JPS6122941Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6122941Y2
JPS6122941Y2 JP16669882U JP16669882U JPS6122941Y2 JP S6122941 Y2 JPS6122941 Y2 JP S6122941Y2 JP 16669882 U JP16669882 U JP 16669882U JP 16669882 U JP16669882 U JP 16669882U JP S6122941 Y2 JPS6122941 Y2 JP S6122941Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lifting
rod
rods
length
attached
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP16669882U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5971272U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP16669882U priority Critical patent/JPS5971272U/ja
Publication of JPS5971272U publication Critical patent/JPS5971272U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS6122941Y2 publication Critical patent/JPS6122941Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Load-Engaging Elements For Cranes (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 産業上の利用分野 本考案はU字溝等のコンクリート製品を吊上げ
反転させるための吊上げ反転治具に関するもので
ある。
従来技術 従来よりコンクリート製品の吊上げ反転治具は
種々提案されている。
ところでコンクリート製品には各種の大きさ及
び長さのものがあり、この大きさ及び長さの異な
るコンクリート製品を一種類の吊上げ反転治具で
吊上げる場合には、吊上げ横架材に接続しいる一
対の吊上げ杆の間の巾と吊上げ杆の第一吊上げ部
と第二吊上げ部の割合の長さが調整できるもので
なければならない。
そうでなければ第4図b,cに示す状態とな
り、吊上げたコンクリート製品が落下するおそれ
がある。また第一吊上げ部と第二吊上げ部間の割
合長さをも調節出来なければ、長尺のコンクリー
ト製品を反転する際にコンクリート製品の先端が
吊上げ横架材にぶつかつてしまう欠点がある。
考案の目的 本考案は、前記従来の吊上げ反転治具の欠点、
問題点に対処すべく案出されたものであり、吊上
げ横架材に接続している一対の吊上げ杆の巾を調
整でき、大きさ、巾の異なるコンクリート製品で
あつても簡単に調整して吊上げることが出来、さ
らには前記吊上げ杆の第一吊上げ部及び第二吊上
げ部、特に第二吊上げ部の長さを簡単に変更出来
るようにして長手方向に長尺なコンクリート製品
であつても、反転させる際にその先端が吊上げ横
架材に当接することなく楽に反転することが出来
うるコンクリート製品の吊上げ反転治具を提供す
ることを目的とするものである。
考案の構成 本考案によるコンクリート製品の吊上げ反転治
具は、 ワイヤーロープ状をなす一対の吊上げ杆と、こ
の吊上げ杆の下端に接続してなる一対の差込棒
と、 前記一対の吊上げ杆を、その間の間隔巾を変更
可能に連結すると共に、該吊上げ杆の長さ方向
に、無段階移動自在に連結してなる吊上げ横架材
と、を備えてなるコンクリート製品の吊上げ反転
治具であり、 前記吊上げ横架材は長手方向に所定間隔をもつ
て複数の貫通孔を穿設してあるパイプ状の基杆
と、この基杆に締付けナツトを介して螺合するネ
ジ山を有する棒状の長さ調整杆と、この長さ調整
杆に嵌挿する長さの異なる複数のパイプ杆とを備
え、 前記基杆の端部に取付けてある係止具と、前記
長さ調整杆の端部に取付けてある係止具との間の
距離を調整可能としてなると共に、 前記基杆の端部に取付けてある係止具の係止孔
と、前記長さ調整杆の端部に取付けてある係止具
の係止孔とに、前記一対の吊上げ杆を嵌挿可能に
し、吊上げ横架材より上方に位置する吊上げ杆の
部分を第一吊上げ部となし、かつ吊上げ横架材よ
り下方に位置する部分を第二吊上げ部とし、この
第一吊上げ部と第二吊上げ部との割合長を無段階
に変更自在として構成されてなるものである。
考案の実施例 以下本考案を図面に示す実施例に基いて説明す
る。
第1図において符号1は基杆を示す。該基杆1
はパイプ状をなし、かつ長手方向は所定間隔をお
い複数の貫通孔2……が穿設されている。
符号3はこの基杆1に嵌挿され、係止される係
止具である。該係止具3は貫通孔2aを有し基杆
1に嵌挿する基部4、この基部4に連結する張出
片5とを有しており、張出片5には吊上げ杆A,
A′が貫通する係止孔8が形されている。
尚、吊上げ杆A,A′は例えば連続したワイヤ
ーロープで形成しておくものとする。
また該基杆1側の係止具3は基杆1に各貫通孔
2,2aを介して止め具15により係止しおく
(第2図参照)。
しかして、この様な構成とすることにより、吊
上げ杆Aの第一吊上げ部6と第二吊上げ部7との
割合長さを簡単かつ迅速に変更することが可能と
なるのである。ここに前記係止孔8の上方に位置
する吊上げ杆Aを第一吊上げ部6とし、下方に位
置する吊上げ杆Aを第二吊上げ部7とするもので
ある。
符号9は長さ調整杆を示す。該長さ調整杆9は
その外周に雄ねじ部が形成された棒状をなしてお
り、前記基杆1の一端側の内周に形成された雌ね
じ部に螺合可能とされている。
また符号10は締付けナツトであり、該締付け
ナツト10を前記長さ調整杆9に螺挿し、基杆1
の一端面に強固に当接させることにより基杆1と
の調整杆9とを強固に連結することができるよう
になつている。
符号11はパイプ杆を示す。このパイプ杆11
は巾の異なつた複数の種類のものがある。そして
このパイプ杆11は長さ調整杆9に嵌挿され、間
隔調整の役目を果すことになる。
長さ調整杆9の他方の端部には係止具3′が貫
通孔2aを介して止めボルト12、ナツト12′
により調整杆9に取付られ、かつ袋ナツト13に
よりさらに強固に調整杆9に固定される。
尚、長さ調整杆9と基杆1においても止めボル
ト12により固定される。そして長さ調整杆9の
一側面は止めボルト12に当接する様フラツト面
として形成されて回転止めをなしているものであ
る(第3図参照)。
しかして、係止具3,3′間の長さ、すなわち
一対の吊上げ杆間の長さを調節する方法として
は、長さ調整杆9を基杆1内に深く螺挿し、任意
の貫通孔2の位置で止めボルト12により固定す
ることによつても行えるし、また長さ調整杆9に
嵌挿している複数のパイプ杆11……を所定数外
し、係止具3′を長さ調整杆9の中間まで差し込
み、外側にパイプ杆11……を配すると共に、袋
ナツト13を連結することにも行えるものである
(第5図参照)。以上のよつて吊上げ横架材Bは構
成され、長さを変更できる様になつている。
尚、吊上げ杆A,A′の下端に取付けられてい
る差込棒14の突出長も調整可能としておくのが
好ましい。
ところで、次に前述した吊上げ杆A,A′の第
一吊上げ部6と第二吊上げ具7の割合長さを変更
する操作について説明する。
吊上げて反転しうるU字溝等のコンクリート製
品においては前記の様に巾の異なる種類もあれ
ば、長さの異なるものもある。しかして比較的長
さの長いコンクリート製品にあつては、吊上げて
反転する際に、該コンクリート製品の先端部が前
記吊上げ横架材Bに当接してしまい、反転出来な
いという事態が生ずる場合がある。
よつてこの様な場合は、吊上げ横架材Bの両端
に取付けられている係止具3,3′の係止孔8,
8′を嵌挿している吊上げ杆A,A′の第二吊上げ
部7,7の長さを長くすればよいのである。
そのためには前記吊上げ横架材Bを上方にスラ
イドさせ、吊上げ杆Aの第一吊上げ部6の長さを
短かく、第二吊上げ部7の長さを長く変更すれば
よいのである。
考案の効果 かくして本考案は以上の構によりなり、本考案
による吊上げ反転治具であれば、大きさのまた、
長さの異なるコンクリート製品の吊上げ反転に際
しても容易にしてげ反転できると共に、安全に能
率よく作業することができるというすぐれた効果
を奏するのである。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案による吊上げ横架材を示す概略
図、第2図は第1図の−線断面図、第3図は
第1図の−線断面図、第4図はa,b,cは
吊上げ状態を示す概略図、第5図は本考案による
吊上げ横架材の使用状態を示す概略図である。 1……基杆、2,2a……貫通孔、3,3′…
…係止具、4……基部、5……張出片、6……第
一吊上げ部、7……第二吊上げ部、8,8′……
係止孔、9……長さ調整杆、10……締付ナツ
ト、11……パイプ杆、12……止めボルト、1
3……袋ナツト、14……差込棒、15……止め
具、A,A′……吊上げ杆、B……吊上げ横架
材。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 ワイヤーロープ状をなす一対の吊上げ杆A,
    A′と、この吊上げ杆の下端に接続してなる一対
    の差込棒14と、 前記一対の吊上げ杆A,A′を、その間の間隔
    巾を変更可能にして、連結すると共に該吊上げ杆
    の長さ方向に、無段階移動自在に連結しなる吊上
    げ横架材Bと、を備えてなるコンクリート製品の
    吊上げ反転治具であり、 前記吊上げ横架材Bは長手方向に所定間隔をも
    つて複数の貫通孔2を穿設してあるパイプ状の基
    杆1と、この基杆1に締付けナツト10を介して
    螺合するネジ山を有する棒状の長さ調整杆9と、
    この長さ調整杆に嵌挿する長さの異なる複数のパ
    イプ杆11とを備え、 前記基杆1の端部に取付けてある係止具3と、
    前記長さ調整杆9の端部に取付けてある係止具
    3′との間の距離を調整可能としてなると共に、 前記基杆1の端部に取付けてある係止具3の係
    止孔8と、前記長さ調整杆9の端部に取付けてあ
    る係止具3′の係止孔8′とに、前記一対の吊上げ
    杆A,A′を嵌挿可能にし、吊上げ横架材Bより
    上方に位置する吊上げ杆の部分を第一吊上げ部6
    とし、かつ吊上げ横架材より下方に位置する部分
    を第二吊上げ部7となし、この第一吊上げ部6と
    第二吊上げ部7との割合長さを無段階に変更自在
    としてなることを特徴とするコンクリート製品の
    吊上げ反転治具。
JP16669882U 1982-11-02 1982-11-02 コンクリ−ト製品の吊上げ反転治具 Granted JPS5971272U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16669882U JPS5971272U (ja) 1982-11-02 1982-11-02 コンクリ−ト製品の吊上げ反転治具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16669882U JPS5971272U (ja) 1982-11-02 1982-11-02 コンクリ−ト製品の吊上げ反転治具

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5971272U JPS5971272U (ja) 1984-05-15
JPS6122941Y2 true JPS6122941Y2 (ja) 1986-07-09

Family

ID=30364886

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16669882U Granted JPS5971272U (ja) 1982-11-02 1982-11-02 コンクリ−ト製品の吊上げ反転治具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5971272U (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6121781U (ja) * 1984-07-10 1986-02-07 秀司 高見 コンクリ−ト類製品の吊上げ反転工具
JPH0124069Y2 (ja) * 1985-01-25 1989-07-21

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5971272U (ja) 1984-05-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4384812A (en) Screw and screw forming tool
US2687056A (en) Open-end wrench having wedgy jaws and a recessed concave bight wall
DE1500829A1 (de) Drehbares Geraet
US3550969A (en) Tool clamp for agricultural machinery
JPS6122941Y2 (ja)
US5095604A (en) Forked wedge separators
US4556163A (en) Method for manufacturing a jack stand
US1401444A (en) Extension-bolt
US4046353A (en) Fence wire stretching device
JP3046589U (ja) モンキ−スパナ−
US3445854A (en) Antenna
JPH041182Y2 (ja)
JPS6316703Y2 (ja)
JPS6232135U (ja)
JPH0340986Y2 (ja)
JPH0138325Y2 (ja)
JPH0635472Y2 (ja) ウェーハボート
JPH0552104U (ja) 角締金具
KR200327167Y1 (ko) 클램프의 회전링
DE3417028C2 (de) Vorrichtung zur Verbindung zweier Kfz.-Auspuffrohre
DE4401673A1 (de) Halter
JPH0616116Y2 (ja) ボックスの振れ止め装置
JPS6019105Y2 (ja) 吊上げ反転治具
JP3019971U (ja) 構築用鉄筋接合金具
KR920003834Y1 (ko) 조립식 작업대