JPS61232555A - 密閉形電池の製造方法 - Google Patents

密閉形電池の製造方法

Info

Publication number
JPS61232555A
JPS61232555A JP60074891A JP7489185A JPS61232555A JP S61232555 A JPS61232555 A JP S61232555A JP 60074891 A JP60074891 A JP 60074891A JP 7489185 A JP7489185 A JP 7489185A JP S61232555 A JPS61232555 A JP S61232555A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
container
opening
battery
battery container
heat treatment
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP60074891A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuo Iizuka
飯塚 一雄
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
FDK Twicell Co Ltd
Original Assignee
Toshiba Battery Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Battery Co Ltd filed Critical Toshiba Battery Co Ltd
Priority to JP60074891A priority Critical patent/JPS61232555A/ja
Publication of JPS61232555A publication Critical patent/JPS61232555A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/543Terminals
    • H01M50/552Terminals characterised by their shape
    • H01M50/559Terminals adapted for cells having curved cross-section, e.g. round, elliptic or button cells
    • H01M50/56Cup shaped terminals
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Sealing Battery Cases Or Jackets (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の技術分野〕 この発明はオーステナイト系ステンレス鋼を素材とする
電池容器を用いた密閉形電池の製造方法に関する。
〔発明の技術的背景とその問題点〕
従来密閉形電池として第4図に示すようなリチウム電池
が知られている。
すなわち、かかる電池は負極端子を兼ねる有底筒状の電
池容器lの内面に金属リチウム力)らなる負極活物質2
を圧着し、この負極活物質2の内側にガラス繊維の不織
布からなるセパレータ3を介して正極4を収容している
。この正極4はポリ四フッ化エチレンを結合剤としたカ
ーボンブラックからなる筒状の多孔質炭素体41とこの
炭素体41の中空面に配設された金網力)らなる筒状の
金属集電体42とからなっている。また、電池容器1の
開口部内にはセパレータ3に支持された絶縁紙5を配設
し、この状態で開口部に電池蓋6を嵌合し溶接により封
口している。この電池蓋6には中心部にガラスシール材
7を介してパイプ状正極端子8を貫通して設けており、
この正極端子8はリード線9を介して上記金属集電体4
2に接続している。そして、最後にパイプ状正極端子8
を介して集電体42の中空部lこ液体状正極活物質とし
て塩化チオニールの電解質溶液を充填し電池を完成して
いる。
ところで、このような電池には電池容器1および電池蓋
6の素材として耐薬品性にすぐれ、しかも加工性にすぐ
れたオーステナイト系ステンレス鋼が用いられている。
すなわち、かかるステンレス鋼は活物質や電解液に対し
良好な耐食性が得られるとともに所定形状の容器を得る
ための数回にわたる深絞り加工も比較的良好に得られる
ものである。
ところが、この反面このようなオーステナイト系ステン
レス鋼は深絞り時の塑性加工によりオーステナイト組織
よりマルテンサイト組織に一部変態が生じるため加工硬
化と残留応力を生じ、これが原因で時効割れや応力腐食
割れなどを生じるおそれがあった。ここで、時効割れは
絞り工程で容器の径と深さにより必要に応じた絞りを無
視して無理な絞りをしたり、深い絞りで残留応力が大き
い場合に割れが生じ易くなることであり、また応力腐食
割れは雑留応力と腐食の相互作用で起り。
特に塩化物、アルカリなどの影響による腐食によりIl
lれを生じ易くなることである。これらはいずれも塑性
加工による残留応力が原因であり、絞り加工が深くなる
ほど残留応力が大きくなるためこれらの割れを生じ易く
なる。
そこで従来このような残留応力を除去する方法としてオ
ーステナイト系ステンレス鋼を素材とする電池容器を真
空か水素雰囲気中で1050℃付近まで加熱する熱処理
による方法が考えられている。
かかる方法を用いれば残留応力をほぼ完全に除去するこ
とができ時効割れおよび応力腐食割、れを防止すること
ができる。
しかじ力)かる熱処理方法を用いると素材自身の残留歪
(この歪は素材の圧延方向による板の延伸性の影響によ
るものである。)の影響で電池容器lの開口部に変形を
生じることがあり、つまり熱処理前は真円であった容器
開口が熱処理後は楕円状になってしまうことがありその
後の電池蓋6の嵌合が不可能になる2それがありた。
〔発明の目的〕
この発明は上記事情に鑑みてなされたものでオーステナ
イト系ステンレス鋼を素材とする電池容器の残留応力除
去のための熱処理工程における歪変形を確実に防止でき
る密閉形電池の製造方法を提供することを目的とする。
〔発明の概要〕
この発明にかかる密閉形電池の製造方法はオーステナイ
ト系ステンレス鋼よりなる素材に絞り加工を施し成形さ
れた電池容器の開口部にこの開口部lこ対応する嵌合部
を有する治具の該嵌合部を嵌合し、この状態で熱処理を
施し残留応力を除去するような程を有している。
〔発明の効果〕
この発明によれば電池容器は応力除去のための熱処理工
程後も歪変形のない開口部をそのまま得られるので電池
蓋の嵌合をスムーズに行なうことができる。また、容器
開口部に歪変形がないことから電池蓋の嵌合状態を隙間
のない良好なものにできるのでその後この間をレーザな
どを用いて溶接する際も隙間からレーザが容器内に入り
込み充填物を破損するような不都合を確実に除去できる
とともにこの間を気密性に優れた状態で溶接することも
できる。
〔発明の実施例〕
以下、この発明の一実施例を図面に従い説明する。
まず、オーステナイト系ステンレスfQ (SUS 3
04)よりなる素材に7〜8工程のプレス絞り加工を施
し第1図(alに示す電池容器11を成形する。この時
点での電池容器11はオーステナイト組織の一部マルチ
ンサイト組織への変態により加工硬化と残留応力を有し
ている。
次にこのような電池容器11に応力除去のための熱処理
を施すが、これに先立ち熱処理による容器1の変形を防
止するための第1図fblに示す治具l2を用意する。
この治具12はカーボン、セラミックなどの耐熱材より
なるもので上面に上記電池容器11の開口部が嵌合され
る凹部12aを形成している。この場合凹部12aは深
さ寸法を余り深くすると電池容器11の開口部を嵌合し
たときこの部分の熱容量が大きくなり加熱時に昇温に時
間がかかりすぎたり、冷却時には電池容器11の冷却が
スムーズにいかず所謂鋭敏化などの問題を生じ、逆に浅
すぎると嵌合状態が不安定になることから5〜10藺程
度が好ましく、また内径寸法は電池容器11の開口部が
スムーズに着脱でき、し小も変形防止を可能にするため
開口部周面との隙間を最少にする必要があることから電
池容器11の開口部外径寸法より0.01〜0.05 
ym大きい程度が好ましい。ざらに治具12全体の大き
さは熱処理炉の大きさで限定されるので炉の間口に合せ
ればよい。なお、12bは凹部12aに電池容器11が
嵌合した状態で容器11内に充分の加熱を与えるための
透孔である。
その後第1図(C)に示すように治具12の凹部12a
に熱処理を施すための電池容器11の開口部を嵌合する
そして、この状態のまま電池容器11を熱処理炉内に収
容し、真空か水素の雰囲気中で約1050℃まで加熱し
熱処理を行なう。
こうすることlこより電池容器11はマルテンサイト組
織が再びオーステナイト組織にもどり割れの原因となる
加工硬化や残留応力が除去される。
この場合かかる熱処理工程により電池容器11は素材自
身の残留歪により変形を生じようとするが、開口部を治
具12の凹部12aに嵌合しているのでこの部分での変
形が阻止され開口形状を最初の状態のままに保つことが
できる。これによりその後電池容器11の開口部への電
池蓋の嵌合をスムーズに行なうことができる。またこの
とき容器11の開口部に歪変形がないことから電池蓋と
の嵌合状態を隙間のない良好なものにできるので、その
後この間をレーザなどを用いて溶接する際も隙間からレ
ーザが容器11内iこ入り込み充填物を破損するような
不都合も除去できると同時にこの間を気密性にすぐれた
状態で溶接することもできる。
ちなみに、オーステナイト系ステンレス鋼(SU830
4)、板厚0.3u素材を用いてプレス絞り加工により
外径寸法14u、高さ寸法45闘の単玉サイズの電池容
器を複数個成形し、これら容器の開口部に第1図Φ1で
述べた治具12を嵌合したものと、しないものを夫々用
意してこれらを熱処理炉に入れて水素の雰囲気中で約1
050℃まで加熱したところ治具12を全く使用しない
ものは開口部内径寸法の最小寸法と最大寸法との差が0
.1目から0.15mもある楕円形状に変形していたが
、この発明の方法による治具12を用いたものは開口部
内径寸法の最小寸法と量大寸法の差が0.02wから0
.04waxと極めて小さく略真円が保たれており。
その後の電池蓋の嵌合をスムーズに行なうことができた
なお、この発明は上記実施例にのみ限定されず要旨を変
更しない範囲で適宜変形して実施できる。
例えば上述では1個の電池容器11に対し1個の凹部1
21を有する治具12について述べたが治具12上に複
数の凹部を設は同時に複数の容器に使用できるようにし
てもよい。また上述の実施例は電池容器11の開口部を
嵌合する凹部12aを有する治具12を用いたが第2図
に示すように凸部13aを有する治具13又は第3図に
示すように電池容器11の開口端に沿って形成されるス
リット部工仙を有する治具14を用いてもよい。
【図面の簡単な説明】
第1図(al(bl[c)はこの発明の一実施例を説明
するための図、第2図、第3図は夫々この発明の他の実
施例を説明するための図、第4図はこの発明が適用され
る密閉形電池の一例を示す概略的構成図である。 1・・・電池容器    2・・・負極活物質3・・・
セパレータ    4・・・正極41・・・炭素体  
  42・・・集電体5・・・絶縁紙     6・・
・電池蓋7・・・シール材    8・・・正極端子 
   9・・・リード線   11・・・電池容器12
.13,14  ・・・治具   12a・・・凹部1
2b・・・透孔      13a・・・凸部14a・
・・スリット 第2図 第3図

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)オーステナイト系ステンレス鋼よりなる素材に絞
    り加工を施し成形された電池容器の開口部をこの開口部
    に対応する嵌合部を有する治具の該嵌合部に嵌合し、こ
    の状態で熱処理を施し残留応力を除去する工程を有する
    ことを特徴とする密閉形電池の製造方法。
  2. (2)上記工程は電池容器開口部の嵌合部として凹部を
    有する治具を用いたことを特徴とする特許請求の範囲第
    1項記載の密閉形電池の製造方法。
  3. (3)上記工程は電池容器開口部の嵌合部として凸部を
    有する治具を用いたことを特徴とする特許請求の範囲第
    1項記載の密閉形電池の製造方法。
  4. (4)上記工程は電池容器開口部の嵌合部として電池容
    器開口端に沿って形成されたスリット部を有する治具を
    用いたことを特徴とする特許請求の範囲第1項記載の密
    閉形電池の製造方法。
JP60074891A 1985-04-08 1985-04-08 密閉形電池の製造方法 Pending JPS61232555A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60074891A JPS61232555A (ja) 1985-04-08 1985-04-08 密閉形電池の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60074891A JPS61232555A (ja) 1985-04-08 1985-04-08 密閉形電池の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61232555A true JPS61232555A (ja) 1986-10-16

Family

ID=13560448

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60074891A Pending JPS61232555A (ja) 1985-04-08 1985-04-08 密閉形電池の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61232555A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01283336A (ja) * 1988-05-11 1989-11-14 Honda Motor Co Ltd 鋳物用アルミニウム合金およびアルミニウム合金鋳物品の製造方法
JPH0234071U (ja) * 1988-08-27 1990-03-05
WO2019008857A1 (ja) * 2017-07-05 2019-01-10 パナソニックIpマネジメント株式会社 円筒形電池の製造方法及び円筒形電池用電池ケースの製造方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01283336A (ja) * 1988-05-11 1989-11-14 Honda Motor Co Ltd 鋳物用アルミニウム合金およびアルミニウム合金鋳物品の製造方法
JPH0234071U (ja) * 1988-08-27 1990-03-05
WO2019008857A1 (ja) * 2017-07-05 2019-01-10 パナソニックIpマネジメント株式会社 円筒形電池の製造方法及び円筒形電池用電池ケースの製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
SE8000023L (sv) Elektrod for elektrokemiska forlopp
JPS61232555A (ja) 密閉形電池の製造方法
JPH10144268A (ja) 密閉型電池の密閉構造
US4590136A (en) Electrochemical storage cell of the alkali metal and chalcogen type
JPS58157050A (ja) 密閉形電池の製造方法
JP2002033085A (ja) 電気化学電池のための単一の蓋
JPH0696748A (ja) 長円形密閉電池
JPH0845488A (ja) 密閉型電池
JPS61285655A (ja) 薄形密閉電池の製造方法
JP2019121579A (ja) 密閉式電池の製造方法
JP2792097B2 (ja) 防爆型密閉電池に使用する電池ケースの製造方法
JPH0132676Y2 (ja)
JPS6264051A (ja) 密閉型電池の製造方法
JPH0433648Y2 (ja)
JPH0467301B2 (ja)
JPS59154745A (ja) 密閉型電池の製造法
JPH09293486A (ja) 角形密閉電池用金属ケースの製造方法
JPS62165852A (ja) 電池封口部のレ−ザ−溶接法
JP2000251929A (ja) ナトリウム−硫黄電池用負極室構成体とその作製方法
JPS61176053A (ja) 密閉型電池
JPS63181256A (ja) 非水溶媒電池
JPS6041753A (ja) 密閉形電池
JPH057733Y2 (ja)
JPS6023955A (ja) 筒形リチウム電池の製造方法
JPH03241657A (ja) 有機電解質電池の製造法