JPS61229854A - γ‐ニトリルエステルの2,3‐または3,4‐ジフエニル誘導体 - Google Patents

γ‐ニトリルエステルの2,3‐または3,4‐ジフエニル誘導体

Info

Publication number
JPS61229854A
JPS61229854A JP61075679A JP7567986A JPS61229854A JP S61229854 A JPS61229854 A JP S61229854A JP 61075679 A JP61075679 A JP 61075679A JP 7567986 A JP7567986 A JP 7567986A JP S61229854 A JPS61229854 A JP S61229854A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
formulas
tables
group
chemical formulas
compound
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP61075679A
Other languages
English (en)
Inventor
ジヤーク・ドロウ
セルジ・プテイ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
RABO HOECHST SA
Original Assignee
RABO HOECHST SA
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by RABO HOECHST SA filed Critical RABO HOECHST SA
Publication of JPS61229854A publication Critical patent/JPS61229854A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D211/00Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings
    • C07D211/04Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D211/06Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D211/36Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D211/40Oxygen atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C255/00Carboxylic acid nitriles
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P13/00Drugs for disorders of the urinary system
    • A61P13/02Drugs for disorders of the urinary system of urine or of the urinary tract, e.g. urine acidifiers
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P15/00Drugs for genital or sexual disorders; Contraceptives
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/24Antidepressants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/26Psychostimulants, e.g. nicotine, cocaine
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D211/00Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings
    • C07D211/04Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D211/68Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having one double bond between ring members or between a ring member and a non-ring member
    • C07D211/72Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having one double bond between ring members or between a ring member and a non-ring member with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms, with at the most one bond to halogen, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D211/74Oxygen atoms
    • C07D211/76Oxygen atoms attached in position 2 or 6

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Psychiatry (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Endocrinology (AREA)
  • Reproductive Health (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Hydrogenated Pyridines (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は、r−ニトリルエステルの2.3−あるいは
3.4−ジフェニル誘導体、またはその環化生成物から
なる新規な医薬と、新規なγ−二トリルエステルの2.
3−f、+るいu 5+ 4−9 フェニル誘導体、ま
たはそれらの環化生成物と、それらの製造方法、および
それらの医薬、特に急性および慢性の腎不全の治療用K
C=1−リルエステル)、そして精神興奮剤および抗う
つ剤として好適な医薬としての使用に関する。
文献にはr−ニトリルエステルの2.3−または3.4
−ジフェニール系のものに関して言及したものがいくつ
か見られる(%に次の論文参照)2.3−ジフェニル誘
導体に関して C,F、KOEL80H,J、A、O,S、 、65.
457〜9(1943)POPANDOVA、I 、I
VAHOV、に、H,、God、5ofii、Univ
Khim 、 Fak、 197()=1971 (P
ub 、 1973) 、65252−60 (Bul
g)r−ニトリルエステルの3e4−ジフェニル誘導体
に関して 8、A’VIRY、J、A、C,8,,50,2512
〜9(1928)C!、iF、KOEI、Son、J、
A、C!、+9..65,437〜9(1943)W、
M−、BaRRat J、WaCOCに、J、Chem
、8oc、、438〜41R,BICRTOO(H工O
at J、DRlnUX、BullSOC,Ohim。
Fr、 、 1809〜13(1962)ヒヘリジノン
、すなわち前記r−ニトリルエステルの環化生成物につ
いて言及したものは非常に少い(例えば、MORT工M
IBRdan8Aust、J。
Ohem、 、21.467〜76(1968)。
本出願人は、これらの生成物および出願人が合成し、こ
れとは同一の群に属する多くの別の新規でこれまでには
述べられていない生成物が注目すべき治療性を有するこ
とを確認した。
この発明はしたがって、2.3−あるいは3.4−ジフ
ェニルr−ニトリルエステル−*f、ニー142.5−
ジフェニル誘導体の環化生成物で下記の一般式A、B、
Cに対応するものからなることを特徴とする新規な医薬
を目的とするものである。
(C) 一般式Aは2.3−ジフェニル置換r−ニトリルエステ
ルを表わす。
(一般式Bは3,4−ジフェニル置換r−ニトリルエス
テルを表わす。
一般式Cは2.3−ジフェニル置換r−ニトリルエステ
ルを表わす。これらの一般式において、Rは水素原子、
または薬学的に許容しうるアルカリマたはアルカリ土類
金属、またはC1〜C4アルキル基を表わす。そして一
般式AおよびBにおいて、XまたはYは同一または異な
ってもよく、水素あるいはハロゲン原子または01〜C
4アルキル、cl−c4アルコキシ、フェニル、フェニ
ール−(cl−a4アルキル)、あるいはトリフルオロ
メチル基を表わし、一般式Oにおいて、XまたはY#′
i同一または異なってもよく水素あるいはハロゲン原子
、またはトリフルオロメチル、Ojく4アルキル、フェ
ニル、フェニール−(01〜C4アルキル)、01〜C
4アルコキシ、ヒドロキシ、アシロキシ、フェノキシ、
ベンジルオキシ、01〜C4アルキルスルホニル、ある
いはジ(01〜C4アルキル)アミン基を表し、Xおよ
び/又はYが水素以外の場合にはnは1〜3である。
一般式AおよびBで表わされる生成物はエリスロまたは
トレオ形でありうるし、ピペリドン(一般式C〕の場合
にはシスまたはトランス形でありうる。
前記のいくつかの誘導体の製法は文献(%に非置換ジフ
ェニル誘導体く関しては、前述のKCにLSCHの論文
参照)K記載されているとしても、それらの環化による
純粋なシスまたはトランスジアステレオマーとすること
は独創的で新規なことである。実際、純粋なジアステレ
オマーを用いることは非常に重要なことである。という
のは定性的および定量的な薬剤活性は共K。
分子のシスまたはトランス配置の作用に基づくからであ
る。
この発明はまた、得られるピOIJトンの立体化学性を
決めるr−ニトリルエステルの2.3−ジフェニール誘
導体の環化方法も同様に目的とする。この方法にあって
は、純粋なシス誘導体を得たい場合には、純粋なエリス
ロ誘導体を出発物質とし、その生成物を10〜80バー
ルの圧力、30〜100℃の温度で水素添加し、また純
粋なトランス誘導体を得たい場合には、純粋なトレオ誘
尋体またはエリスロ誘導体を出発物質とし、それを80
〜180バールの圧力および80〜180℃の温度で水
素添加することを特徴とする。
出願人は、この発明によるこの一部の化合物の全てが異
なる薬学的作用、例えばr −二) +フルエステルに
ついては血管拡張作用を、またピペリドンの場合には精
神興奮作用または抗うつ作用を有することを明らかにす
ることができた。
この発明は、この発明による新規な医薬を目的とすると
同時に、それらの製造および利用方法を目的とする。
この発明は、下記のこの発明による生成物の製造例およ
びその生成物の医薬活性に関する実験データについての
記載により、より良く理解されるであろう。
一般式AおよびBの生成物は文献に記載されたものに類
似した方法で調製される。
しかしながら、これらの例とデータはこの発明の目的を
明らかにする目的だけで示されているものであって、こ
の発明にいかなる限定をも与えるものでないことを明瞭
に理解すべきである。
A−2,3−ジフェニル型r−ニトリルエステルおよび
誘導体の製造例 例1:エチル・エリスロー4−シアノ−5−(4−メト
キシフェニール)−2−フェニルブタノエート(化合物
1)の製造 無水エーテル40cIL3に溶解したパラメトキシ桂皮
酸ニトリル20v(α125モル)を攪拌下、窒素雰囲
気中で氷・塩浴により一10℃に保った250α5のフ
ラスコ内でナトリウムアばド5.8PC0,148モル
)と混合する。
40α3の無水エーテルに溶解した2 1.4 f(Q
、130モル〕のエチルフェニールアセf−)を25分
間にわたって加える。温度を1時間15分で+10℃ま
で自然上昇させる。それから媒質を濃縮し固化させる。
それを1晩、冷蔵庫内に放置する。
混合物は一5°から一10℃(氷/塩)で水1゜α3と
4N−HCl25c++t3によシ加水分解す石。媒質
をよシ均−処し、−を7に、調整するためにメチレンク
ロライド(80α5〕を添加することが必要である。
メチレンクロライド1Q Qcvt5を加えて生成した
生成物を完全に溶解し、デカンテーシヨンし、有機相を
分離する。水相は・メチレンクロライド(20cILs
x2)で抽出される。有機相を一緒にして、無水硫酸ナ
トリウム上で乾燥する。
蒸発後、ラセミエリスロ体のみを含む固形残渣が39.
7 F (97%)が得られる。無水エタノール中での
再結晶後、純粋なエリスロラセミ体の白色生成物が35
.8F(88%)が得られる。融点=125.5〜12
6.5℃。
元素分析値’ 020H21NO5 0HN       O 計算値 74.46 6.57 4.41 14.75
実測値 74.28 6.54 4.55 14.84
工R(KBr)ニジam 、 2240cIK−’ a
弱νc”0* 172Qctn−11強 マススペクトル: C7QeV)、m/ZC相対強度)
323(12,M+)、210(10)、167(5)
、165(9)、164(13)。
161(22)、160(100)、152(5)、1
45(9)、118(5)。
117(4)、 105(6)、91(5)、89(4
)、77(5)。
NMR80MHz: 06D、:δにおけるシグナルニ ア、50〜7.00 ppm(7H,Ar、、コンプレ
ックス)7.75 ppm(2H,Ar、d、、JHメ
タ−■オルト=9Hz)4、(22ppmcI H2,
d、、JH2−ws=12 Hr;)五80〜&20 
ppm(6H,コンプレックス、そのうちメトキシ五3
0  ppmン 1.72 ppm(2H4*JHx−ii4=5 Hz
)0.57 ppm(3H,t、) aDct5 :δにおけるシグナル: 760〜7.20ppm(7H0Ar、、コンプレック
ス)6.87 ppm(2)1eAr、、d、、JHオ
ルト−Hメタ=10Hz)4.10〜150 ppm(
7Jコンプレツクス、そのうちメトキシ3.80 pp
m) 2.30 ppm(2H4,m) a92 ppm(3H,t) 例2:エチル・エリスロー4−シア/ −2−(4−ク
ロロフェニル)−3−フェニルブタノエート(化合物2
)の製造 無水エーテル10α3に溶解した桂皮酸ニトリル6.5
fCα050モル)を、攪拌下、窒素雰囲気下でナトリ
ウムアミド2,55fC0,065モル)と氷−塩浴に
より一5℃に保たれた100α5の反応器において混合
した。
無水エーテル10cmBVC溶解したエチル−/ぞジク
ロロフェニルアセテート12f(0,060モル)の溶
液を15分で添加する。
反応は一5℃で45分間、次いで+5℃で30分間行な
われる。
例1と同様に処理すると、化合*2が収率69係で得ら
れる。融点=97〜98℃。
元素分析値: 019H190tNO2CHCL   
   N 11.19 例3:エチル・トレオ・4−シアノ−2−(4−クロロ
フェニル)−3−フェニルブタノエート(化合物3)の
製造 Q、INエチルアルコキシナトリウム溶液100α5に
化合物2を1Qf(0,030モル)を溶解する。
5分間還流させた媒質なIHctKよって+15℃で中
和する。蒸発後に得られた残渣はジクロロメタン100
!3に溶解させる。有機相を水(20!5x2)で洗浄
し、次いで無水硫酸す) IJウム上で乾燥する。化合
物3を35%、化合物2065%を含む混合物が定量的
に得られる。
生成物put次のフラッシュクロマトグラフィにより単
離される: 5ilica Kieselgel 60
−230−400 Mesh−h=25 c+++、P
N2 = 12バール、エリューション溶媒:ヘキサン
/ 酢H工f ルー90/10゜融点=104℃(無水
エタノール)。収率:50%。
例4:エチル・エリスロー4−シアノ−5−(4−クロ
ロフェニル)−2−フェニルブタノエート(化合物4)
の製造 溶融し、次いで無水エタノール60cIILs中に溶解
した4−クロロ桂皮酸ニトリル392(0238モル)
を、攪拌下、窒素雰囲気中でナトリウムアミド11P(
0,282モル)と氷−塩浴により一5℃に保った5 
Q Qca5フラスコ内で混合した。
無水エーテル100cR3に溶解したエチルフェニルア
セテート43P(α261モル)を35分間で添加した
45分間室温で放置した後、例1の方法で媒質を処理す
る。収率は80%。融点=124℃。
元素分析値: Oj9H1g(3tNO20HN   
   01 計算値 69.62 5.52 4.27 10.81
実側値 69.61 5.49 4.27 11.08
11.18 例5:エチル・エリスロー4−シアノ−3−(3,4−
ジクロロフェニル)−2−フェニルブタノエート(化合
物5)の製造 メチレンクロライド(1533)と無水エーテル(5Q
caS )、の混合物に溶解した3、4−ジクロロ桂皮
酸ニトリルii、zr(α056モル)を、攪拌下、窒
素雰囲気でナトリウムアミド2.7f(0,069モル
)と、氷−塩浴により一8℃に保たれた250cIIL
5のフラスコにおいて混合する。
無水エーテル107m”に溶解したフェニル酢酸工fル
10.3P(a062%ル)を15分間テf’s 71
11した。反応を一8℃で1時間行ない、次いで+5℃
まで温度を上昇させるままKしておく。
例1の処理を行なった後、化合物5が収率65係で得ら
れる。融点=117.5〜118℃。
元素分析値: C19H170t2NO2C+    
   HON      O1計算値 62.99 4
.72  C8358619,57実測値 62.78
 4.79  C553,8519,35例6:エチル
eエリスロー4−シアノ−3−(4−メチルフェニル)
−2−フェニルブタノエート(化合物6)の製造 溶融した4−シアノ桂皮酸ニトリル22f(0,153
モル)、無水エーテル20備3およびナトリウムアミド
7tCα179モル)を攪拌しながら窒素雰囲気で12
〜13℃に保った250cIIL5の反応器内に導入す
る。
ブチルフェニルアセテ−) 27tC0164モル)を
45分間で注入する。
例1の処理を行うと、化合物5が収率77%で得られる
。融点=120〜120.5℃(無水エタノール/エー
テ/I/−60/40) 元素分析値” C20H21NO2 0HN        O 計算値 7a15 6.87 4.55 1Q、41実
測値 7a17 6.95 4.76  IQ、37例
7:エチル・エリスロー4−シフ/ −2−(3,4−
ジメトキシフェニル)−3−フェニルブタノエート(化
合物7)の製造無水エーテル50CIfLSおよびナト
リウムアミド1.1f(0,028モル)に溶解したエ
チル・5.4−ジメトキシフェニルアセテート6tC0
,026モル)の混合物に、攪拌下、窒素雰囲気でエー
テル環流をしながら無水エーテル10cIILSVc溶
解した桂皮酸ニトリル5.45PC0,026モル)を
20分間で添加する。
環流は7時間継続する。反応物を例11/c従って処理
すると、化合物7が収率69%で得られる。融点士11
4℃。
元素分析値: 021H2sNOa C!      TI     N       O計
算値 71.37 6.55  五96 1a10実測
値 71.32 6.53 4.09 1a06例8:
エチル・エリスロー4−シアノ−3−(4−)!7フル
オロメチルフエニル)−2−フェニルブタノエート(化
合物8)の製造無水エーテル100cIIL3に溶解し
た4−トリフルオロメチル桂皮酸ニトリル2(1(0,
101モル)を攪拌下、窒素雰囲気でナトリウムアミド
5v(0,128モル)と氷−塩浴により一5℃に保た
し?、= 250cIL57ラスコにおいて混合する。
無水エーテル5QanSK溶牌したエチルフェニルアセ
テート1a4F(α112 モル) f 40分間で添
加した。温度が+5CKなるまで放置する。
この温度で3時間攪拌する。反応物を例1に従って処理
すると、化合物8が収率69%で得られる。融点=14
1.5〜142.5℃。
元素分析値’ 020H18F!5NO20HXP  
     N。
計算値 66.48 5.01 15.77 3.87
  a85例9:4−シアノ−2−(4−クロロフエノ
ル)−3−フェニルブタンM、 (化合物9 ) (7
)製造 ピリジン1000R5に溶解した化合物2または3のI
 Of (0,03t1モル)を室温”t’ lN−N
a2CO3水溶液40 mA(0040モル)K添加す
る。
24時間攪拌後、反応物はドロドロして部分    的
に結晶しているが、それを氷の上忙あけて、@ HOl
で酸性化し、次いでエーテルで抽出する。
集めたエーテル相を水で中性になるまで洗浄する。
ニトリル酸が定量的に、ラセミ体との62/38の割合
での混合物の形で得られる。ベンゼン−ヘプタン501
50の混合物中で再結晶する。収率77%。融点=15
5〜165℃。
そのナトリウム塩 前述のr−ニトリル酸混合物を炭酸ナトリウムで処理し
て、ナ) +7ウム塩混合物を得る。融点=266〜2
70℃。
B  3*4− ” ’−;フェニル”型のr−二トリ
ルエステルの製造例 例10 :エチル拳エリスロー4−シアノー4−(3,
4−ジメトキシフェニル)−3−フェニルブタノエート
(化合物10) の製造 桂皮酸エチル17.621(0,100モル)と3.4
−ジメチル−4−フェニルアセトニトリルを恒温槽によ
り60℃に保った250cIIL3フラスコにおいて攪
拌する。
無水エタノールlQa+t3に溶解したナトリウムエタ
ルシート2.5fCα036 添加する。
攪拌を60℃で1時間継続する。混合物を一5℃で水、
次いで希HC1によシ加水分解する。
媒質をより均一化し、−を7に調整するためにエチレン
クロライドを添加することが必要である。
有機相を水洗し、次いで無水硫酸す) +7ウム上で乾
燥する。
エリスロおよびトレオ体が75/25の割合で混合して
いるラセミ混合物を含む粘性油状物が65f(99%)
得られる。大部分のエリスロ異性体を溶離剤としてヘキ
サン−酢酸エチb (75/25)混合物を使用するフ
ラッシュクロマトグラフィにより分離する(8111c
e Kieee1ge160.230〜400Mash
)。
21、2F(60%)の無色の油状物を回収し、無水エ
ーテル中で結晶化し、対応する純粋なエリスロラセミ体
を得る。融点冨69〜70’C0元素分析値” C21
”25NOa (1!      HN      O計算値 71.
36  6.55  596  1all実測値 71
.26  6.48  4.09  1a20マススイ
クトル:  (70 eV);m/z (相対強度)3
53(41,M+)、+08(11)、2s5(8)、
 178(16)、 177( 100) 、 176
(43) 、 162(8) 、 136(8) 、 
135(76) 、 131(16)、107(11)
、10105(27)N  80  MHz: cDat5.δでのシグナルニ ア、40〜7.QO ppm(5 H,Ar.、コンプ
レックス)427 ppm(I H4,d.+JH3ー
H4=6.3 Hz)4、10 ppm(2 H*q) Ag3 ppm(3 H.s.、 l トaシ)5、7
0 ppm(3 H,s.、メトキシ)3、60〜3.
40 ppm(1H3.コンプレックス)3、20〜2
55 ppm(2 H2, =ryプL/ックス)11
7 ppm(3 H.t.) 例11:エチル・トンオー4−シアノ−3−(4−クロ
ロフェニル)−4−7エニルブ タノエート(化合物11)の製造 ベンジルシアナイド11.7P(a100モル)および
エチル・パラクロロシナメートの0℃での混合物を、3
0分かけてナトリウムエチルエタルレート溶液を含む無
水エーテル2 0 0cm5 (ナトリウムz5fに和
尚〕に添加する。
反応混合物を0℃で5時間保ち、次いで希HO1で加水
分解する。デカンテーションし、水相をエーテルに抽出
する。有機相は集められ、中性になるまで洗浄される。
2つの2セミ体混合物が収率85%で得られる。
純粋なトレオラセミ体が無水エタノール中で2回再結晶
を行なうととKより単離される。融点=108〜109
℃。
元素分析値: 019H19C1O2NOHC1 計算値 69.61 5.53 1α88実側値 69
.40 5.42  11.06C−環化生成物=3.
4−ジフェニルピはリドンの製造例 例12 : シス−4−(4−メトキシフェニル)−3
−フェニル−2−ピはリドン(化 合物12)の製造 5r(0,015モル)のエチル・4−シアノ−3−(
4−メトキシフェニル)−2−フェニルブタノエート(
化合物1)と、1rのカーボン担持白金(白金5%)を
、木酢#l80Ctl”と共にオートクレーブ中に入れ
る。反応物を100℃、80パールの水素圧力下で1時
間半反応させる。触媒を濾過した後、酢酸を蒸発させ、
得られた粘性残渣をメチレンクロライド130clL5
に溶解する。有機相を炭酸水素す) IJウムの飽和溶
液で中和し、蒸留水で洗浄し、無水硫酸ナトリウム上で
乾燥する。
蒸発後に得られた生成物はキシレンC7OCIL3)に
溶解し、4時間還流する。生成したピペリドンはこの溶
媒中で冷却によル沈殿する。それを濾過し、無水エーテ
ルで洗浄する。
シス2セミ体(化合物12)に相当する白色結晶化した
生成物が2.75tC65%)得られる。
融点5187〜188℃。
元素分析値” 018H19”02 0      HN      O 計算値 7&84 6.80 4.97 11.37笑
測値 76.89  &84 4.93 11.!14
6.83 工R: (KBr)シo=0.a 1660 CIL−
’ e強νN−Hj 3180 ”−’ *中 −r スス:クトル: (70e’V)、m/2(相対
強度)281(71,M+、)、147(100)、1
34(59)、118(73)、91(16)、90(
19) NMR80MH2: c6D6 :δにおけるシグナル a35 ppm(1、H,s、N−H)7.35=6.
80 ppm(5Fi、Ar、コンプレックス)6.7
5〜6.55 ppm(4H,Ar、コンプレックス)
3−95 ppm(Hs、d−JHg−u4=4.8 
Hz)3.251)pm(3H,シングレット、メトキ
シ)五15〜2.70 ppm(3H,コンプレックス
)2.20〜1.60 ppm(2J幅広いコンプレッ
クス)例13:)ランス−4−(4−メトキシフェニル
)−5−フェニル−2−ビはリドン (化合物15)の製造 5r(o。015モル)のエチル・エリスロー4−シア
ノ−3−(4−メトキシフェニル)−3−フェニルブタ
ノエート(化合物1)と、1tのカーボンに担持した白
金(白金5%)とを、水添タンクに木酢e50Cm5と
共に入れる。反応物は100℃で窒素雰囲気中(低圧力
)に置かれる。
そして大圧力(150バール)で水素を導入し、部属を
120℃に保つ。1時間反応させた後、再冷却し、触媒
をP別し、酢酸を蒸発させる。
得られた油状物をキシレンに溶解し、4時間還流する。
キシレンを蒸発し、メチレンオキサイド忙反応物を再溶
解して、炭酸水素ナトリウム飽和溶液で、次いで蒸留水
で洗浄することKより中和する。
有機相を無水硫酸ナトリウム上で乾燥し、濾過し、溶媒
を蒸発した後、4.35f(100%)の粘性残渣が得
られる。無水エーテルを添加して沈殿させる。
無水エタノール/エーテル(70−30)混合物中で再
結晶した後、5.2f(75%)の純粋なトランスラセ
ミ体(化合物13)に相幽する結晶生成物を得る。融点
=144〜146℃。
元素分析値: 019Hj9NO2 (!       HNO 計算値 76.84 6.80 4.97 11.37
実測値 76.64 6.91 4.46 11.50
76.78 716 4.61 1161工R: (K
Br)ν(!=O@a 1655 (m−’ e強νN
−H,a 3170傭−1,中 マススイクトル:  C70ev);m/zc相対強度
)281(60;M+、)、147(100)、134
(66)、118(71)、91NMR80MHz: 1:!4D4 :δにおけるシグナル a45 ppm(IH,s、N−H) 7:os ppm(5H,ar、コンプレックス)6.
65 ppln(4H,Ar、コンプレックス)五60
 ppffi (IHs −a 1JH5−H4=10
 Hz )五20 ppm(3H,s、メトキシ)30
5−2.65 ppm(3H,コンプレックス)1.7
1)=1.35 ppm(2H,=r yプレックス)
例14:シスー3−(4−クロロフェニル)−4−フェ
ニル−2−ビイリドン(化合 物14)の製造 1A5P((LO41%#)の化合物2および2tPの
カーボン上に担持した白金(5%白金)を、氷酢酸70
16と共にオートクレーブ中に入れる。
反応物を ℃で10バールの圧力下に4時間置く。
例12に従って処理した後、化合物14が51係の収率
で得られる。融点=180〜181℃(キシレン)。
元素分析値: C17H160tN0 0       HCL      N計算値 71.
45 5.6312.40 4.90実測値 71.4
2 5.57 12.64 4.70例15ニドランス
−3−(4−クロロフェニル)−4−フェニル−2−ビ
イリド/(化 合物15)の製造 第“1方法: 6.6fCQ、020−t=ル) tD
化合物2とα8tのカーボン上に担持した白金(5%白
金〕を、氷酢酸65C11Sと共にオートクレーブ中に
入れる。
反応物を90℃で窒素の低圧力下に#<。温度が90℃
に安定化した後になって、水素を大圧力(130パール
)で導入する。1時間の反応後、反応物を例C1に従っ
て処理する。
しかしながら、得られた粗生成物は、90%のトランス
ラセミ化合物15と10%のシスラセミ化合物14から
なる。化合物15はPartisi110半調製カラム
において、溶離溶媒として酢酸エチル−メタノール(9
7/3)混合物を用いろ0.X、、H,Pによシ分離さ
れる。収率ニア2%。
融点=139〜141℃。
元素分析値: C17H16C1NO CHOl      N 計算値 71.45 5.65 12.40 4.90
実測値 71.44 5.34 12.51 4.93
12.48 第2方法: 2.6 t (7,9X 10−5 モル)の化合物6
とa、strvカーボンに担持した白金(5%白金)を
、例14に従って処理する。化合物15が収率65%で
得られる。
例16:シスー4−(4−クロロフェニル)−3−フェ
ニル−2−ピはリドン(化合 物16)の製造 10f((1030モル)の化合物4と22のカーボン
に担持した白金(5%白金)を、15 QcxAの氷酢
酸と共にオートクレーブに入れる。反応物を80℃、4
0パールの圧力下で5時間置く。
f過後、中和し、無水エーテル−ヘキサン−メチレンク
ロライド(60−20−20)の3成分混合物中で再結
晶化して、化合物16が収率77%で得られる。融点=
168℃。
元素分析値: c17a16cty。
0       HN      OCL計算値 7M
、45 5.63 4.90 5.59 12.40実
側値 7125 5.57 4.86 5.70 11
8371.47  5.58  5.00  5.54
  12.07例17:トランスー4−(4−クロロフ
ェニル)−3−フェニル−2−ピペリドン(化 合物17)の製造 1(1(Q、Oiモル)の化合物4と22のカーボンに
担持した白金(5%白金)を、80α3の氷酢酸と共に
オートクレーブ導入れる。反応物を180℃でわずかの
窒素圧力下に置く。温度がひとたび安定化したら、大圧
力(180気圧)下で水素を導入する。50分攪拌後、
トランス化合物17とシス化合物16が90/100割
合のラセミ体混合物が得られる。
例15(第1方法)に従って分離し、アセトン中で再結
晶した後、化合物17が収率50%で得られる。融点=
156〜157℃。
元素分析値: 017J6NO1O c       H111at 計算値 71.45 5.63 4.90 12.40
実測値 71.21 5゜46 4.72 12.33
12.42 例18:シスー4− (3,4−ジクロロフェニル)−
3−フェニル−2−ビはリドン(化 合物18)の製造 化合物5を例16の条件に従って処理し、キシレン中で
2時間30分還流し、アセトン中で再結晶して、化合物
18を収率50%で得る。
融点=169℃。
元素分析値” C17N15NOO12CHN 計算値 6五76 4.72 4.57実測値 62.
80 4.72 4.546五83 4.94 4.3
5 例19ニドランス−4−(3,4−ジクロロフェニル)
−3−フェニル−2−ピペリド ン(化合物19)の製造 10t(α027モル)の化合物5と2fのカーボンに
担持した白金(5%白金)を、60crs”の氷酢酸と
共にオートクレーブに入れる。反応物を150℃でわず
かの窒素圧力下に置き、温度が安定して初めて、高圧力
(175バール)で水素を導入する。1時間15分反応
させた後、トランス−シスの93/7の割合のラセミ混
合物を    ・得る。
例15(第1方法)に従って分離し、アセトン中で再結
晶化した後、化合物19を48%の収率で得る。融点=
154〜155℃。
元素分析値: c17i15yct200      
 HN      C1計算値 6五76 4.72 
4.37 22.14実測値 63.54 4.67 
4.30 22.046五61  4.71  4.3
1 例20:シスー4−(4−メチルフェニル)−3−フェ
ニル−2−ピペリドン(化合 物20)の製造 209(0,065モル)の化合物16と、130傷3
の氷酢酸を6時間、90℃でラネーニッケルの存在下、
40パールの水素の加圧下で攪拌する。処理および無水
エタノール−エーテル混合物中での再結晶化後、化合物
20を収率87%で得る。融点=175℃。
元素分析値: Cl8H19NO CHNO 計算値 81.48 7.21 5.27 6.02実
測値 8α59 7.26 5.05 7.1180.
84  7.15  4.95  7.06ピイリドン
1モル当り体モルの水が共存するとして計算:8Q、4
0   7.22   5.21   7.14例21
ニドランス−4−(4−メチルフェニル)−3−フェニ
ル−2−ピペリドン(化 合物21)の製造 10f(α032モル)の化合物6と、60cIIL3
の氷酢酸を4時間、150℃で、100パールの水素圧
力下で攪拌する。
処理し、無水エタノール−無水エーテル、6V40の混
合物中で再結晶化した後、化合物21が55%の収率で
得られる。融点=176℃。
元素分析値: Cl8H19NO CHNO 計算値 81.48 7.21 5.27 6.02実
測値 8150 7.24 4.81 6.2281.
79 7.32 4.84 6.15例22:シス−3
−(3,4−ジメトキシフェニル)−4−フェニル−2
−ピペリドン (化合物22)の製造 5f(α014モル)の化合物7と1fのカーボンに担
持した白金(5係白金)を、80α3の氷酢酸と共にオ
ートクレーブに入れる。反応物を60℃、30バールの
水素圧力下で5時間置く。
例01に従って処理し、次いで無水エタノール中で再結
晶後、化合物22が70%の収率で得られる。融点=1
95〜197℃。
元素分析値” 019H21NO3 CHN       O 計算値 7!L29 6.79 4.49 15.jN
実測値 7五26 6.67 4.65 15.42例
23ニドランス−3−(5,4−ジメトキシフエニ・ル
)−4−フェニル−2−ヒOI7ドン(化合物23)の
製造 5f(a014%/’)の化合物7と12のカーボン担
持にした白金(5%白金)を、6ocR5の氷酢酸と共
忙オートクレーブ〈入れる。反応物を80℃、80バー
ルの水素圧力下で6時間置く。
例12に従って処理し、無水エタノール−エーテル60
/40の混合物中で再結晶した後、化合物23が収率7
8%で得られる。融点=154℃。
元素分析値” 019H21NO! 0      EN      Q 計算値 7五29 6.79 4.49 15.41実
測値 7五30 6.77 4.28 15.65例2
4 : シス−4−(4−)リフルオロフェニル)−3
−フェニル−2−ピペリドン (化合物24)の製造 7F((1019モル)の化合物8と1.5tのカーボ
ン担持白金(5%白金)を、75cn5の氷酢酸と共に
オートクレーブ中に入れる。反応物を40℃、5バール
の水素圧力下で7時間置く。
例ClIC従って処理し、無水エーテル−ヘキサン混合
物中で再結晶化した後、化合物24が収率77%で得ら
れる。融点=155〜156℃。
元素分析値: 018g16F5NO C!HF       N。
計算値 67.70 5.04 17.84 4.38
 5.01実測値 67.70 5.19 17.82
 4.23 5.06(A例25:シスー3−(3,4
−ジヒドロキシ7エ二ル)−4−:yユニルー2−ビイ
リドン(化合物25)の製造 無水メチレンクロライド150clL3中に化合物22
をa?(0,015モル)溶屏した溶液を、窒素雰囲気
下で一60℃で攪拌し、無水メチレンクロライド140
cWL3に10f(α040モル;?i、8−の三臭化
ホウ素を溶解した溶液を2時間30分かけて滴々添加す
る。温度を一60℃に1時間保持する。次いで室温で4
時間30分攪拌する。
再び一60℃に冷却し、無エタノールを100へ5滴下
する。それから生成した臭化水素の過剰分を追出すため
K、強い窒素流を反応媒質に導入しながら、温度を自然
上昇させる。室温で1時間攪拌した後、溶液を真空下で
濃縮する(θく30℃)。そして得られた油状物は10
0cIIL3のメチレンクロライドに溶解される。ジヒ
ドロキシ化したピペリドンを、攪拌しなから1Q Qa
n5の水を添加することによ少沈殿させる。焼結ガラス
で1過する。メチレンクロライドと炭酸水素す) IJ
ウム溶液で洗浄し、次いで中性まで水で洗浄する。化合
物25が収率80%で得られる。
融点2253〜255℃。
元素分析値=017H17No3 CHN       O 計算値 72.07 6.04 4.94 16.94
実測値 71.66 6.00 4.96 17.38
71.64 6.23 4.86 12.27ピはリド
ン1モル当り0.1モルの水が共存するとして計算ニア
1.61  6.07  4.91  17.39例2
6:トランスー3−(3,4−ジヒドロキシフェニル)
−4−フェニル−2−ピペ リドン(化合物26)の製造 化合物25を例014の条件で処理して、化合物26を
収率84%で得る。融点=235〜257℃。
元素分析値二017H17N03 0      HN      O 計算値 72.07 6.04 4.94 16.94
実測値 71.94 5.98 4.94 17.14
例27:トランスー4−(4−ヒドロキシフェニル)−
5−7エールー2−ピペリド ン(化合物27)の製造 化合物13を例25の条件で処理し、無水エタノール中
で再結晶して、化合物27を収率71%で得る。融点=
233〜234℃。
元素分析値: 017H17NO2 CHN 計算値 76.38 6.41 5.24冥6這り値 
  76.46   6.21   5.17例28ニ
ドランス−4−(4−ベンジルオキシフェニル)−3−
フェニル−2−ピペ リドン(化合物28)の製造 乾燥ベンゼン(17傭3)およびり、M、8.0 (1
aaりの混合物中に溶解した化合物27の1.34tc
0.005モル)を、窒素雰囲気下で水素化ナトリウム
(α3tの油中の50%NaHをインゼンで複数回洗浄
したもの)K添加する。
不均質混合物を攪拌し、加熱して1時間還流する。再冷
却し、次いで1.079(&25X10”モル)の臭化
ベンジルのベンゼン溶液を添加する。1時間の還流加熱
後、透明になった媒質を再び室温で1晩攪拌する。
1013の水を加え、メチレンクロライドを抽出する。
無水エーテルで洗浄し、メタノール中で再結晶した後、
化合物28が収率78%で得られる。融点=196℃。
元素分析値: 024H25NO2 CHN 計算値 80.64  &4B  五92実測値 79
.73 6.25  五8579、56 ピペリドン1モル当りQ、22モルの水が共存するとし
て計算79.76  6.53   五87 例29:)ランス−4−(4−メシルオキシフェニル)
−3−フェニル−2−ピA:+7ドン(化合物29)の
製造 10clL5の無水ピリジンに溶解した1 34 f(
α005モル)の化合物27を、窒素雰囲気下0℃で1
.14f(Q、01%y; a77anリノメタンスル
ホニルク目ライドIfC添加する。0〜3℃で1時間攪
拌した後、混合物を7Qcx5の冷水中忙あける。メチ
レンクロライドを抽出し、中性になるまで洗浄する。蒸
発し、メタノール中で再結晶した後、化合物29を収率
61%で得ろ。
融点=199℃。
元素分析値: CIQH19NO411110HN 計算値 62.59 5.55 4.05実測値 62
.47 5.62 4.03例30:エリスロおよびス
レオ型ラセミ混合物の形でのエチル・4−シアノ−3−
(4−クロロ−3−トリフルオロメチルフ ェニル)−2−フェニルフタ/エート (化合物30)の製造 150CI15の無水エーテルで希釈した15t(00
91モル)のエチルフェニルアセテートを、攪拌下に窒
素雰囲気において4.5tCα110モル)のナトリウ
ムアミドと、氷−塩浴により一12℃〜−15℃に保っ
たs o atansフラスコで混合する。
80cIL5の無水THFに溶解した209(0,08
6モル)の4−クロロ−3−トリフルオロメチル桂皮酸
ニトリルを、45分間で、−12℃〜−15℃の温度で
添加する。温度を一5℃まで自然上昇させ、1時間10
分攪拌した後、−5℃〜−10℃で5Qcm3の水によ
り加水分解する。次いで6N塩酸(約4Qaaりで中和
する。
底まで蒸発させて、主要成分としてエリスロラセミ体を
含む薄茶色の非晶質化合物を定量的に回収する(エリス
ロ/トレオ:; 70/30 ;この割合はApiez
on Mカラム上で200℃でのOPV分析、およびト
リプレットに関して、NMR80MH2゜cDct5 
)。
ヘキサン/無水エタノール(70/30 )混合物中で
再結晶した後、26.2tの常にエリスロおよびスレオ
ラセミ体混合物50 (K/T : 73/27 )を
含む粉末が得られる。収率76% 元素分析値: c20a17ctF5Np20    
  HC1F     N 計算値 6α69 4.32  &95 14.40 
3.53実測値 6α62 4.73  &88 14
.72  i46エR(KBrルyc−Nh 2250
 Cm−’−中シC=O入1710α−11強 ランスはクトル: (70eV)am/ZC相対強度)
:397.9(α5);59&9(2,6) ;395
.9(1,9) ;395.0(a3) ;321.9
CI0.7);281.9(15,0);164.0(
5Q、O);16KO(100,0);135.0(3
Q、8) NMR80MI(Z: cDct5 :δにおけるシグナル 7.9〜7.0 ppm(8H,Ar、、ニア7ブレツ
クス)4.4〜3.5 ppm(4H,:r yブレッ
クス)注:エリスロ/トレオ比=73/27 a6rt6:δにおけるシグナル 7.80〜6.70 ppm(8H,Ar、コンプレッ
クス)4.0ト3.OOppm(4H,コンプレックス
)例31:)ランス−4−(4−トリフルオロメチルフ
ェニル)−3−フェニル−2− ビヘリドン(化合物31)の製造 15P(α041モル)のエチル・エリスロー4−シア
ノ−3−(4−トリフルオロメチルフェニル)−2−フ
ェニルブタノエート8と5f(Dカーボンに担持した白
金(5%白金)を、オートクレーブに12 QonSの
氷酢酸と共に入れる。媒質を120℃で窒素雰医気下(
低圧力)におく。
そして高圧(120パール)で水素を導入し、3時間攪
拌する。冷却し、触媒な濾過し、酢酸を蒸発する。得ら
れた油状物をキシレン(300CIIり中に入れ、3時
間還流する。キシレンを蒸発させ、残渣をメチレンクロ
ライド中に入れ、媒質を飽和炭酸水素す) IJウム溶
液で、次いで蒸留水で洗浄して中和する。有機相を無水
硫酸ナトリウム上で乾燥し、−過、溶媒蒸発後、粘性残
渣を得て、少量のエーテル中で結晶化する。こうして約
85%のトランスラセミ体と15%のシスラセミ体を含
む白色結晶か6.5fC49%)回収される(分析H,
P、I、、0.分析、Partisil 10カラム、
溶媒:酢酸エチル/メタノール、97/3)溶離剤とし
て酢酸エチルを用いる、A、S、T、M230〜400
メツシュシリカ上での高速クロマトグラフィーにより、
純粋なトランスラセミ体を    〜得ることができる
エーテル/エタノール混合物中での再結晶化により、純
粋な化合物31を5F(38%)回収する。融点=17
4〜175℃。
元素分析値: 018H1673NO HNF 計算値 67.70 5.05 4.38 17.84
実測値 67.86 5.04 4.33 17.73
マススペクトル: (7Q eV)、m/z(相対強度
)s19(23,M+、)、119(6)、118(5
7)、92(10)、91(100)、90(12) NMR60MHz: 06D6:δにおけるシグナル a80 ppm(IH,N−H,s、)7.30〜6.
30 ppm(9H,Ar、 、 =rンブレツクス〕
3.35 ppm(IH5,d、、JH3−u4=10
 Hz)五〇〇〜2.50 ppm(3H,コンプレッ
クス)1.45−1.10 ppm(2B*コンプレツ
クス)例32ニドランス・4−(4−クロロ−3−トリ
フルオロメチルフェニル)−3−フ ェニルビ、、l リドン(化合物32)の製造26f(
0,065モル)の化合物30のエチル・4−シアノ−
3−(4−クロロ−3−トリフルオロメチルフェニル)
−2−フェニル−1り/ニー ) O5セミ混合物(K
/T : 73/27 )と、5fのカーボンに担持し
た白金(白金5%)を、180catsの氷酢酸と共に
オートクレーブ中に入れる。
媒体を120℃で窒素雰囲気(低圧力)下に置く。次い
で水素を高圧力(120パール)で導入し、3時間30
分攪拌する。
触媒な濾過した後、酢酸を蒸発させ、得られた活性残渣
をメチレンクロライドで溶解する。
有機相を重炭酸ナトリウムの飽和溶液で中性化し、水で
洗浄して、無水硫酸すi +7ウム上で乾燥する。
蒸発および無水エーテル中での沈殿後、シス/トランス
ラセミ体混合物を15/850割合で含む結晶生成物が
得られる(分析用H,P、L、O分析:Partiai
l 10カラム;酢酸エチル/エタノール97/3 )
A、B、T、M、メツシュ230〜400シリカ上での
高速クロマトグラフィーで溶離剤として酢酸エチルを用
いて、トランスラセミ体を分離することができる。
ヘキサン/無水メタノール混合物(80/20)中で再
結晶して、14t(60%)の純粋な化合物62のトラ
ンスラセミ体が得られる。融点;144〜146℃。
元素分析値: cl sHl 5czp5N。
Cj      HOl     I!P      
N計算値 61.11 4.26 10.02 16.
H&95実測値 61.49 4.34 9.98 1
6.28  五86エR(KBr):y (3=−Oa
 1660 ell−’、強v N−HA 3190 
cI&−’*中マうンイクトル: (70ev)、m/
z(相対強度)556.0 (1,2) ;355.0
 (5,8) ;354.0 (3,8) ;353.
0 (1a4) ;351.9(1,2);11aO(
64,1);91.0(71,8);2a1(10α0
)NMR80MHz: c6D6 :δにおけるシグナル a80 I)pm(IH,s、、N−H)130〜6−
50 p pm (8He A r −eコンプレック
ス)130 ppm(IHg*d−*Ju3−u4=1
0 Hz)io5〜2.40 ppm(3H,:17プ
レツクス)1.50〜1.00 ppm(2H,=rン
プレツクス)例33:)ランス・4−(4−アセトキシ
フェニル)−3−フェニル−2=ピはリド ン(化合物33)の製造 2.671(0,01モル)のトランス・4−(4−ヒ
ドロキシフェニル)−3−フェニル−2−ピはリドン(
化合物27)を2033の無水ピリジンに溶解したもの
に窒素雰囲気下0℃で203(0,028モル)のアセ
チルクロライドを添加する。
2時間30分0℃で、次いで48時間、室温で攪拌する
。反応混合物を50fの氷上にあける。炭酸水素す) 
IJウムが1さじ添加され、攪拌後、メチレンクロライ
ドで抽出される( 60 cm3で6回)。
有機相を水、希塩酸、水で中性になるまで順    −
次洗浄し、次いで無水硫酸す) IJウム上で乾燥する
。濾過と溶媒の蒸発後、2.6F(84%)のもろい白
色の泡状物が得られるので、これをメタノール中で再結
晶する。
エーテルで洗浄し、乾燥後、’1.65t(53%)の
トランス化合物63が白色結晶の形で得られる。融点=
201〜204℃。
元素分析値: 01pHtpNOg CHN 計算値 7五76 6.19 4.52実側値 75.
98 6.14 4.406.36 エR(KBr): J/ N−Ha 3340 (m−
’ s弱y O=Oa 1740 CI’−’ s強(
エステル)v O=Oa 1650 CIL−’ r強
(ラクタム)−r スス&り) k : (70eV)
、m/zC相対強度)311.0 (1,1) ;31
 G、0 (6,6) ;309.0 (16,8;M
十) ;267.1 (35,9);176.1 (5
,1) ; 165.1 (6,2) ;147.0(
19,1) ; 133.0(3aO) ;120.0
(25,5) ;119.0(12,6) ; 11a
O(100) ;fl]7.0(5,0) ;91.0
(14,4);89.9(1&2);89.0(6,0
)例54ニドランス・3−フェニル−4−(4−フェニ
ルオキシフェニル)−2−ピペ リドン(化合物54)の製造 &2F(1023モル)のトランス・4−(4−ヒドロ
キシフェニル)−5−フェニル−2−?’ベリトン(化
合物27)、a6F(1023モル)のジフェニルヨー
ドニウムブロマイド、およびα94j’の炭酸す) I
Jウムを170cIn3の蒸留水Ic溶解したものを、
攪拌しながら24時間、還流する。それを冷却し、メチ
レンクロライドで抽出する。有機相を5%炭酸す) I
Jウム溶液で次いで水で中性になるまで連続的に洗浄し
、無水硫酸す) IJウム上で乾燥する。f過および蒸
発後、6fo固体が得られ、それをメタノール中で再結
晶する。純粋な化合物34が5.3t(66%)得られ
る。融点=157〜159℃。
元素分析値:025H21N02 0        HN 計算値 8α44 6.16 4.07実側値 8α4
3 5.90 4゜04工R(KBr):l/ N−1
11a3200−C1l−’*中シc=oλ1660儂
−19強 シ0−0−Oa 1240 crlL−’r強マススペ
クトル:(70θV);m/z(相対強度)345.0
(2,4) ;344.0(17,5) ;34五〇(
6五2;M″);210.0(9,3);209.0 
(56,4) ;197.0(10,9) ; 196
.0(65,1) ;17aO(7,5) ;167.
0 (5,2) ; 165.0 (a8) ; 15
2.0 (5,2) ;1470 (19,7) ; 
119.0(1a7) ;11aO(100,0) ;
116.0(20,5) ;115.0(15,6) 
;91.0(14,1) ;89.9 (19,9) 
;89.0(5,7) ; 77.1 (21,2) 
;65.1 (5,1)例35ニドランス・4−(4−
エトキシフェニル)−3−フェニル−2−ビはリドン (化合物35)の製造 6.7fC0,027モル)のトランス・4−(4−ヒ
ドロキシフェニル)−3−フェニル−2−ビ、、l I
Jトン(化合物27)、およびドロップ状の炭酸す) 
IJウム1.3tを50備3の水に溶解した溶液を攪拌
しながら、そこに0℃で、3.6CII3(0,027
モル、4.23F)のジエチルサルフェートを滴々、添
加する。還流を5時間(92℃)行なった後、混合物を
冷却する。このようにして得られた懸濁物をメチレンク
ロライドで抽出する。有機相を希炭酸す) IJウム溶
液で、次いで水で中性になるまで、連続洗浄し、無水硫
酸ナトリウム上で乾燥する。5.9f(80%)の白色
の泡状物が得られ、これをエタノール/エーテル混合物
(70/30)中で再結晶する。純粋な化合物35が5
 f (67%)回収される。融点=161〜162℃
(153℃で見掛は上は変化する)。
元素分析値” 0j9H21NO2 0HN 計算値 77.26 7.16 4.74実測値 77
.13 7.20 4.79マススはクトル: (70
eV)、ルリ(相対強度)297.1(1,1);29
6.1(a5);295.1 (14A2;M+’);
 162.1 (10);161.0(79,1) ;
 149.0(6,3) ; 14aO(52,6) 
;147.0(15,6) ;13′5.O(17,4
) ;12aO(3(LO) ; 119.0(14,
0) ; 11a (100,0);115.0(5,
4);91.0(14,8);89.9(2α1);8
9.0(5,,6)例36:エチル・エリスロ・4−シ
ア/−3−(4−ジメチルアミノフェニル)−2 −フェニルブタノエート(化合物36)の製造 1°、トランス・4−ジメチルアミノ桂皮酸ニトリルの
製造 27.6!M(cL200−v−ル)の炭酸カリウム、
3513の水、および21.2!M(0119モル)の
ジエチル・シアノメチルホスヘートを含むフラスコ内に
、14.921(CLloo %ル)の4−ジJfkア
ミノベンズアルデヒドを最小限のテトラノ為イドロフラ
ン中に溶解したものを添加する。
5時間還流(72℃)した後、冷却し、2003sの水
を添加する。得られた黄色沈殿物は実質的にトランス異
性体を含む。エタノール中で95℃で再結晶すると、純
粋なトランス・4−ジメチルアミノ桂皮酸ニトリルが1
1t(64%)得られる。融点=168〜169℃。
2°、j5Qtya5の無水エーテルに溶解した9t(
0,052モル)のトランス・4−ジメチルアミノ桂皮
酸ニトリル、および2.6 f (α066モル)のナ
トリウムアミドの混合物に、25分かけて攪拌下0℃で
、AQaa&のエーテルに溶解した9、1t(α055
モル)のフェニルアセテート溶液を添加する。注入が終
了すると、混合物の温度を室温として、攪拌を1時間継
続した後、1晩放置する。次いで反応媒体を5ca5の
水と5Qctn5の4N塩酸で中性になるまで加水分解
した後、メチレンクロライドで抽出する。有機相を水で
洗浄し、そして無水硫酸す) IJウム上で乾燥する。
濾過および蒸発後、9V5の割合のエリスロ/トレオ混
合物を含む褐色固体が回収される。無水エタノール中で
再結晶後、純粋なエリスロ化合物36が14.1PC8
0%)得られる。融点=141℃。
例37:)ランスφ4−(4−ジメチルアミノフェニル
)−2−ビイリドン(化合物 37)の製造 11.1の純粋なエリスロ化合物56,2tf)カーボ
ンに担持した白金(Pt10 : 5%)、および50
α5の氷酢酸を、25ocIL5ノオートクレープ中忙
入れる。120’CK加熱し、温度上昇を窒素の低圧力
下で行なう。温度がひとたび安定化して初めて、水素を
高圧力(150バール)下で導入する。慣用の如く処理
した後、回収された薄茶色油状物をキシレンに溶解する
。全体を4時間還流し、次いでキシレンを蒸発させる。
残渣をメチレンクロライドに溶解させる。有機相を炭酸
水素ナトリウムの飽和溶液で中和し、水で洗浄後、無水
硫酸ナト17ウム上で乾燥する。
蒸発後、95/7の割合のトランス/シス混合物を含む
薄茶色固体が9 f (92%)得られる。この粗生成
物をエタノール中で再結晶しても、純粋なトランス・ジ
アステレオ異性体は得られないので、下記のフラッシュ
クロマトグラフィーによってそれを純粋に分離するニー
Kiaae1gel、A、S、T、M、230〜400
メツシュシリカカラム−移動相:クロロホルム/エタノ
ール 99/1トランス化合物37が7 F (71%
)得られる。
無水エタノール中で再結晶したものの融点=218〜2
19℃。
元素分析値:019H22N20゜HN。
計算値 77.51 7.53 9.51 5.43計
算値(0,175モルH20)   76.69 7.
56 9,41 6.31笑測値 76.68 7.3
9 9.15 6゜39マススペクトル: (70Kv
);mA(相対強度)295.1 (9,6) ;29
4.1 (47,3;M+’); 161.0 (11
,9) ; 160.0(100,の;14al (1
i1) ;147.1 (39,9);146.1 (
14,1) ;11aO(14,2) ;910(5,
1) 例38:エチル・エリスロ・4−シフ/ −3−(2,
4−ジクロロフェニル)−2−フェニルブタノエート(
化合物38)の 製造 1°、トランス・”2.4−Qクロロ桂皮酸ニトリルの
製造 8fの炭酸カリウムを103”の水に溶解した溶IK、
6 t ([LO34そル)のジエチルシアノメチルホ
スフェートを添加し、次いで5tの2.4−ジクロロベ
ンズアルデヒドを1013の無水テトラハイドロフラン
に溶解したものを添加する。混合物を室温で10分間攪
拌し、20α3の水を加える。生成した沈殿な水で中性
になるまで(20C115の水で8回)洗浄した後、エ
ーテル/ヘキサン混合物で洗浄する。′5.7f(74
%)のトランス−2,4−ジクロロ桂皮酸ニトリルが、
融点=156℃の白色結晶の形で得られる。
2°、239(114モル)のエチルフェニルアセテー
トを25 QcxSの無水エーテルに溶解した溶液を、
攪拌下、窒素雰囲気で、6fCα153モル)のナトリ
ウムアミドと共に、氷で0℃に保った1tのフラスコ中
に入れる。そして25t(0126モル)のトランス−
2,4−ジクロロ桂皮酸ニトリルを35 QcxSの無
水テトラハイドロフランに溶解したものを、30分間か
けて添加する。0℃で6時間攪拌した後、混合物を20
0115の水で加水分解し、次いで6N −HClで中
性になるまで加水分解する。蒸発および残渣のメチレン
クロライドへの溶解後、有機相は水で洗浄され、無水硫
酸ナトリウム上で乾燥される。得られた褐色生成物はエ
リスロラセミ体しか含まない。それを無水エタノール中
で再結晶し、融声;95〜96℃の白色結晶状のエリス
ロ化合物38を52tC70%)得る。
元素分析値: o1pa17az2*o20     
  H01N 計算値 62.99 4.72 19.57.五86実
測値 62.95 4.86 19.85  五76エ
R(KBr)ニジO=N a 2220 ”−’ m中
y O=Oa 1730 ”−’を強 マススはクトル: (7011!!v);Vg(相対強
度)365.1(0,9;it+つ;364.0 (1
,0) ;363.OC4,6;M+’);562.0
(1,6) ;561.0 (6,7;M+’); 3
26.1(6,2) ; 289.9 (7,6) ;
28aO(11,5);25α0(a2);24aO(
12,4);21五〇(9,4);t99.9(14,
0) ; 19aO(21,6) ; 179.1 (
5,0) ; 17a1 (2a7) ;177.1(
aO);176.1(a8);165.0(12,5)
;164.1(100);163.0(91,3) ;
136(1!L8) ;135(39,3) ;118
(7,2) ; 107 (27:8);106 (6
,4) ;91.0 (34,9) ;89.9(5,
9) ;89.0 (6,7) ;8aO(7,0);
79.0(14,6);77.1(7,6)例39:エ
チル・トンオー4−シアノ−3−(2,4−ジクロロフ
ェニル)−2−フェニルブタノエート(化合物39)の 製造 エリスロ異性体38を塩基性媒体((LIMエタノール
性苛性カリ)内でエピメマー化(epime−riza
tion) (、、次いでフラッシュクロマトグラフィ
ー(230〜400メツシュKiese1gelシリカ
、溶離剤:ヘキサン/酢酸エチル90/10 )により
分離して、純粋なトレオ異性体39を、融点=78〜7
9℃の結晶の形で得る。
例40ニドランス−3−(2,4−ジクロロフェニル)
−4−フェニル−2−ビはリドン(化合物40)の製造 融点=170〜171℃(エタノール中で再結晶)薬理
試験の記録 二十日ネズミにおける急性毒性、二十日ネズミにおける
運動活性、ラットにおけるステレオタイビイ、二十日ネ
ズミにおける抗レセルピン活性、二十日ネズミにおける
抗モルフイン活性、二十日ネズミにおける抗オキソトレ
モリン活性、二十日ネズミにおけるヨヒンビン毒性に対
する作用、およびナトリウムパルビタールとベンドパル
ビタールとの相互作用については、次のように要約する
ことができる。
1、 成る種の試験における効果ニ ー集団においた二十日ネズミにおいて毒性はより大きい
一二十日ネズミの運動活性は増大する。
−ラットにおいてはステレオタイプの動作がある。
一ナトリウムパルビタールで誘導された二十日ネズIc
おける睡眠に拮抗性である。
−レセルピンで誘導されたヒボテルミア(体温異常降下
)に拮抗性である。
一アボモルフィ、ン(高投与i−)で誘導されたヒボテ
ルミア如拮抗性である。
一オキソトレモリンで誘導されたヒボテルミアに拮抗性
である。
一ヨヒンビン毒性をわずかに強める。
2 他の効果の見られなかった試験 −はントパルビタールで誘導された睡眠に拮抗作用がな
い。
−レセルピンで起きる眼瞼下垂および運動不能に拮抗作
用がない。
一アポモルフインで起るライテング(righting
)およびステレオタイビイ(stereo−typy)
 Kは変更がみられない。
一オキソトレモリンで起る震えおよび末梢性のサインに
拮抗性がない。
この側面像からこの発明の医薬が二つの医薬スはクトル
すなわち精神刺戟性および抗うつ性を有する物質を包含
することを可能とするものである。
1)刺戟性の型の作用では、集団においた二十日ネズミ
におけるより大きい毒性、二十日ネズミにおける運動活
性の増大、ラットにおける成る種のステレオタイプの動
作および二十日ネズミにおけるナトリウムバルビクール
によって誘導された睡眠に対する拮抗作用によって特徴
づけられる。
2)抗うつ性の型の作用では、この発明の生成物は抗う
つ活性すなわち、 一レセルピンで誘導されたヒボテルミアに対スる拮抗作
用、 一高投与量のアポそルフィンで誘導されたヒボテルミア
に対する拮抗作用、 一オキソトレモリンで誘導されたヒボテルミアに対する
拮抗作用および 一ヨヒンビンの毒性に対するわずかばか勺の強化作用、 を反映する主要な試験において効果を発揮するのである
薬理学テストが、体!170〜220tの雄うッ) (
WiBter系)および体重18〜232の雄の二十日
ネズミ(NMRI系)を用いて行なわれる。
すべての実験はブラインド状能で行なわれた    □
(実験者は、テストを行なう際に1どの動物が活性であ
ると推定される物質を与えられ、どの位与えられている
かを知らない)。
特に指示した場合を除いて、10匹の動物が各ロットで
使用されている。
一連のテストは一定温度(22+1℃)に保たれた実駿
室で行なわれる。
投薬は経口か、腹膜的投与で行なわれる。
注射量は、ラッ)K対しては体重100f当りα5−1
二十日ネズミに対しては体重20r当り0.25−であ
る。
DL5 oがベーレンス(Behrene)とカルパー
(Kar−1ber)の方法により決定される。
小寸法、20X10X10儂の箱に、二十日ネズミ(ロ
ット当り10匹)を、1匹ずつ(孤立させた二十日ネズ
ミに対する毒性)か、10匹を1グループ(特別毒性)
にして入れる。
1.2.3.4、および24時間後の死亡数を数える。
運動神経活性は、光電セルを備えた運動測定用カゴ(B
ossier and Simon、Arch、工n 
t 、Pharmacodyn。
1965.158.212〜221)を用いて調べられ
る。
二十日ネズミ(ロット当り10匹またFiloの複数倍
匹)が、検討される化合物を投与された直後に、運動測
定用カゴに入れられる。
運動神経活性は、運動測定用カゴに入れられてから60
分経過するまで測定される。カウンターは30分後に読
み取られ、次いでゼロに戻された後、30分間にわたっ
て10分ごとに値が読み取られる。
異なる化合物で処理された動物の死亡数が、蒸留水を投
与された標準ロットの死亡数と比較される。
時刻ゼロにおいて、二十日ネズミにレゼルピン(2,5
1197に#)を腹膜的投与する。
4時間後、体温異状下降が相当値(30〜33℃)まで
認められたとき、研究される種々の化合物を投与する。
直腸温度が、一定深さに挿入される熱電対式小型検出器
を用いて、30分おきFC2時間測定される。この発明
の多種の化合物で処理された動物の直腸温度が、研究さ
れる化合物と同じ方法で蒸留水を投与された標準ロット
の温度と比較される。
無動症(動きがないこと)および上眼瞼下垂症(リュバ
ン(Rubin)等による0〜4度までに分けられる奴
瞼開口度)が、同様に30分ごとに2時間記録された。
抗うり活性を有する生成物は、レゼルビンにより引起さ
れる体温異常下降に拮抗する。投与された化合物の各投
与量に対して、体温異常下降抑制パーセントが計算され
る。
時刻ゼロにおいて、直腸温度を均一化した後、二十日ネ
ズミ(各ロット、6匹)をそれらが観察可能な個別の箱
(11X3.5xacsrr ) Ic入れる。
30分後、アポモルフインを16my/ky皮下注射に
よ)投与する。直腸温度がアポモルフイン投与後30分
間測定される。比較用の動物には研究される化合物の代
ルに蒸留水が与えられる。
16m!i’/k)のアポモルフインを与えられている
比較用動物で観察された体温異状下降は平均33℃であ
る。化合物の各投与蓋について、体温異常下降抑制パー
セントが計算される。
抗オキソトレモリン活性 直&温度の均−化後、二十日ネズず(各ロット、6匹)
K蒸留水か、研究される種々の化合物を投与する。
30分後、それらに腹膜的投与でオキソトレモリンを0
.5119/D与える。
そして二十日ネズミが観察される:jIえをその強度に
従って0〜3段階に記録し、無動症をその基準に従って
決定する:存在するか、存在しないか、10分ごとに3
0分間。
ざらVc2時間、末梢的徴候(涙、排便)があるかどう
かを観察する。直腸温度を、オキントレモリンの投与後
、30分おきに2時間測定する。
抗うつ活性のある生成物はオキントレモリンに起因する
体温異常下降に拮抗する。強い抗コリン性(anti−
cholinergic )物質は末梢的徴候および震
えに拮抗する。
化合物の各投与11忙対して、体温異常下降抑制パーセ
ントを計算する。
ヨーヒンビン(yohimbins )の毒性に対する
作用時刻ゼロにおいて、二十日ネズミに蒸留水か、研究
されるいろいろな化合物かを投与する。30分後、それ
らに皮下注射でヨーヒンビン塩素酸塩の251!?/k
j’の致死量以下の投与量を与える。
死亡数を1時間ごとに4時間追跡し、次いで24時間後
に計る。
抗うつ活性を有する生成物は、ヨーヒンビンに毒性の相
乗作用を与える。
動物(各ロット、6匹の二十日ネズミ)を20X10X
103の透明プラスチック製の個体用箱に入れ、研究さ
れる化合物または蒸留水を与え、30分後にナトリウム
パルビタールの催眠i1 (18019/kP%腹膜内
)tたはベンドパルビタールの借眠t (5my/kp
−、腹膜内)を投与する。
体の立て直し反射の抑制時間および再現時間を各動物に
ついて記録する。
下記の3種類の生成物について、−次活性投与量を決定
するため忙さまざまなテストを行なった。該投与量は次
の表に示されている。
■ ニトリルエステル類の場合についてこの発明による
生成物は、分離されたラットの腎臓については生体外で
、麻酔(ペンタパルビタール)された二十日ネズミでは
生体内で、強力で持続的な腎臓血管拡張作用を有する。
血管内持続注入された分離腎臓(Schmidt an
d工mbs 、:r 、I Cardiovaaa 、
Pharmacol 、 2: 595〜605.19
80に従って)において、この発明の生成物(例3)#
′i3 X 10−5 M/lの濃度で、10−’ M
/lのパラベリンの血管拡張作用の50%に等しい血管
強度の低下をひき起す。麻酔されたラットに11Ig1
kgの投与量を胃内へ強制投与して、その腎臓および腸
骨の流出量(電磁流量測定)とAPを連続的に測定する
と、この発明の生成物(例3)は、強制投与後4時間に
わたって、腸骨血管強度あるいは動脈圧力が変化するこ
となく、腎臓血管強度を35±2%C42,6±0.7
〜27.8 ±0.6m Hg、min。
、yl;m:l:13BM、n=10 )低下させる。
100〜1CJM9/kt (胃内強制投与)のこの発
明の生成物(例3)を与えると、投与量に応じて腸骨面
前収縮作用が生ずるが、1ay/kyの投与量でそれは
消える。
この腎臓進管ベッドにおける活性は、息切または慢性の
腎不全の治療に、また同様に高血圧症の長期治療に効果
をもたらすことであろう。
この発明の医薬は単独で、あるいは他の医薬と併用して
、そしてあらゆる通常の本草医学的形状で投与すること
ができる。経口投与のための形態が好ましい。
毎日かつ経口投与される有用な投与量は25〜250Q
である。本草医学的に投与される場合は15〜100m
g、好ましくは50■の投与量である。
前述したように、この発明は実施された態様、より詳細
に記述した適用例に限られるものではない。逆に、この
発明は、その枠ある〜為は範囲からはずれることなく、
尚業者カー考えうるあらゆる変形を包含するものである
特許出願人  ラボラドワール・ヘキスト・ソシエテ・
アノニム 外2名

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1)次の一般式AまたはBに対応するγ−ニトリルエス
    テルの2,3−または3,4−ジフェニル誘導体からな
    るか、または次の一般式Cに対応する2,3−ジフェニ
    ル誘導体の環化生成物からなる新規医薬。 ▲数式、化学式、表等があります▼ ▲数式、化学式、表等があります▼(A)▲数式、化学
    式、表等があります▼(B) ここでRは水素原子、薬学的に許容しうる アルカリ金属あるいはアルカリ土類金属、またはC_1
    −C_4アルキル基を表わし、XまたはYは、同一また
    は異なるものであつてもよく水素、ハロゲン原子、C_
    1〜C_4アルキル基、C_1〜C_4アルコキシ基、
    フェニル基、フェニル−(C_1〜C_4アルキル)基
    、またはトリフルオロメチル基を表わし、nはXおよび
    /またはYが水素でない場合に1〜3である。 ▲数式、化学式、表等があります▼(C) ここで、Rは水素原子、薬学的に許容しう るアルカリ金属あるいはアルカリ土類金属、またはC_
    1−C_4アルキル基を表わし、XまたはYは、同一ま
    たは異なるものであつてもよく、水素、ハロゲン原子、
    トリフルオロメチル基、C_1〜C_4アルキル基、フ
    ェニル基、フェニル−(C_1〜C_4アルキル)基、
    C_1−C_4アルコキシ基、ヒドロキシ基、アシルオ
    キシ基、フェノキシ基、ベンジルオキシ基、C_1〜C
    _4アルキルスルホニル基、またはジ(C_1−C_4
    アルキル)アミノ基を表わし、nは、Xおよび/または
    Yが水素でない場合、1〜3である。 2)一般式AおよびBで表わされる生成物がエリスロ体
    またはトレオ体であることができ、そしてピペリドン(
    一般式C)の場合はシスまたはトランスでありうる特許
    請求の範囲第1項記載の医薬。 3)得られるピペリドンの立体化学性を確保するγ−ニ
    トリルエステルの2,3−ジフェニル誘導体の環化方法
    において、純粋なシス誘導体を得たい場合には純粋なエ
    リスロ生成物から出発し、その生成物を10〜80バー
    ルの圧力と30〜100℃の温度で水素添加し、または
    純粋なトランス誘導体を得たい場合には純粋なトレオ誘
    導体あるいはエリスロ誘導体から出発し、80〜180
    バールの圧力と80〜180℃の温度で水素添加するこ
    とを特徴とする方法。 4)次の一般式 I 〜VIIIで表わされる新規なγ−ニト
    リルエステルの2,3−ジフェニル誘導体。 ▲数式、化学式、表等があります▼( I )▲数式、化
    学式、表等があります▼(II) ▲数式、化学式、表等があります▼(III)▲数式、化
    学式、表等があります▼(IV) ▲数式、化学式、表等があります▼(V)(VI) ▲数式、化学式、表等があります▼(VII) ▲数式、化学式、表等があります▼(VIII) ここでRは水素原子、薬学的に許容しうる アルカリ金属あるいはアルカリ土類金属、またはC_1
    〜C_4アルキル基を表わす。 5)次の一般式IXおよびXで表わされる新規なγ−ニト
    リルエステルの3,4−ジフェニル誘導体。 ▲数式、化学式、表等があります▼(IX):▲数式、化
    学式、表等があります▼(X) ここでRは水素原子、薬学的に許容しうる アルカリ金属あるいはアルカリ土類金属、またはC_1
    〜C_4アルキル基を表わす。 6)次の一般式X I 〜XXVIIで表わされる新規な3,
    4−ジフェニルピペリドン。 ▲数式、化学式、表等があります▼(X I )▲数式、
    化学式、表等があります▼(XII)▲数式、化学式、表
    等があります▼(XIII)▲数式、化学式、表等があり
    ます▼(XIV)▲数式、化学式、表等があります▼(X
    V)▲数式、化学式、表等があります▼(XVI)▲数式
    、化学式、表等があります▼(XVII)(XVIII)(X
    IX) ▲数式、化学式、表等があります▼(XX)(XX I
    )(XXII) ▲数式、化学式、表等があります▼(XXIII)(XX
    IV) ▲数式、化学式、表等があります▼(XXV)(XXV
    I)(XXVII) 7)急性および慢性腎不全治療用の一般式AまたはBの
    生成物を含む特許請求の範囲第1項記載の医薬。 8)一般式Cの生成物を含む特許請求の範囲第1項記載
    の精神興奮剤および抗うつ剤。
JP61075679A 1985-04-04 1986-04-03 γ‐ニトリルエステルの2,3‐または3,4‐ジフエニル誘導体 Pending JPS61229854A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR8505123A FR2587339B1 (fr) 1985-04-04 1985-04-04 Nouveaux medicaments constitues par des derives-2,3 ou -3,4 diphenyles des esters g-nitriles ou leurs produits de cyclisation et procedes pour les preparer
FR8505123 1985-04-04

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61229854A true JPS61229854A (ja) 1986-10-14

Family

ID=9317941

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61075679A Pending JPS61229854A (ja) 1985-04-04 1986-04-03 γ‐ニトリルエステルの2,3‐または3,4‐ジフエニル誘導体

Country Status (11)

Country Link
US (1) US4785007A (ja)
EP (1) EP0203308A2 (ja)
JP (1) JPS61229854A (ja)
KR (1) KR860008139A (ja)
AU (1) AU5561786A (ja)
DK (1) DK151586A (ja)
ES (4) ES8802219A1 (ja)
FR (1) FR2587339B1 (ja)
GR (1) GR860891B (ja)
PT (1) PT82333B (ja)
ZA (1) ZA862458B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009502784A (ja) * 2005-07-22 2009-01-29 メルク エンド カムパニー インコーポレーテッド カリウムチャネル阻害剤

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FI875101A (fi) * 1986-12-03 1988-06-04 Tanabe Seiyaku Co Laktamderivat och preparat innehaollande dessa.

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE765203C (de) * 1939-08-02 1953-06-01 Ig Farbenindustrie Ag Verfahren zur Herstellung von Piperidonen und Piperidinen
US3468893A (en) * 1966-03-14 1969-09-23 Ciba Geigy Corp 1-substituted-diphenyl-azacycloalkenes
US3956314A (en) * 1970-07-24 1976-05-11 U.C.B., Societe Anonyme Derivatives of 2-pyrrolidinone
US3718743A (en) * 1970-11-19 1973-02-27 Merck & Co Inc 5-phenyl-2-piperidones and 5-phenyl-2-thiopiperidones in compositions and methods for treating pain, fever and inflammation
US3814771A (en) * 1970-11-19 1974-06-04 T Shen 5-phenyl-2-piperidones and 5-phenyl-2-thiopiperidones
AU518986B2 (en) * 1977-10-11 1981-10-29 Takeda Chemical Industries Ltd. Lactams

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009502784A (ja) * 2005-07-22 2009-01-29 メルク エンド カムパニー インコーポレーテッド カリウムチャネル阻害剤

Also Published As

Publication number Publication date
AU5561786A (en) 1986-10-09
ES8802219A1 (es) 1988-04-16
FR2587339B1 (fr) 1988-08-05
ES557801A0 (es) 1988-04-16
PT82333A (fr) 1986-05-01
ES557626A0 (es) 1988-07-01
ZA862458B (en) 1986-11-26
ES8802221A1 (es) 1988-04-16
DK151586A (da) 1986-10-05
ES553642A0 (es) 1988-04-16
DK151586D0 (da) 1986-04-03
ES8802490A1 (es) 1988-07-01
PT82333B (fr) 1988-04-07
ES8802491A1 (es) 1988-07-01
ES557625A0 (es) 1988-07-01
KR860008139A (ko) 1986-11-12
US4785007A (en) 1988-11-15
FR2587339A1 (fr) 1987-03-20
EP0203308A2 (de) 1986-12-03
GR860891B (en) 1986-08-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3966749A (en) Novel synthesis of optically active m-acyloxy-α-[(methylamino)methyl]benzyl alcohols, the pharmaceutically acceptable acid addition salts thereof and intermediate useful in the preparation thereof
US4148923A (en) 1-(3'-Trifluoromethylthiophenyl)-2-ethylaminopropane pharmaceutical composition and method for treating obesity
US3689524A (en) Phenethylamine derivatives
JPS62167752A (ja) フエニルアセトニトリル誘導体その医薬組成物および哺乳動物におけるカルシウムイオンきつ抗作用または抗高圧作用促進方法
USRE29607E (en) Derivatives of 5-hydroxymethyl-3-substituted-2-oxazolidinones, process of preparation thereof and therapeutic application
JPH06510030A (ja) 新規な3,5−ジ−tert−ブチル−4− ヒドロキシフェニル誘導体、それらの製造方法および薬剤
IE49462B1 (en) New fluorine-containing 1,4-dihydropyridine compounds,their production and their medicinal use
JPS6040428B2 (ja) 新規3−アリ−ル−2−オキサゾリジノン誘導体、その製法及び該誘導体を含有する抗抑うつ剤
CA1108615A (en) Dihydropyridine compounds, their production and their medicinal use
IL30782A (en) Amino guanidines
JPS5828269B2 (ja) シンキナフエニルアルキルアミンルイ オヨビ ソレノサンフカエンルイノセイゾウホウホウ
JPH07507814A (ja) 置換(アリールアルコキシベンジル)アミノプロパンアミド誘導体及びその製造方法
US3532685A (en) N,n' - alkylene-n,n'-bis((alkoxy benzoyloxy)alkyl)alkylene diimines
US3989704A (en) 3-Substituted-4-aryl isoquinolines
JPH08510222A (ja) 欝病、不安神経症およびパーキンソン病を治療するための1−アリールシクロアルキルスルフィド、スルホキシドおよびスルホン
US3965190A (en) Phenyl propanones
JPS61229854A (ja) γ‐ニトリルエステルの2,3‐または3,4‐ジフエニル誘導体
US4129598A (en) Phenylethylamine derivatives
JPS6399057A (ja) グリシン誘導体
IE47194B1 (en) Derivatives of amino-alcohols
US4014920A (en) N-cinnamylcarbamic acid esters
US4101579A (en) Phenethanolamine ethers
CA1209142A (fr) Procede d'obtention de nouvelles cyanoguanidines et des compositions pharmaceutiques en renfermant
US4028368A (en) Novel intermediates useful in the synthesis of optically active m-acyloxy-α-[(methylamino)methyl]benzyl alcohols
JPS6039069B2 (ja) アミン誘導体