JPS6123645A - 成形用熱硬化樹脂組成物 - Google Patents

成形用熱硬化樹脂組成物

Info

Publication number
JPS6123645A
JPS6123645A JP14224684A JP14224684A JPS6123645A JP S6123645 A JPS6123645 A JP S6123645A JP 14224684 A JP14224684 A JP 14224684A JP 14224684 A JP14224684 A JP 14224684A JP S6123645 A JPS6123645 A JP S6123645A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
parts
weight
molding
stearic acid
resin composition
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP14224684A
Other languages
English (en)
Inventor
Hideo Ito
英男 伊藤
Takeo Takii
瀧井 武夫
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toray Industries Inc
Original Assignee
Toray Industries Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toray Industries Inc filed Critical Toray Industries Inc
Priority to JP14224684A priority Critical patent/JPS6123645A/ja
Publication of JPS6123645A publication Critical patent/JPS6123645A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は射出成形用ポリアミノビスマレイミド樹脂組成
物にかかわり、樹脂の耐熱性を損うことなく、離型性が
良好で、かつシリンダ内での粘度安定性にすぐれた射出
成形用樹脂組成物に関する。
〔従来の技術〕
従来、熱硬化性ポリアミノビスマレイミド(以下F) 
A B Mと略す)成形材料は主に圧縮成形法あるいは
1〜ランスフア成形法を利用して各種部品類の成形が行
われてきた。
近年、特に生産効率をあげるために他の熱硬化性樹脂に
適用されている射出成形法による成形の試みが行われる
ようになっている。
しかしP A B M成形材料は金型からの成形品のI
!lIlヘリ不良、シリンダ内での樹脂の溶は上りによ
る射出安定性の欠如など他の熱硬化性樹脂に見られない
問題点が明らかになった。これらの問題点を解決するた
めに、通常用いられている練り込み用離型剤、例えばス
テアリン塩、ステアリン酸金属塩、脂肪酸アミド、エス
テル系ワックスなどを添加する試みが特開昭58−10
8252、特開昭5 e、’−152047などに記載
されている。
〔発明が解決しようとする問題点〕
これらに記載されている練り込み用離型剤は、いず−れ
も有機系の低融点化合物であり、シリンダ内計量安定性
と離型性を改善するのに効果はあるが、高温時の機械的
強度が低下しPABM本来の特性が損われる欠点があっ
た。
そこで本発明者らは上記の欠点に鑑み、鋭意検討した結
果、本発明に到達した。
本発明の目的はPABMの耐熱性を損うことなく、離型
性とシリンダ内計量安定性のきわめてすぐれた射出成形
用PABM組成物を提供するものである。
〔問題点を解決するための手段〕
本発明は、N−N’ −ビスイミドとジアミンのモル比
が1.0〜2.5の範囲で重合してなる樹脂組成物(以
下PABM組成物と略す)100重量部とステアリン酸
、ベヘニン酸、ステアリン酸金属塩、脂肪酸アミド、の
1種以上を総計で0.1〜3.0重量部とボロンナイ1
−ライト0.5〜10.0重量部とからなる樹脂組成物
に関するものである。
本発明で用いる一般式(I)に示したビスマレイミドと
しては、N、N’ −エヂレンビスマレイミド、N、N
’ −ヘキサメチレンビスマレイミド、N、N’−メタ
フェニレンビスマレイミド、N。
N′−パラフェニレンヒスマレイミド、N、N’−4,
4’ −ジフェニルメタン−ごスマレイミド、N、N’
−3,3’ −ジフェニルメタン−ビスマレイド、N、
N’−3,4’ −ジフェニルメタン−ビスマレイド、
N、N’−4,4’ −ジフェニルエーテル−ビスマレ
イミド、N、N’−3,3’−ジフェニルエーテル−ビ
スマレイミド、N、N’−4,4’ −ジフェニルスル
フォン−ビスマレイミド、N、N’−3,3’−ジフェ
ニルスルフォン−ビスマレイミド、N、N’−3,3’
 −ベン   (シフエノン−ビスマレイミド、N、N
’−3,4’−ベンゾフェノン−ビスマレイミド、N、
N’ −メタキシリレン−ビスマレイミド、N、N’ 
−パラキシリレン−ビスマレイミド、N、N’ −4゜
4′−ジシクロヘキシルメタン−ビスマレイミド、1.
4−ビス(4−マレイミドフェノキシ)ベンゼン、1.
3−ビス(3−マレイミドフェノキシ)ベンゼン、2,
2−ビス(4−(4−マレイミドフェノキシ)フェニル
〕プロパン、4.4’−ビス(4−マレイミドフェノキ
シ)ジフェニルおよびこれらのヒスマレイミドのフェニ
ル核ハロゲン化したもの等があり、これらの1種以上を
用いることが出来る。又、樹脂の伸度に悪影響を及ぼさ
ない程度に、モノマレイミド、トリマレイミドあるいは
テトラマレイミドを併用することができるが、特に好ま
しくは、N、N’−4,4’ −ジフェニルメタン−ご
スマレイミドが用いられる。
(ここに、Dは炭素−炭素2重結合を含む2価の基を、
Rは1個以上の炭素原子を含む2価の有機基を示す。) 本発明で用いる一般式(II)に示したジアミンとしで
は、メタフェニレンジアミン、パラフェニレンジアミン
、4.4′−ジアミノジフェニルメタン、3.3′−ジ
アミノジフェニルメタン、3゜4′−ジアミノジフェニ
ルメタン、4,4′−ジアミノジフェニルエーテル、3
.3’ −ジアミノジフェニルエーテル、4,4′−ジ
アミノジフェニルスルフォン、3.3’ −ジアミノジ
フェニルスルフォン、3,3′−ジアミノベレゾフェノ
ン、3、 /l’lジーミノベンゾフェノン、メタアミ
ノベンジルアミン、メタキシリレンジアミン、パラキシ
リレンジアミン、4.4′−ジアミノジシクロヘキシル
メタン、1,4−ビス(4−アミツノエノキシ)ベンゼ
ン、1.3−ビス(3−アミノフェノキシ)ベンゼン、
2.2−ビス(4−(4−アミツノエノキシ)フェニル
)プロパン、4゜4′−ビス(4〜アミノフIノキシ)
ジフェニルおよびこれらのジアミンのフェニル核ハロゲ
ン化したしの等があり、これらの1種以上を用いること
が出来る。又、樹脂の伸度に悪影響を及ぼさない程度に
、モノアミン、トリアミンあるいはテトジアミノを()
1用することができる。特に好ましくは4,4′−ジア
ミノジフェニルメタンが用いられる。
1−12 N −R−N H2・・・・・・(II)(
ここで、Rは少なくとも2個の炭素原子を有する2価の
有機基を示す。) このビスマレイミドとジアミンから重合したポリアミノ
ビスマレイミドに、必要に応じてガラス繊維、炭素U&
維、有機合成繊維などの強化充填材、または黒鉛、二硫
化モリブデン、ポリ四弗化エチレンなどの粉末潤滑充填
材、あるいは上記強化充填材と潤滑充填材を混合して用
いることができる。
本発明で用いる脂肪酸アミドとしてはステアリルアミド
、パルミチルアミド、オレイルアミド、メチレンビスス
デアロアミド、エチレンビスステアロアミドなどがある
が、特に好ましくはエチレンビスステアロアミドが用い
られる。ステアリン酸金鋺塩としてはステアリン酸鉛、
ステアリン酸バリウム、ステアリン酸カルシウム、ステ
アリン酸曲鉛、ステアリン酸アルミニウムなどがあるが
特に好:Lしくはステアリン酸亜鉛が用いられる。
また本発明で用いるボロンナイトライド(以下BNと略
ず)は粒径10ミクロン以下好ましくは5ミクロン以下
で、市販されている−ものには「デンカボロンナイトラ
イドGPj(電気化学工業(株)商品名)がある。
N−N’ ビスイミドとジアミンのモル比は1゜0へ・
2.5、好ましくは1.2〜2.0から成り立っている
。1.0未満では耐熱性が不十分であり、また2、5を
越えるとシリンダ内安定性が悪くなり連続成形が困難に
なる。
本発明において、最も重要な成分である離型剤としては
ステアリン酸、ベヘニン酸、ステアリン酸金屈」n、脂
肪酸アミド、の少なくとも1種以上とボロンナイトライ
ドを併用することが必要である。ステアリン酸などの有
機系の離型剤の1種またはそれ以上の組み合せでは、前
記したように耐熱性と成形安定性のバランスを保つこと
は極めて困ff1ll Fある。本発明者らはこれらと
BNを併用するとBNの滑性が賦与されて、成形安定性
が飛躍的に改善され、右手幾系の離型剤の添加量を減少
させる効果を見い出した。その結果高温時の物性低下を
最少限におさえることが可能となった。
ステアリン酸、ベヘニン酸、ステアリン酸金属塩、脂肪
酸アミドは1種以上が用いられるが、その添加総量は0
.1〜3.0重量部、好ましくは0.3〜2.0重量部
が用いられる。0.1重最部以下では滑性が賦与されず
連続成形が不安定となり、3.0部以上では耐熱性が著
しく低下する。
有機系離型剤と併用するBNの添加mは0.5〜10.
0重量部、好ましくは1.0〜5.0重量部が用いられ
る。0.5部以下では成形安定性に効果を示さず、また
10.0部以上では樹脂組成物の機械的強度を低下させ
好ましくない。
本発明の樹脂組成物の製造方法としては次の方法が好ま
しく適用されるが、これのみに限定されるものではない
。PABM、充填材、有機系離型剤、BNをヘンシェル
ミキサーあるいはVブレンダのごとき混合機で均一に混
合し、得られた組成物を130℃にコントロールできる
加熱装置で射出成形に適した溶融粘度までプレキュアを
進める。
次にこれを取り出し冷却後、粉砕機で顆粒状に粉砕り−
る。
次にこの粉砕品に必要に応じて過酸化物、イミ□ダゾー
ルなどの硬化促進剤を加え、通常の方法で射出成形する
ものである。
(発明の効果) かくして得られIC本発明のPABM樹脂組成物は従来
の離型剤添加樹脂組成物では得られなかった良因111
’l flと射出成形安定性を兼ね備え、かつ熱時強度
のすぐれたものであり、さらに成形効率がLt縮成形お
J:びトランスファ成形と比較して格段に面子し、好演
的価値のきわめてすぐれたものである。
〔実施例) 以下に本発明を実施例によって詳述する。
実施例1 N、N’−4,4’ジフエニルメタンビスマレイミドと
4.4′−ジアミノジフェニルメタンをモル比2:1で
重合してなるPABM60重量部とガラス繊1ft40
重量部、ステアリン酸亜鉛0゜4重量部、BN3.0重
量部をミキサーでトライブレンドし、このコンパウンド
を150℃で30分間加熱処理した。冷却後、粉砕機で
粉砕し顆粒状の成形材料を得た。これにジクミルパーオ
キサイド0.4重量部を加え低速ミキサーで混合しスク
リュタイプの熱硬化射出成形機でノズル温度110℃、
金型温度210℃で射出成形した。このようにして得た
成形品はガラス繊維の分散が均一で外観の優れたものだ
った。またこの材料を使い、スパイラルフロー試験を行
ったところ、表1に示す如く各射出圧での連続成形時の
スパイラルフロー長さのばらつきはきわめて小さく、連
続成形安定性がすぐれたものであった。
実施例2 N、N’−4,4’ −ジフェニルメタンビスマレイミ
ドと4,4′−ジアミノジフェニルメタンをモル比1.
5:1で重合してなるPABM70重量部と炭素繊#1
(東し社“トレカ” M L D 300)10重量部
、黒鉛20重量部、エチレンビスステアロアミド1.0
重量部、BN2.0重量部およびジクミルパーオキサイ
ド0.4重量部をミキサーでトライブレンドし、このコ
ンパウンドを150℃で15分間加熱処理した。冷却後
、衝撃粉砕機で粉砕し顆粒状の成形材料を得た。これを
実施例1と同様に射出成形した。この成形材料のスパイ
ラルフロー長さは表1に示す如くきわめてばらつきの小
さいものであった。
比較例1 実施例1の離型剤のうちステアリン酸亜鉛を除いた配合
で得た成形材料は射出成形安定性がきわめて悪く数ショ
ットでノズルづまりを起し連続成形は不可であった。
比較例2 実施例2の離型剤のうちエチレンごスステアロアミドを
除いた配合で得た成形材料を射出成形した所、比較例1
と同様成形安定性が悪く数ショットでノズルづまりを起
した。
比較例3 N、N’ −4,4′−ジフェニルメタンビスマレイミ
ドと4,4′−ジアミノジフェニルメタンをモル比2:
1で重合してなるPABM60!1部とガラス繊維40
重量部、ステアリン酸亜鉛2゜0重量部、ジクミルパー
オキサイド0.4重量部をミキサーで均一に混合し、1
50℃で15分間加熱処理した。冷却後粉砕し顆粒状の
成形材料を得た。これを用いて、スパイラルフロー試験
した所表1に示す如くスパイラルフロー長さのばらつき
はきわめて小さかったが高温強度は低いものであった。
比較例4 実施例1のBNを添加しない配合で得た成形材料は、連
続成形は可能であったが、スパイラルフロー長さがショ
ット毎に大きく変動し、成形安定性はきわめて悪いもの
であった。
表1 (汁) スパイラルフロー試験 成 形 機  :東芝TR−100 金型渇度:230℃ 硬化 ff1VF、170秒

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)一般式▲数式、化学式、表等があります▼( I
    ) (ここに、Dは炭素−炭素2重結合を含む2価の基を、
    Rは1個以上の炭素原子を含む2価の有機基を示す)に
    て示される不飽和N・N′−ビスイミドと、 一般式H_2N−R−NH_2(II) (ここで、Rは少なくとも2個の炭素原子を有する2価
    の有機基を示す)にて示されるジアミンを、N・N′−
    ビスイミドとジアミンのモル比が1.0〜2.5の範囲
    で重合してなる樹脂組成物100重量部と
  2. (2)ステアリン酸、ベヘニン酸、ステアリン酸金属塩
    、脂肪酸アミドから選ばれる1種以上を総計で0.1〜
    3.0重量部と
  3. (3)ボロンナイトライド0.5〜10.0重量部とか
    らなる樹脂組成物。
JP14224684A 1984-07-11 1984-07-11 成形用熱硬化樹脂組成物 Pending JPS6123645A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14224684A JPS6123645A (ja) 1984-07-11 1984-07-11 成形用熱硬化樹脂組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14224684A JPS6123645A (ja) 1984-07-11 1984-07-11 成形用熱硬化樹脂組成物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6123645A true JPS6123645A (ja) 1986-02-01

Family

ID=15310841

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14224684A Pending JPS6123645A (ja) 1984-07-11 1984-07-11 成形用熱硬化樹脂組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6123645A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0473221U (ja) * 1990-10-31 1992-06-26

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0473221U (ja) * 1990-10-31 1992-06-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20080227907A1 (en) Blends of high temperature resins suitable for fabrication using powdered metal or compression molding techniques
Keller et al. Oligomeric bisphenol A‐based PEEK‐like phthalonitrile‐cure and polymer properties
DE19521330C2 (de) Füllstoff enthaltende Harzzusammensetzung mit Eignung zum Spritzgießen und Spritzpressen
EP0444751A2 (en) Polysiloxane modified thermoset compositions
JP2000516292A (ja) ポリイミド重合体混合物
JPS6123645A (ja) 成形用熱硬化樹脂組成物
US4132747A (en) Heat-resistant molding resin composition
US8357739B2 (en) Low fluoride thermoplastic composition, method of manufacture and product made therefrom
JPS62240358A (ja) 成形用熱硬化樹脂組成物
JPH01201321A (ja) マトリックス樹脂組成物
JPS6154820B2 (ja)
CN100513120C (zh) 适合于用粉末金属或压模技术制造的高温树脂掺混物
JPS636043A (ja) 成形用耐熱性樹脂組成物
JPS6268818A (ja) 成形用熱硬化樹脂組成物
EP3892672A1 (en) Fiber-reinforced polyimide resin molding precursor and method for producing same
JP4460672B2 (ja) Icトレー
WO2022220007A1 (ja) 熱可塑性ポリイミド樹脂組成物及び成形品
JPH02206638A (ja) 潤滑性樹脂組成物
JPS6116964A (ja) 炭素繊維補強耐熱性樹脂組成物
JPH02215854A (ja) 熱硬化性樹脂組成物
JPH01259063A (ja) ポリイミド樹脂組成物
JPS5856375B2 (ja) 成形用熱硬化性樹脂の製造方法
JPS59199721A (ja) 耐熱性成形品用樹脂組成物
JPH06263963A (ja) フェノール樹脂組成物
JPH02222451A (ja) 芳香族ポリイミド樹脂組成物