JPS6123236B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6123236B2
JPS6123236B2 JP51117707A JP11770776A JPS6123236B2 JP S6123236 B2 JPS6123236 B2 JP S6123236B2 JP 51117707 A JP51117707 A JP 51117707A JP 11770776 A JP11770776 A JP 11770776A JP S6123236 B2 JPS6123236 B2 JP S6123236B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
molybdenum disulfide
lubricant
gear
test
grease
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP51117707A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5342203A (en
Inventor
Junichi Shigeura
Sachihiro Nakaaze
Saburo Tsukano
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP11770776A priority Critical patent/JPS5342203A/ja
Priority to AU29198/77A priority patent/AU501406B1/en
Priority to GB40301/77A priority patent/GB1569333A/en
Publication of JPS5342203A publication Critical patent/JPS5342203A/ja
Publication of JPS6123236B2 publication Critical patent/JPS6123236B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H57/00General details of gearing
    • F16H57/04Features relating to lubrication or cooling or heating
    • F16H57/041Coatings or solid lubricants, e.g. antiseize layers or pastes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M5/00Solid or semi-solid compositions containing as the essential lubricating ingredient mineral lubricating oils or fatty oils and their use
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2201/00Inorganic compounds or elements as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2201/06Metal compounds
    • C10M2201/065Sulfides; Selenides; Tellurides
    • C10M2201/066Molybdenum sulfide
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2201/00Inorganic compounds or elements as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2201/10Compounds containing silicon
    • C10M2201/102Silicates
    • C10M2201/103Clays; Mica; Zeolites
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2201/00Inorganic compounds or elements as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2201/10Compounds containing silicon
    • C10M2201/105Silica
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2203/00Organic non-macromolecular hydrocarbon compounds and hydrocarbon fractions as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2203/10Petroleum or coal fractions, e.g. tars, solvents, bitumen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2205/00Organic macromolecular hydrocarbon compounds or fractions, whether or not modified by oxidation as ingredients in lubricant compositions
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2207/00Organic non-macromolecular hydrocarbon compounds containing hydrogen, carbon and oxygen as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2207/10Carboxylix acids; Neutral salts thereof
    • C10M2207/12Carboxylix acids; Neutral salts thereof having carboxyl groups bound to acyclic or cycloaliphatic carbon atoms
    • C10M2207/125Carboxylix acids; Neutral salts thereof having carboxyl groups bound to acyclic or cycloaliphatic carbon atoms having hydrocarbon chains of eight up to twenty-nine carbon atoms, i.e. fatty acids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2207/00Organic non-macromolecular hydrocarbon compounds containing hydrogen, carbon and oxygen as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2207/10Carboxylix acids; Neutral salts thereof
    • C10M2207/12Carboxylix acids; Neutral salts thereof having carboxyl groups bound to acyclic or cycloaliphatic carbon atoms
    • C10M2207/129Carboxylix acids; Neutral salts thereof having carboxyl groups bound to acyclic or cycloaliphatic carbon atoms having hydrocarbon chains of thirty or more carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2207/00Organic non-macromolecular hydrocarbon compounds containing hydrogen, carbon and oxygen as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2207/28Esters
    • C10M2207/281Esters of (cyclo)aliphatic monocarboxylic acids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2207/00Organic non-macromolecular hydrocarbon compounds containing hydrogen, carbon and oxygen as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2207/28Esters
    • C10M2207/282Esters of (cyclo)aliphatic oolycarboxylic acids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2207/00Organic non-macromolecular hydrocarbon compounds containing hydrogen, carbon and oxygen as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2207/28Esters
    • C10M2207/283Esters of polyhydroxy compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2207/00Organic non-macromolecular hydrocarbon compounds containing hydrogen, carbon and oxygen as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2207/28Esters
    • C10M2207/286Esters of polymerised unsaturated acids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2215/00Organic non-macromolecular compounds containing nitrogen as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2215/10Amides of carbonic or haloformic acids
    • C10M2215/102Ureas; Semicarbazides; Allophanates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2229/00Organic macromolecular compounds containing atoms of elements not provided for in groups C10M2205/00, C10M2209/00, C10M2213/00, C10M2217/00, C10M2221/00 or C10M2225/00 as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2229/04Siloxanes with specific structure
    • C10M2229/042Siloxanes with specific structure containing aromatic substituents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10NINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS C10M RELATING TO LUBRICATING COMPOSITIONS
    • C10N2010/00Metal present as such or in compounds
    • C10N2010/02Groups 1 or 11
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10NINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS C10M RELATING TO LUBRICATING COMPOSITIONS
    • C10N2010/00Metal present as such or in compounds
    • C10N2010/06Groups 3 or 13
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10NINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS C10M RELATING TO LUBRICATING COMPOSITIONS
    • C10N2040/00Specified use or application for which the lubricating composition is intended
    • C10N2040/02Bearings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10NINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS C10M RELATING TO LUBRICATING COMPOSITIONS
    • C10N2050/00Form in which the lubricant is applied to the material being lubricated
    • C10N2050/10Semi-solids; greasy

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Lubricants (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
この発明は鉄道車両駆動装置に用いられる歯車
形たわみ軸継手用に適した潤滑剤に関するもので
ある。 この種の歯車形たわみ軸継手は、電動機その他
の原動機により回転駆動される駆動軸とこれに結
合されて車輪側に動力を伝達する被動軸との間に
設けられるものであつて、一般的には第1図に示
す如く構成されている。 すなわち同図において、1,1′は駆動軸およ
び被動軸、2,2′は駆動軸1および被動軸1′の
各軸部に固定された外歯歯車、3,3′はこの各
外歯歯車2,2′に噛み合う内歯歯車でその各内
側端部をボルトナツト4により固定して一体の継
手筒体を形成するものである。5,5′は各内歯
歯車3,3′の外側に複数の締付ねじ6,6′によ
つて螺締した端力バーで外部からの塵の侵入およ
び継手内部からの潤滑剤の漏出を防止するもので
ある。7は各内歯歯車3,3′の内側突き合わせ
部分の内側に挾着され、各内歯歯車(筒体)3,
3′の軸方向の動きを一定の範囲内に止めるため
の円板状中心板、8,8′は各外歯歯車2,2′に
設けられたゴム等の弾性部材からなるストツパ
で、中心板7との間に所定の自由間隙を有して対
向させて設けられ、ボルトナツト4により結合さ
れた内歯歯車3,3′の極端な軸方向移動を制限
し、内外両歯車の噛合位置を適正に保持せしめて
いる。9は液状潤滑油を示している。また、Aは
中心合わせ面、Bは端力バー合わせ面、Cは油切
り部すきま、Dは歯車噛み合い面を示している。 このように構成されたものは、駆動軸1の駆動
力はその軸端の外歯歯車2から内歯歯車3,3′
を介して外歯歯車2′と一体の被動軸1′に伝達さ
れ、且つこのとき被動軸1′側に振動および衝撃
が発生しても、これらは駆動軸1と被動軸1′と
の間の相対移動、すなわち外歯歯車2,2′間の
変位は各歯部噛み合いにおける逃げと共に、自由
間隙に相当する遊動距離ならびにストツパ8,
8′と中心板7との弾性変形により充分吸収さ
れ、各歯車における噛み合いは外れることなく、
有効に動力を伝達することができる。 ところで、従来はこの種歯車形たわみ軸継手に
用いられる潤滑剤としてはアスフアルト系のコン
パウンドタイプが使用されていた。これはアスフ
アルトと鉱油とを混合して濃稠油にした液状潤滑
剤である。このようなものについては、軸継手本
体が回転中は内部の液状潤滑油は遠心力によつて
第1図に破斜線で示すように内歯歯車3,3′の
内面に円筒状に拡がるが、回転が停止すれば潤滑
油が滴下してすきまC部から外部に漏出し、潤滑
油不足のため歯車の焼付や、漏油による外部周辺
機器を汚損することがしばしばあつた。静止中に
潤滑油が滴下しないようにするためには液状潤滑
油の代りにグリース状の潤滑剤を使用すればその
目的は達することはできるが、従来のグリースで
は継手歯面に生じる強大な接触面圧力に耐えられ
ず、しかも高速回転により強大な遠心力により潤
滑剤の成分が遠心分離を起し本来のグリース状態
を保持できなかつた。 この発明はこのような点に鑑みてなされたもの
であつて、歯車形たわみ軸継手などのように特有
の運転条件に十分耐え、潤滑性能を向上させたグ
リース状潤滑剤を提供するものである。 以下この発明について詳細に説明する。 歯車形たわみ軸継手の歯面の断面を拡大すると
第2図、第3図に示すように零点数ミクロンから
数ミクロンに及ぶ大小の凹凸が不規則に並んでい
る。このような歯面に強大な接触面圧力が作用し
たとき油分だけでは完全流体潤滑状態を保持でき
ず、局部的に歯部材の金属が直接接触するいわゆ
る境界潤滑状態になり摩擦熱により温度が上つて
外歯歯車2と内歯歯車3が融着することがあつ
た。この融着を防止するためにグリースに微粒度
の二硫化モリブデン(MOS2)を添加して、第2
図に示すように境界潤滑面に油分によつて搬入さ
せ潤滑層を形成させる方法が試みられた、同図に
おいて、10は潤滑油分子、11は二硫化モリブ
デン粒子、Pは歯面に作用する力の方向を示して
いる。しかしこの種のグリースは一種類(1g当
表面積1〜20m2)の粒度の二硫化モリブデンだけ
が添加されているため第2図のように比較的大き
な凹凸面は覆うことはできるが微小な深凹部まで
入り込むことができず、切欠E及びF部からさら
にG1,G2で示すように亀裂が進展して、つい
に斜線で示すようにG部分(破断部)が母材から
完全に離れることによつて却つて凹凸が拡大され
る結果になることがあつた。この発明はこの問題
を解決するために第3図に示すように従来の粒度
の二硫化モリブデン{第3図に示す粒子11}に
さらに超微粒度の二硫化モリブデン{第3図に示
す粒子11′}を混合して微小な深凹部の附近ま
で二硫化モリブデンを入り込ませ、層状の粒子に
よる箆で撫でるような効果により微小凹凸面に塑
性変形を生じさせ第4図のように全面的に一様に
滑らかな面Sに均すことができるようにしたもの
である。この発明に使用されるグリースは既知の
飽和、不飽和脂肪酸、例えばパルミチン酸、ステ
アリン酸、リシノレイン酸、オレイン酸、12−ヒ
ドロキシステアリン酸等から構成されるリチウム
基金属石ケンと無機増稠基例えばベントン、シリ
カゲル、尿素誘導体等を増稠剤に、基油は精製鉱
物油または合成油例えばフエニルシリコーン系、
脂肪酸エステル系、炭化水素重合体等の何れかと
精製鉱物油との混合物を使用し、これに潤滑安定
剤として酸化防止剤(フエノール系、芳香族アミ
ン系)錆止剤(金属石ケン系、エステル系)、極
圧剤(塩素系、イオウ系、リン系、フツソ系)構
造安定剤(高分子化合物、アルミ系金属石ケン)
を添加したものに、摩擦防止剤として1gに含ま
れる粒子の合計表面積が1〜20平方メートルと1
gに含まれる粒子の合計表面積が21〜40平方メー
トルの2種類の表面積をもつ二硫化モリブデンを
およそ重量比前者5に対して後者1の割合にした
ものを3重量%〜15重量%均一混合したグリース
組成物で形成されている。然して、予め加熱され
た精製鉱物油又は精製鉱物油と合成油の混合物の
中で飽和、不飽和脂肪酸を水酸化リチウムで石ケ
ン化したのち、冷却ミルしてリチウム石ケン基の
グリースを得る。 なお上記グリース製造工程中で無機増稠剤を混
入させることにより、用途に適した稠化作用が行
なわれる。さらに酸化防止剤、錆止剤、極圧剤、
構造安定剤、摩耗防止剤を配合することにより目
的の潤滑剤を得る。 この発明が優れた潤滑性能を保有していること
を明らかにするために数10回の現車試験を行い好
成積を得たが下記に述べる実施例の試験機におい
ても良好な成積を示した。 試験例 1 高速四球試験機を使用し、試験はA STM D
−2596の試験方法によつて行つた。即ち、まず試
料容器に十分洗浄乾燥させた試験鋼球を3個固定
し、これに試験潤滑剤を満し、回転軸にも同様の
試験鋼球をセツトして規定圧力まで負荷させたの
ち一定回転数で60秒間回転させ負荷を取り除く、
この負荷圧力を遂次上げてゆき融着するまでくり
返す。試験後試料容器に固定してある3個の鋼球
の摩耗痕の直径を測定して平均値を出して摩耗−
荷重線図を作成し、融着荷重と荷重摩耗指数を求
めた。なお試験条件は次のとおりである。 〔試験条件〕 試験鋼球直径 1/2″JIS B−1501上級 試験機主軸回転数 1770±60r.p.m 試験温度 室 温 試験例 2 遠心分離試験は試験潤滑剤を長さ80mm、内径11
mm、肉厚2mmの硬質ガラス管に気泡の入らぬよう
に詰め、室温で10時間、4300g(42000m/S2)の
遠心力の加速度をかけて行つた。試験終了後に潤
滑剤組成の分離、沈澱の度合を調査した。 以下この発明の実施例について具体的に説明す
る。 〔実施例〕 98.9℃における粘度38.0cStの基油25部と98.9℃
における粘度19.0cStの基油40部を90から130℃ま
で加熱中に3時間内でリチウム基金属石ケンでゲ
ル化させ、さらに210℃まで加熱後撹拌ミルして
急速に60℃まで冷却しながら無機増稠剤、酸化防
止剤、錆止剤、極圧剤、構造安定剤を15部混ぜ合
せ均一化する。次に常温まで冷却した調製グリー
スに下記3通りの割合に二硫化モリブデンをよく
混入させ3本ロールで充分にミルして滑らかな潤
滑剤を調製した。 〔配合割合及び比較試験〕 以下数種の潤滑剤につき比較試験結果を次表に
示す。表中配合成分ABCDは上述のベース潤滑剤
を使用したものである。
【表】 上述の比較試験結果から明らかな如く異る表面
積を持つ二硫化モリブデンを潤滑剤に混合させる
ことによると、実施例A、及びBはほぼ同様の好
結果を示したが経済的には実施例Cの方が好まし
い。実際に長期現車試験を行つてみると軸継手の
歯面は鏡面状に潤滑されている。第5図は一種類
の粒度の二硫化モリブデンを含有した潤滑剤を用
いた場合、第7図はこの発明による潤滑剤を用い
た場合の外歯歯車の歯面の状態を示し、また第6
図および第8図は第5図、第7図における各歯面
接触部を拡大して示しており、この第6図と第8
図からも明らかなようにその歯面の滑らかさに著
しい差異が認められた。従つてこの潤滑剤は車両
駆動装置の歯車形たわみ軸継手に極めて効果的で
あることが実証された。また超微粒度(0.3ミク
ロン以下)二硫化モリブデンのみ混入させた潤滑
剤ではコスト高と遠心力による二硫化モリブデン
の移動がスムーズに行なわれないことがあり、本
願の発明の様に、大部分の微粒度の二硫化モリブ
デンを使用し、補助的に超微粒度の二硫化モリブ
デンを加へることにより、その目的が充分達せら
れることが長期の現車試験で実証された、従つて
二硫化モリブデンの粒度に幅があることは周知で
はあるが、通常市販の二硫化モリブデンは1gに
含まれる粒子の合計表面積が1〜20平方メートル
(約0.45〜約10ミクロン)であるのに引換へ、本
願の発明はその粒子よりさらに細かく処理した特
定の二硫化モリブデン、すなわち1gに含まれる
粒子の合計表面積が21〜40平方メートルの粒子の
ものを加えることにより、特殊な使用条件(高荷
重、高遠心力)を有する構造(実用新案第982968
号)に耐へることが可能になり、今まで多発して
いたトラブルが皆無になるという実績が得られ
た。 要するに二硫化モリブデンをより微細にすれば
潤滑剤に用いるのに有利であるが、実際上は上述
したように、細かな粒子のみを用いることは、遠
心力による二硫化モリブデンの移動が不充分であ
る。このことは潤滑初期の段階で充分に二硫化モ
リブデンが作用しないことになり好ましくない。 また、金属表面に荒い傷がある場合は、その荒
い傷を小さな粒子のみで被うことは充分でなく、
そのような荒い傷があるものへの使用においては
充分な効果が期待できない。これらを対処するた
めに、遠心力に充分応答できる程度の大きさの二
硫化モリブデンを(これは荒い傷にも充分作用で
きる大きさである)添加することが、細かな凹凸
面及び荒い傷を癒し、又初期の潤滑にも有効とな
るのである。 つまり添付参考図面のように、二硫化モリブデ
ンの粒子の表面積が21〜40平方メートルのものを
二硫化モリブデンの全重量のうち、1/6〜3/6(約
16%〜50%)の範囲のものを3〜15%用いれば、
表面あらさは0.4〜0.2μの範囲に収まる。 ラツピングの歯面の荒さが平均4〜5μであつ
たので、もとの歯面の状態よりよい面が得られ
る。 以上述べたようにこの発明によれば、グリース
状潤滑剤に極微粒から中程度の微粒に及ぶ粒子の
大きさの異なる二硫化モリブデンを添加したもの
で、潤滑面の凹凸の粗の部分と密の部分の潤滑を
満遍なく行うことができるだけでなく、大小の粒
子を組み合わせることにより境界潤滑面に密度の
高い二硫化モリブデンの層を形成させることにな
つて耐圧性能を向上させ、強力な接触面圧力と遠
心力に十分耐え得る効果を奏するものである。 なお以上の説明では、歯車形たわみ軸継手に用
いた場合について述べたが、この発明の潤滑剤の
使用範囲はこれに限定されるものでなくその他の
潤滑部にも利用できることは勿論である。
【図面の簡単な説明】
第1図は一般的な歯車形たわみ軸継手の構成を
示す縦断面図、第2図は一種類の粒度の二硫化モ
リブデンを含有した潤滑剤を第1図の継手に用い
た場合の歯部を歯接触面に垂直に切つた状態を拡
大して示す断面図、第3図はこの発明による潤滑
剤を第1図の継手に用いた場合の歯部を歯接触面
に垂直に切つた状態を拡大して示す断面図、第4
図は塑性変形を起させた歯車形たわみ軸継手の歯
面の状態を拡大して示す断面図、第5図は第2図
の場合における外歯歯車の歯面の外観を示す斜視
図、第6図は第5図における歯面接触部の表面組
織を拡大して示す部分拡大図、第7図は第3図の
場合における外歯歯車の歯面の外観を示す斜視
図、第8図は第7図における歯面接触部の表面組
織を拡大して示す部分拡大図、第9図は現車試験
による2種のMoS2の混合比別歯車表面あらさを
示す図である。 図において、2,2′は外歯歯車、3,3′は内
歯歯車、10は潤滑油分子、11は二硫化モリブ
デン粒子(大)、11′は二硫化モリブデン
(小)、E,Fは切欠である。なお図中同一符号は
同一もしくは相当部分を示す。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 1gに含まれる粒子の合計表面積が1〜20平
    方メートルの第1の二硫化モリブデンと、1gに
    含まれる粒子の合計表面積が21〜40平方メートル
    の第2の二硫化モリブデンとを有し、上記第1の
    二硫化モリブデンと第2の二硫化モリブデンとの
    全重量に対する上記第2の二硫化モリブデンの重
    量比が20/100〜50/100の範囲にあるものを、重量
    比で3〜15%含むことを特徴とするグリース状の
    潤滑剤。
JP11770776A 1976-09-30 1976-09-30 Lubricant Granted JPS5342203A (en)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11770776A JPS5342203A (en) 1976-09-30 1976-09-30 Lubricant
AU29198/77A AU501406B1 (en) 1976-09-30 1977-07-28 Molybdenum disulphide grease
GB40301/77A GB1569333A (en) 1976-09-30 1977-09-28 Lubricant composition

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11770776A JPS5342203A (en) 1976-09-30 1976-09-30 Lubricant

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5342203A JPS5342203A (en) 1978-04-17
JPS6123236B2 true JPS6123236B2 (ja) 1986-06-04

Family

ID=14718307

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11770776A Granted JPS5342203A (en) 1976-09-30 1976-09-30 Lubricant

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JPS5342203A (ja)
AU (1) AU501406B1 (ja)
GB (1) GB1569333A (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6010815Y2 (ja) * 1979-02-20 1985-04-12 オリムピツク釣具株式会社 棒管成形用芯金
JPS5669981A (en) * 1979-11-12 1981-06-11 Sony Corp Phase servo circuit
JPH0633382Y2 (ja) * 1987-08-20 1994-08-31 三洋電機株式会社 電池式電子秤
JPH02248496A (ja) * 1989-03-23 1990-10-04 Japan Atom Energy Res Inst 潤滑グリース
JP5017636B2 (ja) * 2005-03-02 2012-09-05 国立大学法人信州大学 耐熱複合グリース
JP4939042B2 (ja) * 2005-11-25 2012-05-23 株式会社ジェイテクト 潤滑剤組成物とそれを用いた減速機ならびにそれを用いた電動パワーステアリング装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5342203A (en) 1978-04-17
GB1569333A (en) 1980-06-11
AU501406B1 (en) 1979-06-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Lugt Modern advancements in lubricating grease technology
JP6846199B2 (ja) 樹脂潤滑用グリース組成物および電動パワーステアリング装置
CN104031722B (zh) 一种润滑油
TWI448549B (zh) 潤滑劑組成物及使用該組成物之潤滑系統
US7867956B2 (en) Urea-based lubricating grease composition
EP1889897B1 (en) Lubricating grease composition, rolling device employing the lubricating grease composition, electric power steering apparatus employing the rolling device and use of the lubricating grease composition in a rolling device
WO2014088006A1 (ja) 転動装置
Gupta et al. Tribological evaluation of calcium‐copper‐titanate/cerium oxide‐based nanolubricants in sliding contact
US4525286A (en) Enhanced grease
KR20150063438A (ko) 그리스 조성물
JPS6123236B2 (ja)
JP2008280476A (ja) 潤滑剤組成物及び転がり軸受
JPH11131086A (ja) 潤滑グリ−ス組成物
JP2009173767A (ja) 潤滑剤組成物、転がり軸受及び車輪支持用転がり軸受
JPH11152490A (ja) 潤滑剤
JP2000169872A (ja) 高速転がり軸受用グリ―スおよびスピンドル用転がり軸受
JP4489387B2 (ja) 機械要素部品の潤滑方法
JP6067358B2 (ja) 等速ジョイント
JP2021054945A (ja) プロペラシャフト
JPS5911398A (ja) 潤滑方法
JPS63312397A (ja) 潤滑剤組成物
JP4026276B2 (ja) 転がり軸受
JP2008285574A (ja) ころ軸受
JP2002235759A (ja) 転がり軸受
US2583436A (en) Heavy-duty lubricating grease