JPS61233748A - 透明静電記録フイルム - Google Patents

透明静電記録フイルム

Info

Publication number
JPS61233748A
JPS61233748A JP7434785A JP7434785A JPS61233748A JP S61233748 A JPS61233748 A JP S61233748A JP 7434785 A JP7434785 A JP 7434785A JP 7434785 A JP7434785 A JP 7434785A JP S61233748 A JPS61233748 A JP S61233748A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
conductive
layer
film
electrostatic recording
transparent
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7434785A
Other languages
English (en)
Inventor
Katsuji Nakahara
勝次 中原
Kazuo Matsuura
松浦 和夫
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toray Industries Inc
Original Assignee
Toray Industries Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toray Industries Inc filed Critical Toray Industries Inc
Priority to JP7434785A priority Critical patent/JPS61233748A/ja
Publication of JPS61233748A publication Critical patent/JPS61233748A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G5/00Recording members for original recording by exposure, e.g. to light, to heat, to electrons; Manufacture thereof; Selection of materials therefor
    • G03G5/10Bases for charge-receiving or other layers
    • G03G5/102Bases for charge-receiving or other layers consisting of or comprising metals
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G5/00Recording members for original recording by exposure, e.g. to light, to heat, to electrons; Manufacture thereof; Selection of materials therefor
    • G03G5/10Bases for charge-receiving or other layers
    • G03G5/105Bases for charge-receiving or other layers comprising electroconductive macromolecular compounds

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Photoreceptors In Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は透明静電記録フィルムに関するものである。さ
らに詳しくは、対話型設計(Compute rAid
ed Dogign ;  CA D ) 、対話型製
造(Camp u−ter Aided Manufa
ctre ; CAM )用などの静電記録プリンター
・プロッターに使用される透明静電記録フィルムに関す
る。
〔従来技術〕
一般に静電記録プリンター・ブロック−に使用される透
明静電記録フィルムの導電層に要求される特性としては
、透明性や透明フィルムとの接着性がよく1表面電気抵
抗は106〜1o9Ω/口の範囲にあり、安定した画像
特性を得るには、その中でも導電層の表面電気抵抗の経
時変化および湿度依存性が小さく、かつ均一性がよいこ
とが好ましく。
さらに透明フィルムが一般に絶縁性であるために導電層
の端部を露出して、アース電極とする必要がある場合に
は、こうして露出した導電層の削摩耗性がよいこと、な
どが要求される。
従来の導電層としては、(1)  電子伝導性の、金属
や金属酸化物を真空蒸着して形成したもの、(2)イオ
ン伝導性の高分子電解質を塗工したもの、(3)電子伝
導性の導電性粉末と高分子結着剤からなる層を塗工した
もの、などがあるが、いずれも次の様な欠点があり、要
求に対応しきれていないのが実情である1例えば、(1
)は高温高湿下で長期間経過すると表面電気抵抗が大幅
に上昇し、fill(摩耗性に乏しい、(2)は湿度に
より表面電気抵抗が大幅に変化し、フィルムとの接着性
が悪い、(3)は多量の導電性粉末の分散に著しく高度
な微調整を必要とし、しかも均一な表面電気抵抗を有し
たものが得られにくい。またフィルムとの接着性も悪い
このように従来の導電層、からなる静電記録フィルムに
は、#4湿性、透明性、接着性、耐摩耗性。
環境(温度・湿度)等の経時特性のいずれかに問題があ
る。このために装置やその使用方法を工夫して使用して
いるのが実情である。
〔発明が解決しようとする問題点〕
本発明の目的は上記欠点を解消せしめ、耐湿性。
接着性、耐摩耗性に優れ、311境(温度・湿度)変化
や長期間保存後も印字安定性の優れた透明静電記録体を
提供することにある。
〔問題点を解決するための手段〕
本発明は上記目的を達成するために9次の構成からなる
。すなわち、透明フィルム、導電層および誘電層をこの
順に積層せしめた透明静電記録フィルムにおいて、該透
明フィルムが、ポリエステルフィルムからなり、上記導
電層は、実質的に金属および/または半導体のみからな
る導電性物質で形成された第1の層と、該第1の層の上
に積層された。15重量係から60重量係のと忘ピロリ
ドンーアクリル酸エステル系共重合体と第4級アンモニ
ウム塩とからなる導電性樹脂組成物100重量部と、平
均粒子径が5μ以下で体積固有抵抗が10〜10Ω、c
lIの導電性粉末o、os〜so重量部とからなる第2
の層で形成されており、かつ該導電層の表面電気抵抗が
10〜10Ω/口であり。
上記誘電層は、高分子結着剤に有機粒子または無機粒子
を分散させたものからなり、しかも上記静電記録フィル
ムは50%以上の透明性を有する透明静電記録フィルム
を特徴とするものである。
本発明の透明フィルムはポリエステルで形成される。こ
こでポリエステルとは、芳香族ジカルボン酸を主たる酸
成分とし、アルキレングリコールを主たるグリコール成
分とするポリエステルである。
芳香族ジカルボン酸の具体例としては、テレフタル酸、
インフタル酸、ナフタレンジカルボン酸。
ジフェノキシエタンジカルボン酸、ジフェニルジカルボ
ン酸、ジフェニルエーテルジカルボン酸。
ジフェニルスルホンジカルボン酸、ジフェニルケトンジ
カルボン酸、アンスラセンジカルボン酸。
α、β−ビス(2−クロルフェノキシ)エタン−4,4
1−ジカルボン酸などが挙げられる。これらのうち、!
!!fにテレフタル酸が望ましい。
アルキレングリコールの具体例としては、エチレングリ
コール、トリメチレングリコール、テトラメチレングリ
コール、ペンタメチレングリコール、ヘキサメチレング
リコール、ヘキシレンクリコール等が挙げられる。これ
らのうち、特にエチレングリコールが望ましい。
もちろん、これらのポリエステルは、ホモポリエステル
であってもコポリエステル(共重合ポリエステル)であ
ってもよく、共重合する成分としては、たとえば、ジエ
チレングリコール、プロピレングリコール、ネオペンチ
ルグリコール、ポリアルキレングリコール、p−キシリ
レングリコール、1.4−シクロヘキサンジメタツール
、5−ナトリウムスルホレゾルシンなどのジオール成分
アジピン酸、セバシン酸、フタル酸、インフタル酸、2
.6−ナフタリンジカルボン酸、5−ナトリウムスルホ
イソフタル酸などのジカルボン酸成分。
トリメリット酸などの多官能ジカルボン酸成分。
p−オキシエトキシ安息香酸などのオキシカルボン酸成
分などが挙げられる。
なお、プラスチックフィルムの厚さは10μm〜250
μmであることが好ましい。さらに好ましくは15μm
〜150μmであることが望ましい。これより薄いと、
フィルムとしての機械的強度が足りず、これより厚いと
透膜性が悪くなり好ましくない。
これらのプラスチックフィルムは、必要に応じて接着性
を向上させるために公知の表面処理、たとえば、コロナ
放電処理、プラズマ放電処理、アンカーコートなどを行
なったりしてもよい。
きらに、絶縁性フィルムは走行時のキズの発生を防ぐた
めに静摩擦係数は2.0以下、さらに好ましくは1.0
以下であることが好ましい。これより大きいと走行不良
を起し、傷の発生や画像のずれなどが生じ好ましくない
本発明の導電層は、実質的に金属および/または半導体
のみからなる導電性物質で形成された第1の層と、この
第1の層の上に積層された。15重量、ヵ、960重量
@C15gビ。リド、−アクリル酸エステル系共重合体
と第4級アンモニウム塩とからなる導電性樹脂組成物1
00重量部と。
平均粒子径が5μ以下で体積固有抵抗が10〜10Ω、
■の導電性粉末0.05〜50重量部とからなる第2の
層で形成されてなるもので、該導電層の表面電気抵抗が
10〜10Ω/口を有するものである。
ここでいう、実質的に金属および/または半導体のみか
らなる導電性物質としては、金属(合金を含む)および
半導体から選ばれるもので9例えば、 Al、 Cu、
 Sn、 Zn、 Pd、 Ag、 Au、 Pt、 
Rh、 Ru。
Fe、 Go、 Cr、 Ni、 ステンレス、真チゅ
つ、ハーマロイ、その他多くの金属類や合金類や、 s
i、c、酸化インジウム、酸化物、酸化カドミウム、硫
化カドミウム、酸化インジウム−酸化錫などの半導体′
があり、これらは単独で用いてもよいし、2種類以上が
積層されたりしていてもよい。これらの導電性物質の表
面電気抵抗は、第2の層を積層した導電層として10〜
10 Ω/口であることが必要であり、このために第1
の層の表面電気抵抗は特に限定されないが10〜10Ω
/口であることが好ましい。かかる導電性物質からなる
第1の層は9通常知られた方法で形成することができる
。例えば透明フィルム上にメッキ、真空蒸着、化学蒸着
スパッタリング、イオンブレーティングなどの方法で薄
膜を形成することができる。
これらの中でも、 Rh、 Pd、 Ir、 Pt、 
Ru  からなる群から選ばれた少なくとも1種以上の
金属を主体とした材料からなる島状の不連続金属膜が表
面電気抵抗の均一性、湿度に対する安定性などの点から
特に好ましい。ここで島状の不連続金属膜とは、絶縁性
フィルムの上に金属粒子が点在してい平方ミクロンの範
囲であることが特に好ましい。
島状の不連続金属膜の密度は面積分率で示すと15〜5
0チであることが好ましい。
また第2の層の形成に用いられる第四′級アンモニウム
塩重合物とは、繰返し単位鎖中に少なくとも1個の第四
級アンモニウム塩を有する導電性高分子で9例としてあ
げれば、ポリ(2−ヒドロキシ3−メタクリロキシプロ
ピルトリメチルアンそニウムクロライド)、ポリ(2−
ヒドロキシ3−メタクリロキシブロピルトリエチルアン
モニウムクロライド)、ポリ(2−ヒドロキシ2−アク
リロキシプロピルトリメチルアンモニウムクロライド)
、ポリ(2−ヒドロキシ3−アクリロキシプロピルトリ
エチルアンモニウムクロライド)、ポリ(2−メタクリ
ロキシエチルトリメチルアンモニウムクロライド)、ポ
リ(2−メタクリロキシエチルトリエチルアンモニウム
クロライド)、ポリ(2−アクリロキシエチルトリメチ
ルアンモニウムクロライド)、ポリ(2−アクリロキシ
エチルトリエチルアンモニウムクロライド)、ポリ(ビ
ニルベンジルトリメチルアンモニウムクロライド)、ポ
リ(ビニルベンジルトリエチルアンモニウムクロライド
)、ポリ(4−ビニルNメチルピリジニウムクロライド
)、NNジメチル置換3.5−メチルピペリジニウムク
ロライド樹脂、ポリ(ジメチルジアリルアンモニウムク
ロリド)、ポリ(ジエチルジアリルアンモニウムクロリ
ド)、ポリエチレンイミンハイドロクロライドなどがあ
るが、その他公知の各種の第四級アンモニウム塩を有す
る導電性高分子が使用できる。
特にポリ(2−ヒドロキシ3−メタクリロキシプロピル
トリメチルアンモニウムクロライド、ポリ(2−ヒドロ
キシ3−メタクリロキシプロピルトリエチルアンモニウ
ムクロライド)、ポリ(2−ヒドロキシ3−メタクリロ
キシプロピルトリエチルアンモニウムクロライド)、ポ
リ(2−ヒドロキシ3−アクリロキシプロピルトリメチ
ルアンモニウムクロライド)、ポリ(2−ヒドロキシ6
−アクリロキジプロピルトリエチルアンモニウムクロラ
イド)、ポリ(2−メタクリロキシエチルトリメチルア
ンそニウムクロライド)、ポリ(2−メタクリロキシエ
チルトリエチルアンモニウムクロライド)、ポリ(2−
アクリロキシエチルトリメチルアンモニウムクロライド
)、ポリ(2轡アクリロキシエチルトリエチルアンモニ
ウムクロライド)は1本発明の組成物中の他の樹脂と相
容性がよく好ましい導電性高分子である。
これらの第四級アンモニウム塩重合物は、ビニールピロ
リドン−アクリル酸系エステル共重合物と混合され、導
電性樹脂組成物となる。ここでいうアクリル酸系エステ
ルとは、ア・クリル殿エステルおよびメタクリル酸エス
テルをさすもので、低級脂肪族の1価または2価のアル
;−ルのエステルであって、好ましくは炭素数1〜4の
脂肪族の該アルコールであり1例えば、メチルアクリレ
ート、エチルアクリレート、ブチルアクリレート。
プロピルアクリレート、2−ヒドロキシエチルアクリレ
ート、メチルメタクリレート、エチルメタクリレート、
ブチルメタクリレート、プロピルメタクリレート、2−
ヒドロキシエチルメタクリレートなどが挙げられる。ビ
ニールピロリドン−アクリル酸系エステル共重合物とは
、アクリル酸系エステルモノマの1種または2種以上の
モノマとビニールピロリドンを通常ラジカル重合法によ
り共重合したものである。メチルメタアクリレートはビ
ニールピロリドンと容易に共重合物を形成し。
また他の樹脂との接着を著しく向上させる点で最も好ま
しい共重合モノマである。
ビニールピロリドン−アクリル酸系エステル共重合物中
のアクリル酸系エステルの含有率は10モル係以上から
60モル係以下が好ましい。10モルチ未満では導電性
樹脂組成物の他の樹脂に対する接着性の改善効果が得ら
れず、また601モルチをこえると第四級アンモニウム
を溶解する水。
メチルアルコールなどの溶媒に溶けなくなり、かつ導電
性樹脂の有している導電性を低下させる。
より好ましい含有率は、20モルチ以上、45モル係以
下である。
第四級アンモニウム塩重合物とビニルピロリドン−アク
リル酸系エステル重合物は、水−メチルアルコール混合
溶媒あるいはメチルアルコールなどの溶媒に溶解したの
ち、均一に混合され9次いで溶媒を除去すれば本発明の
導電性樹脂組成物を得る。導電性樹脂組成物中のビニー
ルピロリドン−アクリル酸系エステル共重合物の含有率
は15重量%以上から60重量%以下が好ましい。15
重量%未満では導電性樹脂組成物の他の樹脂に対する接
着性の向上が得られず、60重量%をこえると、第四級
アンモニウム塩重合物の本来有している導電性を低下さ
せる。より好ましい含有率は20重量%以上、45重量
係以下である。
本発明において導電性粉末は、平均粒子径が5μm以下
で体積固有抵抗が10〜10Ω、elNであることが必
要である。平均粒子径は3μm以下であることが好まし
く、より好ましくは1μm以下であることが望ましい。
平均粒子径が5μmを超えると透明性が得られにくく好
ましくない。体積固有抵抗は、更に好ましくは10〜1
0Ω、3であることがよい。体積固有抵抗が前記範囲を
超えると本発明の目的である10〜10Ω/口の表面電
気抵抗が得にくかったり、また導電性粉末を多量に添加
する必要が生じ;tりして好ましくない。本発明に有用
な導電性粉末としては1例えば、アルミニウム、銅、銀
、ニッケルークロムなどの合金を含む金属粉末、酸化錫
、酸化インジウム、酸化亜鉛。
酸化チタン、酸化鉄、酸化バナジウム、 C2化クロム
、酸化ルテニウム、酸化タンタル、ヨウ化銅。
などの金属化合物粉末、シリコン、ゲルマニウムなどの
半導体粉末などがあるが、これらに限定されない。これ
らは単独で用いられてもまた2種類以上が化合、混合な
どされた状態で併用されてもよい、かかる導電性粉末の
添加量は、前記した15重量%から60重量%のビ8ピ
ロリドンーアクリル酸エステル系共重合体と第4級アン
モニウム塩重合物からなる導電性樹脂組成物100重量
部に対して、0.05〜50重量部の範囲で適宜選択さ
れる。この範囲より少ないと目的とする導電性が得られ
ず、超えると透明性が得にくくなる。導電性粉末の粒径
にもよるが、導電性粉末の添加量は、少ない方が接着性
、透明性が良くなるので。
より好ましくは0.5〜30重量部であることが望まし
い。
本発明において、上記した導電層上に誘電層を塗布して
設ける場合に、誘電層の溶媒により該導電層を膨潤また
は溶解する事がある。これを防ぐために導電性樹脂の一
部を架橋させておくことが好ましい方法である。
架橋させる方法は種々あり、特に限定されるものではな
い。例えば導電性樹脂層を150℃以上で加熱するとビ
ニールピロリドン−アクリル酸系エステル共重合物の一
部が架橋し副溶媒性を向上させる。また第四級アンモニ
ウム塩重合物としてポリ(2−ヒドロキシ3−メタクリ
ロキシプロピルトリメチルアンモニウム)などのごとく
ヒドロキシ基を有する重合物を用いるか、あるいはビニ
ールピロリドン−アクリル酸系エステル共重合物として
ヒドロキシエチルメタクリレートなどのヒドロキシ基を
有するアクリル酸系エステルを共重合したもの、または
メタクリル酸などの有機酸。
N−メチロールアクリルアミドなどのアクリルアミド誘
導体などの単量体を少量共重合したものを用い、これら
の官能基をメラミン、メチロール化メラミンなどの公知
のアミノプラスト樹脂で反応架橋させる事により耐溶媒
を向上させる事もできる。
導電層の付加方式は通常知られた方法が有効に使用され
る。たとえば、刷毛塗り、浸漬塗り、ナイフ塗り、ロー
ル塗り、スプレー塗装、流し塗り。
回転塗り(スピンナー、ホエラーなど)などの中から適
宜選択される。
本発明において透明フィルム上に積層される導電層は5
5Qnmにおける全光線透過率が50チ以上の光透過性
を有することが重要であり、これにより透明導電性フィ
ルムが形成される。この場合導電層の透明性は導電性物
質および導電性樹脂組成物の種類や粒径あるいは配合量
などを適切に選択することにより容易に調整可能である
本発明の誘電層とは、高分子結着剤と有機粒子または無
機粒子とからなる層で、上記導電層と同様の透明性を有
することが必要であり、これにより得られる静電記録フ
ィルムは550nmにおける全光線透過率が50%以上
の光透過性を有するものとなすことができる。
該誘電層は1〜20μmのスペーサ高さを有することが
好ましい、更に好ましくは2〜15μmであることが望
ましい。この範囲を超えると記録時の放電安定性が悪く
なり1画像特性1)i悪くなり好ましくない。
高分子結着剤は熱可塑性樹脂または硬化性樹脂からなり
2通常かかる静電記録フィルムの誘電層に用いられる各
種の樹脂が使用し得る。熱可塑性樹脂としては9例えば
、ポリエステル、ポリエステルアミド、ポリビニルアセ
タール、ポリ塩化ビニル、ポリ(メタ)アクリル酸エス
テル、ポリアミド、ポリウレタン、ポリカーボネート、
ポリスチレンiポリメチルペンテン、アルキド樹脂、ポ
リアミドイミド、ケイ素樹脂、フッ素樹脂、ポリオレフ
ィン、塩素化ポリオレフィン、セルロース誘導体などや
これらの共重合体やブレンド物などが挙げられる。また
熱、光、酸素などにより硬化する硬化性樹脂としては9
例えば、フェノール樹脂、メラミン樹脂、エポキシ樹脂
、架橋型有機ケイ素化合物9反応性モノマを含有するポ
リ(メタ)アクリル酸エステル共重合体に架橋剤を加え
て架橋したものなどがあげられる。これらの高分子結着
剤は体積固有抵抗が10  Ω、an以上であることが
好ましい。これより小さいと印字濃度が低くなり好まし
くない。これらはいずれも単独または2種以上の混合系
や共重合体でもよい。
有機粒子としては1例えば、スチレン−ジビニルベンゼ
ン共重合体、メラミン樹脂、エポキシ樹脂、フェノデル
樹脂、フッ素樹脂などである。
無機粒子としては、酸化ケイ素、酸化チタン。
アルミナ、酸化鉛、酸化鉄、酸化ジルコニウム。
タルクなどの金属酸化物、炭酸カルシウム、チタン酸バ
リウム、硫酸バリウムなどの塩類、などから適宜選択し
て使用される。これらの中でもモース硬度が7以中のも
のが好ましく使用される。モース硬度が7を超すと記録
ヘッドが損傷される場合があり好ましくない。これらの
有機粒子、無機粒子はいずれも単独または2種以上の混
合系でもよい、誘電層が1〜20μmのスペーサ高さを
有するためには、誘電層の膜厚にもよるが有機粒子また
は無機粒子の平均粒径は20μm以下であることが好ま
しい、下限については特に限定されないが、概ね0.1
μm以上であることが好ましい。
ここで、高分子結着剤/有機粒子または無機粒子の重量
比は、上記透明性を有し、トナーの定着性、すなわち、
トナーが誘電層に定着する一方で。
訂正が必要な場合には消しゴムで消去することができる
こと、および鉛筆画描性を有する範囲であればいずれで
もよいが、10070.5〜100/200の範囲で適
宜選択するのが好ましい。
誘電層の厚さは、特に限定しないがおよそ1〜25μm
であることが好ましい。これより薄いと表面電位が低く
、これより厚いと解像度が悪くなる。
誘電層は、単層の他に複数層に積層されていてもよく、
また、導電層と誘電層の間に接着層などの中間層を設け
てもよい。
誘電層の付加方式は通常知られた方法が有効に使用され
る。たとえば、刷毛塗り、浸漬塗り、ナイフ塗り、ロー
ル塗り、スプレー塗装、流し塗り。
回転塗り乙(スピンナー、ホエラーなど)、あるいはフ
ィルムの付着などの中から適宜選択される。
なお誘電層の透明性は高分子結着剤と有機粒子または無
機粒子の種類や粒径あるいは量などを適切に選ぶことに
より容易に調整可能である。
本発明の導電層および誘電層には2本発明の目的とする
透明静電記録フィルムとしての特性をそこなわない範囲
で必要に応じて可塑剤、接着促進剤、安定剤、酸化防止
剤、紫外線吸収剤、滑剤などを添加したり、誘電層にい
わゆる1かふり”防止のために前記した導電性粉末など
を少量添加してもよい。
本発明において、導電層の端部を露出して、アース電極
とする必要がある場合には、誘電層の面積を導電層の面
積より小さく積層し、導電層の一部を露出させることが
できる。この場合さらに必要であれば、露出した導電層
上にカーボン塗料などを塗工し9表面電気抵抗をさらに
低くすることも可能である。
〔発明の効果〕
本発明は、透明フィルム、導電層および誘電層をこの順
に積層せしめた透明静電記録フィルムにおいて、それぞ
れ特定構成の透明フィルム、導電層および誘電層を適用
するようにしたので、耐湿性、透明性、接着性、耐摩耗
性に優れ、環境(温度・湿度)変化や長期間保存後も印
字安定性のすぐれた透明静電記録フィルムを得ることが
できた。
また走行性がよいので傷の発生が少なく1画像のずれ等
がない透明静電記録フィルムを得ることができた。
以上のように本発明の透明静電記録フィルムは導電層の
端部を露出して、アース電極とする必要のある場合に有
効に使用できるのみならず優れた特性を有するので、上
記した静電記録プリンター・プロ・ツタ−用に、特に通
常の静電記録体としての用途にも勿論使用することがで
きる。たとえば複写機、ファクシミリ受信機、プリンタ
ーなどの転写マスターや静電記録フィルムとして、静電
像転写方式の電子写真プロセス(TRtSI法)で転写
静電像を保持する記録体として、さらに、静電記録方式
によるディスプレー用の記録フィルムとして、などであ
る。
〔特性の測定方法〕
(1)表面電気抵抗 線を想定し、その2本の線ではさまれる区間を除く右と
左にそれぞれ導電性カーボン塗料を塗布し。
それを電極とする。この電極間の電気抵抗をケースレー
製エレクトロメータ(タイプ610 C、)を用いて測
定した。単位はΩ/口で示す。透明静電記録フィルムも
これに準じて測定した。
(2)透明性 日本精密光学製5PHERE  METHOD  ME
TER(TYPE  SEP、−H−8)  を用いて
550nmにおけと全光線透過率を測定した。
(3)  画質 両面制御方式静電記録プリンター・プロッターおよび同
一面制御方式静電記録プリンター・プロッターにより、
20℃−65チRHおよび20℃25SRHの雰囲気で
画像記録を行なった。
■ 印字濃度 サクラマイクロデンシトメータ(モデルPDM−5)で
反射濃度として測定し1反射濃度が0、7以上を良好、
0.7未満を不良とした。
(4)鉛筆画描性 鉛筆(HB)で書込み2画描性を測定した。
(5)耐傷性 (3)の条件で印字した透明静電記録フィルムの裏面の
傷の本数を肉眼で測定した。1本710mm以下は良好
、2〜4本/10m[oはやや良、5本/閣以上は不良
とした。
(6)  導電層の耐摩耗性 学振型染色堅牢度計(カナキン2号、2枚重ね荷重50
0g)で100回繰返し9前後の表面電気抵抗の変化率
を測定した。変化率が5以下を良好とした。
(力 導電層の接着性 透明導電性フィルム上にカミソリ刃で21m1間隔の桝
目を切り込み、セロバンチ〒プで90剥離し残っている
桝目(%)を測定した。80%以上を良好とした。
(8)静摩擦係数 ASTM−D−1894に準じて測定した。
〔実施例〕
以下、実施例によって本発明を説明する。本発明はこれ
によって限定されるものではない、な詔実施例中の配合
部数はすべて重量部数である。
導電性樹脂塗料の作製例 2−ヒドロキシ6−メタクリロキジプロビルトリメチル
アンモニウムクロライドを常法のラジカル重合法により
重合し、第四級アンモニウム塩重合物を作製した。ビニ
ールピロリドンとメチルメタクリレートを常法のラジカ
ル重合法により重合し、メチルメタクリレートの含有率
が52そル悌の共重合物を作製した。該第四級アンモニ
ウム塩重合物と該共重合物(固型分比で60:40)を
水−メチルアルコール浴数に溶解し、固形分2重量部の
導電性樹脂塗料(1)を作った。
実施例1.2 二軸延伸ポリエチレンテレフタレートフィルム(東し製
1ルミラー11厚さ75μ1幅500mm。
静摩擦係数0.5)上に金属 Pd (純度99.9 
% )をスパッタリングして第1の導電層を形成した。
次にこの上に上記した導電性樹脂塗料(1)に導電性粉
末(酸化錫、長径2μ、短径1μ9幅0.1μの鱗片状
、固有抵抗1Ω* eII)を分散させた分散液を中央
部400mm幅にロールコータで塗布して第2の導電層
を形成し、未塗布部をスリットして幅400+moの透
明導電性フィルムを得た。こうして得た透明導電性フィ
ルムの中央部350−幅にロールコータで表1に示した
組成の誘電層を塗布し1両端部に各25−幅のアース電
極を有する本発明の透明静電記録フィルム(実施例1,
2)を得た。これらの諸特性を第2表にまとめた。
実施例3 実施例1において、第1の導電層がPdの代りにptか
らなり、第2の導電層中の導電性粉末が酸化亜鉛からな
り、該第2の導電層および誘電層が第1表に示した組成
からなる本発明の透明静電記録体(実施例5)を実施例
1と同様にして得た。
この諸特性を第2表にまとめた。
比較例1 実施例1において、第2の導電層を塗布しない他は同様
にして比較例1を得た。この諸特性を第2表にまとめた
第1表から本発明の透明静電記録フィルム(実施例1〜
3)は、比較例1に比べて高温高湿下で長期保管後の画
質、耐摩耗性に優れていることは明らかである。
鶏例4 実施例1において、第1の導電層が Pdの代りに T
i (純度999%の金属′1′1を使用)を用いる他
は同様にして本発明の透明静電記録フィルムあった)。
このものは画質、透明性(80%)。
鉛筆画描性、i偏性、耐摩耗性のいずれも実施例1と同
様に良好であった。
比較例2〜4 実施例1において、第2の導電層の導電性樹脂組成物と
して、■ 上記作製例に示した第四級アンモニウム塩重
合物とポリビニルピロリドンを混合した導電性組成物、
■ 2−ヒドロキシ3−メタクリロキシ、プロピルトリ
メチルアンモニウムクロリドにビニールピロリドンを4
9モルチ共重合した導電性組成物、■ 2−ヒドロキシ
3−メタクリロキシプロピルトリメチルアンモニウムク
ロリドにメチルメタアクリレートを50モル係典型合し
た導電性組成物をそれぞれ用いる他は同様にして比較例
2〜4の透明静電記録フィルムを得た。
比較例2〜4はいずれも接着性が不良であった。
本発明の透明静電記録フィルムが比較例2〜4に比べて
優れていることがわかる。
実施例5 実施例1において、第1の導電層がステンレススチール
である(導電層の表面電気抵抗が2×10Ω/口)他は
同様にして本発明の透明静電記録フィルム(実施例5)
を得た。実施例5を両面制御型静電プロッターで画像記
録をしたところ、20℃−65チRHおよび20℃−2
5%RHでいずれも良好な画質が得られ、また透明性(
73% )。
鉛筆画描性、耐傷性、耐摩耗性、接着性のいずれも良好
であった。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 透明フィルム、導電層および誘電層をこの順に積層せし
    めた透明静電記録フィルムにおいて、該透明フィルムは
    ポリエステルフィルムからなり、上記導電層は、実質的
    に金属および/または半導体のみからなる導電性物質で
    形成された第1の層と、該第1の層の上に積層された、
    15重量%から60重量%のビニールピロリドン−アク
    リル酸エステル系共重合体と第4級アンモニウム塩とか
    らなる導電性樹脂組成物100重量部と、平均粒子径が
    5μm以下で体積固有抵抗が10^−^6〜10^5Ω
    ・cmの導電性粉末0.05〜50重量部とからなる第
    2の層で形成されており、かつ該導電層の表面電気抵抗
    が10〜10Ω/口であり、上記誘電層は、高分子結着
    剤に有機粒子または無機粒子を分散させたものからなり
    、しかも上記静電記録フィルムは50%以上の透明性を
    有することを特徴とする透明静電記録フィルム。
JP7434785A 1985-04-10 1985-04-10 透明静電記録フイルム Pending JPS61233748A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7434785A JPS61233748A (ja) 1985-04-10 1985-04-10 透明静電記録フイルム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7434785A JPS61233748A (ja) 1985-04-10 1985-04-10 透明静電記録フイルム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61233748A true JPS61233748A (ja) 1986-10-18

Family

ID=13544489

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7434785A Pending JPS61233748A (ja) 1985-04-10 1985-04-10 透明静電記録フイルム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61233748A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS646955A (en) * 1987-06-29 1989-01-11 Oji Paper Co Electrostatic recording sheet
EP0368252A2 (en) * 1988-11-09 1990-05-16 Ajinomoto Co., Inc. Composite sheet used for reproducible electrostatic image display or record
CN100454442C (zh) * 2004-09-22 2009-01-21 Tdk株式会社 透明导电材料和透明导电体

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS646955A (en) * 1987-06-29 1989-01-11 Oji Paper Co Electrostatic recording sheet
EP0368252A2 (en) * 1988-11-09 1990-05-16 Ajinomoto Co., Inc. Composite sheet used for reproducible electrostatic image display or record
US5087517A (en) * 1988-11-09 1992-02-11 Ajinomoto Co., Inc. Composite sheet used for reproducible electrostatic image display or record
CN100454442C (zh) * 2004-09-22 2009-01-21 Tdk株式会社 透明导电材料和透明导电体

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4702980A (en) Conductive sheet and electrostatic recording medium formed therefrom
US5116666A (en) Electrostatic recording film
US4167602A (en) Electrographic recording material
US4259425A (en) Electrographic recording material
JPH0553335A (ja) 静電式記録用フイルム複合体
JPS6218564A (ja) 静電記録フイルム
JPS61233748A (ja) 透明静電記録フイルム
US4165308A (en) Coating compositions comprising polymer blends containing polystyrene or poly(α-methyl styrene)
US4223062A (en) Curl resistant photoplastic film
JPS61233747A (ja) 透明静電記録体
JPS61233749A (ja) 透明静電記録フイルム
JPH0715579B2 (ja) 静電記録フィルム
US4239858A (en) Coating compositions comprising polymer blends
JP2604418B2 (ja) 静電記録シート
JPS63184758A (ja) 静電記録フイルム
US5209962A (en) Thermal image transfer process using image receiving sheet
JPH0752295B2 (ja) 静電記録シ−ト
US5206072A (en) Electrostatic recording film
JP2623707B2 (ja) 静電記録フィルム
JP7247479B2 (ja) 転写箔ならびにそれを用いたカード
JPH0531134B2 (ja)
JPS58196252A (ja) 情報記録材料用基材
JPH0353254A (ja) 静電記録フイルム
JPS6340158A (ja) 静電記録フイルム
JPS62127744A (ja) 静電記録フイルム