plant, e.g. grouping of stands; Succession of passes or of sectional pass alternations for rolling structural sections, i.e. work of special cross-section, e.g. angle steel from flat-rolled products, e.g. by longitudinal shearing

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、1本の材料(ビレツト)から複数本の棒鋼を
製造する圧延ラインに使用する圧延材の分離装置に関す
るものである。
(従来技術) 従来、棒鋼圧延では1本の材料から1本の棒鋼が製造さ
れていたが、これでは生産性が悪いことから上記の圧延
ラインが採用されるようになってきた。そして、斯る圧
延ラインに使用する分離装置として、特公昭56−25
881号公報に記載のビレット切り裂き装置が公知であ
る。
この装置は、円周上にプレー戸を形成した円形ナイフと
、この円形ナイフの下に取付けた、例えば溝付きローラ
のような押向は部材とを有している。そして、1本の材
料を圧延して、これに圧延方向に沿って薄肉部を形成す
る分離溝を設けて、これを境として複数条の棒鋼準備成
形部を形成した後、上記押向は部材により、この圧延材
の薄肉部を上記ブレードに押付けて、さらに圧延材を前
進させて円形ナイフの傾斜分離力により分離溝を境とし
て複数本の棒鋼に切り裂かれるようにしたものである。
しかしながら、この装置では棒鋼の最終仕上げ製品寸法
を変更して、例えば寸法を大きくする場合、すなわち上
記圧延材を準備成形する圧延機のロール間隔を拡げて、
上記薄肉部の厚みが大きくなった場合、円形ナイフの円
板状のブレードは過大な圧縮力を受けて摩耗し易く、円
形ナイフの寿命の低下が著しい。
また、高速圧延時、・円形ナイフに圧延材が衝突した際
、ブレードおよび圧延材が座屈を起し易い。
さらに、上記棒鋼準備成形部から複数本の棒鋼が切り裂
かれる際、棒鋼相互間に引張力が生じ、分離箇所にシャ
ープな突起を生じ圧延疵となって残り易い等の問題を有
している。
斯る問題を解決するために、本出願人は、実願昭59−
101747号において、第17図に示すように、圧延
材3に薄肉部4を介して2条の棒鋼準備成形部7.7を
形成する(第18図(a)参照)ロールスタンド13と
、上下一対の駆動ローラl。
2からなり、圧延材3の上記薄肉部4に分離用の細溝5
を形成する(第18図(b)参照)スプリッタ6と、こ
のスプリッタ6を出た各棒鋼準備成形部7.7を上下か
らガイドする上下一対の駆動ローラからなり、このうち
の下部ローラ8aを上部ローラ8bより上流側に配した
押下げガイド部8および上記同様の駆動ローラからなり
、このうちの下部ローラ9aを上部ローラ9bより下流
側に配した押上げガイド部9を並設して、隣接する各棒
鋼準備成形部7,7から棒鋼10.10を上下に分離形
成する(第18図(c)参照)セパレータ11と、6棒
!1010を上下からガイドして(第18図(d)参照
)強制的に送出す上下一対の駆動ローラからなるピンチ
ローラ12.12を並設して形成したピンチローラ部1
4,14とからなる圧延材の分離装置を提案した。
本装置によれば、薄肉部4を境として複数条の棒鋼準備
成形部7,7を形成した圧延材3の薄肉部4に、スプリ
ッタ6により細溝5を形成した後、この圧延材3を支持
ローラにより上下動を規制しつつ、セパレータ11によ
り隣接する各棒鋼準備棒[0,10をピンチローラ部1
4により強制的に送出すようにしであるから、各棒鋼t
o、 10を上下にせん断力で分離することとなり、分
離面部が平坦で、仕上げ圧延された棒鋼製品に筋状の疵
を生じるのを防ぐことができ、また、各棒鋼l0110
に分離する際に生じるセパレータ11の各ローラ内に生
じる応力は円形ナイフ内に生じる応力より非常に小さく
、各ローラの寿命を長くできるなどの効果がある。
(発明の目的) 本発明は、斯る分離装置の改善にかかるものであって、
従来の約2倍の高速分離作業を可能にすることを基本的
な目的とするものである。
(発明の構成) このため本発明は、圧延材のパスラインを境にして駆動
側フレームと作業側フレームとを設け、駆動側フレーム
に対して作業側フレームを開閉自在にヒンジ結合する一
方、上記駆動側フレームにスプリッタを取付け、上記駆
動側フレームと作業部1−7 し−八?−七z(+ノー
)J)−し1 ・ツキ1−4立Rメ一拳れぞれ取付けて
、駆動側フレームのセパレータの上、下部ローラとピン
チローラ部の上下一対のピンチローラとを一連のタイミ
ングベルトで連動させると共に、作業側フレームのセパ
レータの上。
下部ローラとピンチローラ部の上下一対のピンチローラ
とを、一連のタイミングベルトで連動させて、両タイミ
ングベルトを1本の入力軸で同時に駆動させるように構
成したものである。
(発明の効果) 本発明によれば、駆動側フレームと作業側フレームにそ
れぞれ取付けたセパレータとピンチローラ部とを同時に
駆動させるようにしたから、従来、15m/sとされて
いた分離速度を30m/sまで上昇させることができ、
高速で分離作業が行なえるようになる。
また、セパレータとピンチローラ部の全体を駆動するか
ら、直径8+nm以下の細物も座屈を起こすことなく分
離できるようになる。
さらに、作業側フレームを開くことにより、セパレータ
やピンチローラ部の取替え作業が容易に行なえ、交換時
間が短縮されるようになる。
(実施例) 以下、本発明の実施例を添付図面について詳細に説明す
る。
第1図は駆動側フレーム20の平面図、第2図は作業側
フレーム21の平面図であって、分離装置は、圧延材3
のパスラインLを境にして駆動側フレーム20と作業側
フレ・−ム21とに分離されており、駆動側フレーム2
0の出口側ヒンジ孔22aと作業側フレーム21の出口
側ヒンジ孔23aとに上下方向のヒンジ軸(不図示)が
挿通されて両フレーム20.21がヒンジ結合され、駆
動側フレーム20に対して作業側フレーム2!が開閉自
在になっている。
駆動側フレーム20に対して作業側フレーム21が閉じ
られたとき、両フレーム20.21のパスラインLが一
致して、両フレーム20.21は入口側固定孔22bと
入口側固定孔23bに挿通される固定ボルト(不図示)
により一体に固定されるようになる。
第3図は駆動側フレーム20の横断面図、第5図は駆動
側フレーム20の内面正面図であって、駆動側フレーム
20の内面にはパスラインLに沿って、入口側からスプ
リッタ6、セパレータIIA。
ピンチローラ部14Aが取付けられている。
第4図は作業側フレーム21の横断面図、第6図は作業
側フレーム21の内面正面図であって、作業側フレーム
21の内面にはパスラインLに沿って、入口側からセパ
レータIIB、ピンチローラ部14Bが取付けられてい
る。
上記駆動側フレーム20のスプリッタ6は、周縁部を先
鋭に形成した円盤形の上下一対の駆動ローラ1,2から
なり、圧延材3の薄肉部4に細溝5を刻み込むようにな
っている。
上下一対の駆動ローラ1,2は、第9図にも示すように
、それぞれ、軸受部材24.25で支承された駆動軸2
6.27の先端に着脱可能に固定され、これらの軸受部
材24.25は、駆動側フレーム20で支承された支持
軸28.29に枢着水れたレバ一部材30.31に固定
されていて、第1θ図に示すように、駆動側フレーム2
0の入口側端面に設けられた出没部材32で、レバ一部
材30.31を拡狭操作することにより、駆動ローラ1
,2の間隔を調整することができる。
上記駆動ローラ1.2の駆動軸26.27の後端は、第
13図に示すように、可撓性のカップリング部材33.
34を介して、駆動側フレーム20の側方位置に設置さ
れたスプリッタ駆動装置35の回転軸36.37に連結
され、該スプリッタ駆動装置35によりスプリッタ6の
駆動ローラl。
2が駆動されるようになる。
上記駆動側フレーム20のセパレータIIAは、スプリ
ッタ6を出た一方の棒鋼準備成形部7を上下からガイド
する上下一対の駆動ローラからなり、下部ローラ8aを
上部ローラ8bより上流側に配した押上げガイド部8と
して構成され、一方、上記作業側フレーム21のセパレ
ータIIBは、スプリッタ6から出た他方の棒鋼準備成
形部7を上下からガイドする上下一対の駆動ローラから
なり、下部ローラ9aを上部ローラ9bより下流側に配
した押上げガイド部9として構成され、圧延材3がセパ
レータIIA、IIBを通過する際、棒鋼準備成形部1
5.15の一方は上方に、他方は下方に押曲げられ、両
者を薄肉部14を境として2本の棒鋼10.10にせん
断分離するようになっている。
駆動側フレーム20の上、下部ローラ8a、8bは、そ
れぞれ、軸受部材39a、40aで支承された駆動軸4
1a、42aの先端に着脱可能に固定され、これらの軸
受部材39a、40aは、駆動側フレーム20で支承さ
れた支持軸43a、44aに枢着されたレバ一部材45
a、46aに固定されている。
該レバ一部材45a、46aの自由端部にはナツト部材
47a、48aが取付けられ、該ナツト部材47a、4
8aには、駆動側フレーム20の上面軸受部材49aで
支承されたねじ軸50aの左右逆ねじになったねじ部5
1a、52aが螺合されていて、ねじ軸50aをハンド
ル53aで回転操作することにより、上、下部ローラ8
a、8bの間隔を調整することができる。
また、上面軸受部材49aにおいて、ねじ軸50aにね
じスリーブ54aが嵌着され、該ねじスリーブ54aに
ロックナツト55aが螺合されていて、ロックナツト5
5aを緩め、ねじ軸50a全体を上下動操作することに
より、上、下部ローラ8a、8bのパスライン位置を調
整することができる。
なお、作業側フレーム21のセパレータIIBの上、下
部ローラ9a、9bも同構造であり、セパレータIIA
の各部材39a〜55aと対応する部材に、それぞれ3
9b〜55bの番号を付して説明は省略する。
上記駆動側フレーム20のピンチローラ部14Aは、セ
パレータIIAでせん断分離された上方の棒鋼10を引
き込む上下一対のピンチローラ12a、12aからなり
、上記作業側フレーム21のピンチローラ部14Bは、
セパレータIIBでせん断分離された下方の棒鋼IOを
引き込む上下一対のピンチローラ12b、12bからな
り、各ピンチローラ部14A、14Bにより2本の棒鋼
10゜lOが、各フレーム20.21から送り出される
ようになっている。
駆動側フレーム20のピンチローラ12a、 12aは
、それぞれ、軸受部材57a、58aで支承された駆動
軸59a、60aの先端に着脱可能に固定され、これら
の軸受部材57a、58aは、駆動側フレーム20で支
承された上記支持軸43a、44aに同軸に枢着された
レバ一部材61a、62aに固定されている。
該レバ一部材61a、62aの自由端部にはナツト部材
63a、64aが取付けられ、該ナツト部材63a、6
4aには、駆動側フレーム20の上面軸受部材65aで
支承されたねじ軸66aの左右逆ねじになったねじ部6
7a、68aが螺合されていて、ねじ軸66aをハンド
ル69aで回転操作することにより、ピンチローラ12
a、12bの間隔を調整することができる。
また、上面軸受部材65aにおいて、ねじ軸R62ニb
 l’: スII−ブ7 n 2 h<lf;−;a 
六り、−tk h I”スリーブ70aにロックナツト
71aが螺合されていて、ロックナツト71aを緩め、
ねじ軸66a全体を上下動操作することにより、ピンチ
ローラ12a、12bのパスライン位置を調整すること
ができる。
なお、作業側フレーム21のピンチローラ部14Bのピ
ンチローラ12b、1’2bも同構造であり、ピンチロ
ーラ部14’Aの各部材57a〜71aと対応する部材
に、それぞれ57b〜71bの番号を付して説明は省略
する。
一方、第11図は駆動側フレーム20の外面背面図であ
って、駆動側フレーム20の外面には、上記各駆動軸4
1a、 42a、 59a、 60aの後端にプーリ7
6a、77a、78a、79aが取付けられ、シリンダ
80aで移動されるテンションプーリ81aが設けらで
いる。
そして、第15図に示すように、駆動側フレーム20の
下部軸受部材84と側部軸受部材85とで人力軸86a
が支承され、該入力軸86aの中間にプーリ87aが取
付けられるとともに、該入力軸86aの後端に、駆動装
置(不図示)に連動する入力プーリ88が取付けられて
いる。
各プーリ76a、77a、78a、79a、87aには
タイミングベルト94aが張設される。
また、入力軸86aの先端にはスプライン溝を有するカ
ップリング部材89が取付けられている。
第12図は作業側フレーム21の外面背面図であって、
作業側フレーム21の外面には、上記各駆動軸41b、
42b、59b、60bの後端にプーリ76b、77b
、78b、79bが取付けられ、シリンダ80bで移動
されるテンションプーリstbが設けられている。
そして、第16図に示すように、作業側フレーム21の
下部軸受部材90には入力軸86bが支承され、該入力
軸86bの後部にプーリ87bが取付けられている。
各プーリ76b、77b、78b、81b、87bには
、タイミングベルト94bが張設される。
該入力軸86bと上記入力軸86aとは同軸に設定され
ていて、該入力軸86bには摺動自在なシャフト91が
挿通され、該シャフト91の先端には、前摺動時に上記
カップリング部材89のスプライン溝に噛合するスプラ
イン軸92が取付けられ、該シャフト91の後端には、
シャフト9!を前摺動位置で入力軸86bの後端に締結
するロックナツト93が設けられている。
従って、ロックナツト93を外し、シャフト91を後摺
動させてスプライン軸92をカブプリング部材89のス
プライン溝から抜くと、両入力軸86a、86bの連動
関係が断たれて、駆動側フレーム20に対して作業側フ
レーム21を開き操作できるようになる。
上記のように分離装置を構成すれば、駆動側フレーム2
0に対して作業側フレーム21を閉じ操作し、固定ボル
トにより一体に固定すると、パスラインLに沿って、駆
動側フレーム20のセパレータ11Aと作業側フレーム
21のセパレータ11Bが対向し、駆動側フレーム20
のピンチローラ114Aと作業側フレーム21のピンチ
ローラ部14Bが対向する。
ついで、作業側フレーム21の入力軸86bのシャフト
91を前摺動させてスプライン軸92を、駆動側フレー
ム20の入力軸86aのカップリング部材89のスプラ
イン溝に噛合させて、ロックナツト93を入力軸86b
の後端に締結すると、両入力軸86a、86bは一体に
連結される。
そして、ローラ駆動装置により、入力プーリ88を介し
て入力軸86a、86bを駆動すると、駆動側フレーム
20では、プーリ87aによりタイミングベルト94a
を介して各プーリ76a〜79aが駆動され、上、下部
ローラ8a、 8b、ピンチローラ12a、12aが駆
動されるようになる。
同時に、作業側フレーム21ではプーリ87bによりタ
イミングベルト94bを介してプーリ76b〜79bが
駆動され、上、下部ローラ9a。
9b、ピンチローラ12b、 、12bが駆動されるよ
うになる。
また、駆動側フレーム20のスプリッタ6の駆動ローラ
1,2は、スプリッタ駆動装置35によ従って、ロール
スタンド13(第17図参照)により、薄肉部4を介し
て棒鋼準備成形部7,7が形成された圧延材3がスプリ
ッタ6に入ると、薄肉部4に細溝5が形成され、ついで
スプリッタ6から出た圧延材3がセパレータ11A、1
1Bに入ると、一方の棒鋼準備成形部5が上方に押曲げ
られ、他方の棒鋼準備成形部5が下方に押曲げられ、薄
肉部4を境として2本の棒10,10にせん断分離され
る。
そして、ピンチローラ部14A、14Bにより、2本の
棒鋼to、toが、各フレーム20.21から送り出さ
れるようになる。
このように、セパレータIIA、IIB及びピンチロー
ラ部14A、14Bが同時に駆動されるので、高速での
圧延分離が可能となり、かつ、細物も座屈を起こすこと
なく分離できるのである。
次に、セパレータ1tA、ttBまたはピンチローラ部
14A、14Bの各ローラ8a、 8b、 9a。
9b、12a、12b等の取替え作業をする場合にし、
シャフト91を後摺動させてスプライン軸92をカップ
リング部材89のスプライン溝から抜く。
そして、固定ボルトを外すと、作業側フレーム21は、
駆動側フレーム20に対して開き操作できるので、各ロ
ーラ8a、  8b、・・・は見開き状態となり、取替
え作業が容易に行なえるようになる。
【図面の簡単な説明】
第1図は駆動側フレームの正面図、第2図は作業側フレ
ームの正面図、第3図は駆動側フレームの横断面図、第
4図は作業側フレームの横断面図、第5図は駆動側フレ
ームの正面図、第6図は作業側フレームの正面図、第7
図は駆動側フレームの縦断面図、第8図は作業側フレー
ムの縦断面図、第9図はスプリッタの縦断面図、第1θ
図は第9図の正面断面図、第11図は駆動側フレームの
背面図、第12図は作業側フレームの背面図、第13図
は駆動側フレームの側面図、第14図はセパレータ部の
縦断面図、第15図は駆動側フレームの底部縦断面図、
第16図は作業側フレームの底部縦断面図、第17図は
圧延材分離装置の配置図、第18図(a)〜第18図(
d)は圧延材の分離用過程を示す断面図である。 1.2・・・駆動ローラ、  3・・・圧延材、4・・
・薄肉部、       6・・・スプリッタ、7・・
・棒鋼準備成形部、   8・・・押下げガイド部、9
・・・押上げガイド部、  10・・・棒鋼、11A、
IIB・・・セパレータ、 12a、12b・・・ピンチローラ、 14A、14B・・・ビンヂローラ部、20・・・駆動
側フレーム、 21・・・作業側フレーム、 76a、  76b 〜79a、  79b−・プーリ
、86a、 86b −・・人力軸、 94a、94b・・・タイミングベルト、L・・・パス
ライン。 特 許 出 願 人  株式会社神戸製鋼所代  理 
 人 弁理士 前出 葆ほか2名第7図 第8図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)1本の材料を圧延して、これに圧延方向に沿って
    薄肉部を形成する分離溝を設けて、これを境として複数
    条の棒鋼準備成形部を形成した後、各棒鋼準備成形部を
    上記薄肉部にて分離して複数本の棒鋼を製造する装置に
    おいて、 圧延材のパスラインを境にして駆動側フレームと作業側
    フレームとを設け、駆動側フレームに対して作業側フレ
    ームを開閉自在にヒンジ結合する一方、 上記駆動側フレームに、上下一対の駆動ローラからなり
    、上記薄肉部に分離用の細溝を形成するスプリッタを取
    付け、 上記駆動側フレームと作業側フレームに、スプリッタを
    出た各棒鋼準備成形部を上下からガイドする上下一対の
    駆動ローラからなり、このうちの下部ローラを上部ロー
    ラより上流側に配した押下げガイド部と、上記同様の駆
    動ローラからなり、このうちの下部ローラを上部ローラ
    より下流側に配した押上げガイド部とを並設して、隣接
    する各棒鋼準備成形部から棒鋼を上下に分離形成するセ
    パレータを取付け、 さらに、上記駆動側フレームと作業側フレームに、各棒
    鋼を上下からガイドして強制的に送出す上下一対の駆動
    ローラからなるピンチローラを並設して形成したピンチ
    ローラ部を取付けて、駆動側フレームのセパレータの上
    、下部ローラとピンチローラ部の上下一対のピンチロー
    ラとを一連のタイミングベルトで連動させると共に、作
    業側フレームのセパレータの上、下部ローラとピンチロ
    ーラ部の上下一対のピンチローラとを、一連のタイミン
    グベルトで連動させて、両タイミングベルトを1本の入
    力軸で同時に駆動させるようにしたことを特徴とする圧
    延材の分離装置。
JP8298385A 1985-04-17 1985-04-17 圧延材の分離装置 Pending JPS61238405A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8298385A JPS61238405A (ja) 1985-04-17 1985-04-17 圧延材の分離装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8298385A JPS61238405A (ja) 1985-04-17 1985-04-17 圧延材の分離装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61238405A true JPS61238405A (ja) 1986-10-23

Family

ID=13789449

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8298385A Pending JPS61238405A (ja) 1985-04-17 1985-04-17 圧延材の分離装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61238405A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01178304A (ja) * 1987-12-29 1989-07-14 Kobe Steel Ltd 圧延分離装置
US6568056B2 (en) * 2001-02-15 2003-05-27 Sms Demag Aktiengesellschaft Hot continuous-rolling system with vertical-roll stand
JP2011045894A (ja) * 2009-08-25 2011-03-10 Kobe Steel Ltd 条鋼搬送用ピンチローラ装置
WO2015052661A1 (en) 2013-10-08 2015-04-16 Danieli & C. Officine Meccaniche S.P.A. Single pinch roll for rolled bars or wire

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01178304A (ja) * 1987-12-29 1989-07-14 Kobe Steel Ltd 圧延分離装置
US6568056B2 (en) * 2001-02-15 2003-05-27 Sms Demag Aktiengesellschaft Hot continuous-rolling system with vertical-roll stand
JP2011045894A (ja) * 2009-08-25 2011-03-10 Kobe Steel Ltd 条鋼搬送用ピンチローラ装置
WO2015052661A1 (en) 2013-10-08 2015-04-16 Danieli & C. Officine Meccaniche S.P.A. Single pinch roll for rolled bars or wire

Similar Documents

Publication Publication Date Title
DE3043799A1 (de) Verfahren und maschine zur herstellung von ampullen aus glasrohr
WO1990000011A1 (de) Vorrichtung zur behandlung von fleisch
JPS61238405A (ja) 圧延材の分離装置
DE2361397A1 (de) Verfahren und vorrichtung zum entgraten des halses von hohlkoerpern aus kunststoffmaterial
JPS61238406A (ja) 圧延材の分離装置
JPS61242710A (ja) 圧延材の分離装置
DE19637862A1 (de) Hochgeschwindigkeitsschere zum Querteilen von Walzband
CN109822642B (zh) 一种卷筒纸切纸机
AT507711A1 (de) Vorrichtung zum formen von gutbällchen, insbesondere aus einer fleischmasse
EP0719722A3 (de) Zugwalzenantrieb
DE19756622A1 (de) Doppelprofilschnittmaschine mit Längsverschiebung der Profile
DE102018108511B3 (de) Sortiervorrichtung zum Aussortieren von Münzen
JP2000238149A (ja) 層状材料特に紙を加工する装置
JP2717383B2 (ja) 抽伸機
JPH10277631A (ja) 抽伸機
DE2626472A1 (de) Vorrichtung zum schlitzen der haut von essbaren nuessen
CN110973691A (zh) 一种滤棒爆珠回收设备
DE10361427B4 (de) Winkelgurtbandförderer
JPH0140561Y2 (ja)
US399726A (en) bansen
DE247503C (ja)
EP1432538B1 (en) Method of forming metal sheet
DE94274C (ja)
DE97435C (ja)
DE4212872A1 (de) Ausrollmaschine fuer die backwarenindustrie