JPS61231638A - 文書処理装置 - Google Patents

文書処理装置

Info

Publication number
JPS61231638A
JPS61231638A JP60071075A JP7107585A JPS61231638A JP S61231638 A JPS61231638 A JP S61231638A JP 60071075 A JP60071075 A JP 60071075A JP 7107585 A JP7107585 A JP 7107585A JP S61231638 A JPS61231638 A JP S61231638A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
document
copy
key
keyboard
crt
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP60071075A
Other languages
English (en)
Inventor
Shuji Ichimura
市村 秀志
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP60071075A priority Critical patent/JPS61231638A/ja
Publication of JPS61231638A publication Critical patent/JPS61231638A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Document Processing Apparatus (AREA)
  • Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は作成され保存されている文書ファイルのバック
アップを容易にした文書処理装置に関するものである。
[開示の概要] 本明細書及び図面は、作成され保存されている文書ファ
イルのバックアップを容易にした文書処理装置に於いて
、文書情報を記憶する文書記憶手段と、該文書記憶手段
に記憶されている文書名を表示す′る表示手段と、前記
表示手段に表示された前記文書名を指示する第1の指示
手段と、前記第1の指示手段により指示された文書の前
記記憶手段への複製を指示する第2の指示手段とを備え
、1回のコピー操作でバックアップコピーをとることを
可能にした文書処理装置の技術を開示するものである。
[従来の技術] 従来この種の文書処理装置に於て作成された文書は、磁
気媒体、例えばゴロツピーデイスル、カセットテープ等
に記憶させ保存しておくのが普通である。しかし、この
種の記憶媒体は、熱、はこり、キズに弱く、保管状況、
取扱い方法によっては、記憶内容を読出し田来ないこと
がある。そのためこの種の記憶媒体を使用するときは、
予めバックアップコピーをとり、同一の文書を複数のフ
ァイルあるいは複数の記憶媒体に記憶させておくのが一
般的になっている。このバックアップコピーはコピーす
る文書ごとに、文書名等をキーボードから入力しコピー
操作を繰り返さねばならず、操作が非常に繁雑になって
しまっている。
この繁雑なコピー操作を避けるために、全文書を無条件
にコピーしてしまうことが行なわれる。
しかし、すべての文書について無条件にコピーをりると
、記憶容量は元の文書容量の2倍必要になってしまい、
高価な記憶媒体を使う場合、無駄に     □なって
しまう。
[発明が解決しようとする問題点] 本発明は以上の欠点を除去することを目的としてなされ
たもので、複数文書のバックアップコピーを例えば文書
目録等の複数の文書名が表示されている画面上で指示す
ることによって、1回のコピー操作でバックアップコピ
ーをとることを可能にした文書処理装置をi供すること
にある。
[問題点を解決するための手段] この問題を解決する一手段として、例えば第1図に示す
実施例の文書処理装置は、文書記憶手段としてのフロッ
ピーディスク18と第1と第2の指示手段を備えたキー
ボード5と、表示手段としてのCRT8を備える。
[作用] かかる第1図の構成に於て、フロッピーディスク1″8
に格納されている文書名をCRTa上に゛読み出し、キ
ーボード5によりコピーを必゛要とする゛文書名を指定
することにより、1回のコ? −m’作12.′ッヶア
ッッ。1−ヶヵt’L!n&I’□や、°オる。
E実施例] 是、下、添付図面に従って末完−の実施例を詳細に説明
する。
1冬書処竺、装置構成図(第1図)(第2図)、」第1
図は本発明の一実一例である文書処1理装置の構成の一
例を示したもので、lは例えば、マイク・ロプロセッサ
形態の処理ユ・ニット”(MPU)。
2は各入出カメモリの番地を指定するため・のアドレス
バス、3は各種データの転送に用いる双方向性のデータ
バス、4は各メモリ等のリード、ライト、インタラブド
の受付け、データセットのタイミング等を伝送するため
に用いるコントロールバスである・。   ゛・□ 5はアルファベットキー、平仮名キー、数字キー、入力
1.Im集、保存、印刷、文書目録キ」等の各、種キi
を配設したキーボードであり、6はキーボード5を制御
するためのキーボードコントローラである。キーボード
5によって入力したデータをキーボードコントローラ6
によってエンコードすると共に、インタラブド信号をコ
ントロールバス4に送出する。なお、デコードされたキ
ーデータは、キーバッファ6Aに一時格納され、MPU
1のアクセスに応じてコントローラ6によりエンコード
されてMPU 1に読込まれる。
7はCRTコントローラであり、これによりCRTディ
スプレイ装置8、表示コントローラ9、キャラクタジェ
ネレータ10、リフレッシュメモIJ 11 、  リ
フレッシュメモリコントローラ12を制御する。表示コ
ントローラ9は、キャラクタジェネレータ10からのパ
ターン信号をリフレッシュメモリ11内に記憶されてい
る輝度、反転、アンダーライン、点滅などの表示制御信
号に従って処理し、その処理済み出力をCRTディスプ
レイ装置8に供給して表示パターンを出力する。
キャラクタジェネレータ10は、格納されている文字パ
ターンのうち、文字コード、文字パターンの行アドレス
などの入力情報により指定された行の文字パターンを順
次に出力する。
リフレッシュメモリ11は、CRTディスプレイ装置8
上に表示する文字コードおよび前述した表示制御コード
を記憶して、CRTコントローラ7からの表示の指示に
応じて、その文字コードおよび表示制御コードを繰り返
し出力して、CRT画面をリフレッシュしている。リフ
レッシュメモリコントローラ12は、CRTコントロー
ラ7からの指示に応じてCRT表示のための上述したリ
フレッシュサイクルとMPU lからのデータの書込み
および読出しを制御する。
13は読出し専用メモリ(ROM)であり、第4図につ
き後述する制御手順を格納すると共に、文字処理等各種
の処理手順を記憶する。14はそのROM12の制御を
行うコントローラである。
15はランダムアクセスメモリ(RAM)であり、作成
した文書等の各種データの一時記憶を行うと共に、例え
ば、日本語の文書処理装置にあっては仮名漢字変換のた
めの辞書をその記憶領域に展開する。
18は作成した文書、辞書等が記憶されているフロッピ
ーディスクで2台あり、19は2台分のフロッピーディ
スク駆動装置、20はフロッピーディスク駆動装置19
のコントローラ、21はプリンタ、22はプリンタ21
のコントローラである0以上の構成の本実施例の文書処
理装置は、キーボード5からの入力によって作動するも
のである。即ち、キーボード5から入力がなされると、
キーボードコントローラ6からインタラブド信号がコン
トロールバス4を介してMPUIに供給され、ROM1
a内に記憶されている制御手順に従って文字処理に必要
な各種の制御動作を行フ・ 第2図はキーボード5のキー配置構成の一例を示す。こ
こで、5Aはカーソル移動キーでありCRTディスプレ
イ8上に表示されているカーソルの移動指示を出すため
のキーであり、データを入力する時所望の位置にカーソ
ル移動キー5Aによってカーソルを移動させた後、デー
タ用のキーを入力することになる。5Bは処理モードの
選択を行うためのキ一群であり、例えば、゛印刷″キー
の押下に応じてプリンタ21を用いた印刷処理がなされ
るようにする。5Cは各処理の実際の実行開始を指示す
る実行キーである。
[操作説明(第3図)(第4図)(第5図)1文書目録
処理がキーボード5Bにより選択されると、フロッピー
ディスク18からフロッピーディスク18に格納されて
いる文書名がコントローラ20を通して読み込まれ、R
AM1S内の文書管理ファイル15−2に書き込まれる
。同時にりフレッシュメモリ1.1にも書込まれCRT
8画面上に例えば第3図のように文書名が表示される。
文書管理ファイル15−.2の構造を第5図に示す、5
1は文書識別番号で文書ごとの管理をするための識別番
号、52は文書名であり53はコピーをするか否かの情
報を格納するためのコピー要否フラグ、54はフロッピ
ー内の文書の収納アドレスが格納される。
処理モードキー5Bの文書目録キーを押下して文書目録
表示モードになった時のCRTディスプレイ8の画面を
第3図に示す、第3図の表示例をもとに第4図のフロー
チャートを参照しながら、本実施例の処理の流れを詳細
に説明する。
[動作説明(第1図)〜(第4図)] まずステップSLで文書目録キー5Bにより、文書目録
画面第3図が表示されるとオペレー、夕がキーボード5
hから各文書について、コピーの要否を1.0で入力す
る。
ステップS2でキー人力があるかどうかをみて、キー人
力があればステップS3に進み、カーソル移動キー5A
かどうかをみる。カーソル移動キー5Aのときはステッ
プS4に進み、カーソル移動方向に対応して表示画面上
でカーソル30を移動させ、る。カーソル移動キー5A
でないときはステップS5に進み、l又は0の入力かど
うかをみる。1または0の入力のときはステップS6に
進み、カーソル30の位置にキー人力に対応、した数字
を表示する。ステップS7でカーソル30が文書目録画
面Fのコピー要否の欄にあるときは°゛1°“  Ij
 Q IIのキー人力に対応して、RAMl5内の各々
の文書管理ファイルのコピーフラグを書き換えリフレッ
シュメモリ11にも書き込まれ1表示も変更される(ス
テップS8)。
30をカーソル移動キー5Aを用いて、第3図面面最下
行に移動させ文書の読出し、削除、全文書コピー、文書
コピーの処理を指定する。カーソル移動キー5Aによっ
て各処理名の前へカーソル30を移動させ、ステップS
9で実行キー5Cが入力されると各処理プログラム、例
えば文書読出し処理(ステップ5ll)、削除処理(ス
テップ312)、全文書コピー処理(ステップ513)
、文書コピー処理(ステップ514)に実行が移る。・
ステシブS9で実行キー6dでないときは、ステップS
IOでそのキニに対応した処理が行なわれる。
以下、文書コピー処理S〔4の詳゛細な処理の流れの説
明を行う、パ□   ゛ ゛□ステップS15では、RAM15′内のレジスタI
t)15−1に1をセットする。レジスタI’D15−
1は、第3図文書目録画面上の文書名に付されてい□る
識□別番号32を記憶するためのレジスタである。今、
゛レジスタID15−1の内容が1であれば、第′3図
文書目録画面上の文書名“あいさつ;の文書を指してい
ることになる。ステップS16ではレジスタID15−
1の内容が示す文書管理フナイル15−2内のコピー要
否フラグ53をヂヱヅクする。コピー要、即ちプラグ5
3が“1°゛であれば該当する文書のコピー処理を、即
ち一方のフロッピーディスクより、もう一方のフロッピ
ーディスクへのコピー処理を行ない(ステラrsl’7
’)、次の文書コピーの要否をチェックす本丸′め・に
ルジスタ’I D l 5−1の内容に“1”を加える
(ステップ818)。ステップS16“゛でコビニ不要
と判断されるとステップ318に移る。ステップ519
では文書目録上にある全ての文書についてコピー要否の
判断が終了したかをチェックし、すべて終了していれば
ステップS20へ移り文書コピー処理を終了する。ステ
ップS19で終了していなければステップ316へ移り
、次の文書についてチェックを行なう。
以上説明したように本実施例によれば、文書目録画面上
でコピー要否を各文書ごとに指示することにより1回の
文書コピー操作で必要な文書ごとにバックアップ用のコ
ピーがとれるため、1文書ごとにコピーの指示をしたり
、余分な文書までバックアップをとるという時間的、経
済的な無駄を省くことが可能になった。
[発明の効果] 以上述べた如く本発明によれば、複数の文書名が表示さ
れている画面上で、バックアップ用のコピーを行う文書
を指示することにより、1回のコピー操作で必要な文書
ごとにバックアップ用のコピーがとれるようにすること
により、操作時間の軽減、記憶媒体の無駄をなくすこと
ができるという効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例の文書処理装置の構成図、 第2図はキーボードのキー配置構成の一例を示す図、 第3図はCRT画面の表示例を示す図、第4図は動作フ
ローチャート図、 第5図は文書管理ファイルの構造を示す図である。 図中、■・・・マイクロプロセッサ、5・・・キーボー
ド、8・・・CRT、11・・・リフレッシュメモリ、
l3・・・ROM、15・・・RAM、15−1・・・
レジスタID、15−2・・・文書管理ファイル、18
・・・フロッピーディスク、5A・・・カーソルキー、
5B・・・文書目録処理キー、5C・・・実行キー、3
0・・・カーソルである。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 文書情報を記憶する文書記憶手段と、該文書記憶手段に
    記憶されている文書名を表示する表示手段と、前記表示
    手段に表示された前記文書名を指示する第1の指示手段
    と、前記第1の指示手段により指示された文書の前記記
    憶手段への複製を指示する第2の指示手段とを備えたこ
    とを特徴とする文書処理装置。
JP60071075A 1985-04-05 1985-04-05 文書処理装置 Pending JPS61231638A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60071075A JPS61231638A (ja) 1985-04-05 1985-04-05 文書処理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60071075A JPS61231638A (ja) 1985-04-05 1985-04-05 文書処理装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61231638A true JPS61231638A (ja) 1986-10-15

Family

ID=13450036

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60071075A Pending JPS61231638A (ja) 1985-04-05 1985-04-05 文書処理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61231638A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS5862728A (ja) テキスト・デ−タのコピ−方式
JPS631618B2 (ja)
JPH01197878A (ja) 文書管理装置
CA1169570A (en) Method for confirming requested transactions between source and destination files of spatially related data stored in an interactive text processing system
JPS61231638A (ja) 文書処理装置
JPS628833B2 (ja)
JPS63244226A (ja) 表示装置
JPH02297156A (ja) 注釈機能付ワードプロセッサ
JPS6051128B2 (ja) 検索デ−タ入力方法
JPS61231661A (ja) 情報処理装置
JPS62254230A (ja) 文書処理装置
JPH02230375A (ja) 電子ファイルシステム
JPH0521159Y2 (ja)
JPH0238076A (ja) プリンタ装置
JPS5998886A (ja) 印字装置
JPS62118382A (ja) 文字出力装置
JPS58215692A (ja) 複写表示方式
JPS62296266A (ja) 文字処理装置
JPS62254183A (ja) ワ−ドプロセツサ装置
JPH01142871A (ja) 画像編集装置
JPH06236369A (ja) 文書作成装置及びページの入れ替え方法
JPH02232764A (ja) 情報処理装置
JPH0256670A (ja) 文書処理装置
JPS61156192A (ja) 入出力制御装置
JPH0336624A (ja) 文書作成装置