JPS61227806A - 水を清澄化する方法 - Google Patents

水を清澄化する方法

Info

Publication number
JPS61227806A
JPS61227806A JP61034952A JP3495286A JPS61227806A JP S61227806 A JPS61227806 A JP S61227806A JP 61034952 A JP61034952 A JP 61034952A JP 3495286 A JP3495286 A JP 3495286A JP S61227806 A JPS61227806 A JP S61227806A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water
monoallylamine
poly
monoallylammonium
substance used
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP61034952A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0217230B2 (ja
Inventor
デビツド ニール ロアーク
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ethyl Corp
Original Assignee
Ethyl Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ethyl Corp filed Critical Ethyl Corp
Publication of JPS61227806A publication Critical patent/JPS61227806A/ja
Publication of JPH0217230B2 publication Critical patent/JPH0217230B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F1/00Treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F1/52Treatment of water, waste water, or sewage by flocculation or precipitation of suspended impurities
    • C02F1/54Treatment of water, waste water, or sewage by flocculation or precipitation of suspended impurities using organic material
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F26/00Homopolymers and copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a single or double bond to nitrogen or by a heterocyclic ring containing nitrogen
    • C08F26/02Homopolymers and copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a single or double bond to nitrogen or by a heterocyclic ring containing nitrogen by a single or double bond to nitrogen

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Hydrology & Water Resources (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Water Supply & Treatment (AREA)
  • Separation Of Suspended Particles By Flocculating Agents (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は水の梢製に関し、特にプラント流出執河水、鉱
石浴解液、石炭洗誦液、鉄鉱石tN等々の11+、]き
水性系かし懸濁した粒子を除去するための方法に関する
本発明は、忌濁物とモノアリルアミンの水d性M+i′
体−一例えば水浴性ポリ(モノアリルアミン)又はポリ
(モノアリルアミンの水浴性塩又はそれらの両方−一と
を混合し、固体の凝固及び(又は)凝集ケ行わせること
により水性歴濁物から谷易且つ効果的に同体を除去する
ことができるという発明を含んでいる。換ぎすれば、凝
固及び(又は)凝集剤として用いられるモノアリルアミ
ンの重合体は、遊離塩基の形(即ち、懸吊−CH2NH
2基が酸で中々目されていない)であるか又は部分的又
は元金に中和された重合体の形(即b1懸吊−CH2N
H2基のいくつか又は全てが酸で中和されており、従っ
て塩の形になっている)になっていてもよい。
そのような塩は化学的分野でポリ(モノアリルアンモニ
ウム)塩とのても知られている。
従って、本発明に従って用いられるモノアリルアミンの
乗台体の好ましい基は、一般式:%式% 〔式中、田は0〜100.000又はそn以上の数であ
り、nはO〜i o o、o o o又はそれ以上の数
で、m 十nの合8t10〜1 [10,000又はそ
れ以上の範囲にある〕 によって衣わすことができる。式中、酸は塩の形でアミ
ノ基と錯化合物を作る有機又は無機化合物を表す。nが
零又はmに比較して非常に小さい時、重合体は実際的目
的に対して水溶性ポリ(モノアリルアミン)であると見
做してもよい。一方、mが零であるか又はnに比較して
非常に小さい時、重合体は全ての実際的目的に対してポ
リ(モノアリルアミン)の水浴性塩であると見做しても
よい。
勿論両者の間に明確に区別できる#!は存在していない
。なぜならその目安の一方の端から他方の端への移行は
連続的であるからである。
本発明に従って用いられるモノアリルアミンの他の好ま
しい乗台体は、上述の如き重合体であるが、そfLらの
製造中少量の、二つ以上の二車結合を分子量に首む適当
なM台可能な共単量体(例えハトリアリルアミン塩敵塩
等)と共電させるか、又は少量の、アミノ基と反応する
ことができる二つ以上の基を有する架槁剤(例えばエビ
クロロヒドリン、エチレンシクロライド等々)で交差結
合即ち架槁することにより化学的に変性しである重合体
である。これらの化学的に変性したモノアリールアミン
重合体は上述の未変性重合体と本質的に同じ性質及び特
性全有する。但し勿論分子量に関するそれらは除く。
懸濁した固体物質を含む水性媒体をモノアリルアミンの
水浴性重合体、即ちポリ(モノアリルアミン)又はポリ
(モノアリルアンモニウム)塩で処理することにより、
それらが変性されていてもいなくても、倣粒固体の凝固
がそれ自体の水性媒体内で比較的短時間で行われる。次
に凝固した固体と水性媒体と盆、例えばろ過、遠心分離
或は沈降に続く傾f廊により物理的に分離することは谷
易なことである。
本発明のこれら及び他の具体り0は、続く記述及び竹許
請求の範囲から更に明らかになるであろう。
上述の如く、本発明の夾施で用いられるモノアリルアミ
ンの重合体は(変性されていても未変性であっても)、
25’(3の水に重合体を入れた浴液から、浴液が形成
された後1時間以内に目で見える沈殿物の沈降は起きな
いという意味で水溶性である。肉眼にはそれら重合体は
水に溶解し、真の溶液を形成するように見えるが、成る
場合には安定なコロイに患濁物又はミクロデルが少なく
とも実際に形成されてもよい。重合体が水と混合された
時に恐らく含1れるであろう物理化学的機構又は他の梢
密な機構とは無関係に、■要な点は、重合体が沈降せず
、全ての実際的目的に対してあたかもそれが浴液状態に
なっているかの如く挙動するということである。
モノアリルアミンの水溶性重合体、即ちポリ(モノアリ
ルアミン)又は水浴性ポリ(モノアリルアンモニウム)
塩は、単独重付体であれ、或は共電合体、架橋した単独
重付体或は共電合体であれ、水性媒体中に慾濁した固体
kW固及び(又は)飯果するものはど扛でも不発明の実
施に用いることができる。これにはポリ(モノアリルア
ミン)自体及びそのよう重付体の塩、例えばポリ(モノ
アリルアンモニウムクロライド)(ポリアリルアミン塩
酸塩としても言及される)、ポリ(モノアリルアンモニ
ウムブロマイド)、ポリ(モノアリルアンモニウムサル
フェート)、ポリ(モノアリルアンモニウムサルフェー
ト)1.te!J(モノアリルアンモニウムナイトレー
ト)、ポリ(モノアリルアンモニウム2水素ホスフエー
ト)、ポリ(モノアリルアンモニウム水素ホスフェート
)、ポリ(モノアリルアンモニウムホスフェート)、ポ
リ(モノアリルアンモニウムホルメート)、ポリ(モノ
アリルアンモニウムアセテート)、ポリ(モノアリルア
ンモニウムノロビオネート)、ポリ(モノアリルアンモ
ニウムI)−)ルエンスルホ不−ト)等々が含1れる。
モノアリルアミンの重付体のサルフェート及びホスフェ
ート塩の如き成る塩の揚台には、−級アミノ基のわずか
な部分だけが硫酸又は燐酸によって中和されている重合
体を用いるのが、サルエート及びホスフェート重合体の
水に対する溶解度がサルフェート或はホスフェート含有
量の増大と共に減少する限り、望ましい。実際、完全に
中和したポリ(モノアリルアミン)サルフェート〔ポリ
(モノアリルアンモニウムサルフェート)〕及び完全に
中和したポリ(モノアリルアミン)ホスフェート〔ポリ
(モノアリルアンモニウムホスフェート)〕は本質的に
水率耐性になる傾向がある。好筐しい重合体塩はポリ(
モノアリルアンモニウムクロライド)である。
比較的広い範囲の分子量内に入るモノアリルアミンの水
溶性重合体が適している。例えば、i、oooから上、
好ましくは5.000から上の範囲の重量平均分子量(
平衡沈降法によって決定して)〔B、ポル? −(Vu
lLmsrt )著「重合体の化学(Polymsr 
Chsmistry)j Springer Verl
ag、 =ニーヨーク、版権1976、頁361−16
9参照〕を有する塩形〔例えば、未変性ポリ(モノアリ
ルアンモニウム塩酸り)]の水溶性NO体を使用しても
よい。り01111.000迄又はそれ以上の範囲の電
量平均分子量をもつ塩形の水溶性変性(例えば適当に架
橋した)重合体が好ましく 、10.000〜200,
000の範囲に入るものが特に好ましい。
遊離(即ち中和されていない)未架惧ポリ(モノアリル
アミン)の重量平均分子量(同じ試験法)は600から
上、好ましくは3,250から上の範囲にある。325
.000迄又はそれ以上の範囲の電量平均分子量をもつ
遊離(即ち非塩)形の水溶性変性(例えは適切に架橋し
た)重合体が好ましい。前記分子量範囲外に洛ちる重量
平均分子量をもつモノアリルアミンの水溶性重合体も、
勿論それらの堰会性及び効力がいくつかの試1k12を
行うことによって確定されている限り、用いてもよい。
モノアリルアミンの水浴性重合体(年独厘曾体及び共3
N6体、それらの遊離塩基及び塩、及びそれらの交差結
合部′P)架橋した重合体)の合成法は文献に報告され
ている。例えば米国特許第4.504.640号(1?
85年6月12日認可)、米国%許第4,528.34
7号(1985年7月9日認可)、欧州特許出願95.
233 (1983年11月60日公告)、欧州特許出
願131.306(1985年1月16日公告)及びS
、ノ・ラダ及びS、ハセガワによる論文、[巨大分子化
学、速報」(Macromolscular Cham
、、 Rapid Communications)。
5.27−31(1984)tl−参照されたい。現在
推奨されている方法の一つは、アリルアミンを塩酸塩化
し、次いで得られた了りルアミン塩酸塩をラジカル首付
することを含んでいる。塩酸塩を遊離ポリアリルアミン
へ転化するには(例えば、それから他の水溶性塩を容易
に生成することができる)、二つの異なった方法のいず
れかが通常用いられる。一つの方法は、ポリアリルアミ
ン塩酸塩溶液を水酸化ナトリウムの如きアルカリ塩基で
処理して塩化ナトリウム塩の水溶液を形成し、それを次
に透析及び凍結乾燥にかげることを含んでいる。他方の
方法は、ポリアリルアミン塩酸塩溶液全ポリアリルアミ
ン浴液へ転1ヒするために残塩イオン父換樹脂?用い、
次いで得ら′t″L、た浴液を凍結乾燥にかけ、遊離重
合体ケ生成させること葡含んでいる。ポリアリルアミン
及びポリアリルアミン塩酸塩の種々の分子量のものか、
日東紡績会社(日本、東京)から現在入手することかで
きる。
モノアリルアミンの架橋重合体を製造する際、檎々の架
槁剤紫便用することができる。例えば、α、β−エポキ
シーr−ハロアルカン、例えハロークロロ、1.2−エ
ポキシプロパン、6−−j”コモ−1,2−エボギシプ
ロパン及び6−アイオド−1,2−エポキシプロパン;
及びそれらの高級同族体、例えば6−クロロ−1,2−
エポキシブタン、6−ブロモー1.2−エポキシブタン
、6−アイオド−1,2−エポキシブタン、6−クロロ
−1,2−エホキシペンタン、3−クロロ−1゜2−エ
ポキシヘキサン、3−10ロー1.2−エポキシヘプタ
ン青々全便用してもよい。同様に、ジハロアル刀ンをこ
の目的のために用いてもよい。
いくつかの典型的な列は、1.2−ジ・・ロエタン、例
えば、1,2−ジクロロエタン(エチレンジクロア ’
f ト)、1−2−シフロモエタン(エチレンジクロラ
イド)及び1−ブロモ−2−クロロ−エタン;及びそれ
らの高級同族体、例えば、1.6−ジクロロプロパン、
1.6−ジブロモプロパン、1.3−1クロロブタン、
1,4−ジクロロブタン、1.6−ジー)”ロモプタン
、1.4−ジブロモブタン、1,5−ジクロロペンタン
、1.7−ジクロロ−4,4−ジメチルヘゾタン等々で
ある。
他の重合体物質を架橋するのに当業者に知られているジ
カルボキシル酸クロライド、モノ又はジ−アルデヒド等
々の如き他の架橋剤もこの架橋を行うのに用いてもよい
モノアリルアミンの架橋重合体fc−H造する時、用い
る架橋剤の前は、水不溶性架橋生成物の形成ケ回対する
ように制御されるべきである。用いら扛る割付は、架橋
にかけるモノアリルアミン単独軍付体又は共重合体内刃
部(重量)当り架橋50〜8,000 nttffll
の範囲に入るであろう。この範囲から外れることもあり
痔るが、有用であることが分るかも知れない。好!シ<
は2bO〜8 、000ppmの架橋剤が、り、000
〜I U O,000の範囲の貞童半均分子酋ヲもつポ
リ(モノアリルアミン)に対して用いられ、bO〜25
0 ppmの架橋剤が、100.000〜550.00
0の範囲のni平均分子量を有するポリ(モノアリルア
ミン)に対して用いられる。挨−″すれば、ポリ(モノ
アリルアミン)に対する架橋剤の相対的割合は、架構さ
れるポリ(モノアリルアミン)の重量平均分子量に対し
逆比例するのが望ましい。
架構工程にかけるポリ(モノアリルアミンは予め形成し
ておいたものでもよく、或はその場で発生即ち形成した
ものでもよい。ポリ(モノアリルアミン)は、次の如き
ポリ(モノアリルアンモニウム)を中オロするか又は部
分的に中和することによって形成するのが好ましいニ ーポリ(モノアリルアンモニウムクロライド−−またポ
リアリルアミン塩酸塩としても言及される。
−ポリ(モノアリルアンモニウムブロマイド)−ポリ(
モノアリルアンモニウムサルフェート)−ホ!J (モ
ノアリルアンモニウムサルフェート−ポリ(モノアリル
アンモニウムナイトレート)−ポリ(モノアリルアンモ
ニウム水素ホスフェート) 一ポリ(モノアリルアンモニウム水素ホスフェート)及
び 、XV (モノアリルアンモニウムホスフェート)。
これらの酸塩の一檎以上を含む水性媒体を、水酸化ナト
リウム、水酸化カリウム等々の如き適当な強塩基を添加
することにより、その場でポリ(モノアリルアミン)を
形成するのが特に望ましい。この用途にとって好ましい
宣曾俸は、ポリ(モノアリルアンモニウムクロライド)
である。
水溶性モノアリルアミン共重合体を形成するのに用いて
もよい重合可能な共単量体の中には、ジアリルアミン塩
酸塩、トリアリルアミン塩酸塩等等がある。それらの共
重合体は少なくとも95重量係、好ましくは少なくとも
98M量−の七ノアリルアミン葡含み、残りは一道以上
のそのような共単量悴であるべきである。
本発明を実施する除、モノアリルアミンの水溶性亜合体
t1好ましくは撹拌しながら水性忽濁物中に混合する。
加熱は、凝固及び(又は)−果が通常の外囲温度で極め
て迅速に進行するので、不必要である。従って処理され
る水性媒体の温度は通常0−’65’0.好筐しくは1
0〜25°Cの範囲に入るであろう。
槓製される、又は処理さ扛る水性媒体中へ導入されるモ
ノアリルアミンの水M性重付体の量は、勿喘或程度そこ
に懸濁される固体の量によって支配されるであろう。従
って重合体は、懸濁している固体を凝固及び(又は)凝
集するのに光分な量でm濁物へ添加される。はとんどの
場合、これは処理される水性慾濁物の0.1〜100 
ppm (重量)の範囲に入るであろうが、この範囲か
ら外れることも可能であり、特定の場合の必要性に適合
するように用いてよい。通常は、前身って新しく調製し
た水溶液として、固体を凝固又は固体を縦来することの
できる量の水溶性モノアリルアミン重合体を導入するの
が好筐しい。なぜならこれによって混合が促進され、処
理される水性媒体全体に亘って凝固・凝集剤が確実に迅
速に分散されるからである。しかし本発明の電合体凝固
・凝集剤を同体状ra (1ylJえば粉末、粒子等と
して)4人することも可能であり、そうする時には、そ
の系を攪拌するのが望ましい。
本発明に従って処理されている水性系の−は、比較的広
い範囲内で変えることができる。最良の精米を得るため
には、系の−は5〜10の範囲に入るのがよい。遊離の
ポリ(モノアリルアミン)又はその水性浴液を遊離の酸
を含む水性系(例えばHCj含有水性系)中へ導入する
場合には、相当するポリ(モノアリルアミン)塩を、処
理される水性系中でその場で形成してもよく、それによ
って系の酸性度を低下してもよい。
本発明の方法の効率を例示するために、ルイジアナ州バ
トンルーシュにあるミシシッピ用から珠取した水のサン
プルを用いて試験ケ行なった。川 b の水の個々のサンプルは、全てのサンプルを川からとっ
た佐、2時間以内に試験にかけた。それら個々の試験試
料は、川水のサンプルからそれを攪拌しながらとった。
このようにして、個々の試料はできるだけどの試料でも
組成が均一であるようにし、代表的なものであるように
した。試験試料を500−ビーカーに入れ、この試料を
80〜100 rpmで攪拌しながら、60.000の
重量平均分子fi:”lr有する日本紡績会社製ポリア
リルアミン塩酸塩を既知の童含有する新たに調製した水
溶液を同時に一連の試料中ヘビペットにより計量して導
入した。対照試料を同じやり方で攪拌したがポリアリル
アミンは添加し外かった。全ての試料の攪・拌は、ポリ
アリルアミン塩酸塩添加後2分間80〜i o o r
pmで続けた。次に攪拌速度を6Orpmへ減少させ、
15分間この速度で続けた後止めた。全ての試料を15
分間静止状態で放置した後、上澄み液の試料をとり、分
光器により光透過−を分析した。
これらの試験精米を表1に要約して示す。ポリアリルア
ミン塩酸塩処理剤は、表中FAA−HCノとして略n己
されている。
光透過率(%)   6!:)     B9   9
6    40″ 簀処理された川の水百万重量部当の
ポリアリルアミン塩酸塩の重量部 みょうばん(恐らく工業的に最も古い標準的な凝固剤)
を用いて、実施例6で達成されと同じ水道明度を達成す
るのに、50ppmのみょうばんが必要であった。
実施例4〜9に記載する如く、多数の架橋された水溶性
モノアリルアミン重合体が製造された。
実施例4 重量平均分子量10.000のポリアリルアミン(日東
紡績会社製)の66重量%溶液を脱塩水を用いてビーカ
ー中で製造した。水酸化ナトリウムペレット音用いて6
牧のPH1を8.5にrA節した。次に最初のポリ(モ
ノアリルアンモニウムクロライド)のM量に基さ、6,
500 ppmのエビクロロヒドリン葡浴故に礒〃口し
、ビーカーを予め加熱した油府中に授漬した。宋倫は7
5°Cで3U分間遂行した。次に傅ら′nた心液全25
°Cへ冷却した。得られた架橋生成物は275 cps
の初期ブルックフィールド粘度を持っており、佼にが7
Zv−)−粘稠になった。
実施例5 実施例40手順ケ同じJP9方でくり返した。但し用い
たエビクロロヒドリンの割合はvJ期モノアリルアミン
厘合体の重量に基き5.000 ppmであった。架橋
生成物は非ニユートン型流体であった。
実施例6 実施例4と同じ手順音用いて、150.000の重量平
均分子量をゼするポリアリルアミン塩酸塩(日本紡績会
社製)を、最初のポリアリルアミン4g塩の皇童Vζ基
いて150 ppmの前のエピクロルヒドリンで架橋し
た。架橋生成物は非ニュートン型流体であった。
実施例7 i o、o o oの電量半均分子量ケもつポリアリル
アミン塩酸塩(日本紡績会社製)30M量%m液を脱塩
水音用いてビーカー中でrA製した。その溶液を水醒化
ナトリウムペレッ+−<22*量襲)を添刀目すること
により中和し、それによって−を9.1へ上昇させた。
NaOHを6解した後、浴液を還流コンデンサーのつい
た丸底フラスコへ移シ、最初のモノアリルアミンの重量
に基いて8,000ppmの二塩化エチレンヶその浴液
へ添加した。混合物を攪拌しながら80〜9D00へ加
熱し、この温度に60〜60分間保持した。得られた溶
液を次に25℃へ冷却した。架橋した生成物は160c
psの初期ブルックフィールド粘度を示した。
実施例9 実施例7と同じ手Jjlを用いて、150,000の平
均分子量をもつポリアリルアミン塩酸塩(日東紡績会社
製)を最初のモノアリルアミン重合体のM量に基き50
 ppmの量の二塩化エチレンで架橋した。
ルイジアナ州バトンルーシュにあるミシシッピ用からf
3F、取した水の試料ケ、実施例4〜9の架橋m8体で
、上述したのと同じ一般的手順會用いて処理した。史に
詳しく述べれば、川の水の蘭々の試料(川から取って2
時間以内に用い、できるだけ試料毎に組成が均一で、代
表的なものとすることができるようにとった試料) k
 500 mlビーカーに入れ、攪拌しなから上1己実
施例4.5及び6の谷架wi車付体のこれら試料1 p
pmをピペットによジ各試料へ尋人した。比較のために
、水消澄化に用いるための市販の解膠剤1ppme川水
の他の試料へ添加し、同じ試験方法にかげた。
全ての試料を最初8Q rpmで1分間攪拌し、次に3
 Orpmで1分間攪拌した。次に攪拌を止め、糸を1
5分間静止状態で放置した。各試料の各々の縦来、沈降
、透明性、スラッジ及び浮遊性物質について目で観察し
た。このため0〜100等級目盛で、Oが100%効率
を示すものを用いた。
史に上澄み液の試料を取り、分光器により光透過%全分
析した。
これらの試験結果を表■に要約した。
凝果  1111 沈 呻    1  1  1 1 透明性     6  6   6 2スラツジ   
   2    2    2  1浮遊物    0
  0  0 0 光透率%”   57   55   55  74薫
未処理水の透過率は0であった。
他の試験群を実施例7.8及び9の架橋生成物を用いて
用しやり方で行なった。市販の凝集剤と、日東紡績会社
から取りよせたままのポリアリルアミン塩酸塩(“FA
A−HClつの試料(重量平均分子量150.000 
)を同様に夫々試験した。結果を表111に要約するが
、試験した全ての材料は用水に対し21)I)mの濃度
で用いた。
表 嵐 水消泄化試験 沖 蒼禾処理水の透過率rl:60チであった。
本発明を実施する際、上で言及した型のモノアリルアミ
ンの異なった水溶性重合体の混合物を使用した。面体に
、モノアリルアミンのそのような重合体−棟以上を、今
迄仰られていた凝固剤又は凝集剤と一緒に用いてもよい
。但し勿論そのようにして用いる今迄知られていた凝固
剤又は凝集剤は、それと−緒に用いられる本発明の凝固
剤の効果性と化学的に両立し、それを損わないものでな
ければならない。
理論によれば、凝固剤(coagulating ag
ent )と凝集剤(flocculatingags
nt )との間には、主にその物質が働く機構の点で相
違点が存在する。
本発明の目的にとって、そのような細かな違いの線は全
く重要ではない。なぜなら本発明で用いられる重合体処
理剤は懸濁している固体を合体させ、即)−緒にし、そ
れらが水性媒体から容易に除去できるようにする愼能を
果すからである。従って本発明はそれら重合体処理剤が
実際に働く10」しかの愼栴に雨足されるものではなく
、機構は重要ではなく、凝固又は縦来、又はその両方を
含んでいてもよく、或はことによる両方でもないことも
あるかも知れない。重要なことはそれらが働くというこ
とである。
本発明はその実施に除し、かなりの変形を加えることが
できるものである。

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)水性懸濁物とモノアリルアミンの水溶性重合体と
    を混合し、固体の凝固を行わせることからなる水性懸濁
    物から固体を除去する方法。
  2. (2)用いられる水溶性物質が重合体の酸塩である前記
    第1項に記載の方法。
  3. (3)用いられる水溶性物質がポリ(モノアリルアンモ
    ニウムクロライドである前記第2項に記載の方法。
  4. (4)用いられる水溶性物質が共重合体である前記第1
    項に記載の方法。
  5. (5)用いられる水溶性物質が架橋された重合体である
    前記第1項に記載の方法。
  6. (6)用いられる水溶性物質が式: ▲数式、化学式、表等があります▼▲数式、化学式、表
    等があります▼ 〔式中、mは0〜100,000の数、nは0〜100
    ,000の数、m+nの合計は10〜100,000の
    範囲にある〕 で表わされる前記第1項に記載の方法。
  7. (7)用いられる水溶性物質が架橋された重合体である
    前記第6項に記載の方法。
  8. (8)水性媒体中に懸濁した固体物質を凝固させる方法
    において、前記水性媒体をモノアリルアミンの水溶性重
    合体で処理し、固体の凝固を前記水性媒体内で行わせる
    ことからなる凝固方法。
  9. (9)用いられる水溶性物質が式: ▲数式、化学式、表等があります▼▲数式、化学式、表
    等があります▼ 〔式中mは0〜100,000の数、nは0〜100,
    000の数、m+nの合計は10〜100,000の範
    囲にある〕 で表わされる前記第8項に記載の方法。
  10. (10)用いられる水溶性物質がアミノ基と反応できる
    二つ以上の基を有する架橋剤で架橋されている前記第9
    項に記載の方法。
JP61034952A 1985-02-19 1986-02-19 水を清澄化する方法 Granted JPS61227806A (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US70289885A 1985-02-19 1985-02-19
US702898 1985-02-19
US727077 1985-04-25
US775150 1985-09-12

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61227806A true JPS61227806A (ja) 1986-10-09
JPH0217230B2 JPH0217230B2 (ja) 1990-04-19

Family

ID=24823060

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61034952A Granted JPS61227806A (ja) 1985-02-19 1986-02-19 水を清澄化する方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US4661263A (ja)
JP (1) JPS61227806A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07313804A (ja) * 1993-07-12 1995-12-05 Taki Chem Co Ltd 凝集剤

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5629385A (en) * 1994-11-23 1997-05-13 Betzdearborn Inc. Allylamine copolymers having phosphonic, carboxylic or sulfonic groups and N-oxide derivatives thereof
WO2007140445A2 (en) * 2006-05-31 2007-12-06 Filtration Dynamics, Inc. Centrifugal fluid filtration devices, systems and methods
US11760665B2 (en) * 2016-10-12 2023-09-19 Rkm Ip Holding Llc Effluent treatment mixture

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6021999A (ja) * 1983-07-11 1985-02-04 日東紡績株式会社 抄紙用濾水性向上剤

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2456428A (en) * 1944-10-11 1948-12-14 Shell Dev Polyallyl amine and related polymeric amines
US2662875A (en) * 1952-02-20 1953-12-15 Chemstrand Corp Terpolymers of acrylonitrile and allyl amines
US2795545A (en) * 1953-04-14 1957-06-11 Monsanto Chemicals Organic materials
US3062798A (en) * 1960-06-20 1962-11-06 Exxon Research Engineering Co Polymerization of allyl amines with n2f4
US3210308A (en) * 1962-07-06 1965-10-05 Dow Chemical Co Polymeric flocculants
US3673164A (en) * 1964-07-09 1972-06-27 Dow Chemical Co 2-methylene-3-butenyl quaternary ammonium monomers and polymers
US3409547A (en) * 1965-11-16 1968-11-05 Nalco Chemical Co Water clarification process
US3715336A (en) * 1971-01-07 1973-02-06 Dow Chemical Co Copolymers of vinyl amine and vinyl alcohol as flocculants
US4021484A (en) * 1972-02-03 1977-05-03 Arakawa Rinsan Kagaku Kogyo Kabushiki Kaisha Novel cationic amino resins and processes for producing the same
US4018826A (en) * 1974-11-04 1977-04-19 Dynapol Corporation Process for preparing polyvinylamine and salts thereof
US4053512A (en) * 1976-08-02 1977-10-11 American Cyanamid Company Process for preparing poly(allyltrialkylammonium) salt flocculants
IT1079790B (it) * 1976-08-02 1985-05-13 American Cyanamid Co Composizione flocculante e relativo procedimento di impiego
US4104161A (en) * 1978-04-18 1978-08-01 Nalco Chemical Company Method for treating aqueous wastes containing at least 1% proteinaceous matter
US4217214A (en) * 1978-10-10 1980-08-12 Dynapol High molecular weight polyvinylamine hydrochloride as flocculant
DE2946550A1 (de) * 1979-11-17 1981-05-27 Agfa-Gevaert Ag, 5090 Leverkusen Polymere und verfahren zu ihrer herstellung
US4504640A (en) * 1982-05-19 1985-03-12 Nitto Boseki Co., Ltd. Process for producing monoallylamine polymer
US4535405A (en) * 1982-09-29 1985-08-13 Microbot, Inc. Control and force-sensing method and apparatus for motors
US4528347A (en) * 1983-11-10 1985-07-09 501 Nitto Boseki, Co. Ltd Process for producing polymers of monoallylamine
CA1220897A (en) * 1984-01-11 1987-04-21 Kiyoshi Shimizu Process for producing polymers of monoallylamine

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6021999A (ja) * 1983-07-11 1985-02-04 日東紡績株式会社 抄紙用濾水性向上剤

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07313804A (ja) * 1993-07-12 1995-12-05 Taki Chem Co Ltd 凝集剤

Also Published As

Publication number Publication date
US4661263A (en) 1987-04-28
JPH0217230B2 (ja) 1990-04-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100189045B1 (ko) 표백된 화학-열 기계적 펄프/화학-열 기계적 펄프 폐수의 처리방법
US3408293A (en) Coal slurry clarification
EP0374458B1 (en) High performance polymer flocculating agents
US3377274A (en) Method of coagulation of low turbidity water
JP2602239B2 (ja) 水の清澄化方法
EP0668245B1 (en) Quarternized polyvinylamine water clarification agents
US5879564A (en) High performance polymer flocculating agents
US4115339A (en) High molecular-weight, water-soluble vinyl polymers
US4141827A (en) Process for clarifying coal wash waters
JP3385586B2 (ja) 改良された性能を示す四級化されている第三級アミノメチルアクリルアミドポリマーのミクロエマルジヨン
AU712556B2 (en) High performance polymer flocculating agents
US5807489A (en) High performance polymer flocculating agents
US4614593A (en) Demulsification of oil-in-water emulsions
NL8203877A (nl) Kwaternaire ammonium entpolymeren.
JPS61227806A (ja) 水を清澄化する方法
US3391090A (en) Water-soluble condensation polymers
US5035808A (en) Flocculation of suspended solids from aqueous solutions
EP0192376B1 (en) Coagulation and solids removal processes
KR100307431B1 (ko) 키토산계수처리용응집제조성물
US3507787A (en) Method of flocculating an aqueous suspension of solid inorganic particles
US3523892A (en) Method of flocculation with watersoluble condensation polymers
US4676913A (en) Coal liquor clarification with water-soluble, high molecular weight polymers having low concentration of cationic moieties
US3408292A (en) Water filtration process
US3849307A (en) Polyalkylene polyamine-aldehyde-ketone condensation polymer flocculants and retention aids
US5744563A (en) Mannich base copolymer and method for making it