JPS61232570A - 燃料電池の運転制御装置 - Google Patents

燃料電池の運転制御装置

Info

Publication number
JPS61232570A
JPS61232570A JP60073961A JP7396185A JPS61232570A JP S61232570 A JPS61232570 A JP S61232570A JP 60073961 A JP60073961 A JP 60073961A JP 7396185 A JP7396185 A JP 7396185A JP S61232570 A JPS61232570 A JP S61232570A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gas
battery
fuel
temperature
cell
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP60073961A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshifumi Yamazaki
山崎 善文
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fuji Electric Co Ltd
Original Assignee
Fuji Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Electric Co Ltd filed Critical Fuji Electric Co Ltd
Priority to JP60073961A priority Critical patent/JPS61232570A/ja
Publication of JPS61232570A publication Critical patent/JPS61232570A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/06Combination of fuel cells with means for production of reactants or for treatment of residues
    • H01M8/0606Combination of fuel cells with means for production of reactants or for treatment of residues with means for production of gaseous reactants
    • H01M8/0612Combination of fuel cells with means for production of reactants or for treatment of residues with means for production of gaseous reactants from carbon-containing material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04313Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by the detection or assessment of variables; characterised by the detection or assessment of failure or abnormal function
    • H01M8/0432Temperature; Ambient temperature
    • H01M8/04365Temperature; Ambient temperature of other components of a fuel cell or fuel cell stacks
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04313Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by the detection or assessment of variables; characterised by the detection or assessment of failure or abnormal function
    • H01M8/0444Concentration; Density
    • H01M8/04462Concentration; Density of anode exhausts
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04313Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by the detection or assessment of variables; characterised by the detection or assessment of failure or abnormal function
    • H01M8/04537Electric variables
    • H01M8/04544Voltage
    • H01M8/04559Voltage of fuel cell stacks
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04694Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by variables to be controlled
    • H01M8/04858Electric variables
    • H01M8/04865Voltage
    • H01M8/0488Voltage of fuel cell stacks
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04694Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by variables to be controlled
    • H01M8/04858Electric variables
    • H01M8/04925Power, energy, capacity or load
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04992Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by the implementation of mathematical or computational algorithms, e.g. feedback control loops, fuzzy logic, neural networks or artificial intelligence
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04082Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration
    • H01M8/04089Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration of gaseous reactants
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Software Systems (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Fuzzy Systems (AREA)
  • Evolutionary Computation (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Artificial Intelligence (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 【発明の属する技術分野】
本発明は燃料電池の運転と”くにその起動運転時におい
てその酸化剤電極側に劣化や損傷を生じるようなことが
ないように運転制御する装置に関する。
【従来技術とその問題点】
燃料電池とくに最近の大容量発電装置として用いられる
実用的なりん酸形燃料電池においては、燃料ガスとして
純粋な水素を用いることは経済的に不利であるから、天
然ガスを改質した水素と炭素ガスとを含むいわゆる改質
ガスが用いられる。 一方、酸化剤ガスとしても純粋な水素より無限にある空
気を利用する方が有利である。しかし、このような実用
的な燃料ガスや酸化剤ガスを用いると、これに付随して
若干の技術的問題が派生しやすい。 この第1はこの種の実用ガス中に純粋な反応ガスのほか
に発電作用に貢献しないかなり多量の非反応性ガスが含
まれていることに起因する。非反応性ガスが含まれてい
ればいるほど、電極の性能が同じでも当然発電能力が低
下することになるから、所定の大きさの燃料電池から充
分な発電出力を得るためには電池の運転温度や運転圧力
を上げてやらねばならない、じかし、電池の温度や圧力
をある経済限度以上に上げることはできないから、電極
の性能とくにその触媒性能を上げて行くことがどうして
も必要になって来る。非常に活性の高い電極とくに触媒
電極は高温、高圧下で劣化や損傷を受けやすい、とくに
酸化剤電極側に供給される空気は反応ガスとしての酸素
を20%強しか含まず残余は非反応性の窒素であるから
、それには高い電極活性が要求され、またその反面種々
の要因によって劣化を受けやすい。 第2の問題は、供給ガス中に電極に被毒効果を与えうる
成分が含まれる可能性がある点に存する。 この被毒性のガスについては、今度は逆に燃料極側に問
題が多い、すなわち、改質ガス中に炭酸ガスにまで充分
酸化されない以前の一酸化炭素が含まれるおそれがあり
、これが燃料側の電極活性を低下ないしは劣化させるお
それがある。このため改質ガスの供給系の出側には一酸
化炭素除去装置ないしは炭酸ガスへのコンバータが設け
られ、これによって−酸化炭素の含有量をふつうの許容
限度以下に抑えることができるようになった。また幸い
燃料側電極は一酸化炭素による被毒からの回復能力をか
なり持っており、とくに電池の運転温度が高くなると回
復力も高まることが知られている。従ってこの一酸化炭
素による燃料側電極の被毒問題は現在までにほぼ解決さ
れたものと考えられている。 本件出願人は第1の問題すなわち酸化剤側の電極の劣化
問題を電池の発生電圧を常にある限度。 例えば単電池あたり0.8vの限度以上にならないよう
に燃料電池の運転とくにその起動運転を管理することに
よりほとんど解決できることを見出してその対策を提案
した。すなわち、燃料電池にまだ負荷がかかっていない
起動時に酸化剤ガスとして空気を電池に導入する際にと
くに過電圧が発生しやすく、電池温度がまだ低い状態で
あってもこの過電圧は酸化剤側の電極活性に有害な影響
を及ぼしうる。そこで、燃料電池に適度の負荷1例えば
ダミーの負荷をかけることにより過電圧を防止するのが
有効である。 ところが、かかる対策を講じても酸化剤電極に劣化が生
じる可能性がまだ残っていることが判明した。このため
、前述の限度をさらに少しく下げて見る試みがなされた
結果、運転条件とくに起動運転時の運転条件にもよるが
、それでもなお酸化剤側電極が若干低下する傾向が認め
られる。もちろん、上述の限度をさらに思い切って下げ
ればよいのであるが、これではダミー負荷により電池電
圧の制限をする場合、ダミー負荷中に消費される電力が
非常に大きな値になってしまい、経済上からも設備上か
らも思わしくない。
【発明の目的】
本発明の目的は、従来から問題であった燃料電池の酸化
剤側電極の活性の低下ないし劣化に対する保護をより完
全にできるように燃料電池の運転制御装置を改良するこ
とにある。
【発明の要点】
この目的は本発明によれば電池の運転制御系に電池に供
給される燃料ガス中の燃料電極の活性を低下させうる不
純物ガスの濃度を検出する不純物ガス検出手段と、燃料
電池の温度を検出する温度検出手段とを含ませ、雨検出
手段により検出された不純物ガスとくに一酸化炭素の濃
度と電池温度とを電池電圧設定手段に入力し、酸化剤電
極電位に対してあらかじめ設定された許容上限値と、前
記不純物ガス検出手段からの不純物ガス濃度検出値と、
前記温度検出手段からの電池温度検出値とに基づいて電
池電圧に対する許容上限値を設定して、電池電圧制御手
段により電池電圧を該許容上限値以内に制限するように
燃料電池の負荷を制御することによって達成される。 上記の構成からもわかるように、本発明の目的は酸化剤
側電極の保護にあるに反して、本発明の運転制御の基礎
は燃料電極側の不純物ガスの濃度に置かれている。これ
は前述の問題点の原因解明を通じて従来の運転制御手段
では燃料電極、の活性状況が考慮されていなかったため
に、酸化剤電極の保護に気落ちがあったことが判明した
からである、以下第2図以降を参照しながらこの根拠を
説明する。 第2図は燃料電池の電池電圧Vを燃料電極電位シF、酸
化剤電極電位VAおよび電池内の電圧降下iRに分割し
て図示するもので、横軸は電池の電流ないしは電流密度
t、ka軸は電圧ないしは電位Vである。内部電圧降下
iRは電池の内部抵抗Rと電流との積であり、電流iに
ほぼ比例する直線で示される0周知のように電池電圧V
は V −VA −VF −I R−=−−−−−−−−−
−−−−−−−−”ωで表わされ、このVが電池外から
測定できる量であって、ふつうその他の量VA、VF、
 iRはいずれも直接的には測定できない、保護対象で
ある酸化剤電極電位V^は従って次式で表わされる。 VA = V 十VF + i R−・=−−−−−=
−=−−−(21第3図は第1図と同じ量を横軸縦軸と
したもので、同図(a)は燃料電極電位VFを2同v1
(b)は酸化剤電極電位VAと電圧降下iRをそれぞれ
電池温度(Tlく丁2<T3<T4)をパラメ”−夕し
て示したものである。第3図[a)の鎖線は燃料電極が
正常なときの電位vFOで温度依存性はあるがあまり大
きくない。 一方、同図(ム)の実線は燃料電極が受ける燃料ガス中
に該電極の活性を低下させる不純物ガスとして一酸化炭
素が例えば2%程度含まれている場合の燃料電極電位V
Fであって、正規の電位VFOと比べて該電極の活性が
かなり低下していることがわかる。しかも、かかる不純
物ガスによる燃料電極の活性低下ないしは被毒の程度は
電池温度が低いほど大きく、また当然であるが電流lが
大きいほど著しくなる。T2)式かられかるように、燃
料側でこのように電極電位が変化すると、外部から測定
された電池電圧が同じでも電池内の実際の酸化剤電極電
位VAがこれに応じて変化してしまっていることになり
、電池電圧だけを尺度として酸化剤電極の保護をしても
不十分であることになる。 もっとも、燃料電池内の燃料ガスの不純物レベルがこの
ように高くなることは正常運転中はほとんどなく、また
第3図(畠)かられかるように電池温度が高くて運転温
度付近のT4にあるときには不純物ガスの有無に拘らず
燃料電極電位はほとんど変わらないから、従来のように
酸化剤電極の保護のための尺度を電池電圧に求めても大
差はない、しかし、電池温度が低(例えば電池の運転開
始当初の室温T1であると、不純物ガスレベルの濃度を
考慮しなければならない。電池の運転開始当初は、燃料
電池に改質ガスを供給するガス供給系の方もこれに応じ
て立ち上げられるから、まだ改質触媒の温度や一酸化炭
素を炭酸ガスに変換するコンバータの温度も充分高まっ
ていない場合もあり、またその911作がまだ不安定で
あるから、不純物ガスの含有レベルが短時間的規程値を
越える危険も多い、このような燃料電極の活性低下は、
不純物ガスレベルの規程値超過が大きくなくまた長時間
に亘らない場合にはその後の電池温度の上昇によって回
復されるので、該燃料電極の長期劣化を招く危険は少な
い、しかし、酸化剤電極の方は比較的短時間であっても
過電圧による酸化劣化を招くことがあり、燃料電極側の
一時的な活性低下を考慮して充分な保護をすることが必
要である。 しかし、このような観点から保護をするにしても、第2
図に示された電圧や電位中で実際に測定できるのは電池
電圧のみであるから、この電池電圧と燃料ガス中の不純
物濃度と、電池温度とから電池内で実際に生じうる酸化
剤電極電位のレベルを推定してやる必要がある。さて、
酸化剤電極電位V^も第3図山)に示すように温度の関
数であって、電池温度が高くなって電極活性が増すとと
もにその値は上昇する。内部電圧降下iRの方は温度依
存性が0であるというわけではないが、その程度は図示
のように実用上は無視しうる。いま第3図山)において
、ある酸化剤電極電位VAに対応する図の水平線とある
温度例えばT1における酸化剤電極電位VAの線との交
点を^1とし、このときの電流値を11、これに対応す
る電圧降下j[?の線上の点を81とする。さらに第3
図talでこの温度T1.電流値11に対応する不純物
ガスありの場合の燃料電極電位VFの線上の点を01と
すると、前の(2)式を参照してVA=V+81+CI によって酸化剤電極電位VAが電池電圧V等から推定で
きることになる。ただし、B11Clはそれぞれの点の
もつ電圧値ないしは電位値とする。   。 同様な推定は他の温度T2〜T4.不純物ガスなしの場
合について、また種々に酸化剤電極電位V^の値を変え
てすることができ、その結果を総合的に整理したものが
第4図である。この第4図の線図は横軸を酸化剤電極電
位VAに、縦軸を電池電圧Vとし、温度T1〜T4をパ
ラメータとして両者の相関を示したものである。電池電
流Iは第3図の場合は横軸の変数であったが、第4図の
場合は内部電圧降下が既に前述の推定に入っているので
消去されてしまっている。また第4図は保護上問題とな
る電圧、電位付近が拡大されて示されていることに注意
されたい、なお、図示の電圧電位の数字は単電池あたり
の値であり、鎖線は燃料ガス中の有害不純物が0である
場合を、実線は該不純物濃度が予想される最大値2%で
ある場合を示している。 この図を用いれば測定された電池電圧Vから、電池温度
および不純物ガス濃度をパラメータとして、酸化剤電極
電位VAを推定することができるが、図かられかるよう
に温度が高くてT4である場合は不純物濃度の影響は非
常に小さいが、温度が低くなってT1になると不純物濃
度の影響は無視できない程度に大きくなることがわかる
。 このように第4図の相関関係を用いれば、電池電圧■の
測定値から酸化剤電極電位VAの値を推定でき、運転制
御上では後者を許容限界内に抑えて逆に許容できる電池
電圧Vを設定することができる。この酸化剤電極電位V
Aの許容限度が図では限界MLで示されており、その右
側の斜線を施された範囲は許容できない過電圧範囲であ
る0本件出願人の経験によれば、この許容限界値は本発
明の実施により従来限界とされていた値よりも高く選定
して差し支えなく、図示のようにりん酸形燃料電池の場
合、従来の限界の0.8vを0.83V程度にまで上げ
ることができる。従来は未知数であった変動要素の影響
の性格が把握されたことにより、電池内の酸化剤電極電
位がほぼ正確に推定できるようになり、許容限界を上げ
ることが可能になったのである。酸化剤電極電位、従っ
て電池電圧の抑制は電池に適度の負荷を掛けることによ
ってのみ可能であり、とくに電池の起動時には育用な負
荷がまだなくふつうはいわばダミー負荷を掛ける要があ
り、その負荷損失は回収が困難であるから、上記の許容
限界の上昇は一見些小なように見えてもその経済的価値
が高い、このことは、燃料電池の電流対電圧の降下特性
が比較的なだらかであり、僅かに電池電圧を下げるため
にも大きな負荷電流を電池から引き抜かねばならないこ
とから考えても容易にar解されよう。 なお実際に運転制御に当たっては、第4図の主パラメー
タである温度中の温度T4は電池の正規の運転温度1例
えば190℃に選ばれる。逆に最低温度T1は電池の起
動時の温度に選ばれるが、電池がまだ室温にあるときに
燃料ガスが電池内に導入されることは実際上は行なわれ
ず、電池をある温度に達するまで予熱してからガスが導
入されるのが普通である。従って、この温度T1はかが
る電池の予熱温度例えば130℃程度に選ばれる。もち
ろん、第4図はかかる温度範囲に対応するものである。 運転制御の実際的な手段の詳細は次項の実施例において
説明するとおりである。
【発明の実施例】
以下第1図を参照しながら本発明の実施例を詳。 しく説明する。運転制御装置の説明に先立ち制御対象で
ある燃料電池発電装置の概要をまず説明する。 図の中央部には燃料電池lが簡略化されて示されており
、その活性部は周知のように燃料電極1aと酸化剤電極
1bであって、両者は電解質層1cを間に挟んで配置さ
れている。りん酸形燃料電池の場合は電解質層1cはり
ん酸電解質を保持するマリトリックス層である0両Ii
t 8i1 a 、 1 bはいずれもこの電解質に対
して半透過性でかつ燃料ガスFや酸化剤ガスAに対して
透気性であり、りん酸形電池の場合はそれぞれ活性物質
として炭素系材料とそれに担持された白金系等の触媒を
含有する。酸化剤ガスとして空気が用いられることが多
いので、前述のように酸化ll1q電極1bの方が燃料
電極1aよりも高活性であり、反面その電位がある限度
を越えたときに酸化剤ガスAによって酸化されてその活
性低下や機能の劣化を招きやすい0両電極に対するガス
の供給はその左右に示された燃料ガス区1dと酸化剤ガ
ス区画1eからなされ、実際上はこれら両区画はいわゆ
るガスマニホールド室や電池積層体内部に設けられたガ
ス通路を含む。 両ガス区画1d、leへのガスの供給とそれからの排出
は、図の左側部に一点鎖線で囲んで示されたガス供給系
からなされる。燃料ガスFはふつう燃料改質器2によっ
て改質されたガスであって、その主成分は公知のように
水素と炭酸ガスである。 燃料改質器2は脱硫器3を原料ガスとして例えば天然ガ
スの供給を受け、それを高温の改質管2a内に流通させ
、管内の改質触媒によりまた図示しないがふつうは水分
の存在下で、天然ガス中のメタンを水素と炭酸ガスの混
合ガスに変換する。しかし、この変換ガス中にはまだ一
酸化炭素分をかなりの量含むので、例えば後段のコンバ
ータ4によってさらに一酸化炭素を炭酸ガスに変換した
上で、改質ガスとして燃料ガスFを電池1に供給する。 電池1内で消費されなかった水素を含む使用ずみの燃料
ガスFは燃料改質器2に戻され、バーナ2Gにより燃料
室2b内で燃焼されて改質管2aを加熱した後に燃料改
質器2を出て、さらにタービン5を駆動したのち廃棄さ
れる。酸化剤ガスA例えば空気ハ、コのタービン5によ
って駆動されるコンプレッサ6により大気から吸引され
、電池の運転圧力に高められて電池lに供給される。電
池内で消費されなかった酸素を含む酸化剤ガスAも燃料
改質器2に戻され、燃焼室2b内の前述の燃焼のための
助燃ガスとして利用される。 一方、燃料電池1の発電出力は図で+、−で示された母
線を介して電池から導出され、主開閉器7を経て負荷8
に給電される。負荷8には公知のとおりのインバータや
その交流側負荷が含まれる。 本発明による運転制御装置の構成要素にはまず不純物ガ
ス検出手段10が含まれる。該手段は燃料ガスとして前
述の改質ガスが用いられる場合には第−義的には一酸化
炭素検出装置が必要であり、公知のように赤外線吸収形
ガス分析装置がこの目的に適する。前の第4図の線図か
らもわかるように検出精度は0.1%程度よりも高いこ
とが望ましくこの種のガス分析装置がこの目的に合致す
るからである。不純物ガス検出手段が検出すべき不純物
ガスは一酸化炭素に限らず、燃料ガス中に含まれ燃料電
極の活性を一時的にでも低下させる種類のガスを対象と
して本発明を実施しうろことは本発明の主旨から見ても
明らかであろう、不純物ガスの検出点としては、一時的
なその濃度レベルの上昇であってもそれをできるだけ早
く検出できる点1例えば図示のように燃料電極1への燃
料ガス導入管であることが望ましい。 温度検出手段20は上と少しく異なり、不純物ガスによ
って燃料電極の活性低下が生じる場所、すなわち電池内
部の温度を測定することが望ましく、このため電池積層
体内に公知の熱電形や抵抗形の温度検出プローグをあら
かじめ埋め込みないしは挿入しておくのがよい。 不純物ガス検出手段10および温度検出手段20からの
出力信号は、図では鎖線で描かれた径路を介して図の下
側に示された電池電圧設定手段30に導かれる。前の第
4図からもわかるように電圧設定の基礎となる特性線の
形状がかなり複雑でありかつ電圧設定値も少なくとも0
. I V以内、率としては少なくとも1%以上の精度
で決めなければならないので、電池電圧設定手段30を
この実施例のようにディジタル計算機として構成するの
が望ましく、前の両手段10.20からの検出出力はそ
れぞれアナログディジタルコンバータ(ADC)35.
36を介してこの電池電圧設定手段30にディジタル値
で取り込まれる。該手段30としての計算機は公知のよ
うにCPU31.ROM32.RAM33等を備え、そ
の入力ボート34aを介して前のディジタル値に変換さ
れた検出出力を読み込み、RAM33に格納する。該R
AM33には図でM線で区分して象徴的に示されて記憶
エリア33aが設けられており、その中に前は第4図に
示された特性線のデータが記憶される。この記憶される
べき特性データ値としては、最も簡単には前の第4図の
酸化剤電極電位の許容上限値VAII+に対応する限界
線り上の電池電圧Vの値を不純物ガス濃度と電池温度と
をパラメ−夕としてRAMエリア33a内に格納してお
けば足りるのであるが、この限界線を複数個想定してそ
のそれぞれについて電池電圧Vの値を同様に記憶させて
おくのが望ましい、後者の場合には、複数個の限界線中
のいずれを運転制御上の基準として選ぶかを負荷8内の
制御盤から選択信号SSを電池電圧設定手段30にAD
C39を介して与えることにより指定するようにすれば
よい、いずれにせよ、該設定手段30は雨検出手段10
.20から受けた不純物ガス濃度の値と電池温度の値か
らそれらをパラメータとしてRAMエリア33mから電
池電圧Vの記憶値を読み出し、出力ポート34bと付属
のディジタルアナログ変換器(DAC)37を介して電
池電圧設定値VSとして図の右方に出力する。この記憶
値の読み出しに際して雨検出手段10.20からの検出
値が記憶パラメータの値と異なる場合には、公知の計算
技術として知られている内挿法、外挿法などの手段を用
いて雨検出値に対応する電池電圧Vの値を電池電圧設定
手段30内で計算した上で、電池電圧節制値VSとして
出力することができるのはもちるんである。 この電池電圧設定値νSを受ける電池電圧制限手段40
は図示のようにこの実施例では電池電圧検出器41と電
池負荷制御器42と負荷装置43とからなり、この内の
負荷装置43はいわゆるチッッパ制御の抵抗負荷として
構成されている。電池電圧検出器41は例えば図示の電
圧分割器であり、電池電圧に比例した実際値をまたは電
池電圧そのままを電池負荷制御器42に与えうるもので
あればよい、電池負荷制御器42内の初段の比較器42
aは、この電池電圧検出値を実際値とし、前述の電池電
圧設定値VSを目標値として入力し、両者間の制御偏差
を次段の調節器42bに与える。この調節器42bはそ
の制御対象のもつ動特性に応じて与えられたPID要素
を備えた電圧調節器であり、その出力を負荷装置43内
のチ四ツバ制御用の点弧制御器42cに与える。もちろ
ん、上のtW節器42bは電池電流を1Jiiffする
電流調節器として構成してもよく、この場合には電池の
電圧・電流特性に応じて電池電圧設定値νSに対応する
電池電流値を発生する関数発生器を電池負荷制御器42
内に含ませる。 負荷装置43は負荷抵抗43aと電池から該負荷抵抗4
3aに流入する電流の平均値を制御するためのサイリス
タ43bとダイオード43cで簡略に示されたチッッパ
回路からなり、該サイリスタ43bが点弧制御器42c
から与えられる制御信号によりオンオフされて、電池電
圧Vを電池電圧設定値VSと等しくするに必要な負荷電
流を電池lから取って負荷抵抗43aに流す。 本発明による運転制御装置の構成のその主な動作は以上
説明したとおりであるが、以下とくに従来から酸化剤電
極の劣化を招きやすかった電池の起動時の運転制御の要
領をかいつまんで説明する。 電池の起動に先立って、第4図に示された電池電圧値は
変数パラメータごとにRAMエリア33a内にあらかじ
め格納されているとする。 電池の起動にあたっては、まず前述の負荷8側の制御盤
から酸化剤電極電位VAの許容最大値VANの選択信号
SSを電池電圧設定手段30に送り、第8図に示された
ような限界線りをまず設定する。これと同時に燃料電池
lの予熱を温水をその内部に通流させるなどの手段で開
始し、その内部温度を室温から130℃程度の予熱温度
にまで高める。また、燃料改賀器2等のガス供給系も電
池の予熱開始と同時に起動されるが、ガス供給系から電
池lに対して燃料、酸化剖両ガスを供給する供給弁類(
図示せず)は電池の予熱がすむまで閉鎖状態に保たれ、
電池内の両ガス区画はld、 le内ではそれまでに封
入されていた窒素等の不活性ガスがその間ゆるやかに通
流される。 電池温度が所定の予熱温度例えば前述の130℃に達し
たとき、予熱を断とするとともに電池電圧設定手段30
に例えば前の選択信号SSを与えたと同径路で動作開始
指令を与え、同時に不純物ガス検出手段10への電源を
オンして動作開始させる。ただし、該手段10が前述の
赤外吸収形のように動作の安定までに若干の時間を要す
る種類のものである場合は、前の電池の余熱開始と同時
にあらかじめ動作開始させておくのが望ましい、またこ
の時点で必ずしも必要ではないが電池電圧制限手段40
の方も電源をオンして動作開始させておくのが安全性を
高める上では望ましい、ついで燃料ガス系の電池への供
給弁と排出弁とを漸次開き、同時に不活性ガスの通流弁
を閉じて電池l内の燃料ガス区画ld内の不活性ガスを
漸次燃料ガスによって置換する。これによって燃料電極
電位は立ち上がって行くが、まだ酸化剤ガスが導入され
ていないので、電池電圧制御手段が動作する程の電池電
圧は発生しない、ついで、酸化剤ガス側の供給弁と排出
弁とを漸次開き、同様に不活性ガスの通流弁を閉じると
ともに、まだ電池電圧制限手段40への電源がオンされ
ていない場合はこれもオンさせる。 この状態では、酸化剤ガス例えば空気によって不活性ガ
スが漸次置換されるにつれて、電池電圧が立ち上がって
行くが、もしこの立ち上がりが急激すぎて発生電池電圧
Vが電池電圧設定手段30からの電池電圧設定値vSを
越えることがあれば、直ちに電池電圧制限手段40が前
述のように動作して電池電圧■を該設定値VS以内に制
限する。この段階が従来量も酸化剤電極の劣化を招きや
すかった時期と考えられる。 上記の状態を暫時維持すると、電池の内部温度は発電開
始に伴う発熱作用により漸次上昇して所定の負荷用開始
温度に達する。この負荷開始温度は電池に実負荷を掛は
始める温度であり、燃料電池発電装置の運転開始時間を
短縮する上では低い方が望ましく、例えば150℃程度
に選ばれる。もちろん、この温度に達した時点では、電
池内の不活性ガスは完全に反応ガスによって置換されて
おり、電力供給開始準備ができているので、負荷8の制
御盤等から指令を主開閉器7の駆動機構7aに送るなど
の手段で主開閉器7を閉じ、電池1から負荷8への給電
を開始させればよい、この給電開始当初の負荷8がまだ
全負荷にならない状態では、電池電圧制限手段40への
電源はオンにしておき、万一電池電圧が危険値を越えた
ときに動作させることが望ましい、負荷が全負荷に達し
たのちは電池電圧が異常に上昇することは余りないから
、電池電圧制限手段40の動作は止めておいてももちろ
んよいが、予測できない負荷急変時に備えてその動作を
継続させておく方がよい、該手段40は電池電圧が過電
圧にならない限り、余分な電池負荷をとることはないか
らである。 以上説明した本発明による運転側?Il装置の採用によ
り、電池の起動時に際しであるいはその連続運転時を通
して、電池内の酸化剤電極電位は酸化劣化を生じない範
囲内に留まることが保証される。 またこの保証の下で、電池温度を予熱温度から負荷開始
温度まで上昇させる時間および給電開始から全負荷給電
までの時間を不安なく短縮することが可能となり、その
結果燃料電池発電装置の起動時間を従来の運転制御手段
によるよりも短縮することができる。
【発明の効果】 以上説明のとおり、本発明によれば燃料電池の酸化剤電
極の劣化防止を図るにあたって、酸化剤ガスとは反対側
の燃料ガス中に含まれ得る不純物ガス濃度を考慮内に置
く必要性があることに着目し、これに応じて電池の運転
制御系に、電池に供給される燃料ガス中の燃料電極の活
性を低下させうる不純物ガスの濃度を検出する不純物ガ
ス検出手段と、燃料電池の温度を検出する温度検出手段
とを含ませ、雨検出手段により検出された不純物ガスと
くに一酸化炭素の濃度と電池温度とを電池電圧設定手段
に入力し、酸化剤電極電位に対してあらかじめ設定され
た許容上限値と、前記不純物ガス検出手段からの不純物
ガス濃度検出値と、前記温度検出手段からの電池温度検
出値とに基づいて電池電圧に対する許容上限値を設定し
て、電池    ′電圧側、御手段により電池電圧を該
許容上限値以内に制限するように燃料電池の負荷を制御
するので、燃料電極が不純物ガスにより被毒するような
不測の事態に対してはもちろん、電池温度が変動しゃす
い電池の起動時等に際しても、保護すべき酸化剤電極の
もつ電位を正しく推定できるようになり、この推定に基
づいて酸化剤電極の過電圧に基づく活性低下や劣化を有
効に防止することができ、従来不明とされていた劣化原
因から酸化剤電極をはぼ完全に保護することができる。 また、酸化剤電極電位が正しく推定できるようになった
ので、従来は安全サイドに取られていた該電位の許容上
限値の制約を緩めることができるようになり、電池電圧
制限のためにむだになっていたダミー負荷中の電力損失
量を減少させることができる。とくに燃料電池発電装置
の起動にあたっては、従来の手段では不完全であった酸
化剤電極の保護レベルを大幅に向上することができるよ
うになり、かつこのように保証された保護レベル下で発
電装置の起動時間の短縮を図ることが可能になる大きな
副次的効果を有する。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明による燃料電池の運転制m装置の実施例
を燃料電池とその付属系統とに併せて示す回路図、第2
図以降は本発明装置の原理を説明するためのもので、内
部2図は電池電圧と電極電位との関係を示す線図、第3
図は燃料電極電位。 酸化剤電極電位および内部電圧降下と電池電流。 電池温度および燃料ガス中の不純物濃度との関係を示す
線図、第4図は本発明による運転制御の基礎となる酸化
剤電極電位と電池電圧との相関を温度および前記不純物
濃度をパラメータとして示す線図である。図において、 l:燃料電池、1a:燃料電極、1b二酸化剤電極、1
0:不純物ガス検出手段、 2o:温度検出手段、30
:電池電圧設定手段、40:@池電圧制限手段、+ 、
 +1.i4  F電池電流、 iR:ii池内電圧降
下、L:制限線、T1〜T4:電池温度、V:を池電圧
、vへ二酸化剤電極電位、vAト酸化剤電極電位に対す
る最大許容値、vF:燃料ガス中に不純物ガスが含まれ
る場合の燃料電極電位、VFO:燃料ガス中に不純物ガ
スが含まれない場合の燃料電極電位、入゛ンた一ノ/ gz図   9

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1)燃料電極および酸化剤電極にそれぞれ燃料ガスおよ
    び酸化剤ガスの供給を受けて発電電力を負荷に給電する
    燃料電池の運転制御装置であって、電池に供給される燃
    料ガス中の燃料電極の活性を低下させうる不純物ガスの
    濃度を検出する不純物ガス検出手段と、燃料電池の温度
    を検出する温度検出手段と、酸化剤電極電位に対してあ
    らかじめ設定された許容上限値と、前記不純物ガス検出
    手段からの不純物ガス濃度検出値と、前記温度検出手段
    からの電池温度検出値とに基づいて電池電圧に対する許
    容上限値を設定する電池電圧設定手段と、該設定手段に
    より設定された前記許容上限値を受け電池電圧をそれ以
    内に制限するように燃料電池の負荷を制御する電池電圧
    制御手段とを備えてなる燃料電池の運転制御装置。
JP60073961A 1985-04-08 1985-04-08 燃料電池の運転制御装置 Pending JPS61232570A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60073961A JPS61232570A (ja) 1985-04-08 1985-04-08 燃料電池の運転制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60073961A JPS61232570A (ja) 1985-04-08 1985-04-08 燃料電池の運転制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61232570A true JPS61232570A (ja) 1986-10-16

Family

ID=13533181

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60073961A Pending JPS61232570A (ja) 1985-04-08 1985-04-08 燃料電池の運転制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61232570A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6290872A (ja) * 1985-10-16 1987-04-25 Toshiba Corp 燃料電池発電装置の運転方法
JPS63181269A (ja) * 1987-01-23 1988-07-26 Mitsubishi Electric Corp 燃料電池発電システム
US8126666B2 (en) 2003-10-31 2012-02-28 Espec Corp. Fuel cell evaluation method and fuel cell evaluation apparatus
CN110676487A (zh) * 2019-10-14 2020-01-10 国网山东省电力公司泰安供电公司 一种用于质子交换膜燃料电池的监测系统

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6290872A (ja) * 1985-10-16 1987-04-25 Toshiba Corp 燃料電池発電装置の運転方法
JPS63181269A (ja) * 1987-01-23 1988-07-26 Mitsubishi Electric Corp 燃料電池発電システム
US8126666B2 (en) 2003-10-31 2012-02-28 Espec Corp. Fuel cell evaluation method and fuel cell evaluation apparatus
CN110676487A (zh) * 2019-10-14 2020-01-10 国网山东省电力公司泰安供电公司 一种用于质子交换膜燃料电池的监测系统
CN110676487B (zh) * 2019-10-14 2022-07-29 国网山东省电力公司泰安供电公司 一种用于质子交换膜燃料电池的监测系统

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7833670B2 (en) Fuel cell system and method of shutting down the same
US4963443A (en) Fuel cell system and the method for operating the same
JP2006128016A (ja) 燃料電池システム
JPH1167254A (ja) 燃料電池発電プラントおよびその起動・停止操作方法
US20030228504A1 (en) Method for operating fuel cell system having at least one discontinuously operated fuel cell
KR20030044062A (ko) Ht-pem 연료 전지에서의 co 오염을 재생하는 방법및 이를 위한 연료 전지 시스템
JPS61232570A (ja) 燃料電池の運転制御装置
US20020076588A1 (en) Fuel cell systems with controlled anode exhaust
JP3629949B2 (ja) 燃料電池システム
JP5215527B2 (ja) 燃料電池の運転方法
JP5735606B2 (ja) 燃料電池システムの停止保管方法
JPH02244559A (ja) 燃料電池の停止方法
JPS6398710A (ja) 燃料電池の電圧制御回路
JP4404559B2 (ja) 燃料電池発電システム
JP2013508903A (ja) 燃料電池の腐食防止
JPH01200567A (ja) 燃料電池発電システム
JPH02126565A (ja) 燃料電池の運転停止方法
JP4742540B2 (ja) 燃料電池システム
JPH07249424A (ja) リン酸型燃料電池発電プラント
JP6917744B2 (ja) 燃料電池システムの運転方法
JP6445096B2 (ja) 燃料電池システムおよびその運転方法
JPH08190929A (ja) 燃料電池発電プラント
US20240051443A1 (en) Hot water seat system of fuel cell vehicle and method for controlling the same
JPH03163762A (ja) 燃料電池の停止方法
JP4329116B2 (ja) 燃料改質装置及び燃料電池システム