JPS61232279A - 多孔質シリカ磁器の製造法 - Google Patents

多孔質シリカ磁器の製造法

Info

Publication number
JPS61232279A
JPS61232279A JP7407185A JP7407185A JPS61232279A JP S61232279 A JPS61232279 A JP S61232279A JP 7407185 A JP7407185 A JP 7407185A JP 7407185 A JP7407185 A JP 7407185A JP S61232279 A JPS61232279 A JP S61232279A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
manufacture
porous silica
silica ceramics
dew point
porcelain
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP7407185A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0211554B2 (ja
Inventor
安藤 汀
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Niterra Co Ltd
Original Assignee
NGK Spark Plug Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NGK Spark Plug Co Ltd filed Critical NGK Spark Plug Co Ltd
Priority to JP7407185A priority Critical patent/JPS61232279A/ja
Publication of JPS61232279A publication Critical patent/JPS61232279A/ja
Publication of JPH0211554B2 publication Critical patent/JPH0211554B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Porous Artificial Stone Or Porous Ceramic Products (AREA)
  • Compositions Of Oxide Ceramics (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 「産業上の利用分野」 本発明は液体、気体の濾過、熱交換、断熱。
さらには吸音、各種材料の担体等に使用する網目状構造
を呈し、特に高い気孔率を呈するシリカ磁器の製造法に
関する。
「従来の技術」 従来の多孔質磁器は、完全に焼結せず、半焼結の状態に
止めるか、焼結に際して焼失、揮散する有機質の粉末を
セラミックスの出発原料に混入する等の手段によって製
造されていたため気孔率に限界があり、また、製品の均
一性も得難かった。特にシリカは、特有の蛸、素との高
い親和性によりて各種哨、素の担体として多孔質磁器が
強く要望されているが、シリカの場合は多孔質体の製造
は困難で、グラスウールを圧縮して使用する他ないとさ
れていた。
「発明が解決しようとする問題点」 従来の多孔質磁器に比して格段と大きな気孔率と、高い
機械的強度を具えた多孔質シリカ磁器を廉価に供給しよ
うとするものである。
「問題点を解決するための手段」 金属珪素粉末からなる成形体、露点15℃以下の水素ガ
ス、アンモニア分解ガス等の還元性雰囲気中において焼
成することによって上記の問題点を満足させることに成
功した。
「作用」 S i −S to * S iOxの反応によって反
応性の高いSIOが8102に転移するが、そのとき無
数の5iOzの結晶粒子を核とし、これから糸状に5i
n2が生長し、最終的に網目構造を形成するが、上記の
露点は15℃以下、特に5〜−8℃の範囲が好ましく、
これが15℃を超えた場合は糸状の5in2を生じない
「実施例」 金属珪素(純度98%・150メツシュ通・三津和化学
) 2001に、有機質粘結剤としてヒドロキシプロピ
ルセルロース(RPC−8L・日本曹達)を62配合し
た原料粉末に対し、第三ブチルアルコール(試薬1級)
を200 f加え、アルミナ球石2にと共に内容積IQ
のアルミナボールミル84RPM、48時間の粉砕混合
を行なってスラリーとした。
上記のスラリーを真空凍結乾燥(−20℃・0.2wH
? ・5 Hr ) t、た後、42メツシユの篩通し
を行なって造粒した。
この粉末を1500に4/ai!の金型プレス成型して
4 X 8 X 85wmの板状体を得た。
板状体を各種の条件下で焼成し、それら焼成品の緒特性
をを測定した結果を次表に示す。
「発明の効果」 前夫から明らかにされるように、本発明によって製造し
た試料Al〜6及びA8〜18は同じクリストバライト
組織からなる範囲外の試料ム7及びl614に比して気
孔率が2倍以上で、それらの結晶構造も代表例として第
1図に挙げた試料45の電子顕微鏡写真(倍率2000
倍)のように立体の網目状を呈するにも拘らず、該網目
を形成する糸状体は焼結しているため、参考例として挙
げたシリカを主体とするβスボジュメン磁器、コージラ
イト磁器、アルミナ磁器の多孔質体に比して高い抗折力
を示した。
本発明において、焼成雰囲気として露点15℃以下の還
元性雰囲気に特定した理由は、前に挙げた反応式Si−
+SiO* 5lo2によってSlowの8次元構造を
出発原料のSt粉末から生叙し、この反応は露点15℃
以下において生ずることが実験によって確かめられ九。
なお、露点の下限は量産面から一80℃程度である。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の多孔質シリカ磁器の結晶構造の電子顕
微鏡写真(倍率2000倍)である。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1.  金属珪素粉末からなる成形体を、露点15℃以下の水
    素ガス、アンモニア分解ガス等の還元性雰囲気によって
    焼成することを特徴とした網目状の多孔質磁器の製造法
JP7407185A 1985-04-08 1985-04-08 多孔質シリカ磁器の製造法 Granted JPS61232279A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7407185A JPS61232279A (ja) 1985-04-08 1985-04-08 多孔質シリカ磁器の製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7407185A JPS61232279A (ja) 1985-04-08 1985-04-08 多孔質シリカ磁器の製造法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61232279A true JPS61232279A (ja) 1986-10-16
JPH0211554B2 JPH0211554B2 (ja) 1990-03-14

Family

ID=13536578

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7407185A Granted JPS61232279A (ja) 1985-04-08 1985-04-08 多孔質シリカ磁器の製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61232279A (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0211554B2 (ja) 1990-03-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3581879B2 (ja) アルミナ多孔体及びその製造方法
US9079798B2 (en) Method for making porous mullite-containing composites
US5151260A (en) Process for preparing fine powders of aluminum nitride
JPH04305076A (ja) コージェライト質ハニカム構造体の製造法
CN112521177A (zh) 一种低熔点多孔陶瓷材料及其制备方法
JPH0476924B2 (ja)
JP3839537B2 (ja) 微細気泡含有不透明石英ガラスの製造方法
JPS61232279A (ja) 多孔質シリカ磁器の製造法
JPS63103877A (ja) ムライト質多孔体の製造方法
JPS6357383B2 (ja)
JP2543408B2 (ja) セラミックス製断熱部材及びその製造方法
CN114920578B (zh) 具有低烧成收缩率的多孔钙长石/钙铝黄长石复相陶瓷的制备方法
JP2568860B2 (ja) 多孔質磁器構造体の製造方法
JP2002167289A (ja) 多孔質セラミックスおよびその製造方法
JPS62143806A (ja) 窒化アルミニウム粉末およびその製造方法
JPH01226799A (ja) α−石英ウイスカーの製造方法
JPS59162179A (ja) バインダー相の少ない六方晶bn焼結体の製造方法
RU2047582C1 (ru) Керамическая масса и способ изготовления пористых изделий из нее
JPH06171977A (ja) 多孔質ガラスの製造方法
JPS6045147B2 (ja) 透光性多結晶アルミナ組成物およびその製造法
Danforth et al. Processing of silicon nitride powders
JPH0138075B2 (ja)
JPH0114168B2 (ja)
JPS61270273A (ja) 網目状多孔質窒化硅素焼結体の製造法
RU2191759C2 (ru) Способ получения пористого материала