JPS6122996B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6122996B2
JPS6122996B2 JP760781A JP760781A JPS6122996B2 JP S6122996 B2 JPS6122996 B2 JP S6122996B2 JP 760781 A JP760781 A JP 760781A JP 760781 A JP760781 A JP 760781A JP S6122996 B2 JPS6122996 B2 JP S6122996B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
switch
blade head
reciprocating
screwed
cap
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP760781A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS57119778A (en
Inventor
Haruki Nagasaki
Sataro Nasu
Masaki Kitamura
Hisatane Ooi
Yoshio Mizohata
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Electric Works Co Ltd
Original Assignee
Matsushita Electric Works Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Works Ltd filed Critical Matsushita Electric Works Ltd
Priority to JP760781A priority Critical patent/JPS57119778A/ja
Publication of JPS57119778A publication Critical patent/JPS57119778A/ja
Publication of JPS6122996B2 publication Critical patent/JPS6122996B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Dry Shavers And Clippers (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は往復式電気かみそりに関するもので
ある。ひげ剃り効率からみると回転式のものよ
り、外刃面積の大きい往復式の方がよい。一方、
携帯性や収納性の点からみると、往復式よりも小
形である回転式の方がよく、いずれも一長一短が
ある。したがつて、この発明の目的は、小形でし
かもひげ剃り効率のよい往復式電気かみそりを提
供することである。
この発明の第1の実施例を第1図ないし第10
図に示す。すなわち、この往復式電気かみそり
は、グリツプを兼ねたかみそり本体1と、これに
着脱自在に連接される往復式刃ヘツド2およびキ
ヤツプ3からなり、かみそり本体1と往復式刃ヘ
ツド2とは同径の棒形をなすとともに、使用時に
は第4図のようにT字形に連接され、不使用時に
は第1図ないし第3図のように棒状形に連接され
るようになつている。
まず第9図を中心として往復式刃ヘツド2につ
いて説明する。すなわち、半円筒形の外カバー4
と半円筒形の内カバー5でプラスチツク製円筒形
の外殻6が形成され、外殻6の一端部および外殻
6の内カバー5側の中央部にそれぞれ連結用ねじ
孔7,8が形成される。外カバー4はその半円周
部に矩形開口部9が形成され、開口部9の縁部内
側の合計4箇所に外刃係止突起10が形成され、
一端壁11の内側中央に連結用凹部12および他
端壁13の内側で半分のねじ孔7の両側に連結用
凹部14がそれぞれアンダーカツト形成されてい
る(第6図および第7図)。網状外刃15は両側
部に取付片16を設け、取付片16に前記外刃係
止突起10に対応する取付孔17を形成してあ
り、網状外刃15をそのばねを利用して逆U字形
に曲げて外カバー4の開口部9に嵌め、取付孔1
7を外刃係止突起10に係止する。一方、内カバ
ー5の中央のねじ孔8の外側孔縁部は凹部18に
なつており、その孔縁部の4箇所に金具取付孔1
9が形成され(第4図および第5図)、またねじ
孔8の内側孔縁部は凸部20になつており、この
凸部20を間にして内カバー5の内側に内刃体仮
保持突片21が形成される。内カバー5はまた内
周面の両側にばね受凹部22が形成され、内カバ
ー5の一端壁23の開口側縁部に前記凹部12に
対応する連結フツク24が突成され、他端壁25
の開口側縁部に前記凹部14に対応する連結フツ
ク26が突成されている。接点金具27は導電体
で平面リング状に形成され、周縁部から軸方向に
4個の爪28を張出し、前記取付孔19に圧入固
定される。内刃体29はプラスチツク製で上面の
円周面に多数の半円形内刃30が多数列設され、
下面中央に幅方向のスリツト31が形成され(第
4図および第5図)、下面両側部に前記ばね受凹
部22に対応してばね受部32が形成され(第4
図)、さらに両側面の中央下部に仮保持舌片33
が形成されており、この内刃体29を内カバー5
の上方に位置し、ばね受部22,32間にそれぞ
れ圧縮コイルばね34を介在し、ばね34を圧縮
して舌片33を突片21に係止する。内刃体29
に外カバー4を被せ、内カバー5の連結フツク2
4,26を凹部12,14に係止することによ
り、外カバー4と内カバー5とが一体的に連結さ
れ、同時に外刃15の内面に内刃30がばね34
により弾接する。さらに外殻6の端部のねじ孔7
に蓋35がねじ込まれ閉封される。
第10図を中心としてかみそり本体1について
説明する。すなわち、ハウジング36はプラスチ
ツク製で前記外殻6と同外径の円筒形に形成さ
れ、一端部には前記ねじ孔7,8に螺合するねじ
筒37が形成され、他端開口部に雌ねじ38が形
成される(第5図)。また、一端部の端壁39の
ねじ筒37の周縁部にねじ筒37を間にして一対
の孔40が形成され、略Ω形の接触金具41,4
2の中央部を孔40の内側から孔40に嵌めて外
面に突出させ、接触金具41,42の両端の取付
孔43を端壁39の内側に形成した突起(図示省
略)に嵌め熱融着により固定する。この接触金具
41,42は一端部に端子44を垂下させ、リー
ド線45,46の一端部をはんだ付けしている。
また、ハウジング36の端壁39に一対の孔4
7を形成し、内部にモータ48を挿入してビス4
9によりモータ48の前端部を端壁39に固定す
る(第4図)。このときモータ軸48aはねじ筒
37内に位置し、モータ軸48aに偏心軸50が
固着されてねじ筒37より外方に突出する。モー
タ48の後端面中央には陽極端子金具51が配置
され、その端子孔52をモータ48の後端面に露
出したプラス端子48bに嵌めてはんだ接続によ
り固定する(第5図)。またリード線45の他端
部をモータ48のマイナス端子48cにはんだ付
けする(第5図)。
さらに、ハウジング36の胴部中央にスイツチ
孔53が穿孔され、孔53の内側にスイツチ釦5
5を有するプツシユ式スイツチ54を配し、スイ
ツチ54の一対の取付孔54aを孔53の内側縁
部に形成した突起53aに嵌め熱融着により固定
して取付ける(第8図)。このスイツチ54の一
方の端子54bに前記リード線46の他端部をは
んだ付けし、他方の端子54cに通電金具56の
上端部をはんだ付けする。この通電金具56の下
端部はハウジング36の内方に段曲げされ、さら
にその先端部をハウジング36の外方にくの字折
曲して接点57としている。
ハウジング36の内部でモータ48の後方位置
に第5図および第8図のように径方向の中心方向
に延びている3個の電池支持リブ58が形成さ
れ、ハウジング36の後端開口部より電池59を
挿入すると、支持リブ58に支持されて電池59
がハウジング36の中心に位置決めされる。ま
た、ハウジング36の後端開口部の雌ねじ38に
電池蓋60がねじ込まれ、電池蓋60は内側にL
字に折曲された陰極金具61が底面と内側面に接
して配置され、底片の取付孔62を電池蓋60の
固定突起63に嵌め熱融着により固定される。陰
極金具61は底片の中央に電池ばね64が切起こ
されている。電池59の陽極を内方としてハウジ
ング36の後端開口部より嵌め、電池蓋60で閉
塞すると電池ばね64が電池59のマイナス極に
弾接するとともに電池59の陽極がモータ48の
陽極金具51に弾接する。さらに同時に陰極金具
61の側片の上端部に通電金具56の接点57が
弾接する。この結果、電池59の陽極は陽極金具
51、モータプラス端子48b、モータ48、モ
ータマイナス端子48c、リード線45、接触金
具42へと導通し、電池59の陰極は陰極金具6
1、通電金具56、スイツチ54、リード線4
6、接触金具41へと導通する。そして回路の閉
成はスイツチ54をオンにし、かつ接点金具27
が接触金具41,42に接触することにより行わ
れ、これによつてモータ48が作動する。
ハウジング36の外周部の上端部に周方向の突
リブ65が設けられるとともに、その1箇所に軸
方向の突リブ66が設けられてキヤツプ3を位置
決めする。キヤツプ3はハウジング36を外嵌す
る内径をもつた円筒で、両端が開口し両端の内側
に突リブ65に嵌合する周溝67,68と、突リ
ブ66に係合するスリツト69とを形成する。ま
た周胴部中央に前記孔53に対応する孔70を穿
孔するとともに、一端部を、連接部71としてク
リツプ72を軸方向に平行に延出し、その先端部
を孔70に位置し、先端部より孔内にスイツチ突
起73を突成して、クリツプ72を押すことによ
り内部のスイツチ釦55をオン操作する。
前記往復式刃ヘツド2とかみそり本体1との連
結は前記したように2種類あり、その第1は第1
図ないし第3図に示すように不使用状態となる連
結であり、刃ヘツド2の端部ねじ孔7を本体1の
ねじ筒37にねじ込んで棒状形とする。キヤツプ
3をかみそり本体1から刃ヘツド2へスライド
(かみそり本体1と刃ヘツド2とは同径)してキ
ヤツプ3の下端周溝68を本体の突リブ65に嵌
合する(第1図および第2図)。そしてクリツプ
72をバツグや衣類のポケツトに引掛けて収納す
る。このとき、不測にスイツチ釦55を押し操作
することがあつても接点金具27と接触金具4
1,42が分離されているのでモータ48は作動
しない。
第2は使用状態となる連結であつて、キヤツプ
3を往復式刃ヘツド2からかみそり本体1へスラ
イドし(第3図)、往復式刃ヘツド2を端部ねじ
孔7から外し、中央部のねじ孔8をねじ筒37に
ねじ込んでT字形となす。このとき、偏心軸50
が刃ヘツド2の内部の内刃体29のスリツト31
に係合し、接触金具41,42が接点金具27に
接触する。また開口した端部ねじ孔7に蓋35を
ねじ込み閉塞しておく。そこでクリツプ72を押
すとスイツチ突起73によりスイツチ釦55を押
し、スイツチ54がオンとなると、接触金具4
1,42が接点金具27によつて導通しているの
で、電池59の電源がモータ48に供給されてモ
ータ48が作動し、モータ軸48aが回転して偏
心軸50がスリツト31内を回動し、一対のばね
34に支持された内刃体29が往復動作し、内刃
30が外刃15の内面を摺動する。したがつて、
外刃面を顔のあごに当て刃穴よりひげを導入する
と、外刃15と内刃30の協働によりひげを切断
することとなる。切断されたひげ屑は内カバー5
の底部に溜り、その排出は蓋35を外して端部ね
じ孔7より行う。なお、内カバー5のねじ孔8は
内側に凹部20となつている上、内刃体29の下
面に位置して内刃体29に覆われているのでねじ
孔8から外部へ飛散することはない。
このように構成したため、この往復式電気かみ
そりは、つぎのような作用効果がある。すなわ
ち、 (1) 携帯収納時は棒状体にし使用時にはT字形に
することができるので、使い勝手が良くてひげ
剃り効率がよく、しかも携帯に便利でクリツプ
72をポケツト等に引掛けられる。
(2) 往復式刃ヘツド2はT字形の使用状態にしな
いとスイツチが入らないので、棒状形の不使用
時は安全である。
(3) キヤツプ3のクリツプ72を握るだけでスイ
ツチ54が入り非常に操作性がよい。
(4) クリツプ72をポケツト等に引つ掛けると、
ポケツトによりクリツプ72でスイツチ54を
押すのを阻止することができスイツチロツクが
できる。
(5) 従来のようにキヤツプ3を外してしまわない
ので紛失防止になる。
以上のように、この発明の往復式電気かみそり
は、外周にねじを形成したねじ筒を一端部に設け
内蔵したモータに連結された偏心軸を前記ねじ筒
より露出するとともに前記モータを駆動するスイ
ツチのスイツチ釦を側部に露出した棒状形のかみ
そり本体と、前記ねじ筒に螺合する連結用ねじ孔
を一端部および中央部に形成するとともに前記中
央部に螺合した状態で前記偏心軸が連結される内
刃体を内装した棒状形の往復式刃ヘツドと、この
往復式刃ヘツドの前記一端部の連結用ねじ孔が前
記ねじ筒に螺合された状態の前記往復式刃ヘツド
および前記往復式刃ヘツドの中央部の連結用ねじ
孔が前記ねじ筒に螺合された状態の前記かみそり
本体に選択的に被冠するキヤツプと、このキヤツ
プに設けられて前記キヤツプを前記かみそり本体
に被冠した状態で前記スイツチ釦に対向するスイ
ツチ操作用のスイツチ突起を有するクリツプとを
備えたため、つぎの効果がある。
すなわち、使用時および不使用時の形態変化に
より使い勝手およびひげ剃り効率がよくてしかも
小形で携帯および収納性がよい。また往復式刃ヘ
ツドを被冠するキヤツプにクリツプを設けたた
め、クリツプをバツグや衣類のポケツト等に引掛
けて収納でき、小形ながら不用意な落下の危険性
がなく便利である。さらにクリツプのスイツチ突
起でスイツチ釦を操作するため、クリツプを握る
だけでスイツチ操作ができて操作性がよく、また
クリツプをポケツト等に引つ掛けるとポケツトに
よりクリツプでスイツチを押すのを阻止すること
ができスイツチロツクができるという効果があ
る。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の第1の実施例の不使用状態
の側面図、第2図はキヤツプを断面にした側面
図、第3図は刃ヘツドを一部切欠いた側面図、第
4図は使用状態の一部切欠側面図、第5図はその
−線断面図、第6図は第4図−線断面
図、第7図は第4図−線断面図、第8図は第
5図−線断面図、第9図は刃ヘツドの分解斜
視図、第10図は本体の分解斜視図である。 1……かみそり本体、2……往復式刃ヘツド、
3……キヤツプ、7,8……連結用ねじ孔、29
……内刃体、37……ねじ筒、48……モータ、
50……偏心軸、54……スイツチ、55……ス
イツチ釦、72……クリツプ、73……スイツチ
突起。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 外周にねじを形成したねじ筒を一端部に設け
    内蔵したモータに連結された偏心軸を前記ねじ筒
    より露出するとともに前記モータを駆動するスイ
    ツチのスイツチ釦を側部に露出した棒状形のかみ
    そり本体と、前記ねじ筒に螺合する連結用ねじ孔
    を一端部および中央部に形成するとともに前記中
    央部に螺合した状態で前記偏心軸が連結される内
    刃体を内装した棒状形の往復式刃ヘツドと、この
    往復式刃ヘツドの前記一端部の連結用ねじ孔が前
    記ねじ筒に螺合された状態の前記往復式刃ヘツド
    および前記往復式刃ヘツドの中央部の連結用ねじ
    孔が前記ねじ筒に螺合された状態の前記かみそり
    本体に選択的に被冠するキヤツプと、このキヤツ
    プに設けられて前記キヤツプを前記かみそり本体
    に被冠した状態で前記スイツチ釦に対向するスイ
    ツチ操作用のスイツチ突起を有するクリツプとを
    備えた往復式電気かみそり。
JP760781A 1981-01-20 1981-01-20 Electric razor Granted JPS57119778A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP760781A JPS57119778A (en) 1981-01-20 1981-01-20 Electric razor

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP760781A JPS57119778A (en) 1981-01-20 1981-01-20 Electric razor

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS57119778A JPS57119778A (en) 1982-07-26
JPS6122996B2 true JPS6122996B2 (ja) 1986-06-03

Family

ID=11670486

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP760781A Granted JPS57119778A (en) 1981-01-20 1981-01-20 Electric razor

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS57119778A (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS57119778A (en) 1982-07-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4644451A (en) Miniature flashlight with solderless connections
KR0120873Y1 (ko) 면도기 겸 휴대용 치솔
JPS6122996B2 (ja)
JP3060688U (ja) 多目的工具
JPS6037749B2 (ja) 電気かみそり
JPS6217978Y2 (ja)
JPH05174808A (ja) 充電式電気機器
JPH0530698Y2 (ja)
JP3557069B2 (ja) 電気かみそり
CN220450494U (zh) 具有储物功能的毛球修剪器
JPS6037801Y2 (ja) 小型電気機器
JPS6245650Y2 (ja)
US2456680A (en) Flashlight
JPH0456636B2 (ja)
JP3039798U (ja) 電池アダプタケース
JPS6010533Y2 (ja) 電気かみそり
JPH028359Y2 (ja)
JPH05146Y2 (ja)
JPS6154430B2 (ja)
JPS6338255U (ja)
JPH0543748Y2 (ja)
JPH0212082B2 (ja)
JPS6010532Y2 (ja) 電気かみそり
JPS5936216Y2 (ja) 電気カミソリの掃除用ブラシ構造
JPH0116363Y2 (ja)