JPS61237589A - モニタ−テレビジヨン装置 - Google Patents

モニタ−テレビジヨン装置

Info

Publication number
JPS61237589A
JPS61237589A JP60077956A JP7795685A JPS61237589A JP S61237589 A JPS61237589 A JP S61237589A JP 60077956 A JP60077956 A JP 60077956A JP 7795685 A JP7795685 A JP 7795685A JP S61237589 A JPS61237589 A JP S61237589A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
data
color
white
circuit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP60077956A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0789673B2 (ja
Inventor
Toru Kumagai
徹 熊谷
Yoshihiro Kosugi
芳弘 小杉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP60077956A priority Critical patent/JPH0789673B2/ja
Priority to US06/849,528 priority patent/US4706108A/en
Priority to CA000506203A priority patent/CA1282858C/en
Priority to AT86302721T priority patent/ATE86424T1/de
Priority to EP86302721A priority patent/EP0198692B1/en
Priority to DE8686302721T priority patent/DE3687849T2/de
Publication of JPS61237589A publication Critical patent/JPS61237589A/ja
Publication of JPH0789673B2 publication Critical patent/JPH0789673B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Processing Of Color Television Signals (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 以下の順序で本発明を説明する。
A 産業上の利用分野 B 発明の概要 C従来の技術 D 発明が解決しようとする問題点 E 問題点を解決するための手段(第1図)F 作用 G 実施例・ G1モニターテレビジョン装置の構成 G2調整の動作 03カラーゲイン及び色相調整 G4ホワイトバランス調整 H発明の効果 A 産業上の利用分野 本発明は例えばテレビジョン放送局のマスターモニター
等に使用して好適なモニターテレビジョン装置に関する
B 発明のa要 本発明は例えばテレビジョン放送局のマスターモニター
に使用されるモニターテレビジョン装置に於いて、カラ
ー陰極線管面の輝度を検出し、この検出信号とメモリに
予め記憶してある基準信号とを比較して、この比較出力
信号によりホワイトバランスを調整する様にしてホワイ
トバランスの調整を自動的に行うことができる様にする
と共にこのホワイトバランスの調整を誰もが簡単に精度
良く短時間で行うことができるようにしたものである。
(、:  従来の技術 一般にテレビシロン放送局のモニターテレビジョン装置
に於いてはホワイトバランスを精密に合わせることが要
請されており、従来このホワイトバランスを調整すると
きは熟練した技術者がカラーアナライザ又は目を使用し
て手動で合わせており、モニターテレビジョン装置1台
につき数10分の時間をかけるのが通例であった。
D 発明が解決しようとする問題点 従ってこのホワイトバランスの調整には熟練した技術者
が必要であること及びその調整に時間がかかる等の不都
合があった。
本発明は斯る点に鑑みこのホワイトバランス調整を誰で
もが、短時間で精密に合わせることができる様にするこ
とを目的とする。
E 問題点を解決するための手段 この第1の発明は第1図に示す如くカラー陰極線管面(
la)の輝度を検出し、この検出信号とメモ1月2)に
予め記憶してある基準信号とを比較して、この比較出力
信号によりホワイトバランスを調整する様にしたもので
ある。
また第2の発明は陰極線管面(1a)に赤色、緑色及び
青色を順次単色発光させて、その輝度を順次検出し、こ
の赤色、緑色及び青色の検出信号とメモリ(2)に予め
記憶してある赤色、緑色及び青色の基準信号とを夫々比
較して、この赤色、緑色及び青色の比較出力信号により
ホワイトバランスを調整する様にしたものである。
F 作用 本発明に依ればカラー陰極線管面(la)の輝度を検出
し、この輝度検出信号と予めメモリ(2)に記憶した基
準信号とを比較してこの輝度検出信号が基準信号と一致
する様にしてホワイトバランスを調整するので、このホ
ワイトバランス調整を自動的に精密に行うことができる
G 実施例 以F図面を参照しながら本発明モニターテレビジョン装
置の一実施例につき説明しよう。
G+ モニターテレビジョン装置の構成第1図は本例に
よるモニターテレビジョン装置の構成を示す。この第1
図に於いて、(3)はモニターせんとする映像信号が供
給される映像信号入力端子をポし、この映像信号入力端
子(3)に供給される映像信号を切換装置(4)の第1
の固定接点(4v)に供給する。また(5)は例えばS
MPTHカラーパー信号を発生するカラーパー信号発生
器を示し、このカラーパー信号発生器(5)よりのカラ
ーパー信号を切換装置(4)の第2の固定接点(4C)
に供給し、また(6)はホワイト信号発生回路を示し、
このホワイト信号発生回路(6)は後述する I10装
置(7)よりのi9JgR信号により高レベル1001
Rf’のハイホワイト信   号及び低レベル10〜2
01RBのローホワイト信号を切換発生する如くなされ
ている。このホワイト信号発生回路(6)の出力信号を
切換装置(4)の第3の固定接点(4W)に供給する如
くする。この切換装置(4)の可動接点(4a)は後述
するI10装置(7)よりの制御信号により第11.第
2及び第3の固定接点(4V) 、  (4C)及び(
4−)に切換接続される如くなされている。
この切換装置(4)の可動接点(4a)に得られる信号
をカラーゲイン及び色相調整回路(8)、コントラスト
及びブライト調整回路(9)を介して駆動回路(lO)
に供給し、この駆動回路(10)の出力側に得られる赤
色信号、緑色信号及び青色信号を夫々カラー陰極線管(
11の赤、緑及び青用カソードに夫々供給する。
本例に於いてはカラーゲイン及び色相調整回路(8)に
得られるカラーパー信号をレベル検出及び比較回路(1
1)に供給する。このレベル検出及び比較回路(11)
に於いてはこのカラーパー信号の青色成分だけのレベル
を検出し、カラーゲイン調整時はホワイト部Wの青色成
分のレベルと青色部Bの信号レベルとが一致する様にI
10装@ (71を介して中央処理装置(12)に動作
させ、デジタル信号をアナログ信号に変換するD−A変
換回路(13)よりの制御信号によりこのカラーゲイン
及び色相調整回路(8)のゲインを調整する如くする。
また色相調整時はホワイト部Wの青色成分のレベルとマ
ゼンダ部M又はシアン部CYの青色成分のレベルとが一
致する様に I10装置(7)を介して中央処理装置!
(12)に動作させ、D−A変換回路(13)よりの制
御信号により色相調整を行う。また、駆動回路(10)
は調整時に!10装置(7)よりの制御信号により、赤
色信号、緑色信号及び青色信号の夫々の単色信号を順次
切換カラー陰極線管(すに供給する如くなされている。
また(14)はカラー陰極線管(1)の管面(1a)に
配された輝度検出装置を示し、この輝度検出装置(14
)は例えばホトトランジスタより構成され、この輝度検
出装置(14)の出力側に得られる輝度検出信号を前置
増幅及び比較回路(15)に供給する。この場合、この
前置増幅及び比較回路(15)に於いては、この輝度検
出信号をデジタル信号に変換し、デジタル信号として後
述する基準信号と比較する如くなされている。また(2
)はメモリを構成するl!E!PROMを示し、このR
EFROM(2)には赤EEFROM、緑色及び青色の
ハイ基準信号とロー基準信号との6つの基準信号が1セ
ツトとなされたものが複数例えば3セツト記憶されてお
り、放送局の好みに応じた白色が選択できるようになさ
れている。ごのEll!FROM(21と前置増幅及び
比較回路(15)とコントロールI10装置(16)と
はパスラインで結合されI!IEPROM(21よりの
選択された基準信号は前置増幅及び比較回路(15)を
110装置(16)とに供給される如くなされている。
このコントロールI10装W ’、16)と中央処理袋
ff(12)と間はパスラインにより結合され信号の転
送ができる様にすると共にこの中央処理装置(12)と
D−A変換回路(13)とワークRAM(17)とデー
タRAM(1B)とじEPROM (19)とROM(
20)と I10装置と間をパスラインで結合し信号の
転送ができる様にする。この場合EEFROM(19)
には、複数種例えば3種類の色温度の基準信号が記憶さ
れており放送局の好みに応じた色温度が選択できる様に
なされていると共にこのEEFROM(19)には前回
の調整データが記憶されている。
またD−A変換回路(13)の出力信号によりカラーゲ
イン及び色相調整回路(8)のカラーゲイン及び色相調
整ができる様にすると共にこのD−A変換回路(13)
の出力信号により駆動回路(10)のゲイン及びバイア
スを調整できる如くする。
G21j!it整の動作 本例は上述の如く構成され調整時は第3図に示す如き手
順に従って調整が行われる。
即ち調整スタートし、始めにデータRAM(1B)をセ
ットする。このデータRAM(1B)のセットは第4図
に示す如< EIEPROM (19)に記憶されてい
るデータをこのl!!!FROM (19)よりワーク
RAM(17)、ヘデータ転送し、その後、このワーク
RAM(17)よりデータRAM(18)へデータ転送
し、その後I10装置(7)をセントして人力持ちとす
る。
次にその放送局の好みに応じた色温度選択を行う。この
色温度選択は第5図にボず如く放送局が好みに応じた色
温度のナンバーを指定し、その111定されたナンバー
のデータをワークRAM(17)よりデータRAM(1
8)へ転送し、その後人力持ちとする。
03カラーゲイン及び色相調整 次に自動カラーゲイン及び色相調整所謂カラー及びヒユ
ーj!i!整を行う。このカラーゲイン及び色相調整は
先ず切換装′e(41の口J動接点(4a)をI10装
置(7)よりの制御信号により第2の固定接点(4c)
に接続し、カラーパー信号をカラーゲイン及び色相調整
回路(8)に供給し、第6図に示す如くレベル検出及び
比較回路(11)をI10装置(7)よりの制御信号に
より第2図に示す如きカラーパー信号の青色成分のレベ
ルのホワイト部Wの青色成分のレベルと青色部Bの48
’+レベルとを比較する如くずると共に、ワークRAM
(17)及びデータRAM(18)の夫々のカラーゲイ
ンの粗調を行う番地を指定し所定の動作を行なわしめ、
その後集束サブルーチンによりこのカラーゲインの粗鋼
を行う。
この集束サブルーチンは第7図に示す如く先ずワークR
AM(17)よりデータを読みデータRAM(18)の
初期値設定を行う、この場合前回の調整データを初期値
とすることで調整時間を短くできる。この集束サブルー
チンに於いてはレベル検出及び比較回路(11)に於け
る第2図に示すカラーパー信号の青色成分のホワイト部
Wの青色成分のレベルより青色部Bの信号レベルを引い
た値が正か負かを判断し、正(+)のときはこのときの
データより1ステツプ減算してこのデータをデータRA
M(1B)に転送し、また引いた値が負(−)のときは
このときのデータより1ステツプ加算したデータをデー
タRAM(1B)に転送し、このデータRAM(18)
のデータによりカラーゲイン及び色相調整回路(8)の
カラーゲインを調整し、所定時間後この上述動作を順次
繰り返えし、この承りイト部Wの青色成分のレベルと青
色部Bの信号レベルとが同じとなったときは、その時の
データRAM(1B)のデータをワークRAM(17)
へ転送し、このカラーゲインの粗調整が終了する0次に
第6図に゛示す如くレベル検出及び比較回路(11)を
I10装置(7)よりの制御信号により第2図に示す如
きカラーパー信号の青色成分のレベルのホワイト部Wの
青色成分のレベルとシアン部CY又はマゼンダ部Mの青
色成分のレベルとを比較する如くすると共にワークRA
M(17)及びデータRAM(18)の夫々の色相即ち
ヒユーの粗調を行う番地を指定して所定の動作を行わし
め、その後上述第7図に示した集束サブルーチンにより
カラーゲイン及び色相調整回路(8)の色相を調整し、
このホワイト部Wの青色成分のレベルとシアン部CY又
はマゼンダ部Mの青色成分のレベルとが一致したとき、
その時のデータRAM(1B)のデータをワークRAM
(17)へ転送し、この色相の粗調整が終rする。
次にカラーゲインの粗vM整と同様にしてカラーゲイン
の微rM整を行い。更にその次に色相の粗調整と同様に
して色相の微調整を行う、その後ワークRAM(17)
のデータに基づいてEf!FROM (19)のデータ
を書き換えてカラーゲイン及び色相調整を終了する。
G4ホワイトバランス調整 次に自動ホワイトバランス調整を行う。このホワイトバ
ランス調整は先ず切換装置(4)の可動接点(4a)を
I10装置(7)よりの制御信号により第3の固定接点
(4−)に接続し、ホワイト信号発生回路(6)よりの
100IREのハイホワイト信号又は20[REのロー
ホワイト信号をカラーゲイン及び色相調整回路(8)と
コントラスト及びブライト調整回路(9)との直列回路
を介して、駆動回路(10)に供給する如くする。この
自動ホワイトバランスIM整は第8図に示ず如< EE
PROM(21に記憶してある複数の基準信号のセント
のうち放送局の好みの基準白色の基準信号のセットを選
択してこれを読み出しワークRAM(17)に転送する
。また前置増幅及び比較回路(15)の比較信号として
カラー陰極線管(1)の管面(1a)の輝度を検出する
輝度検出装置(14)の出力信号を指定する。次にワー
クRAM(17)及びデータRAM(18)の夫々の赤
色バイアスの粗調を行う番地を指定し、これにより所定
の動作を行わしめまた!10装置(7)よりの制御信号
によりホワイト信号発生回路(6)を例えば201RB
のローホワイト信号を発生する様にすると共に駆動回路
(10)の出力側に赤色信号のみが出力される如くし、
カラー陰極線管(1)の管面(1a)を赤色とする如く
する。また前置増幅及び比較回路(15)の基準信号を
赤色ロー基準信号に指定し、その後第7図に示す如き集
束サブルーチンにより赤色バイアスの粗調を行う。この
場合自動ホワイトバランスを調整するときは第7図の県
東サブルーチンの比較回路(11)が比較回路(15)
となる。即ち先ずワークRAM(17)よりデータを読
みデータRAM(1B)の初期値設定を行う。この場合
前回の調整データを初期値とすることで調整時間を短く
できる。この集束サブルーチンに於いては比較回路(1
5)に於ける基準信号(今赤色ロー基準信号)のレベル
より輝度検出装置(14)の出力信号のレベルを引いた
値が正か負かを判断し、正(+)のときはこのときのデ
ータより1ステツプ減算してこのデータをデータRAM
(18)に転送し、またこの引いた値が負(−)のとき
はこのときのデータより1ステツプ加算したデータをデ
ータRAM(18)に転送し、このデータRAM(1B
)のデータにより駆動回路(10)の赤色系のバイアス
をD−A変換回路(13)を介して調整し、この動作を
順次繰り返しこの赤色ロー基準信号のレベルと輝度検出
装置(14)の出力信号のレベルとが同じになったとき
は、その時のデータRAM(18)のデータをワークR
AM(17)へ転送し、この赤色バイアスの粗調整が終
了する。
次に第8図に示す如くワークRAM(17)及びデータ
RAM(1B)の夫々の赤色バイアス微調を行う番地を
指定し、上述と同様にして赤色バイアスの微調整を行う
。次に第8図に示す如くワークRAM(1,7)及びデ
ータRAM(1B)の夫々の緑色バイアスの粗調を行う
番地を指定し、これにより所定の動作を行わしめ、また
 I10装置(7)よりの制御信号によりホワイト信号
発生回路(6)を例えば20rREのローホワイト信号
を発生する様にすると共に駆動回路(10)の出力側に
緑色信号のみが出力される如くし、カラー陰極線管(1
1の管面(1a)を緑色とする如くする。また前置増幅
及び比較回路(15)の基準信号を緑色ロー基準信号に
指定し、その後第7図に示す如き集束サブルーチンによ
り緑色バイアスの粗鋼を行う、即ち先ずワークRAM(
17)よりデータを読みデータRAM(1B)の初期値
設定を行う。この場合前回の調整データを初期値とする
ことで調整時間を短くできる。この集束サブルーチンに
於いては比較回路(15)に於ける基準信号(今線色ロ
ー基準信号)のレベルより輝度検出装置(14)の出力
信号のレベルを引いた値が正か負かを判断し、正(+)
のときはこのときのデータより1ステツプ減算してこの
データをデータRAM(1B)に転送し、またこの引い
た値が負(−)のときはこのときのデータより1ステツ
プ加算したデータをデータRAM(1B)に転送し、こ
のデータRAM(1B)のデータにより駆動回路(10
)の線色系のバイアスをD−A変換回路(13)を介し
て調整し、この動作を順次繰り返しこの緑色ロー基準信
号のレベルと輝度検出装置(14)の出力信号のレベル
とが同じになったときは、その時のデータRAM(18
)のデータをワークRAM(17)へ転送し、この緑色
バイアスの粗調整が終了する。
次に第8図に示す如くワークRAM(17)及びデータ
RAM(1B)の夫々の緑色バイアス微調を行う番地を
1旨定し、上述と同様にして緑色バイアスの微調整を行
う。次に第8図に示す如くワークRAM(17)及びデ
ータRAM(1B)の夫々の青色バイアスの粗調を行う
番地を指定し、これにより所定の動作を行わしめ、また
I10装& (7)よりの制御信号によりホワイト信号
発生回路(6)を例えば201REのローホワイト信号
を発生する様にすると共に駆動回路(10)の出力側に
青色信号のみが出力される如くし、カラー陰極線管(1
1の管面(la)を青色とする如(する。また前置増幅
及び比較回路(15)の基準信号を青色ロー基準信号に
指定し、その後第7図に示す如き県東サブルーチンによ
り青色バイアスの粗調を行う。即ち先ずワークRAM(
17)よりデータを読みデータRAM(1B)の初期値
設定を行う、この場合前回のm整データを初期値とする
ことで調整時間を短くできる。この集束サブルーチンに
於いては比較回路(15)に於ける基準信号(今青色ロ
ー基準信号)のレベルより輝度検出装置(14)の出力
信号のレベルを引いた値が正か負かを判断し、正(+)
のときはこのときのデータより1ステツプ減算してこの
データをデータRAM(18)に転送し、またこの引い
た値が負(−)のときはこのときのデータより1ステツ
プ加算したデータをデータRAM(1B)に転送し、こ
のデータRAM(1B)のデータにより駆動回路(lO
)の青色系のバイアスをD−A変換回路(13)を介し
て調整し、この動作を順次繰り返しこの青色ロー基準信
号のレベルと輝度検出装置(14)の出力信号のレベル
とが同じになったときは、その時のデータRAM(18
)のデータをワーりRAM(17)へ転送し、この青色
バイアスの粗調整が終了する。
次に第8図に示す如くワークRAM(17)及びデータ
RAM(18)の夫々の青色バイアス微調を行う番地を
指定し、上述と同様にして青色バイアスの微調整を行う
。次に第8図に示す如くワークRAM(17)及びデー
タRAM(18)の夫々の赤色ゲインの粗調を行う番地
を指定し、これにより所定の動作を行わしめ、またI1
0装置(7)よりの制御信号によりホワイト信号発生回
路(6)を例えば1001REのハイホワイト信号を発
生ずる様にすると共に駆動回路(10)の出力側に赤色
信号のみが出力される如くし、カラー陰極線管(11の
管面を赤色とする如くする。また前置増幅及び比較回路
(15)の基準信号を赤色ハイ基準信号に指定し、その
後第7図に示す如き集束サブルーチンにより赤色ゲイン
の粗調を行う。即ち先ずワークRAM(17)よりデー
タを読み、データRAM(18)の初期値設定を行う。
この場合前回の調整データを初期値とすることで調整時
間を短くできる。この集束ザブルーチンに於いては比較
回路(15)に於ける赤色ハイ基準信号のレベルより輝
度検出装置(14)の赤色管面の出力信号のレベルを引
いた値が正か負かを判断し、正(+)のときはこのとき
のデータより1ステツプ減少してこのデータをデータR
AM(1B)に転送し、またこの引いた値が負(−)の
ときはこのときのデータより1ステツプ加算したデータ
をデータRAM(1B)に転送し、このデータRAM(
18)のデータにより駆動回路(10)の赤色系のゲイ
ンをD−A変換回路(13)を介して調整し、この動作
を順次繰り返し、この赤色ハイ基準信号のレベルと輝度
検出装置(14)の出力信号のレベルとが同じになった
ときは、その時のデータRAM(1B)のデータをワー
クRAM(17)へ転送し、この赤色ゲインの粗調整が
終了する。
次に第8図に示す如くワークRAM(17)及びデータ
RAM(1B)の夫々の赤色ゲイン微弱を行う番地を指
定し上述と同様にして赤色ゲインの微調整を行う。次に
第8図に示す如くワークRAM(17)及びデータRA
M(18)の夫々の緑色ゲインの粗調を行う番地を指定
し、これにより所定の動作を行わしめ、またI10装置
(7)よりの制御信号によりホワイト信号発生回路(6
)を例えば100IREのハイホワイト信号を発生ずる
様にすると共に駆動回路(lO)の出力側に緑色信号の
みが出力される如くし、カラー陰極線管(11の管面を
緑色とする如くする。また前置増幅及び比較回路(15
)の基準信号を緑色ハイ基準信号に指定し、その後第7
図に示す如き集束サブルーチンにより緑色ゲインの粗鋼
を行う。即ぢ先ずワークRAM(17)よりデータを読
み、データRAM(1B)の初期値設定を行う。この場
合前回の調整データを初期値とすることで調整時間を短
くできる。この集束サブルーチンに於いては比較回路(
15)に於ける緑色ハイ基準信号のレベルより輝度検出
装置(14)の緑色管面の出力信号のレベルを引いた値
が正か負かを判Vljiシ、正(+)のときはこのとき
のデータより1ステツプ減算してこのデータをデータR
AM(18)に転送し、またこの引いた値が負(−)の
ときほこのときのデータより1ステツプ加算したデータ
をデータRAM(18)に転送し、このデータRAM(
1B)のデータにより駆動回路(lO)の緑色系のゲイ
ンをD−A変換回路(13)を介して調整し、この動作
を順次繰り返し、この緑色ハイ基準信号のレベルと輝度
検出装置(14)の出力信号のレベルとが同じになった
ときは、その時のデータlンAM(1B)のデータをワ
ークRAM(17)へ転送し、この緑色ゲインの粗調整
が終了する。
次に第8図に示す如くワークRAM(17)及びデータ
RAM(18)の夫々のIメ色ゲインWI調をけう番地
を指定し上述と同様にして緑色ゲインの微調整を行う。
次に第8図に示す如くワークRAM(17)及びデータ
RAM(18)の夫々の青色ゲインの粗調を行う番地を
指定し、これにより所定の動作を行わしめ、またI10
装置(7)よりの制御信号によりホワイト信号発生回路
(6)を例えば100IIIEのハイホワイト信号を発
生ずる様にすると共に駆動回路(10)の出力側に青色
信号のみが出力される如くし、カラー陰極線管(1)の
管面を青色とする如くする。また前置増幅及び比較回路
(15)の基準信号を青色ハイ基準信号に指定し、その
後第7図に示す如き集束サブルーチンにより青色ゲイン
の粗調を行う。即ち先ずワークRAM(17)よりデー
タを読み、データRAM(18)の初期値設定を行う。
この場合前回の調整データを初期値とすることで調整時
間を短くできる。この集束サブルーチンに於いては比較
回路(15)に於ける青色ハイ基準信号のレベルより輝
度検出装置(14)の青色管面の出力信号のレベルを引
いた値が正か負かを判断し、正(+)のときはこのとき
のデータより1ステツプ減算してこのデータをデータR
AM(18)に転送し、またこの引いた値が負(−)の
ときはこのときのデータより1ステツプ加算したデータ
をデータRAM(1B)に転送し、このデータRAM(
18)のデータにより駆動回路(10)の青色系のゲイ
ンをD−A変換回路(13)を介して調整し、この動作
を順次繰り返し、この青色ハイ基準信号のレベルと輝度
検出装置(14)の出力信号のレベルとが同じになった
ときは、その時のデータRAM(1B)のデータをワー
クRAM(17)へ転送し、この青色ゲインの粗調整が
終了する。
次に第8図に示す如くワークRAM(17)及びデータ
RAM(1B)の夫々の青色ゲイン微調を行う番地を指
定し上述と同様にして青色ゲインの微調整を行う。この
赤色、緑色及び青色の全ての調整が終了したときにはこ
のワークRAM(17)に記憶されているデータにより
EEPROM (19)のこのデータを書き換える。
その後このII!t!PROM (19)に記憶された
データに基づいてカラーゲイン、色相及びホワイトバラ
ンスを制御すれば精度の良いカラーゲイン、色相及びホ
ワイトバランスの調整がなされたモニターテレビジョン
装置を得ることができる。またこの調整は自動的に行う
ので誰でもが精度良く短時間で調整できる利益がある。
また本例に依ればカラー陰極線管(1)の管面(1a)
を赤色、緑色及び青色と順次単色発光し、その輝度を検
出しているのでこの輝度検出装置(14)として簡単な
もので良く、白色をフィルターで赤、縁、青に分解する
ものに比し装置を小型化できると共にフィルターの特性
、陰極線管の螢光体の発光分光特性等を気にする必要が
なく、それだけ簡単で精度の良い調整ができる。
また、この本例に依るモニターテレビジョン装置のホワ
イトバランスを他の基準のモニターテレビジョン装置の
ホワイトバランスに合わせるときにはこの基準のモニタ
ーテレビジョン装置のカラー陰極線管を順次ローホワイ
ト信号の赤色、緑色及び青色、ハイホワイト信号の赤色
、緑色及び青色の6種画面を得る様に之等の画面を輝度
検出装置(14)で順次その輝度を検出し、該検出信号
に対応した信号をE EF ROM(21に記憶し、こ
のEHPROM(21に記憶したこの信号を基準信号と
して上述調整を行えばこの基準のモニターテレビジョン
装置に合わせたホワイトバランスのモニターテレビジョ
ン装置を得ることができる。
尚、本発明は上述実施例に限ることなく、本発明の要旨
を逸脱することなくその他種々の構成が取り得ることは
勿論である。
H発明の効果 本発明に依ればカラー陰極線管(1)の管面(1a)の
輝度を検出し、この輝度検出信号と予めメモリ(2)に
記憶した基準信号とを比較してホワイトバランスを調整
・しているので、このホワイトバランス調整を自動的に
精度良く行うことができ、誰でもが短時間で精度良く合
わせることができる。また本発明に依ればカラー陰極線
管面(1a)を赤色、緑色及び好色と順次単色発光し、
この輝度を検出しているのでこの輝度検出装置(14)
として白色をフィルタで赤、緑、青に分解するものに比
し装置を小型化できると共にフィルターの特性、陰極線
管の螢光体の発光分光特性等を気にすることがなく、そ
れだけ簡単で精度の良い調整ができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明モニターテレビジョン装置の一実施例を
示す構成図、第2図、第3図、第4図、第5図、第6図
、第7図及び第8図は夫々本発明の説明に供する線図で
ある。 (1)はカラー陰極線管、(1a)は管面、(2)及び
(19)は夫々EEFROM、(3)は映像信号入力端
子、(4)は切換装置、(5)はカラーパー信号発生器
、(6)はホワイト信号発生回路、(8)はカラーゲイ
ン及び色相調整回路、(10)は駆動回路、(11)は
レベル検出及び比較回路、(12)は中央処理装置、(
13)はD−A変換回路、(14)は輝度検出装置、(
15)は前置増幅及び比較回路、(17)はワークRA
M、(18)はデータRAMである。 W  Y  CY  G   M  ρ  B  BL
nう−t(−イを号の貴11戦′分。し61.。 第2図 第3図 第4図 第5図 入力!4弁5 カラーグ°イン区ひ′邑相調覧の70予ヤード第6図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、カラー陰極線管面の輝度を検出し、該検出信号とメ
    モリに予め記憶してある基準信号とを比較して、該比較
    出力信号によりホワイトバランスを調整する様にしたこ
    とを特徴とするモニターテレビジョン装置。 2、カラー陰極線管面に赤色、緑色及び青色を順次単色
    発光させて、その輝度を順次検出し、該赤色、緑色及び
    青色の検出信号とメモリに予め記憶してある赤色、緑色
    及び青色の基準信号とを夫々比較して、該赤色、緑色及
    び青色の比較出力信号によりホワイトバランスを調整す
    る様にしたことを特徴とするモニターテレビジョン装置
JP60077956A 1985-04-12 1985-04-12 モニタ−テレビジヨン装置 Expired - Lifetime JPH0789673B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60077956A JPH0789673B2 (ja) 1985-04-12 1985-04-12 モニタ−テレビジヨン装置
US06/849,528 US4706108A (en) 1985-04-12 1986-04-08 Automatic setup system for controlling color gain, hue and white balance of TV monitor
CA000506203A CA1282858C (en) 1985-04-12 1986-04-09 Automatic setup system for controlling color gain, hue and white balance of tvmonitor
AT86302721T ATE86424T1 (de) 1985-04-12 1986-04-11 Kontrolleinrichtung fuer einen fernsehmonitor.
EP86302721A EP0198692B1 (en) 1985-04-12 1986-04-11 Television monitor control apparatus
DE8686302721T DE3687849T2 (de) 1985-04-12 1986-04-11 Kontrolleinrichtung fuer einen fernsehmonitor.

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60077956A JPH0789673B2 (ja) 1985-04-12 1985-04-12 モニタ−テレビジヨン装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61237589A true JPS61237589A (ja) 1986-10-22
JPH0789673B2 JPH0789673B2 (ja) 1995-09-27

Family

ID=13648445

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60077956A Expired - Lifetime JPH0789673B2 (ja) 1985-04-12 1985-04-12 モニタ−テレビジヨン装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0789673B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0362795A (ja) * 1989-07-31 1991-03-18 Toppan Printing Co Ltd カラーモニタの色バランス調整装置
JPH05145942A (ja) * 1991-11-19 1993-06-11 Fujitsu General Ltd Crtデイスプレイの補正方法

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5431230A (en) * 1977-08-15 1979-03-08 Hitachi Ltd Automatic white balance adjuster
JPS54105925A (en) * 1978-02-07 1979-08-20 Matsushita Electric Ind Co Ltd Automatic white balance adjuster
JPS54144818A (en) * 1978-05-04 1979-11-12 Matsushita Electric Ind Co Ltd Remote control unit for color television receiver
JPS60129785A (ja) * 1983-12-16 1985-07-11 ヤマハ発動機株式会社 導光式照明装置
JPS60132080U (ja) * 1984-02-10 1985-09-04 株式会社 シバソク カラ−画像モニタ白バランス調整装置
JPS61113387A (ja) * 1984-11-07 1986-05-31 Olympus Optical Co Ltd モニタ装置

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5431230A (en) * 1977-08-15 1979-03-08 Hitachi Ltd Automatic white balance adjuster
JPS54105925A (en) * 1978-02-07 1979-08-20 Matsushita Electric Ind Co Ltd Automatic white balance adjuster
JPS54144818A (en) * 1978-05-04 1979-11-12 Matsushita Electric Ind Co Ltd Remote control unit for color television receiver
JPS60129785A (ja) * 1983-12-16 1985-07-11 ヤマハ発動機株式会社 導光式照明装置
JPS60132080U (ja) * 1984-02-10 1985-09-04 株式会社 シバソク カラ−画像モニタ白バランス調整装置
JPS61113387A (ja) * 1984-11-07 1986-05-31 Olympus Optical Co Ltd モニタ装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0362795A (ja) * 1989-07-31 1991-03-18 Toppan Printing Co Ltd カラーモニタの色バランス調整装置
JPH05145942A (ja) * 1991-11-19 1993-06-11 Fujitsu General Ltd Crtデイスプレイの補正方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0789673B2 (ja) 1995-09-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA1282858C (en) Automatic setup system for controlling color gain, hue and white balance of tvmonitor
US4742387A (en) Method and apparatus for automatically establishing a color balance of a color television monitor including an ambient light sensing and data compensating function
US6256062B1 (en) Color correction apparatus for matching colors in a signal output from a first image apparatus with those from a second image apparatus
KR930011974B1 (ko) 칼라 비디오 카메라의 화이트 발란스 조정장치
US4274107A (en) Memory-type automatic adjustment system
JPS5981992A (ja) カラ−撮像装置
US4356508A (en) Brightness adjusting circuit for a cathode ray tube
US4987482A (en) Image pickup apparatus having exposure control for human subjects
JPS61269484A (ja) カラ−ビデオカメラの自動ホワイトバランス調整装置
RU2190936C2 (ru) Устройство и способ компенсации качества цветного изображения
JPS61237589A (ja) モニタ−テレビジヨン装置
JPS61237588A (ja) モニタ−テレビジヨン装置
EP0436442B1 (en) Circuit for automatically controlling white balance and black balance and the method thereof
JPH0358236B2 (ja)
US5159441A (en) Flying spot telecine and method of operating same
JPS60192485A (ja) 撮像装置
JPH0634509B2 (ja) ホワイトバランス補正回路
JPS62185489A (ja) カラ−テレビジヨンカメラ装置
JPH07107508A (ja) モニター装置
JPH0151231B2 (ja)
JPH01112887A (ja) 撮像装置
KR900006667Y1 (ko) 칼라모니터의 콘비젼스 및 레지스트레이션 판별회로
US6897900B1 (en) Display apparatus comprising a cathode ray tube (CRT)
KR19980052938A (ko) 텔레비전 수상기의 화이트밸런스 자동조정장치
JPS62220092A (ja) モニタ用カラ−テレビ装置

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term