JPS6123819A - 消音器 - Google Patents

消音器

Info

Publication number
JPS6123819A
JPS6123819A JP14517584A JP14517584A JPS6123819A JP S6123819 A JPS6123819 A JP S6123819A JP 14517584 A JP14517584 A JP 14517584A JP 14517584 A JP14517584 A JP 14517584A JP S6123819 A JPS6123819 A JP S6123819A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
exhaust gas
gas passage
sound
passage hole
holes
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP14517584A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuhiko Ito
一彦 伊藤
Jun Yonehara
米原 潤
Minoru Yamaguchi
実 山口
Yoshinari Tsuzuki
都築 佳成
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NGK Insulators Ltd
Original Assignee
NGK Insulators Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NGK Insulators Ltd filed Critical NGK Insulators Ltd
Priority to JP14517584A priority Critical patent/JPS6123819A/ja
Publication of JPS6123819A publication Critical patent/JPS6123819A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N1/00Silencing apparatus characterised by method of silencing
    • F01N1/08Silencing apparatus characterised by method of silencing by reducing exhaust energy by throttling or whirling
    • F01N1/10Silencing apparatus characterised by method of silencing by reducing exhaust energy by throttling or whirling in combination with sound-absorbing materials

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は内燃機関、ボイラー等の排ガスの騒音を効果的
に吸収除去することができる消音器に関    □する
ものである。
(従来の技術) 各種の内燃機関の排ガスによる騒音を防止するために用
いられている従来の消音器は第6図に示されるように缶
体(50)の内部に複数の膨張室(51)、(52)を
形成し、流入口(53)から流入する排ガスの流速に緩
急の変化を与えてその騒音を減衰させるように構成され
たものが多い。(例えば、全門主−他著、「技術シリー
ズ 自動車」、朝倉書店、昭和55年10月25日、P
、44参照)(発明が解決しようとする問題点) ところがこのような従来の消音器はその消音効果が必ず
しも満足できるものではないうえ、排ガスの流路を蛇行
させた構造であるために流動抵抗及びエネルギー損失が
大きく、また排ガス中に80、等の腐食性ガスを含む場
合には腐食により損傷し易く長期間にわたり安定した性
能を得ることができぬ等の問題があった。従って消音効
果に優れ、流動抵抗及びエネルギー損失が少なく、腐食
性ガスにも強い消音器が求められていた。
(問題点を解決するための手段) 本発明は上記のような従来の問題点を解決するために完
成されたものであり、大径の排ガス通過孔部と小径の排
ガス通過孔部とを交互に連通させて形成された排ガス通
過孔を一端がら他端に亙り設けるとともに該排ガス通過
孔を囲む肉厚の壁部に該排ガス通過孔から外面に達する
無数の貫通孔をハニカム状に配設した消音体を缶体内に
その両端の排ガス流入口と排ガス流出口を前記排ガス通
過孔に連通させて嵌装するとともに該消音体と缶体との
間に吸音緩衝材を介在させたことを特徴とするものであ
る。
(実施例) 次に本発明を図示の実施例により詳細に説明すれば、(
1)は両端に排ガス流入口(2)と排ガス流出口(3)
とを備えた円筒状の金属製の缶体であり、(4)は大径
の排ガス通過孔部(7a)と小径の排ガス通過孔部(7
b)とが交互に形成された排ガス通過孔(7)を一端か
ら他端に亙り投砂るとともに該排ガス通過孔(7)を囲
む肉厚の壁部に該排ガス通過孔(7)から外面に達する
無数の貫通孔(6)をハニカム状に配設した消音体であ
る。消音体(4)の素材となるハニカム構造体は好まし
くはセラミックス質原料をプレス成形又は押出し成形し
て多数の肉薄の隔壁により区画された三角形、四角形、
五角形、六角形等の多角形あるいは円形の貫通孔(6)
を形成してなるもので、貫通孔(6)は相当直径1〜1
5龍、開孔率40〜90%とすることが好ましい。第1
図に示される消音体(4)はこのようなハニカム構造体
を隔壁と平行な面で数十ミリの厚さに切断したうえ、そ
の中心部に該貫通孔(6)と30〜90度、好ましくは
90度の角度で交わる方向に大径の排ガス通過孔部(7
a)を備えた消音エレメント(5a)と、同様のハニカ
ム構造体に小径の排ガス通過孔部(7b)を同一に設け
た消音エレメント(5b)とを缶体の軸線方向に交互に
配置して、大径の排ガス通過孔部(7a)と小径の排ガ
ス通過孔部(7b)とを交互に連通させて排ガス通過孔
(7)を形成したものである。各消音エレメント(5a
)、(5b)間にはわずかな間隙を設けてこの間隙に環
状の緩衝材(9)を介装することが好ましい。また、消
音体(4)は第2図に示されるように、軸線を含む中心
面で分割された2個の縦長の消音エレメント(8a)、
(8b)を重ね合せたものでもよく、この場合にも中心
面上に大径の排ガス通過孔部(7a)と小径の排ガス通
過孔部(7b)とを交互に連通させてなる排ガス通過孔
(7)が形成されるとともにその周囲の肉厚の壁部に無
数の貫通孔(6)がハニカム状に配設されたものとなる
。このような消音体(4)は第1図及び第2図に示され
るように缶体(11の両端の排ガス流入口(2)と排ガ
ス流出口(3)に排ガス通過孔(7)を連通させて缶体
(1)内に嵌装され、また、消看体(4)の貫通孔(6
)が開口する外面(101と缶体(1)の内周面との間
には吸音緩衝材(11)が充填される。これらの緩衝材
(9)及び吸音緩衝材(11)は金属質、セラミック質
、ガラス質、プラスチックス質等の繊維を主体としたシ
ートパツキン状の緩衝材であるが、耐熱性、耐食性の点
からセラミック質繊維又は金属質繊維とすることが好ま
しく、消音体(4)はこれらの緩衝材(9)と吸音緩衝
材(11)により振動による破損から保護されている。
なお、消音体(4)は第3図に示すように排ガス通過孔
(7)を非円形としたり、排ガス通過孔(7)と外周面
0(llとの間にも吸音緩衝材(12)を挿入したもの
としてもよい。第4図は排ガス通過孔(7)が貫通孔(
6)と約60度の角度で交わるようにした消音エレメン
ト(5a)を示すものである。
(作用) このように構成されたものは、排ガス流入口(2)を内
燃機関等の排気ポートに接続して使用すれば、排ガスは
缶体(1)の内部に嵌装された消音体(4)の一端から
他端に亙り設けられた大径の排ガス通過孔部(7a)と
小径の排ガス通過孔部(7b)とが交互に形成された排
ガス通過孔(7)を通過する間に流速に緩急の変化を生
じて騒音を減衰される°とともに、排ガス通過孔(7)
を囲む肉厚の壁部にハニカム状に配設された外面00)
に達する無数の貫通孔(6)の内部に入って減衰され、
更に消音体(4)の外面α場と缶体(1)との間に介在
させた吸音緩衝材(11)によって吸音されるものであ
る。このように騒音のエネルギーは流出口(3)に達す
るまでに十分に減衰されることとなるが、それにもかか
わらず排ガスの流動抵抗は比較的小さいのでエネルギー
損失は小さく、しかも消音体をセラミック質のハニカム
構造体とすることにより軽量で熱衝撃に強く、腐食性ガ
スに対しても耐えるものとすることができる。
次に、次表に各種のハニカム構造体に各種の角度で種々
の排ガス通過孔を穿設して消音体(4)を作成し、これ
らを同一の缶体の内部に嵌装して消音効果(dB)と圧
力損失とを測定した結果を示す。
この表において階22は貫通孔と排ガス通過孔とを平行
としたもの゛、N[L23は第6図に示す従来の消音器
である。なお、測定方法は第5図に示されるとおりであ
り、(30)は送風機、(31)は騒音発生機、(32
)は被測定体である消音器、(33)は消音器の入口と
出口の騒音を測定する騒音計、(34)は圧力損失を測
定する差圧計である。
(発明の効果) 本発明は以上の説明及び測定結果からも明らかなように
、圧力損失及びエネルギー損失を極めて低い値に保ちな
がら従来の消音器と同等あるいはそれ以上の優れた消音
効果をも示すものであり、しかも吸音体をセラミック質
としたものは腐食性ガスを含有する排気ガスにも使用で
きるものであるから、従来の消音器の問題点を解決した
ものとして産業の発展に寄与するところは極めて大きい
ものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の第1の実施例を示す一部切欠斜視図、
第2図は本発明の第2の実施例を示す一部切欠斜視図、
第3図は消音体の変形例を示す垂直断面図、第4図は消
音エレメントの変形例を示す垂直断面図、第5図は消音
効果と圧力損失を測定するための装置の概略説明図、第
6図は従来の消音器を示す断面図である。 (1):缶体、(2):排ガス流入口、(3):排ガス
流出口、(4):消音体1.(5a)、(5b) :消
音エレメント、(6):貫通孔、(7):排ガス通過孔
、(7a)、(7b):排ガス通過孔部、(10):外
面、(11) :吸音緩衝材。 @ 2 @      、、      g月8図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、大径の排ガス通過孔部(7a)と小径の排ガス通過
    孔部(7b)とを交互に連通させて形成された排ガス通
    過孔(7)を一端から他端に亙り設けるとともに該排ガ
    ス通過孔(7)を囲む肉厚の壁部に該排ガス通過孔(7
    )から外面に達する無数の貫通孔(6)をハニカム状に
    配設した消音体(4)を缶体(1)内にその両端の排ガ
    ス流入口(2)と排ガス流出口(3)を前記排ガス通過
    孔(7)に連通させて嵌装するとともに該消音体(4)
    と缶体(1)との間に吸音緩衝材(11)を介在させた
    ことを特徴とする消音器。 2、消音体(4)が大径の排ガス通過孔部(7a)を備
    えた消音エレメント(5a)と、小径の排ガス通過孔部
    (7b)を備えた消音エレメント(5b)とを缶体(1
    )の軸線方向に交互に配置したものである特許請求の範
    囲第1項記載の消音器。 3、消音体(4)がセラミック質である特許請求の範囲
    第1項または第2項記載の消音器。 4、排ガス通過孔(7)が貫通孔(6)と30〜90度
    の角度で交わるものである特許請求の範囲第1項または
    第2項または第3項記載の消音器。
JP14517584A 1984-07-12 1984-07-12 消音器 Pending JPS6123819A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14517584A JPS6123819A (ja) 1984-07-12 1984-07-12 消音器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14517584A JPS6123819A (ja) 1984-07-12 1984-07-12 消音器

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6123819A true JPS6123819A (ja) 1986-02-01

Family

ID=15379165

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14517584A Pending JPS6123819A (ja) 1984-07-12 1984-07-12 消音器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6123819A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04119841U (ja) * 1991-04-04 1992-10-27 千葉窯業株式会社 共同溝用軽量蓋版

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04119841U (ja) * 1991-04-04 1992-10-27 千葉窯業株式会社 共同溝用軽量蓋版

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8763751B2 (en) Silencer for an auxiliary power unit of an aircraft
CA2139122C (en) Muffler assembly with balanced chamber and method
US4924966A (en) Muffler
JP2603131B2 (ja) 消音装置
JPS6123819A (ja) 消音器
KR100321361B1 (ko) 자동차의 배기음 저감장치
JP2524580B2 (ja) 排気消音器
KR101693887B1 (ko) 다중 공명기 삽입 건설장비용 소음기
JP2559746B2 (ja) 自動二輪車の排気消音装置
US3746114A (en) Sound attenuating structure
JP3318368B2 (ja) 消音装置
JP3009327U (ja) 気流消音装置
JPS6221702Y2 (ja)
JP3020909B2 (ja) 自動二輪車の排気マフラー
JPH03286947A (ja) ダクト形サイレンサー
Raman et al. Experimental Analysis Of Exhaust Noise Using A Muffler and A Particulate Trap In A Diesel Engine
JPS5941282Y2 (ja) 共鳴形消音器
JPH0218268Y2 (ja)
SU1643748A1 (ru) Пневмоглушитель
JPS6350637B2 (ja)
JPH04371792A (ja) 多管式熱交換器の共鳴形消音器
JPH068251Y2 (ja) 排気サイレンサ−
JPS636407Y2 (ja)
JPS59101517A (ja) 内燃機関の排気消音装置
JPH10301575A (ja) 消音機構