JPS61231253A - 獣毛調合成繊維およびその製造法 - Google Patents

獣毛調合成繊維およびその製造法

Info

Publication number
JPS61231253A
JPS61231253A JP60071196A JP7119685A JPS61231253A JP S61231253 A JPS61231253 A JP S61231253A JP 60071196 A JP60071196 A JP 60071196A JP 7119685 A JP7119685 A JP 7119685A JP S61231253 A JPS61231253 A JP S61231253A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fibers
animal hair
fiber
bundle
present
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP60071196A
Other languages
English (en)
Inventor
大橋 昌康
悦央 清村
遠山 俊六
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toray Industries Inc
Original Assignee
Toray Industries Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toray Industries Inc filed Critical Toray Industries Inc
Priority to JP60071196A priority Critical patent/JPS61231253A/ja
Publication of JPS61231253A publication Critical patent/JPS61231253A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Chemical Or Physical Treatment Of Fibers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は長いテーパーを有し、著しく改善された、しな
やかな、ヌメリ感に富んだ風合い、触感を呈するうえに
圧縮回復性(耐へたり)に優れ嵩高な獣毛調合酸Ili
維及びその製造法に関する。
〔従来技術〕
高級編織物に用いられるアンゴラや毛皮に用いられてい
るミンクなどの天然獣毛は独特のしなやかさ、ヌメリに
富んだ風合い、触感を有し、あわ。
せて優れた圧縮回復性、嵩高性を兼ね備えている。
従来、合成繊維により獣毛開繊維を製造する試みは種々
なされているが、いずれの手段も天然獣毛のごとき優れ
た性能を具現するには到っておらず、しなやかさ、ヌメ
リはあっても反面へたりやすくもつれやすい繊維であっ
たり、あるいは逆に嵩高で耐へたり性は十分でも粗硬で
あったり、一長一短の不十分な性能にとどまるものであ
った。これまで提案された獣毛調合成繊維としては、例
えば特公昭49−4910号にてテーパー尖鋭化繊維が
提案されているが、繊維の外観、表面タッチについては
かなりの改善が認められるものの、しなやかさやヌメリ
感までは望むべくもない。また特開昭55−16906
号、特開昭55−98938号等にはフィブリル化また
は分繊した先端を有する繊維が提案されている。これら
の提案で得られる繊維は先端細繊度化によるヌメリ感の
改善は認められるものの、フィブリル化または分繊した
単繊維先端部は全くテーパー化されておらず外観の点で
見劣りするものであった。
〔発明が解決しようとする問題点〕
本発明は、しなやかさやヌメリ感に富む風合い、触感を
有すると同時に、耐へたり嵩高性にも優れた従来の手段
では両立しがたい性能をあわせ持つ、天然物に勝るとも
劣らない獣毛調合成繊維を提供することを目的とするも
のである。
〔問題点を解決するための手段〕
本発明は上記問題点を解決するために、次のような構成
を有する。すなわち、 (1)  少なくとも一端がテーパー加工された複数の
単繊維の一部が一体化していることを特徴とする獣毛調
合成繊維。
(2)  溶剤溶解性又は加水分解性を異にする2種以
上の重合体からなる複合繊維の束状集合体の側面部を、
実質的に溶解、加水分解もしくは変質しない素材で被覆
し、しかる)麦これを溶剤又は加水分解剤を含む処理液
に浸漬し、溶解又は加水分解する条件下で処理すること
を特徴とする獣毛調合成繊維の製造法である。
本発明の獣毛調合成繊維の少なくとも一端はテーパー化
された複数の細デニール単繊維に分繊されていることを
特徴とする。分繊化された単繊維のおのおのがテーパー
化されていることによって、細デニール分繊化効果によ
るヌメリ感、しなやかさを助長し、外観的にも天然獣毛
にきわめて近い形態を呈する。分繊化した単繊維はその
一部が一体化して太デニール化しているため圧縮回復性
に優れ嵩高である。本発明の獣毛yam維を用いて植毛
、混綿、紡績等を行なう場合、細デニール単繊維が完全
分離しておらず複数本ずつ一体化しているため取り扱い
やすく工程通過性、加工効率が良い。
上記のごとく優れた性能を有する本発明の獣毛調繊維は
、驚くべきことにきわめて簡単な手段によって得られる
本発明の獣毛調繊維素材としては溶剤溶解性又は加水分
解性を異にする2種以上の重合体を、海島状又は多層貼
合せ状又は菊花状などに紡糸された繊維が用いられる。
ここで、海島状繊維とは、単繊維の断面において、島成
分が海成分に対し複数個分散分布するよう分配されてお
り、島成分は繊維軸方向に連続している繊維であって、
かつ海成分は島成分よりも溶剤に溶は易いか又は、加水
分解を受は易いことが必須である。また多層貼合せ状繊
維とは、溶剤溶解性又は加水分解性の大なる重合体成分
と、溶剤溶解性又は加水分解性の小なる重合成分とが、
サイドバイサイドに並置関係配置、又は断面方向で交互
に隣接して環状、または菊花状に配置されている繊維で
ある。
混合型複合繊維は略長ざの等しい毛足の長い細デニール
単繊維を得ることがむずかしいので好ましくない。
本発明に用いられる重合体としては、ポリアミド、ポリ
エステル、ポリスチレン、ポリエチレンなどが用いられ
る。
ポリアミドとしては、6ナイロン、6・6ナイロン、6
・10ナイロン、12ナイロン、芳香族ポリアミドなど
を挙げることができる。又、ポリエステルとしては、テ
レフタル酸、イソフタル酸、ナフタリン−2,6−ジカ
ルボン酸などの芳香族ジカルボン酸、またはこれらのエ
ステル類とエチレングリコール、ジエチレングリコール
、1,4−ブタンジオール、ネオペンチルグリコール、
シクロヘキサン−1,4−ジメタツールなどのジオール
化合物とから合成されるポリエステルが好ましい。
また上記ポリエステル成分にポリオキシアルキレングリ
コール、グリセリン、ペンタエリスリトール、メトキシ
ポリアルキレングリコール、ビスフェノールA1スルホ
イソフタル酸などを共重合したもの、および、艶消剤、
熱安定剤、顔料ある−0−Q−3O3H基を有するポリ
オキシエチレングリコール、アルキルベンゼンスルホン
酸ソーダ、アルキルスルホン酸ソーダ等を含有するもの
も含まれる。
本発明では、これらの重合体の中か゛ら溶剤溶解性又は
加水分解性を異にする2種以上の重合体を選び出し、海
島状又は多層貼合せ状に複合紡糸する。
2種以上の重合体を組合せる方法としては、異種の重合
体を用いる場合と、同種の重合体の中から選ぶ場合とが
ある。
前者の例としては、ポリエステルとポリアミド、ポリエ
ステルとポリスチレン、ポリアミドとポリスチレンのご
とき組合せを挙げることができる。
後者の例としては、ポリエチレンテレフタレートと5−
ナトリウムスルホイソフタル酸を共重合させたポリエチ
レンテレフタレート、ポリエチレンテレフタレートとポ
リオキシエチレングリコールを共重合させたポリエチレ
ンテレフタレート、ポリエチレンテレフタレートとアル
キルスルホン酸ソーダをブレンドさせたポリエチレンテ
レフタレート、ポリエチレンテレフタレートとポリブチ
レンテレフタレートなどを挙げることができる。とりわ
け、−3O3M(Mは水素又は金属)基を含有するポリ
エステル、例えば−303M基を共重合又はブレンドさ
せたポリエステルは加水分解が容易なので、本発明の複
合繊維の1成分として使用すると有効である。
本発明の複合繊維のデニール、分繊本数に何ら制限はな
いが、圧縮回復性、嵩高性を得るためには、太繊度部の
繊度は3デニ一ル以上が好ましく、ヌメリ、柔軟性を得
るためには細繊度部の繊度は1デニール以下が好ましい
本発明の束状集合体とは、上記複合繊維の複数本をほぼ
平行にひきそろえた状態のものをいい、束の大きざ、長
さ、形態、みかけ密度などに特に限定されるものではな
いが、束は操作に支障のない限り大きい方が効率的であ
り、束の断面形状についても円形に近い方が側面面積を
小さくできるので好適である。また束密度についても、
操作中に束の形態を保持できる程度以上が好ましい。束
の長さについては、目的の繊維長よりやや長く、任意に
設定することができる。切断面は、均一な長さの尖鋭化
繊維を得るため、垂直に切断するのが望ましい。
また、本発明において束状集合体の側面を被覆する素材
については、複合繊維の溶解、加水分解条件下において
、著しく溶解あるいは分解変質しないものであればよく
、特に限定されないが、ポリオレフィン類、ポリアミド
類、セルロース類からなるフィルム、織物、不織布、あ
るいは耐アルカリ性のゴム類などを用いることができる
。これ° らの被覆は束状集合体の側面部の全部分に行
なうのが好ましいが、特別の場合で不均一な太さ、長さ
の獣毛調繊維を得る場合には、部分的に被覆することも
可能である。
被覆する方法については特に限定がなく、要は束状集合
体の外側面からの加水分解剤、溶剤の浸透をおさえるこ
とができればよく、前記素材のフィルム、シートを束状
集合体に巻付ける方法が好ましく用いられる。これらの
被覆は、厚さを適当にとることにより、処理操作中、束
の形態を安定保持する役割もはたすことができる。また
、熱収縮性のフィルムを用いて被覆する方法も、束密度
をあげることができ好ましい方法である。
本発明の複合繊維の溶剤、加水分解剤としては、例えば
ポリエステル系重合体に対してはアルカリ処理、ポリア
ミド系重合体に対してはギ酸処理、ポリスチレンに対し
てはトリクロルエチレン、ポリエチレンに対してはトル
エンやキシレン等による処理が挙げられる。
特に−303M基を含むポリエステルに対してはアルカ
リ性物質、特に水酸化ナトリウム、水酸化カリウムが好
ましく用いられる。
溶媒としては、水および水とアルコール類などの有機溶
媒との混合物が好ましく用いられる。
また、これらの処理液には、エタノールアミン、ピリジ
ンなどアミン類を併用したり、公知の加水分解促進剤、
例えばラウリルジメチルベンジルアンモニウムクロライ
ド、セチルトリメチルアンモニウムクロライドなども用
いることができる。さらに、活性剤、柔軟剤、膨潤剤も
添加することができる。
本発明においては、複合繊維の束状集合体を、前記溶剤
または加水分解剤を含む処理液に完全に浸漬しても、ま
た一端のみを浸漬してもよい。かかるきわめて単純な処
理では、複合繊維中の易溶解又は易分解性ポリマ成分の
みならず、複合繊維の先端全体が溶解してしまうであろ
うという予想に全く反して、意外にも難溶解又は難分解
ポリマ成分が先端テーパー化されると同時に、易溶解又
は易分解性ポリマが除去され分繊化される。
分織部分の長さは、束状集合体の太さ、密度や溶解又は
分解処理の温度、時間などにより適宜調節できる。また
複合繊維で得られるテーパーは通常の単一繊維で得られ
るテーパーにくらべ、格段に長い形状となることも本発
明の特筆すべき特徴の1つである。
処理条件は、例えば、易分解性ポリマとして改質ポリエ
ステルを用いた場合、通常、水酸化ナトリウム水溶液を
使用して、濃度10〜40%、温度80〜130℃、時
間15〜120分程度で処理することができる。必要以
上に強い処理は分解層が多く収率を悪くするので好まし
くない。
〔実施例〕
実施例1 ポリエチレンテレフタレートを島成分とし、ポリエチレ
ンテレフタレートに5−ナトリウムスルホイソフタル酸
ジメチルを8wt%共重合したものを海成分とし、島成
分と海成分の比率が90:10、島数が6、複合繊度が
5デニール、島成分の単糸繊度が0.75デニールの海
島状複合繊維、約200万本よりなる繊維束の側面を紙
巻きし、31 mmにカットした後、100℃の30%
水酸化ナトリウム水溶液に完全浸漬し、30分処理した
処理後、十分水洗して分解物を除いた。得られた繊維の
全長は25mm、両端から51m1がテーパー化された
約8 mmの分繊化繊維が繊維中央部分で約9mmにわ
たって一体化されていた。本発明の獣毛開繊維を用い、
目付け100g/Tr12のT/C平織物上に、100
0g/T112の割合で繊維層を形成させ、オルガン針
(株)製のFPD−1型#36を用いてパンチング本数
250本/riの密度でパンチングした。
パンチング後裏面にポリビニルアルコール25%(ゴー
セノールGL−05:日本合成化学工業社)の水溶液を
バッキングし、乾燥した俊、ニードルパンチ面を起毛し
た。その後50℃の温水でポリビニルアルコールを除去
して乾燥した。裏面を剪毛した後、ポリウレタン20%
(サンブレンLQ−Tl 502 :三洋化成工業社)
DMF溶液でバッキングした。
引き続き、布速60m/r71 i n、で、ノズル圧
1.2kg/fflの条件下で、液流染色機により12
0’CX60分間、3amaron  BlackBB
L  liq、(ヘキスト(株)製分散染料)で染色し
た。
得られた人工毛皮は、ヌードリア調のヌメリ感に富むし
なやかな表面タッチを有し、かつ嵩高でへたらず、保温
性に優れたものであった。
実施例2 実施例1の紙巻き繊維束を25nvnにカットした後、
100’Cの30%水酸化ナトリウムに束の先端15m
mだけ浸漬し、30分間束を垂直に保持した。処理後、
十分水洗して分解物を除いた。得られた繊維は、第1図
に示す形状をしたものであって、一端から12mmにわ
たって分繊化されたテーパー長5mmの細デニール繊維
が他端から約8 mmにわたって一体化されていた。
(発明の効果) 本発明で得られる獣毛調合成繊維は、分繊化した複数の
細デニー繊維の先端がテーパー化され、かつその一部が
一体化されているので、しなやかさ、ヌメリ感と耐ヘタ
リ性、嵩高性を兼ね備え、筆、ブラシなどの用途はもち
ろん、アンゴラ、カシミア、ミンクなどの高級獣毛用途
にも適用することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明で得られる分繊化した獣毛調合成繊維の
形状を示す顕微鏡写真図である。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)少なくとも一端がテーパー加工された複数の単繊
    維の一部が一体化していることを特徴とする獣毛調合成
    繊維。
  2. (2)溶剤溶解性又は加水分解性を異にする2種以上の
    重合体からなる複合繊維の束状集合体の側面部を、実質
    的に溶解、加水分解もしくは変質しない素材で被覆し、
    しかる後これを溶剤又は加水分解剤を含む処理液に浸漬
    し、溶解又は加水分解する条件下で処理することを特徴
    とする獣毛調合成繊維の製造法。
JP60071196A 1985-04-05 1985-04-05 獣毛調合成繊維およびその製造法 Pending JPS61231253A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60071196A JPS61231253A (ja) 1985-04-05 1985-04-05 獣毛調合成繊維およびその製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60071196A JPS61231253A (ja) 1985-04-05 1985-04-05 獣毛調合成繊維およびその製造法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61231253A true JPS61231253A (ja) 1986-10-15

Family

ID=13453671

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60071196A Pending JPS61231253A (ja) 1985-04-05 1985-04-05 獣毛調合成繊維およびその製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61231253A (ja)

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5040195A (ja) * 1973-08-16 1975-04-12
JPS5455665A (en) * 1977-10-07 1979-05-02 Toray Industries Plush sheet material and production
JPS55128060A (en) * 1979-03-26 1980-10-03 Du Pont Suede like fiber cloth and method
JPS5748661A (en) * 1980-09-08 1982-03-20 Nippon Denki Sanei Kk Analog waveform display device
JPS5927420A (ja) * 1982-08-04 1984-02-13 六呂田 長支 キ−ボ−ドのキ−

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5040195A (ja) * 1973-08-16 1975-04-12
JPS5455665A (en) * 1977-10-07 1979-05-02 Toray Industries Plush sheet material and production
JPS55128060A (en) * 1979-03-26 1980-10-03 Du Pont Suede like fiber cloth and method
JPS5748661A (en) * 1980-09-08 1982-03-20 Nippon Denki Sanei Kk Analog waveform display device
JPS5927420A (ja) * 1982-08-04 1984-02-13 六呂田 長支 キ−ボ−ドのキ−

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4833012A (en) Fiber entanglements and method of producing same
JPS6152274B2 (ja)
TWI422728B (zh) 人造皮革用基材及其製法
JPS61231253A (ja) 獣毛調合成繊維およびその製造法
JP3128333B2 (ja) 柔軟なスエード調人工皮革及びその製造方法
JP3428425B2 (ja) 人工皮革
WO2020137168A1 (ja) 立毛人工皮革及びその製造方法
JP3109793B2 (ja) スエード調人工皮革
JP3103434B2 (ja) 柔軟なスエード調人工皮革及び製造方法
JPH0316427B2 (ja)
JPS6134286A (ja) 人工皮革シ−トの製造方法
JP3215739B2 (ja) 極細繊維シートの起毛方法
JPS61215782A (ja) 人工皮革シ−トの製造方法
KR0125111B1 (ko) 은면조 인공피혁의 제조방법
JPS6134287A (ja) 柔軟な立毛調皮革様シートの製造法
JPH0689509B2 (ja) 皮革様シ−トの製造方法
JPH0124901B2 (ja)
JPS6157433B2 (ja)
JPS6119756B2 (ja)
JP3430852B2 (ja) 立毛シートの製造方法
JPH07102488A (ja) 皮革様シート状物の製造方法
JPS6384668A (ja) フロツク加工品の製造方法
KR100332561B1 (ko) 인테리어용 스웨드조 폴리에스테르 직물의 제조방법
JPS5943158A (ja) 表裏両面使用可能なシ−ト状物質およびその製造方法
JP2001192976A (ja) 人工皮革用基材およびその製造方法