JPS61233752A - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置

Info

Publication number
JPS61233752A
JPS61233752A JP60074967A JP7496785A JPS61233752A JP S61233752 A JPS61233752 A JP S61233752A JP 60074967 A JP60074967 A JP 60074967A JP 7496785 A JP7496785 A JP 7496785A JP S61233752 A JPS61233752 A JP S61233752A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transfer sheet
sheet
reference position
image forming
section
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP60074967A
Other languages
English (en)
Inventor
Michiro Koike
道郎 小池
Takashi Ozawa
隆志 小澤
Yasuyoshi Yamamoto
山本 康義
Masashi Ohashi
大橋 将志
Akiyoshi Kimura
木村 彰良
Nobukazu Sasaki
佐々木 信和
Toshiro Kasamura
笠村 敏郎
Atsushi Kubota
篤 久保田
Tatsuya Shiratori
達哉 白鳥
Toshihiko Kusumoto
楠元 俊彦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP60074967A priority Critical patent/JPS61233752A/ja
Priority to US06/848,388 priority patent/US4799084A/en
Priority to FR8604986A priority patent/FR2580090B1/fr
Priority to DE3611965A priority patent/DE3611965C2/de
Publication of JPS61233752A publication Critical patent/JPS61233752A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/65Apparatus which relate to the handling of copy material
    • G03G15/6555Handling of sheet copy material taking place in a specific part of the copy material feeding path
    • G03G15/6579Refeeding path for composite copying
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/22Apparatus for electrographic processes using a charge pattern involving the combination of more than one step according to groups G03G13/02 - G03G13/20
    • G03G15/23Apparatus for electrographic processes using a charge pattern involving the combination of more than one step according to groups G03G13/02 - G03G13/20 specially adapted for copying both sides of an original or for copying on both sides of a recording or image-receiving material
    • G03G15/231Arrangements for copying on both sides of a recording or image-receiving material
    • G03G15/232Arrangements for copying on both sides of a recording or image-receiving material using a single reusable electrographic recording member
    • G03G15/234Arrangements for copying on both sides of a recording or image-receiving material using a single reusable electrographic recording member by inverting and refeeding the image receiving material with an image on one face to the recording member to transfer a second image on its second face, e.g. by using a duplex tray; Details of duplex trays or inverters
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/00362Apparatus for electrophotographic processes relating to the copy medium handling
    • G03G2215/00367The feeding path segment where particular handling of the copy medium occurs, segments being adjacent and non-overlapping. Each segment is identified by the most downstream point in the segment, so that for instance the segment labelled "Fixing device" is referring to the path between the "Transfer device" and the "Fixing device"
    • G03G2215/00417Post-fixing device
    • G03G2215/0043Refeeding path
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/00362Apparatus for electrophotographic processes relating to the copy medium handling
    • G03G2215/00535Stable handling of copy medium
    • G03G2215/00556Control of copy medium feeding
    • G03G2215/00578Composite print mode
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/00362Apparatus for electrophotographic processes relating to the copy medium handling
    • G03G2215/00535Stable handling of copy medium
    • G03G2215/00556Control of copy medium feeding
    • G03G2215/00586Control of copy medium feeding duplex mode
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/00362Apparatus for electrophotographic processes relating to the copy medium handling
    • G03G2215/00535Stable handling of copy medium
    • G03G2215/00556Control of copy medium feeding
    • G03G2215/0059Effect of changed recording medium size, e.g. originating from heating
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/00362Apparatus for electrophotographic processes relating to the copy medium handling
    • G03G2215/00535Stable handling of copy medium
    • G03G2215/00556Control of copy medium feeding
    • G03G2215/00594Varying registration in order to produce special effect, e.g. binding margin
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/00362Apparatus for electrophotographic processes relating to the copy medium handling
    • G03G2215/00535Stable handling of copy medium
    • G03G2215/00679Conveying means details, e.g. roller

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Counters In Electrophotography And Two-Sided Copying (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (イ)産業上の利用分野 本発明は、複写装置或いはレーザビームプリンタ等のシ
ートに画像を形成する画像形成装置に係り、詳しくは同
一の転写シートに多重画像形成または両面画像形成を行
い得るように構成された画像形成装置に関する。
(ロ)従来の技術 近時、複写装置等の画像形成装置(以下、複写装置とい
う)として、第3図に示すような装置が本出願人によっ
て案出されている。該複写装置1は、複写部(画像形成
部)2を内蔵する複写装置本体3を有しており、該装置
本体3は原稿載置台5、光源6、レンズ系7.2個のカ
セット9a。
9b等を備えており、かつ装置本体3の軸中心部に円筒
状の感光体10等から成る上記複写部2が配設されてい
る。そして、上記感光体10の周辺近傍には、それぞれ
異なる色のトナーを内蔵した2個の現像#11a、11
b、クリーナ12及び−次帯電#13、そして搬走装置
17の先端部分に設置されている転写用帯電器15及び
分離帯電器16が配設されている。また、カセット9a
9b部分には給紙ローラ19 a、  19 bが配設
され、それぞれ搬送ローラ対20a、20b、経路21
a、21bを介して転写シートSがレジストローラ対2
2に案内されるようになっていると共に、装置本体3の
下方に配設されたシート搬送部23を介して多重複写ま
たは両面複写される転写シートが上記レジストローラ対
22に案内されるようになっている。また、上記搬送装
置17の後端部分には定着器(定着部)25が配設され
ており、更に、該定着器25の後側には第1の排出ロー
ラ対26が転写シートを通常第2の排出ローラ対27を
介して機外のトレイ等に排出すべく配設されている。そ
して、上記第1の排出ローラ対26と第2の排出ローラ
対27との間にはフラッパ29および補助フラッパ30
が配設されていて、通常第1の排出ローラ対26から排
出された転写シートは実線位置のフラッパ29の上側に
沿って搬送され、その搬送力で補助フラッパ30を矢印
方向に揺動させそれに基づいて検知アーム31により光
センサ32を作動させ転写シートの通過を検知しつつ、
正転する第2の排出ローラ対27によって機外に排出さ
れるようになっている。また、両面複写に際しては、転
写シートは途中までは上記通常時と同様に第2の排出ロ
ーラ対27の正転によって部分的に機外に排出されるが
、転写シートの後端が上記補助フラッパ30を離れた時
点で上記検知アーム31および光センサ32の作動によ
り第2の排出ローラ対27が逆転作動され、転写シート
はそれにより補助フラッパ30およびフラッパ29の左
側部にガイドされて経路33へと導入されるようになっ
ている。従って、両面複写時、上記第2の排出ローラ対
27、フラッパ29、補助フラッパ30、検知アーム3
1光センサ32そして経路33によって転写シートが再
給送される。更にまた、多重複写に際しては、フラッパ
29が点線位置に切換えられ、第1の排出ローラ対26
から排出された転写シートはフラッパ29の右側部のガ
イド作用により経路33へ導入されるようになっている
。従って、多重複写時、上記第1の排出ローラ対26、
フラッパ29そして経路33によって転写シートが再給
送されるようになっている。そして、経路33へ導入さ
れた転写シートは、搬送ローラ対35,36そして転写
シートの横方向の一側端を基準位置に揃える横レジスト
手段37を有するシート搬送部23を介して、前記レジ
ストローラ対22に案内されるようになっている。
以上のように、従来の複写装置1では、同一の転写シー
トに多重複写または両面複写を行う際に、画像形成部2
および定着部25を経て搬出されてきた転写法シートを
、フラッパ29等によるシート再給送手段およびシート
搬送部23を介して再び画像形成部2へと導入するよう
になっており、その際、転写シートの横方向の位置決め
および縦方向の位置決めは、それぞれ横レジスト手段3
7およびレジストローラ対22によって、転写シートの
横°方向の一側端および転写シートの先端を規定位置に
揃えることによって行われるように構成されている。
Q→ 発明が解決しようとする問題点 ところで、上記複写装置1の複写部2においてトナー像
が転写された後、転写シートは定着部25において定着
作用を受けるが、その際転写シートは、圧力定着方式を
採用した場合には伸び、また熱定着方式を採用した場合
には縮むように、一般に定着方式に応じて転写シートの
縦・横寸法に変化を生ずる。そして、上述した複写装置
1では、同一の転写シートに多重複写また両面複写を行
うに際して、転写シートの横方向の一側端および転写シ
ートの先端をそれぞれ規定位置に揃えるように転写シー
トの位置決めが行われているため、上記した転写シート
の寸法変化に伴って、転写シート上においてそれぞれ上
記規定位置から遠ざかる゛はど多重複写に際しては画像
ズレが生じ、また両面複写に際しては画像欠けが発生す
るという欠点があった。
(ロ)問題を解決するための手段 本発明は、上述問題点を解消することを目的とするもの
であって、同一の転写シートに多重画像形成または両面
画像形成を行うべく、画像形成部および定着部を経て搬
出されてきた転写済シートを、シート再給送手段および
シート搬送部を介して再び画像形成部へと導入するよう
に構成された画像形成装置において、上記画像形成部に
至るまでのシート搬送部に転写シート基準位置修正手段
を設け、該転写シート基準位置修正手段により、上記定
着部における定着工程において生起される転写シートの
縦・横寸法の少なくとも一方の変化量に対応すべく、転
写シートの基準位置を前回の画像形成工程における基準
位置に対して予め設定された量だけ変位させるようにし
たことを特徴とするものである。
(ホ) 作用 上述構成に基づき、転写シートが転写シート基準位置修
正手段に搬送されてきた際に、該修正手段によって、転
写シートの基準位置が転写シートの寸法変化量に対応す
べく、前回の画像形成工程における基準位置に対して予
め設定された量だけ修正される。
(へ)実施例 以下、図面に沿って、本発明を具体化した実施例につい
て説明する。
第1図および第2図は、前述した複写装置1(第4図参
照)のシート搬送部23における横レジスト手段37に
代えて配設される転写シート基準位置修正手段39を示
す夫々斜視図および正面図で、該位置修正手段39は転
写シートをその搬送方向に対して直角方向に位置修正す
るための手段であって、互いに圧接された上ローラ40
aと下ローラ40bとを有している。そして該上ローラ
40aは軸41aに回転のみ自在に軸支され、また上記
下ローラ40bは軸41bに一体的に固定されており、
上記上ローラ40aの軸41aと下ローラ40bの軸4
1bとは、それぞれ軸受42、・・・を介して複写装置
1の前後側板1a、lbに回転かっ摺動可能に軸支され
ていて、各軸受42、・・・と各軸41a、41b上に
設けられたカラー43、・・・との間に配設された圧縮
スプリング45、・・・によって第2図において左方向
に付勢されるようになっている。また、上記軸41aと
軸41bとは夫々ブロック体46に対して回転のみ自在
に押通されていて、該ブロック体46はその上方部分に
配設されたコロ部材46aを介してカム部材47に当接
されるようになっている。そして、該カム部材47は円
筒体の端部円周上に傾斜カムを形成したタイプのもので
あって、バネクラッチ49が図示しないソレノイドによ
ってオン作動された場合、駆動ギヤ50の回転力がクラ
ッチ49を介して軸51に伝達されてカム部材47が回
転され、該カム部材47が一回転することによってブロ
ック体46を介して上ローラ40aと下ローラ40bと
がスプリング45、・・・に抗して左右B。
C方向(第1図参照)に移動されるようになっていて、
通常時は軸51の端部に設けられた遮光板52と光セン
サ53とによる位置規制作用によってカム部材47の傾
斜面の中央部分47aがコロ部材46aに当接され、上
ローラ40aと下ローラ40bとは左右移動行程の中央
位置即ちホームポジシ冨ンに停止されるようになってい
る。また、下ローラ40bの軸41bにはギヤ55が固
設されていて、電磁クラッチ56がオン作動され駆動 
  □ギヤ57の回転力が上記クラッチ56を介して軸
59に伝えられ伝達ギヤ60が回転されることによって
、該ギヤ60に噛合する上記ギヤ55が回転され、それ
により下ローラ40bが回転されて、上ローラ40aと
下ローラ40bとの接触部に先端部が当接されて停止さ
れていた転写シートが搬送作用を受けるようになってい
る。更に、第1図に示されているように、上ローラ40
aと下ローラ40bとの接触部に近接して光センサ61
が配設されていて、該光センサ61によって転写シート
の一側端部が検知されるようになっている。なお、第1
図において符号62にて示すものiよ、転写シートを上
ローラ40aと下ローラ40bとの接触部に向けて案内
するための上部ガイド板であって、固定ブロック63,
63を介して軸41aに一体的に固着されるようになっ
ている。また、符号36で示すものは、第1図で説明し
た搬送ローラ対の下側ローラである。
本実施例のものは以上の構成からなるので、複写部2お
よび定着部25 (第1図参照)を経て搬出されてきた
転写済シートが、多重複写あるいは両面複写されるべく
再給送され、第1図に矢印Aで示す如くシート搬送部2
3の転写シート基準位置修正手段39へと進入されてく
ると、図示外の、   センサによって位置修正手段3
9の直前で転写シートの通過が検知され、それに基づい
て転写シートの先端が停止状態の上ローラ40aと下ロ
ーラ40bの接触部に当接した後においても所定時間搬
送ローラ対36による転写シートの搬送作用が継続され
、上記所定時間経過後搬送ローラ対36の搬送動作が停
止され、それによって、転写シートの先端が上ローラ4
0aと下ローラ40bの接触部に当接した状態で転写シ
ートに適当量の撓み即ちループが形成される。次で、再
び搬送ローラ対36が回転され、同時に電磁クラッチ5
6がオンされると、駆動ギヤ57の回転が軸59、ギヤ
60を介してギヤ55に伝達され、下ローラ4゜bが回
転を開始し、転写シートは回転する上ローラ40aと下
ローラ40bとの挾持されて上記ループを形成したまま
の状態で搬送が開始される。
それと同時にバネクラッチ49がオン作動され、駆動ギ
ヤ50の回転が軸51を介してカム部材47に伝達され
、該カム部材47の回転によりコロ部材46°aを介し
てブロック体46がその停止位置即ちホームポジション
からC方向に移動され、必要なら最右端にまで移動した
後B方向に最左端にまで移動しそこから再びC方向に移
動されるようにして、転写シートが搬送されつつその搬
送方向に直角な方向に移動される。その際、上記したル
ープの存在により、転写シートの横移動が転写シートに
何ら無理な力を及ぼしたり変形を与えたりすることなく
円滑に行われる。ここで、光センサ61は、前記定着部
25における定着工程において生起される転写シートの
横方向即ち転写シートの搬送方向に直角な方向での寸法
の変化量に対させて、その設置位置を前回の複写工程に
おける転写シートの基準位置に対して変位した位置、具
体的には上記寸法変化量が縮みである場合その縮み量の
1/2だけ基準位置より内側に変位した位置、に予め調
整しであるため、上記のように転写シートが搬送されつ
つその搬送方向に直角な方向に移動されると、転写シー
トの右側端によって光センサ61が遮光された時点で転
写シートの位置修正が完了したことが検知され、その検
知信号によりバネクラッチ49が遮断されて上ローラ4
0aと下ローラ40bの横方向への移動が停止され、そ
の後所定時間継続する上ローラ40aと下ローラ40b
の回転搬送作用により、転写シートは新たな基準位置に
修正された状態でシート搬送部23からレジストローラ
対22へと搬送されていく。
そして、転写シートの搬送後電磁クラッチ56が断状態
となって各ローラ40a、40bの回転が停止され、ま
た、位置修正手段39は遮光板52、光センサ53等に
よるリセット作用により中央のホームポジションへと復
帰され、次の転写シートを位置修正すべく待期状態とな
る。
次に、定着工程において生起される転写シートの縦方向
即ち搬送方向に沿う方向での寸法の変化についての修正
動作について説明する。
この場合、転写シート基準位置修正手段としては、第1
図に示したレジストローラ対22が用いられるが、勿論
レジストローラ対22とは独立させて位置修正手段を設
けても良い。そして、レジストローラ対22を兼用する
場合、その位置修正時の回転開始タイミングが、前回の
複写工程における基準タイミングに対して所定時間シフ
トしたタイミング、具体的には上記寸法の変化が縮みで
ある場合、その縮み量分を搬送するに要する時間の1/
2だけ遅いタイミング、に予め調整しである。
そのため、複写部2および定着部25を経て搬出されて
きた転写済シートが、多l!複写あるいは両面複写され
るべく再給送され、シート搬送部23を経て上記位置修
正手段たるレジストローラ対22へと進入されてくると
、図示外のセンサによって転写シートが位置修正される
べくレジストローラ対22に当接されたことが検知され
、レジストローラ対22はその回転開始タイミングが変
更される。
(ト)発明の詳細 な説明したように、本発明によると、同一の転写シート
に多重画像形成または両面画像形成を行うべく、画像形
成部2および定着部25を経て搬送されてきた転写済シ
ートをフラッパ29等よりなるシート再給送手段および
シート搬送部23を介して再び画像形成部2へと導入す
るように構成された画像形成装置1において、上記画像
形成部2に至るまでのシート搬送部23に転写シート基
準位置修正手段39.22を設け、該位置修正手段39
.22により、上記定着部25における定着工程におい
て生起される転写シートの縦・槽寸法の少なくとも一方
の変化量に対応すべ(、転写シートの基準位置を前回の
画像形成工程における基準位置に対して予め設定された
量だけ変位さ段  。
せるようにしたので、同一の転写シートに多重に画像を
形成するに際しての1回目の画像形成工程で形成された
画像と2回目以降の同工程で形成された画像との間の画
像ズレ現象、あるいは同一の転写シートの両面に画像を
形成するに当っての裏面の画像欠は現象を、簡単な構成
で目視では殆ど目立たない程度にまで有効に防止するこ
とができ、以って質の良い画像が形成された転写シート
を容易かつ安価に得ることが可能となった。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の画像形成装置に適用される転写シート
基準位置修正手段の一実施例を示す斜視図、第2図はそ
の正面図、そして第3図は本発明を適用し得る画像形成
装置の概略構成図である。 1・・・画像形成装置(複写装置) 、 2・・・画像
形成部(複写部) 、 22・・・レジストローラ対(
転写シート位置修正手段)、23・・・シート搬送部 
、 25・・・定着部(定着器) 、 39・・・転写
シート基準位置修正手簡1図

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)同一の転写シートに多重画像形成または両面画像
    形成を行うべく、画像形成部および定着部を経て搬出さ
    れてきた転写済シートを、シート再給送手段およびシー
    ト搬送部を介して再び画像形成部へと導入するように構
    成された画像形成装置において、 上記画像形成部に至るまでのシート搬送部に転写シート
    基準位置修正手段を設け、該転写シート基準位置修正手
    段により、上記定着部における定着工程において生起さ
    れる転写シートの縦・横寸法の少なくとも一方の変化量
    に対応すべく、転写シートの基準位置を前回の画像形成
    工程における基準位置に対して予め設定された量だけ変
    位させるようにしたことを特徴とする画像形成装置。
  2. (2)上記転写シートの基準位置の変位量を、上記定着
    工程において生起される転写シートの縦横寸法の少なく
    とも一方の変化量の1/2にしたことを特徴とする特許
    請求の範囲第1項に記載の画像形成装置。
JP60074967A 1985-04-09 1985-04-09 画像形成装置 Pending JPS61233752A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60074967A JPS61233752A (ja) 1985-04-09 1985-04-09 画像形成装置
US06/848,388 US4799084A (en) 1985-04-09 1986-04-04 Image forming apparatus
FR8604986A FR2580090B1 (ja) 1985-04-09 1986-04-08
DE3611965A DE3611965C2 (de) 1985-04-09 1986-04-09 Vorrichtung zur Lagekorrektur eines Papierblattes in einem Bilderzeugungsgerät

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60074967A JPS61233752A (ja) 1985-04-09 1985-04-09 画像形成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61233752A true JPS61233752A (ja) 1986-10-18

Family

ID=13562568

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60074967A Pending JPS61233752A (ja) 1985-04-09 1985-04-09 画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61233752A (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55101960A (en) * 1979-01-30 1980-08-04 Ricoh Co Ltd Paper feed control device of electrophotographic copier
JPS561955A (en) * 1979-06-20 1981-01-10 Canon Inc Copying machine capable of registering
JPS57141655A (en) * 1981-12-11 1982-09-02 Canon Inc Method for correcting deviation of position of copying machine
JPS59214044A (ja) * 1983-05-19 1984-12-03 Konishiroku Photo Ind Co Ltd 両面複写機の用紙中間集積装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55101960A (en) * 1979-01-30 1980-08-04 Ricoh Co Ltd Paper feed control device of electrophotographic copier
JPS561955A (en) * 1979-06-20 1981-01-10 Canon Inc Copying machine capable of registering
JPS57141655A (en) * 1981-12-11 1982-09-02 Canon Inc Method for correcting deviation of position of copying machine
JPS59214044A (ja) * 1983-05-19 1984-12-03 Konishiroku Photo Ind Co Ltd 両面複写機の用紙中間集積装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6032949A (en) Sheet conveying device and sheet processing apparatus
EP0485167B1 (en) Apparatus and method for combined deskewing and registration of copy sheets
US4799084A (en) Image forming apparatus
US7751771B2 (en) Sheet transport apparatus and image forming apparatus
US4823159A (en) Image forming apparatus
JPH08278667A (ja) 2ステップの減速ロール位置合わせシステム
JP2893540B2 (ja) 画像形成装置
JP2004163931A (ja) ゆがみを軽減するために両面複写機でシートの位置を合わせる方法
US7403740B2 (en) Sheet feeding unit and image forming apparatus
US20090194936A1 (en) Method and apparatus for relieving stress in a pre-registration nip
JPH05338859A (ja) 用紙の斜行補正装置
JPS61233752A (ja) 画像形成装置
JPH1192020A (ja) とじ穴用パンチ装置
JPH0248464B2 (ja)
JPS61252562A (ja) 画像形成装置
JPS63147747A (ja) 画像形成装置
JP3300957B2 (ja) 給紙装置
JPS61252563A (ja) 画像形成装置
JPS63147746A (ja) 画像形成装置
JPH09118449A (ja) シート搬送装置及びシート処理装置
JPS61235859A (ja) 画像形成装置
JPS5915266A (ja) 両面複写装置
JP2002316748A (ja) 用紙搬送装置及び画像形成装置
JP4019605B2 (ja) 穿孔処理装置及びこれを用いた画像形成システム
JPS63171745A (ja) シ−ト搬送方法