JPS61227603A - 電気車制御装置 - Google Patents

電気車制御装置

Info

Publication number
JPS61227603A
JPS61227603A JP6677385A JP6677385A JPS61227603A JP S61227603 A JPS61227603 A JP S61227603A JP 6677385 A JP6677385 A JP 6677385A JP 6677385 A JP6677385 A JP 6677385A JP S61227603 A JPS61227603 A JP S61227603A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
output
idling
slip
value
frequency
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6677385A
Other languages
English (en)
Inventor
Shiroji Yamamoto
城二 山本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP6677385A priority Critical patent/JPS61227603A/ja
Publication of JPS61227603A publication Critical patent/JPS61227603A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Current-Collector Devices For Electrically Propelled Vehicles (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [発明の技術分野] 本発明は、可変電圧可変周波数インバータにより複数台
の動輪駆動用誘導電動機を駆動制御する電気車制御装置
において、特に動輪がレールとの間で空転又は滑走が生
じたときの問題を解消するようにした電気車制御装置に
関する。
[発明の技術的前Wi] 近年、パワーエレクトロニクス技術の発達により電気車
の主電動機として、可変電圧可変周波数インバータ(以
下VVVFインバータと称する)により制御されるIl
l動機が用いられてきている。従来からこの種の電気車
は、動輪の空転及び滑走に関して自己再粘着機能を持つ
でいることは広く知られていた。しかし、路線の粘着条
件が悪い場合などには、1台のVVVFインバータによ
りIIJtlllされる複数個の誘導電動機につながる
動輪すべてが空転あるいは滑走を起こすことがしばしば
ある。このような全軸空転や全軸滑走を引起こすと、V
VVFインバータの制御に必要な、速度に対応する正確
な誘導電動機回転周波数が得られなくなるため、特別な
制御をしない限りこれらの全軸空転あるいは全軸滑走は
ますます大きくなるばかりである。このようなことをさ
けるため、実際の制御では空転あるいは滑走を検知する
と、制御により積極的にトルクを下げて空転軸あるいは
は滑走軸をすみやかに再粘着させるような制御を行なっ
ている。
かかる電気車制御を実施出来る従来の電気車制御装置を
第5図に示し、力行中に空転した時の誘導電動機の限w
c値IP及びV/Fの特性を第6図に示す。
尚、これから以降の説明はすべて力行時の空転について
説明するが、基本的には回生ブレーキ時の滑走について
も全く同様である。
第5図では1台のVVVFインバータで2個の誘導電動
機を駆動する場合について記しである。
ここで、誘導電動機の特性について説明する。
誘導電動機にあっては、V/F(電圧/周波数比)を一
定に保つような制御で動作している場合には、その電流
をIP、に1を定数とすると、出力トルクTはT−Ks
  ・(V/F)・IPで与えられるから、トルクは電
流に′比例していることがわかる。また、この時、すべ
り周波数FSはIP−に2 ・(V/F)・FSの関係
があるからT−に3・(V/F)2 ・FSとなるので
、トルクTはすべり周波数FSにも比例していることが
わかる。ただし、K2 、に3は定数である。
また、第6図に示すように誘lJ電動機が限流値IP−
’IPtで運転中、a点にて駆動車輪が空転し始めると
同時に、限流値IPを下げてゆき、出力トルクを減らし
ている。そして、b点にて空転が終了し再粘着の検知を
した後に、限流値IPを、空転が開始する直前の値IP
−IPtに滑らかに戻し、トルク値を復帰させている。
第5図において、通常力行時、基本限流値指令8はスイ
ッチ9を通って、限流値の急激な変化を防止するために
設けられた遅れ要素10を通り、さらに、スイッチ11
を通して限流値指令15となる。
この状態で運転中に駆動車輪が第6図のa点に示したよ
うに空転を起こすと次のようになる。即ち、 先ず、2個中の一方側の1側誘導1ift!IIにつな
がる駆動軸が空転した場合を考える。誘導li!!動機
の回転周波数(FRI)1−1は減算器3−1によって
、サンプリングホールド回路2−1により1サンプル時
間保持されていた回転周波数(FRlo)との差(ΔF
RI)が求められ、この回転周波数変化率(ΔFR1)
が比較器4−1によって、空転検知レベル(FR8)5
と比較され、ΔFR1>FR8となると論理和6の出力
が“1″となり、空転検知信号(SL)7が出力される
空転検知信号(SL>7が1″となるとスイッチ9及び
スイッチ11は“1パ側に切替り、限流値指令15の値
はサンプリングホ−ルド回路12を通して減算され、1
サンプリングタイム毎に限流値減少値14づつ減算器1
3により減少していく。また、この減少した限流値はス
イッチ9を通って、常に遅れ要素10の出力側に出力さ
れている。従って、第6図のb点にて空転検知信号がな
くなると、スイッチ9及びスイッチ11はOT1側にも
どり、減少した限流値指令15は遅れ要素10のため、
スイッチ11を通して徐々に基本限流値指令8の値に戻
っていく。
[背景技術の問題点] ところで、従来の電気車制御g装置による制御では以下
に述べるような問題がある。
■第1として、空転期間の判断があいまいである事。
まず、どのレベルで空転開始と判断するかであるが、従
来方式では現在の回転周波数FRと1サンプリング前の
回転周波数FROとの差を見て、そのレベルが空転検知
レベルFR8を越えると空転として検知している。この
時のサンプリングタイムはたとえば701S程度として
いるがこの方式だと、空転検知レベルFR8を比較的大
きめに設定しなければならない。というのは、たとえば
70*Sごとに読み込む回転周波数FRの値が実際には
通常時においても車両加速度のレベルと比較してもある
程度のバラツキを持っているため、場合によっては周波
数変化率ΔFRが空転検知レベルFR8より大となって
誤検知することがあるからである。これは、モータのギ
アと台車のギアとの間の遊び、モータ軸のねじれ、その
他の要因によるものである。従って、このような検知方
式では誤検知を防ぐため検知感度を鈍くせざるを得ない
次に、空転終了の判断であるが、従来の制御方式による
と、ΔFR<FR8となると直ちに空転終了と判断して
トルクを復帰し始めている。しかし、これについても設
定1ifiFR8を^くとっであるのでΔFR<FR8
となったからといっても実際にはまだ空転状態であり、
車輪とレールとの間の摩擦係数は極めて低い状態のまま
である。従って、従来方式のように空転検知信号がなく
なってからすぐにトルクを復帰させると、再度空転して
しまう危険性が極めて高かった。
■従来方式の同題点の第2としては、限流値すなわちす
べり周波数FSのみを下げてトルクを減らせようとする
と制御不安定となる事。
前述のように一度空転すると全軸空転に拡大する可能性
は比較的高い。この場合、車両速度に対応した回転周波
数データは得られなくなるため、すべり周波数FSだけ
を減少させても、インバータ出力周波数FはF−FS+
FRのまま制御しつづけるから、回転周波数FRが正し
い値でない限り、インバータ出力周波数Fも空転したF
Rと共に上昇してしまい有効な制■は行なえなくなる。
しかも、全軸空転等のように大きなレベルの空転をすべ
り周波数FSだけの減少でトルクを下げて再粘着させる
にはすべり周波数FSをがなり小さな値にまで減少させ
ないと、車輪とレールとの間の空転を止めることはでき
ない。しかし、周知のようにすべり周波数FSをあまり
にも小さくすると、制御上不安定になることが知られて
いる。このように従来方法の制御によると、再粘着制御
時の安定性にも1Ff1j![!があった。
[発明の目的] 本発明は上記事情に基づいてなされたもので、その目的
は、カ行中の空転、回生中の滑走を誤検知することなく
すみやかに検知いるとともに、制御の安定度を保ちなが
らトルクを下げ、再粘着性を確実にした後トルクを復帰
させる制御を行なうことをが可能な電気車制御装置を提
供することにある。
[発明の概要] 本発明はVVVFインバータを用いた電気車制御装置に
おいて、比較的短いサンプリングタイムごとの誘導雷1
llta回転周波数変化率が、あるレベル以上の状態が
複数サンプル回数持続したことをもって空転開始と判断
し、それと共にV/F及びすべり周波数を減じ始め、ト
ルクが減ってきて空転信号がなくなってもまだ空転状態
なので、トルク減少率から推定されるある一定期間は空
転信号オフ後も、F記トルク減制御を継続させるように
構成したことを特徴とする。
[発明の実施例] 以下、本発明に係る電気車制御装置の一実施例を図面を
参照して説明する。
先ず、空転開始検知について説明する。第1図は1台の
VVVFインバータにつぎ2台の誘導常勤掘を制御して
いる場合について示している。上記2台の誘導電動機に
取り付けられている回転周波数検出器からの信号は、あ
る一定期間ごとに空転制御のための信号として読み込ま
れる。すなわち、1側の誘導電動機について言えば、回
転周波数(FRl)1−1はサンプリングホールド回路
2−1により一定期間、たとえば20m5間信号FRI
Oとして保持され、減算器3−1によって2011Sご
との回転周波数変化lΔFR1が計弾される。この回転
周波数変化量ΔFRIは比較器4−1によって空転検知
レベル(FR8)5と比較され、その大小関係により比
較器4−1の出力に“1”か0°′を出力する。この信
号はオンディレィ37−1に入力されるが、この入力信
号が1′の状態が不感時間38以上継続するとはじめて
、オンディレィ37−1の出力には′°1”が出力され
る。従って、不感時間38より短い期間“1Nがオンデ
ィレィ37−1に入力されても、オンディレィ37−1
の出力は“O”のままである。また、オンディレィ37
−1の出力が“1″になっている時は、入力が“0″に
もどると共に、出力も“0′°となる。オンディレィ3
7−1の出力は論理和6を通って、空転検知信号(SL
)7どなる。回転周波数2の場合も全く同じである。
このような方法をとる場合、サンプリングホールド回路
2−1.2−2のホールド時間を20m5とすれば、オ
ンディレィ37−1.37−2の不感時間38.39は
それより大きい、たとえば601Sなどに選ぶ。これに
より、通常加速時における比較器4−1の誤検知がもし
発生したとしても、この場合だと連続3回の誤検知まで
はオンディレィ37−1の出力は“0“のままで応答し
ないから、空転検知(SL)7がSL−“1″とな心配
はない。また、もし40〜50sSの闇だけ実際に空転
していたとしても、これは誘導1111機を主電動機と
する電気車の持つ、自己再粘着のために再粘着している
のであるから、このような微小空転に対してはいちいち
再粘着制御を行なう必゛要はない。
次に比較的大きく空転した場合についての述べる。この
場合の空転検知としては、モータ、車軸及び車輪など合
わせた分に相当する慣性モーメントを持ったものを急激
に加速するため空転後の空転加速度は比較的滑らかに上
昇する。そのため、空転の検知としては、比較器4−1
の出力の段階でなるぺ(早く検知した方が良い、オンデ
ィレィ37−1の不感時間を入れても、従来方式の比較
的大きなサンプリングタイムごとの検知法よりは早くな
る。従来方法だと、本来検知すべきところでたまたまレ
ベルが低く検知しないと、次のサンプリングまで無制御
となるのでに対し、本実施例の方法であれば、比較的短
いサンプリングタイムで比較検知を行なっているので、
すみやかな空転検知が行なえる。
次に限流値の動き、すなわちすべり周波数の動きを第2
図に示し説明する。
基本限流値指令8の値は、スイッチ9、遅れ要素10を
通し、さらにスイッチ17を通して限流値指令15とな
っている。
この状態で運転中に空転を起こして空転検知信号7が“
1″になると、スイッチ9、スイッチ11及びスイッチ
20が“1”の方に切替わるため、限流値指令15の値
はサンプリングホールド回路12を通して、1サンプリ
ングタイムごとに限流値減少値14ずつ引かれていく。
空転検知7が“0”になっても完全に再粘着したわけで
はないので、トルク減少率や実際の走行におけるトルク
値より推定される期間は空転が持続しているものと考え
て、空転検知信号7が“0”となると、オフディレィ1
6の出力は遅れ時間17、たとえば100iSの後に°
0゛′にもどり、スイッチ20は“0″側にもどる。し
かし、オフディレィ18の出力は遅れ時間19、たとえ
ば2S後まで1″を持続するため、限流値指令15の値
は遅れ時間19の間、減少したままの限流値指令15の
値を保っている。
オフディレィ18の出力が“0″にもどって、スイッチ
9及びスイッチ11が“On側にもどると、減少した限
流値指令15は遅れ要素10のため、基本限流値指令8
の値にゆるやかにもどっていくことになる。
次にV/F制御について第3図を参照して説明する。
すなわち、通常時はインバータ出力周波数22と架線電
圧23とから、インバータ出力演算回路24によって計
算された電圧指令値はスイッチ25を通り、変化率リミ
ッタ26によって急激な電圧変化が抑えられて、スイッ
チ27を通り、インバータ出力電圧指令28となる。
空転が発生するとスイッチ25及びスイッチ27は1″
の方に切替わる。これにより、インバータ出力電圧指令
!28はサンプリングホールド回路31を通して、1サ
ンプリングタイムごとに電圧値減少係数34にインバー
タ出力周波数22を掛算器33により掛は合わせた値ず
つ引かれていく。
空転検知7が“ONにもどると、第2因の説明と同様に
オフディレィ30の出力は遅れ時間29慢に“0”とな
る。遅れ時間29の値は限!値の時の遅れ時間17と同
じ程度で良いが、V/Fの値はPWM制御のパルスモー
ド変化あるいは系の安定制御にそなえるため、できれば
早めに元の値に復帰するのが好ましい。
オフディレィ30の出力が“0”にもどると、スイッチ
25及びスイッチ27が“O″側にもどることにより、
減少したインバータ出力電圧指令28は変化率リミッタ
26により制限を受けながら、インバータ出力電圧演弊
回路24の出力値に徐々にもどっていく。
以上の説明はカ行中に空転した時の制御につ、いて説明
しであるが、回生中に滑走した場合についても同様のこ
とが言える。
第4図は前述した空転時における限流値IP35の変化
及びV/Ffli39の変化の状態を示している。
a点にて空転検知(SL)36が“1″になるとIP3
5及びV/F値39は徐々に減少し始める。この動きは
、空転検知(SL>36が“0″にもどってからも、V
/Fi!39の方はtlの期間、IP35の方はtzの
期間持続する。【工は第3図の遅れ時間29.tzは第
2図の遅れ時間17にあたる。それぞれtl、tzの時
間が経過するとV/F値39は元の値に、IP35の方
はt3の期間減少した値を保持し、その後光の値になめ
らかにもどっていく。t3は第2図の遅れ時ff111
9にあたるが、これはすべりやすい路線条件の所で再空
転しにくくするためのものである。
このような制御を行なうことにより、次のような効果が
ある。
第1として、空転検知の判断で後段に誤動作防止のオン
ディレィを設けたことにより、空転検知の感度を高める
ことができ、すみやかな再粘@制御を行なうことが可能
となる。
第2として、空転検知終了後一定期間トルク減少動作を
持続したことにより、再粘着を確実なものとし、再空転
がただちに引き起こされる可能性を少なく出来る。
第3として、空転が起こると限流値、すなわちすべり周
波数及びV/F値を共に減少させることによりトルクを
減らすため、すべり周波数を極端に小さくして系の安定
性を失う危険性を少なくすることが可能となる。
[発明の効果] 以上述べたように本発明によれば、確実な空転検知が行
なえると共に、系の安定性を保ちながらトルクを下げて
再粘着させることができ、また、トルク復帰途中に起こ
る再空転の可能性を少なくすることができることとなり
、従って電気車が安定に走行可能となる電気車制御顎間
を提供できる。
【図面の簡単な説明】
第1図乃至第3図は本発明に係る電気車III 8 @
置の一実施例の構成を示しており、第1図は同実施例の
空転検知回路のブロック図、第2図及び第゛3図は同実
施例の再粘着制御の内容を示すブロック図、第4図は同
実施例における時間及び空転検知信号に対する限流値及
びV/F値の関係を示す図、第5図は従来の電気車制御
の一例を説明するためのブロック図、第6図は第5図の
従来の制御における時間と限流値との関係を示す図であ
る。 1−1.1−2・・・誘導電動機回転周波数、2−1゜
2−2.12.31・・・サンプリングホールド回路、
3−1.3−2.13.32・・・減算器、4−1゜4
−2・・・比較器、5・・・空転検知レベル、6・・・
論理和回路、7・・・空転検知信号、8・・・基本限流
値指令、9.11.20,25,27・・・スイッチ、
10・・・遅れ要素、14・・・限流値減少値、15・
・・限流値指令、16.18,30・・・オフディレィ
回路、17゜19.29・・・遅れ時間、21・・・0
,22・・・インバータ出力周波数、23・・・架1!
?lf圧、24・・・インバータ出力電圧演痺回路、2
6・・・変化率リミッタ、28・・・インバータ出力電
圧指令、33・・・掛算器、34・・・電圧値減少係数
、35・・・限流!IIP、36・・・空転検知信号、
37−1.37−2・・・オンディレィ回路、38・・
・不感時間、39・・・V/Ffff。 出願人代理人 弁理士 鈴江武彦 第4図 第6図 b

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1台の可変電圧可変周波数インバータで複数台の誘導電
    動機を駆動しこの駆動力により動輪をレール上で走行可
    能とする電気車制御装置において、上記誘導電動機の回
    転周波数の変化率が予じめ設定されたレベル以上となる
    状態が複数回連続して発生したことをもって空転あるい
    は滑走開始と検知する第1の手段と、この第1の手段の
    検知出力を受けると上記誘導電動機のすべり周波数及び
    上記可変電圧可変周波数インバータの主力電圧Vと出力
    周波数Fとの比率V/Fを徐々に減少させ上記誘導電動
    機のトルクを下げると共に該トルク減少動作を上記第1
    の手段の検知出力がなくなってから上記トルク減少率か
    ら推定される所定時間は継続させる第2の手段とを具備
    したことを特徴とする電気車制御装置。
JP6677385A 1985-03-30 1985-03-30 電気車制御装置 Pending JPS61227603A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6677385A JPS61227603A (ja) 1985-03-30 1985-03-30 電気車制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6677385A JPS61227603A (ja) 1985-03-30 1985-03-30 電気車制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61227603A true JPS61227603A (ja) 1986-10-09

Family

ID=13325516

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6677385A Pending JPS61227603A (ja) 1985-03-30 1985-03-30 電気車制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61227603A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63186503A (ja) * 1987-01-26 1988-08-02 Toshiba Corp 電気車の制御装置
JP2009112132A (ja) * 2007-10-31 2009-05-21 Toyo Electric Mfg Co Ltd 電気車制御装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63186503A (ja) * 1987-01-26 1988-08-02 Toshiba Corp 電気車の制御装置
JP2009112132A (ja) * 2007-10-31 2009-05-21 Toyo Electric Mfg Co Ltd 電気車制御装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6264661A (ja) 車輌用アンチロックブレーキシステム制御方法とその装置
CA2012236A1 (en) Spin/stall detector for an electrically propelled traction vehicle
JP4621377B2 (ja) 電気車制御装置
JPS61227603A (ja) 電気車制御装置
JPS631306A (ja) チヨツパ制御方式
JPH03203508A (ja) 電気牽引車両の空転またはスキッドの防止方法並びにかかる車両の空転またはスキッドの検出及び粘着力の測定における該方法の使用
JPH06122365A (ja) ブレーキ制御装置
JPS61285002A (ja) 電気車制御方法
JPH01255402A (ja) 電気車制御方法
JPH0150282B2 (ja)
JPH0469002A (ja) インバータ電気車の制御方法
JP2832778B2 (ja) 電気車の空転・滑走制御方式
JPS6033753B2 (ja) 交流エレベ−タの制御装置
JP2713897B2 (ja) 電気車の制御装置
JP3173883B2 (ja) 空転防止機能を備えたディーゼル車両
JP3591118B2 (ja) 電気自動車の駆動制御装置
JPS62207106A (ja) 電気車の高粘着制御装置
JP2549166B2 (ja) 電気車制御装置
JPH0576243B2 (ja)
JPH0379921B2 (ja)
JPH0678589A (ja) 直流電動機の速度制御装置
KR20240079224A (ko) 철도차량의 공전,활주 적응 제어방법
JP2583887B2 (ja) 電気車制御装置
JPH0618445B2 (ja) 電気車用走行制御装置
JPS60197104A (ja) 電気車制御方法