JPS61231407A - 三角測距装置 - Google Patents

三角測距装置

Info

Publication number
JPS61231407A
JPS61231407A JP7224485A JP7224485A JPS61231407A JP S61231407 A JPS61231407 A JP S61231407A JP 7224485 A JP7224485 A JP 7224485A JP 7224485 A JP7224485 A JP 7224485A JP S61231407 A JPS61231407 A JP S61231407A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
light emitting
mirror
light receiving
angle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7224485A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroshi Yamada
洋 山田
Kiyoshi Saito
斎藤 清
Yasunobu Fujita
康信 藤田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP7224485A priority Critical patent/JPS61231407A/ja
Publication of JPS61231407A publication Critical patent/JPS61231407A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Length Measuring Devices By Optical Means (AREA)
  • Measurement Of Optical Distance (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の利用分野〕 本発明は三角法による測距装置に係り、特に測距データ
をもとに被測定物のプロフィルを求める測距装置に関す
る。
〔発明の背景〕
この種装置は、特開昭54−141664号に記載のよ
うに、測定時の情報取りこみに際し、入射光線と同期を
とって反射光の方向を検知する。
通常、発光ビームの方向は、特開昭54−141664
号に記されている如く、角度検出器(図示せず)により
検出される。m距の精度は、発光角と受光角の検出精度
に依存するが、このうち、発光角を小形な装置で高精度
かつ安価に検出する方式の開発が望まれている。
〔発明の目的〕
本発明の目的は、小形化することができ、精度良く発光
角を検出することのできる三角測距装置を提供゛するこ
とにある。
〔発明の概要〕
本発明は、発光ビーム走査用ミラーを定速回転させるこ
とにより、発光角を時間の関数として、クロックのパル
ス数に比例した値で検出し、制御装置からの指令により
同一時刻の、発光角、受光角情報をとりこみ、この情報
の組合せから測距を演算することにより求め、小形化し
、精度良く発光角を検出しようというものである。
〔発明の実施例〕
以下1本発明の実施例について説明する。
第1図には本発明の一実施例が示されている。
図において、所定の間隔で配置されており、この発光系
1と受光系10は容器21内に収納されている。受光系
1は、発光体2、反射ミラー3゜ミラー回転用モータ4
から構成されており、受光系10は、受光レンズ11、
受光素子であるC0D(電荷結合素子)12によって構
成されている。
また、容器21はその軸心22を中心に回転可能に構成
されており、側面社は1発光ビーム5.受光ビーム13
を通過させるための窓23が設けられている。この発光
系1と受光系10とによって測距センサー28が構成さ
れている。
この測距センサー28からの情報は、蓄積信号処理回路
30、演算回路31を介して、測距センサー28を制御
するCPU40で処理され、その結果は画像処理装置4
1に表示される。
このような構成において、いま、He −N eレーザ
等の発光体2から出た発光ビーム5は、反射ミラー3上
で反射して被測定物6上にスポット(p点)7を生じる
。スポット7における反射光は散乱光8となり、このう
ち受光レンズ11の有効径がスポット7に対して張る立
体角に含まれる光量が、該受光レンズ11により集光さ
れてCCD12上に結像する。スポット7は反射ミラー
3の回転に伴ない、被測定物6の表面上を動くが、受光
レンズ11により得られるスポット7の結像は、受光素
子が一直線上に配列されているCCD 12上を動くよ
うに設定されている。このように反射ミラー3の回転と
、測距センサー28の軸心22を中心とした回転とを組
合わせることにより、被測定物6の立体面を測距するこ
とができる。
受光系1において、反射ミラー3は定速回転するミラー
回転用モータ4で駆動され、また1反射ミラー3の1回
転の間に基準パルスを発生するためのパルス発生器9が
ミラー回転用モータ4に設けられている。このパルス発
生器9にはカウンタ36が接続されている。このカウン
タ36が接続されている。このカウンタ36にはクロッ
ク発生器35が接続されており、このカウンタ36はC
PU40によって制御されている。また、このカウンタ
36からの出力はラッチ回路37を介してCPU40に
入力するように構成されている。
計測に際し、基準軸を例えば発光ミラー3の反射中心T
を受光レンズ11の主点Rを結ぶ軸とすると、受光レン
ズ11で受光可能な任意の発光ビーム5に対して該基準
軸TRに対する発光角、受光角を検出することにより、
三角形TPRが一意的に定まり、測距が可能となる。
第2図には発光角の検出を説明するためのタイムチャー
トが示されている。基準パルス発生器9から発生される
第2図(a)に示す如きパルス9′は、ミラーの1回転
(360°)毎に1個発生する。このパルス9′を起点
に第1図図示クロック発生鼎35から発生するクロック
パルス数をカウンタ36でカウントし、該クロックパル
スに同期した各瞬時の値がラッチ回路37にラッチされ
る。また、ミラー3の回転は1等速モータ4により行な
われるため1回転量は時刻に比例、即ちクロック発生器
35から発せられるクロックパルス数に比例するから、
クロックパルスに同期した各瞬時にラッチ回路37にラ
ッチされている値は、第2図(b)に示す如く直線25
に示すように第2図(a)に示される。パルス9′の発
生点を基準とした回転角に対応したものとなる。従って
、ラッチ回路37の値をCPU40に取り込み、各ラッ
チ時の回転角を演算することにより、回転角に対応した
クロックパルスに同期した各瞬間時に対応する発光ビー
ム5の発光角e0 が求まる。ラッチされる値は、ミラ
ーの1回転毎にクリアされ、その都度ゼロからカウント
した値となる。
一方、受光側においては、第3図に示す如きタイムシー
ケンスCCD12の受光ビットが検出される。
第3図(a)における50はCCD12の蓄積時間を制
御するパルス列であり、第3図(b)は受光状態を示し
、第3図(a)に示されるパルスとパルスの間でCCD
12は受光を行なう、第3図(b)により受光が終了す
ると、例えば2048ビツトの受光素子から成るCCD
12において、ある瞬間におけるスポット7の受光レン
ズ11による結像位置に対応するビットだけが光を受け
、該ビットの出力電圧が高まるが、光を受けないビット
の出力は小さい、この信号は、第1図における蓄積信号
処理回路30で処理され、当該蓄積が終了した時点で第
3図(c)に示す如く出力される。
第3図(c)の信号は、受光ビット演算回路31でアナ
ログ/ダイシング変換され、出力信号のピーク値を比較
し該ピーク値のアドレスをホールドすることにより、第
3図(d)に示す如くピーク信号を生じたビットの値が
データ(イ)としてラッチされる。このラッチされた値
は第3図(e)の受光信号取出し完了パルスから、次の
蓄積回路まで、すなわち、第3図(e)に示されるパル
スの出力後第3図(a)に示されるパルスが出力される
までの間保持される。今、第3図(f)に示される如き
CPU40から受光情報要求信号が出ると、受光ビット
演算回路31から第3図(g)に示す如きピーク信号を
生じたビットのアドレスがCPU40へ送られる。
CCD12上の受光ビットが決まれば、第1図において
受光レンズ11の光軸に対するスポット7の受光角を 一〇=tan−1(x/y) として求めることができる。受光レンズ11の光軸は構
造的に定まっており、基準としたTR軸に対する傾きを
θ。とするとTR軸に対する受光角は θ2=0.−Δθ として計算される。
以上説明したように、発光、受光の情報をCPU40の
指令で定められた間隔で同時に取りこみ、得られたデー
タをCPU40内で演算処理して、任意に設定した座標
系から見た被計測物6のプロフィール情報とすることが
できる。
したがって1本発明によれば1発光ビームの発光角の時
間の関係として、クロックのパルス数をカウントするこ
とにより得られるので、クロックの周波数を高めること
で5発光角を精度高く検出可能となる。
また1本実施例によれば、通常の角度検出用エンコーダ
ー等が不要となるため、発光系が小形になりセンサーの
コスト低減が達成できるという効果がある。
〔発明の効果〕
以上説明したように、本発明によれば、小形化すること
ができ、かつ精度良く発光角を検出することができる。
【図面の簡単な説明】 第1図は本発明の実施例を示すセンサー系の配置と信号
処理回路のブロック図、第2図は第1図における発光系
の信号を示す図、第3図は受光系における信号処理タイ
ムチャートである。 3・・・反射ミラー、4・・・モータ、5・・・発光ビ
ーム。 7・・・スポット、9・・・パルス発生器、11・・・
受光レンズ、12・・・CCD、13・・・受光ビーム
、30・・・蓄積信号処理回路、31・・・受光ビット
演算回路、35・・・クロック発生器、36・・・カウ
ンター、37・・・ラッチ回路、40・・・CPU。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1、発光ビームと該発光ビームによる被測定物上のスポ
    ットからの散乱光を集光するレンズ系から構成され、三
    角法により測距を行なう装置において、上記発光ビーム
    の走査を等速で行なう回転ミラーと、該発光ビームの発
    光角を時間に比例した値として検出する第1の手段、受
    光情報を前記発光ビームの発光角検出タイミングと同期
    をとつて被測定物の測距データとして検出する第2の手
    段とを設けたことを特徴とする三角測距装置。
JP7224485A 1985-04-05 1985-04-05 三角測距装置 Pending JPS61231407A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7224485A JPS61231407A (ja) 1985-04-05 1985-04-05 三角測距装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7224485A JPS61231407A (ja) 1985-04-05 1985-04-05 三角測距装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61231407A true JPS61231407A (ja) 1986-10-15

Family

ID=13483682

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7224485A Pending JPS61231407A (ja) 1985-04-05 1985-04-05 三角測距装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61231407A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02276908A (ja) * 1989-04-18 1990-11-13 Hamamatsu Photonics Kk 三次元位置認識装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02276908A (ja) * 1989-04-18 1990-11-13 Hamamatsu Photonics Kk 三次元位置認識装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11703569B2 (en) LIDAR data acquisition and control
US10473763B2 (en) LiDAR scanner
US5006721A (en) Lidar scanning system
US4456829A (en) Non-contact sensor, system and method with particular utility for measurement of road profile
JPH05100028A (ja) 電荷積分距離検出方法及びシステム
KR870000478B1 (ko) 광학적 윤곽측정방법
JPH1114357A (ja) 測量機の自動追尾装置
EP0608634B1 (en) Surface shape measurement device
JPS5999308A (ja) 測距センサ
JP2002090681A (ja) 光学走査装置および3次元測定装置
US4521113A (en) Optical measuring device
JPS61231407A (ja) 三角測距装置
RU2706798C1 (ru) Ультразвуковая система обнаружения препятствий движению беспилотного транспортного средства
JPS61260113A (ja) 面傾斜角検出装置
JPH11230699A (ja) 弾丸の標的到達位置計測装置
JP2865337B2 (ja) 光学測定装置
JPH07190773A (ja) 光学式3次元位置検出装置
JPH10339605A (ja) 光学式距離計
JP2674129B2 (ja) 距離測定装置
JP2858678B2 (ja) 形状計測装置
JPH09113234A (ja) 2次元形状計測センサー
JPH0357914A (ja) 光学式プローブ
SU651390A1 (ru) Фотоэлектрический преобразователь угла поворота вала в код
JPS6345504A (ja) 測距装置
JPH0763853A (ja) 距離測定装置