JPS61226722A - 実体顕微鏡 - Google Patents

実体顕微鏡

Info

Publication number
JPS61226722A
JPS61226722A JP60067497A JP6749785A JPS61226722A JP S61226722 A JPS61226722 A JP S61226722A JP 60067497 A JP60067497 A JP 60067497A JP 6749785 A JP6749785 A JP 6749785A JP S61226722 A JPS61226722 A JP S61226722A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical axis
deflecting means
prism
prisms
light beam
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP60067497A
Other languages
English (en)
Inventor
Shinya Tanaka
信也 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP60067497A priority Critical patent/JPS61226722A/ja
Priority to US06/843,569 priority patent/US4783160A/en
Publication of JPS61226722A publication Critical patent/JPS61226722A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B21/00Microscopes
    • G02B21/18Arrangements with more than one light path, e.g. for comparing two specimens
    • G02B21/20Binocular arrangements
    • G02B21/22Stereoscopic arrangements

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Microscoopes, Condenser (AREA)
  • Eye Examination Apparatus (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、主に手術用顕微鏡として使用され、特に観察
光軸がg察者の視線方向に偏向された実体顕微鏡に関す
るものである。
[従来の技術] 観察者による観察を容易にするために、観察光軸がほぼ
45度偏向された従来の実体顕微鏡について、第3図、
第4図に図示の従来例に基づいて説明する。この従来例
は第3図(a)に示すように、共通の対物レンズlの後
方の互いに平行な左右一対の光軸上に、順次に配置され
たズーム変倍光学系2L、2R1光軸を45度偏向しか
つ像の正立作用を有する俯視プリズム3L、3R1光軸
を平行移動し眼幅の調整を行う眼幅調整プリズム4L、
4R,接眼レンズ5L、5R(ただし、2R,3R14
R15Rは図示せず)を介して、被検部Eは観察者Oに
より光軸に対して45度方向から立体視観察されるよう
になっている。
この実体顕微鏡に測視鏡或いはカメラ等の付加機器を装
着する場合には、観察光路の途中、即ち変倍光学系2L
、2Rと俯視プリズム3L、3Rとの間に、ビームスプ
リッタ6L、SR(6Rは図示せず)が挿入され、その
光束分配面6aにより観察光束の一部が光軸とほぼ直交
する左方向に偏向されるようになっている。なお、これ
らのビームスプリッタ6L、6Rは、場合によっては左
右の光学系の何れか一方だけに配置することもできる。
第3図(b)は俯視プリズム3L内の光束の反射の様子
を示した光路図である。この俯視プリズム3Lは3a、
3b、3c、3d+7)有効面を有し、面3c、3dは
画角90度の屋根型のダハプリズムとなっている。従っ
て、下方の変倍光学系2Lからの光束は俯視プリズム3
Lの下面3aから入射し、面3bで全反射した後に面3
cで全反射して面3dに向い、更に面3aで全反射した
後に面3bから出射し、面3aへの入射光軸に対して上
下方向に45度偏向されるようになっている。また、第
3図(C)は俯視プリズム3L、3Rを上から見た平面
図であり、破線で示した変倍光学系2L、2Rに対応す
る位置から入射した光束は。
俯視プリズム3L、3Rにより上下方向に45度偏向さ
れ、互いに平行な左右の光束り、Rとして、その後方に
配された眼幅調整プリズム4L、4Rに入射することに
なる。
第4図は3回反射の所謂シュミットプリズム3の代りに
用いられる2回反射の俯視プリズム3゜の側面図であり
、この俯視プリズム3°の面3eから入射した光束は1
面3fで全反射され更に面3eで全反射されて、面3g
から出射されることにより45度偏向される。ただし、
この2回反射の俯視プリズム3′は像の正立作用を有さ
ないため、その後方に配される眼幅調整プリズム4をポ
ロプリズム等の正立作用を有するプリズムとするか、或
いは前方の光路中に正立作用を有する光学系を挿入しな
ければならない。
このように従来の実体顕微鏡では、観察者0の両眼に入
る光束は互いに平行であるために、正常の肉眼観察の状
態とは異なる状態を観察者0に強要することになる。即
ち、肉眼観察状態では観察者0の左右眼は一点を見るた
めにある輻輳角を有するのに対し、顕微鏡観察を行うに
際しては、あたかも無限遠にあるかのような輻輳を行わ
なければならない、このことは、観察者0が立体視を行
うことを困難にさせると同時に、観察時に観察者0に過
度の疲労を与えることになる。
また従来装置においては、手術等の様子を記録するため
のTV右カメラの記録装置等の付加機器を装着するため
に、第1図におけるビームスプリッタ6L、6Rのよう
な光束分配手段を観察光路中に俯視プリズム3L、3R
とは別個に設けるようにしているが、装置が大型化し操
作性が悪くなる。更に1通常では光束分配手段が変倍光
学系2L、2Rと俯視プリズム3L、3Rとの間の観察
光路中に配されているために機械的な制約を受け、その
分配された光束の偏向方向は固定的とならざるを得ず、
付加機器の装着の自由度が制限される。
[発明の目的] 本発明の目的は、観察光軸を偏向させる偏向手段に光束
分配機能を持たせることにより、観察者が適当な輻輳角
を得ることができると共に、各種付加機器の装着の自由
度が大きく、操作し易い実体顕微鏡を提供することにあ
る。
本発明の他の目的は、観察光軸を偏向させる偏向手段に
像の正立を持たせることにより、観察者が適当な輻輳角
を得ることができると共に、像が見易い実体顕微鏡を提
供することにある。
[発明の概要] 上述の目的を達成するための本発明の要旨は、対物レン
ズの後方に配され光軸を所定の方向に偏向する1対の光
軸偏向手段を有し、該光軸偏向手段に光束分配機能と輻
輳角調節機能とを兼備させたことを特徴とする実体顕微
鏡である。
前記発明と関連する本発明の要旨は、対物レンズの後方
に配され光軸を所定の方向に偏向する1対の光軸偏向手
段を有し、該光軸偏向手段に像の正立機能と輻績角調節
機能とを兼備させたことを特徴とする実体顕微鏡である
[発明の実施例] 本発明を第1図、第2図に図示の実施例に基づいて詳細
に説明する。
第1図(a)は光学系の側面図を示しており、第3図と
同一の符号は同一の部材を示している。この第1図(a
)において、俯視プリズムと光束分布手段以外は従来例
と同様であり、共通の対物レンズlと、その上方の左右
一対の光軸上に配された変倍光学系2L、2R1直角プ
リズム7L、7Rを面3bに貼り合わせた俯視プリズム
3L、3R1眼幅調整プリズム4L、4R1接眼レンズ
5L、5R(ただし、2R17R13R14R15Rは
図示せず)を介して、被検部Eは観察者0により約45
度方向から立体視観察されるようになっている。
第1図(b)は直角プリズム7Lを面3bに貼った俯視
プリズム3Lの光路図であり、この俯視プリズム3Lは
入射光軸に対して水平方向に角θを持って斜設されてい
る。俯視プリズム3Lの面3aに入射した光束は直角プ
リズム7Lを貼り合わせた面3bで反射する光束と直進
して直角プリズム7Lに入射する光束とに分かれ、面3
bで反射された光束は従来例と同様に、面3c、3d。
3aで全反射され1面3bから垂直方向の光軸に対して
45度偏向されて出射される。ここで、俯視プリズム3
Lは光軸と角θを持って斜設されているから、45度偏
向された光束は従来例における俯視プリズム3Lの出射
光束に対して水平方向に角θだけ傾いて出射されること
になる。また、面3a、3bを介して直角プリズム7L
に直進して入射した光束は、そのまま直角プリズム7L
の上面から光束MLとして出射されることになる。
第1図(C)は俯視プリズム3L、3R1直角プリズム
7L、7Rを上から見て、被検部Eを出射光束の延長線
に共役位置に置いた平面図であり、俯視プリズム3L、
3Rは光軸に対して水平方向に角度θを持って傾設され
ているから、俯視プリズム3L、3Rにより偏向された
左右の光軸L、Rは、その延長線上において出発点であ
る被検部Eを同じくするように交叉する。従って、被検
部Eを観察者Oにとって明視の距離等に位置させること
が可能とり、観察者0は適当な輻輳角を持って被検部E
を立体視観察することができ、正確な観察が可能となる
また、俯視プリズム3L、3Rを直進して直角プリズム
7L、7Rから上方に出射した光束は、俯視プリズム3
L、3Rの傾設には影響されずに左右平行な光束NL、
 NRとなり、この光束NL、 NR中に付加機器を装
着すればよい、このように、観察光路の中から光分割部
材を取り去ることによって観察光軸を短くシ、顕微鏡の
操作性を良好にすることができ、また付加機器装着光路
は観察光学系によって制限されずに機器装着の自由度が
増加する。
第2図は第4図に示した2回反射俯視プリズム3°を前
述の俯視プリズム3L、3Rに代替した例であり1面3
bに直角プリズム7が貼り合わされ、俯視プリズム3L
、3Rは光軸に対し角度θを持って傾設されている。観
察光束は従来例と同様に俯視プリズム3”により偏向さ
れ、更に観察者0が適当な輻輳を行うことを可能となる
。また1面3bから上方に直進して直角プリズム7の入
射した光束は、直角プリズム7から上方に出射し、先の
実施例の場合と同様に左右平行な光束Nが得られる。
第2図に示す実施例においては、直角プリズム7の上部
に斜設ミラー8が設けられており、これを破線に示すよ
うに切換え可能とすることにより、異なった方向に光束
M1.82を選択的に出射し、付加機器に導光すること
ができる。この場合に、斜設ミラー8の角度によって希
望する方向に光束N2を出射することもできるし、光分
割部材を用いることによって複数方向に同時に光束を出
射し、複数の付加機器を同時に作動させることもできる
。なお、この実施例の場合も第4図の場合と同様に、俯
視プリズム3゛は正立作用を有しないので、他の光学系
により正立作用を行わなければならない。
なお、通常の実体顕微鏡は観察者0の視線方向を垂直に
対して45度傾けたものが多いが、場合によっては俯視
プリズムの反射面の角度を適当に変え、45度以外の角
度にしても支障はない。
[発明の効果] 以上説明したように本発明に係る実体顕微鏡は、左右の
接眼レンズの光軸を適当な位置で交叉させ、適当な輻輳
角を持たせることを可能とし、観察者に疲労を与えるこ
となく正確な立体視観察をできるようにすると共に、光
束分配機能により観察光路を短縮し、別個の分配光束中
に付加機器を装着できる利点がある。
【図面の簡単な説明】
図面第1図、第2図は本発明に係る実体顕微鏡の実施例
を示すものであり、第1図(a)は光学系の側面図、(
b)は俯視プリズムの光路図、(c)は光学系の主要部
の光路図、第2図は他の実施例の光学系の主要部の側面
図であり、第3図(a)は従来例による光学系の側面図
、(b)はその俯視プリズムの光路図、(C)はその主
要部の平面図、第4図は他の従来例による俯視プリズム
の側面図である。 符号1は対物レンズ、2は光学系、3.3°は俯視プリ
ズム、4は眼幅調整プリズム、5は接眼レンズ、6はビ
ームスプリッタ、7は直角プリズム、8は斜設ミラーで
ある。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、対物レンズの後方に配され光軸を所定の方向に偏向
    する1対の光軸偏向手段を有し、該光軸偏向手段に光束
    分配機能と輻輳角調節機能とを兼備させたことを特徴と
    する実体顕微鏡。 2、前記光軸偏向手段は、該光軸偏向手段に入射する光
    軸に対して、俯視プリズムを斜設することにより前記輻
    輳角調節を機能させるようにした特許請求の範囲第1項
    に記載の実体顕微鏡。 3、前記俯視プリズムは反射面に光束分配機能を備えた
    特許請求の範囲第2項に記載の実体顕微鏡。 4、前記俯視プリズムの反射面の一部分に直角プリズム
    を貼り合わせた特許請求の範囲第3項に記載の実体顕微
    鏡。 5、前記光軸偏向手段の反射面により、観察光束と異な
    った方向に分配された付加装置用光束は、前記光軸偏向
    手段の偏向作用及び輻輳角調節作用を受けないようにし
    た特許請求の範囲第3項に記載の実体顕微鏡。 6、前記付加装置用光束中に該光束を偏向させる手段を
    設けるようにした特許請求の範囲第5項に記載の実体顕
    微鏡。 7、対物レンズの後方に配され光軸を所定の方向に偏向
    する1対の光軸偏向手段を有し、該光軸偏向手段に像の
    正立機能と輻輳角調節機能とを兼備させたことを特徴と
    する実体顕微鏡。 8、前記光軸偏向手段は、該光軸偏向手段に入射する光
    軸に対して、俯視プリズムを斜設することにより前記輻
    輳角調節を機能させるようにした特許請求の範囲第7項
    に記載の実体顕微鏡。
JP60067497A 1985-03-29 1985-03-29 実体顕微鏡 Pending JPS61226722A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60067497A JPS61226722A (ja) 1985-03-29 1985-03-29 実体顕微鏡
US06/843,569 US4783160A (en) 1985-03-29 1986-03-25 Stereoscopic microscope

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60067497A JPS61226722A (ja) 1985-03-29 1985-03-29 実体顕微鏡

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61226722A true JPS61226722A (ja) 1986-10-08

Family

ID=13346681

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60067497A Pending JPS61226722A (ja) 1985-03-29 1985-03-29 実体顕微鏡

Country Status (2)

Country Link
US (1) US4783160A (ja)
JP (1) JPS61226722A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005148721A (ja) * 2003-11-14 2005-06-09 Carl Zeiss Jena Gmbh 立体顕微鏡用の三眼鏡筒

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5007723A (en) * 1987-05-15 1991-04-16 Storz Instrument Company Documentation illumination module for a microscope system
JP3290467B2 (ja) * 1992-06-15 2002-06-10 株式会社トプコン 双眼実体顕微鏡
DE19513870C2 (de) * 1995-04-12 2001-05-10 Zeiss Carl Jena Gmbh Binokularmikroskop
JP4895836B2 (ja) * 2007-01-25 2012-03-14 オリンパス株式会社 顕微鏡鏡筒
US9832447B2 (en) * 2013-04-04 2017-11-28 Amatel Inc. Image processing system and image processing program

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5510174A (en) * 1978-02-16 1980-01-24 Dana Corp Spead change gear
JPS6035708A (ja) * 1983-08-08 1985-02-23 Tokyo Optical Co Ltd 双眼実体顕微鏡

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2737079A (en) * 1952-03-27 1956-03-06 American Optical Corp Microscope and camera combination
US3909106A (en) * 1974-03-19 1975-09-30 Applied Fiberoptics Inclined prism ocular systems for stereomicroscope
US4009526A (en) * 1975-04-24 1977-03-01 Konan Camera Research Institute Binomial microscope
JPS56165113A (en) * 1980-05-08 1981-12-18 Olympus Optical Co Ltd Binocular stereomicroscope
US4601550A (en) * 1983-08-08 1986-07-22 Tokyo Kogaku Kikai Kabushiki Kaisha Stereo-microscope with a common objective lens system
DE3334691C2 (de) * 1983-09-24 1985-11-28 C. Reichert Optische Werke Ag, Wien Mikroskop
US4634241A (en) * 1984-04-27 1987-01-06 Canon Kabushiki Kaisha Stereoscopic microscope

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5510174A (en) * 1978-02-16 1980-01-24 Dana Corp Spead change gear
JPS6035708A (ja) * 1983-08-08 1985-02-23 Tokyo Optical Co Ltd 双眼実体顕微鏡

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005148721A (ja) * 2003-11-14 2005-06-09 Carl Zeiss Jena Gmbh 立体顕微鏡用の三眼鏡筒
JP4617517B2 (ja) * 2003-11-14 2011-01-26 カール ツァイス イエナ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 立体顕微鏡用の三眼鏡筒

Also Published As

Publication number Publication date
US4783160A (en) 1988-11-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4601550A (en) Stereo-microscope with a common objective lens system
US4761066A (en) Stereoscopic optical system
EP0033946B1 (en) Binocular night telescope
US4640588A (en) Stereoscopic microscope including a rotatable light beam distributing means with a surface having distributing and non-distributing areas
US4398788A (en) Binocular viewing device
US4704012A (en) Stereoscopic microscope
US6982825B2 (en) Stereomicroscope
EP0577268B1 (en) Optical system
US4802749A (en) Surgical microscope
US5543962A (en) Binocular stereoscopic microscope
JPS61226722A (ja) 実体顕微鏡
JP2002090650A (ja) 防振顕微鏡
US7961385B2 (en) Light microscope
JPS63167318A (ja) 実体顕微鏡
CA1270131A (en) Method and apparatus for simultaneously observing a transparent object from two directions
US4606617A (en) Adapter for illumination or laser radiation for surgical microscopes
JP2958096B2 (ja) 実体顕微鏡
JPH0297910A (ja) 顕微鏡用光学系アタッチメント
JPS6217722A (ja) 単対物双眼立体視顕微鏡
JP4302199B2 (ja) 複数人で観察可能な実体顕微鏡
JPS6161118A (ja) 実体顕微鏡
JPH05249383A (ja) 双眼式拡大光学装置
JP2846368B2 (ja) 双眼顕微鏡装置
JPS61226723A (ja) 実体顕微鏡
JP4323031B2 (ja) 実体顕微鏡