JPS6122593A - 電子制御式調理器 - Google Patents

電子制御式調理器

Info

Publication number
JPS6122593A
JPS6122593A JP14267884A JP14267884A JPS6122593A JP S6122593 A JPS6122593 A JP S6122593A JP 14267884 A JP14267884 A JP 14267884A JP 14267884 A JP14267884 A JP 14267884A JP S6122593 A JPS6122593 A JP S6122593A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cooking
counter
food
program
time
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP14267884A
Other languages
English (en)
Inventor
淳 堀之内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Sanyo Denki Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Sanyo Denki Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd, Sanyo Denki Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP14267884A priority Critical patent/JPS6122593A/ja
Publication of JPS6122593A publication Critical patent/JPS6122593A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Control Of High-Frequency Heating Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (イ)産業上の利用分野 本発明は電子制御式調理器に関し、例えば電子レンジに
利用できる。
(ロ)従来の技術 近年、マイクロプロセサ等からなる制御部を搭載した電
子レンジが数多く商品化されており、この様な電子レン
ジにおいては複雑な調理を実行することができる。例え
ば、特開昭57−80693号公報に見られる如き解凍
調理を実行できる。斯る解凍調理はできるだけ解凍ムラ
が発生しないように、その途中においてマイクロ波出力
が変更されるようになっている。
(ハ〉 発明が解決しようとする問題点本発明は、この
様な出力制御とは別の方法にて、或いはこの様な出力制
御と組合上ることかできる方法にて、解凍ムラ等が発生
するのを顕著に抑制せんとするもので、その方法とは、
解凍等の調理中に調理者をして食品の位置を変える、食
品を裏返す等の所望処理を施させようとするものである
。而して、この様な場合には、更に上記処理を施させる
時点を調理者に報知せしめる対策が講じられるべきであ
る。
(ニ) 問題点を解決するための手段 本発明は上記問題点を解決するために、食品を加熱する
ための加熱エネルギを発生する加熱エネルギ発生手段と
、該発生手段の駆動を制御して調理を実行せしめる制御
部とを備えた電子制御式調理器において、上記調理中に
食品に所望処理を施すた吟の回数に関する情報を処理す
る回数処理部を上記制御部内に設け、且つ上記所望処理
を行なう時点を報知するための報知手段を設け、上記制
御部にて、上記回数処理部による回数に基づいて上記調
理中の適切な時点を決定せしめると共に上記調理が斯る
時点に到達すると上記報知手段を駆動せしめるようにし
たことを特徴とする。
(ホ) 作用 斯る構成によれば、解凍ムラ等をなくすべく調理者に食
品の位置を変える、食品を裏返す等の所望処理を施きせ
る時点を、調理者に自動的に報知せしめることができる
(へ) 実施例 以下本発明実施例の電子レンジを図面を参照して説明す
る。
第2図は電子レンジの外観を示し、電子レンジ本体(1
)内には前面開口がドア(2)にて開閉きれ食品を収納
する加熱室(3)が配置きれており、且つ上記本体(1
)の前面右側にはパネル部(4)が設けられている。
第3図は斯るパネル部(4)の詳細を示し、該パネル部
にはm理時間等を表示するための螢光発光型表示器(5
)及び調理時間、出力等を設定するためのキーボード(
6〉が設けられている。
第4図は上記電子レンジの回路を示し、電子レンジはそ
の制御部としてマイクロプロセサ(7)が搭載されてお
り、該プロセサは上記キーボード(6)からの情報に基
づいて上記表示器(5)での表示制御を行なうと共に加
熱信号HEAT及びブザー信号BZの出力制御を行なう
ようになっている。加熱信号HEATが出力されると、
双方向性サイリスクからなるスイッチング回路(8)が
オンし、すると商用電源く9)から高圧回路(10)へ
電力が供給され、よって加熱エネルギ発生手段としての
マグネトロン(11)が駆動され、上記加熱室(3)に
食品を加熱するためのマイクロ波が供給される。又、ブ
ザー信号BZが出力されると、ブザー駆動回路(12)
が作動し報知手段としてのブザー(13)が鳴動する。
第5図は上記プロセサ(7)のプログラムの流れを示し
、以下断る流れに従って電子レンジの動作を説明するの
であるが、それに先立ってまずその動作のあらましを第
1図に沿って述べる。
同図は解凍調理に関し、調理者により設定される解凍時
間tに基づいて、解凍調理は時間t1(−t Xo、3
)の第1ステージと時間(t−ts)の第2ステージと
に区分けされる。そして、第1ステージはマイクロ波出
力が最大100%の600Wとなっており、第2ステー
ジは50%の300Wとなっている。更に、解凍調理中
に調理者の操作により決定される回数nだけその回数n
に基づいた時点でブザー報知が行なわれる。即ち、P 
t [= t /(n+1)]時間毎にPl、Pl、−
Pn時点で9回ブザー報知される。そして、調理者は斯
る報知により食品の位置を変える、食品を裏返す等の所
望処理を施す時点を容易に確認でき、斯る処理を施すこ
とができる。而して、この様にして、解凍ムラの発生を
極力抑えた状態で解凍調理を実行できる。尚、この場合
、解凍調理は上記各時点に至る毎に中断するようになっ
ている。
さて、第5図に従って電子レンジの動作を説明する。
電子レンジの電源投入においては、プログラムは81ス
テツプを経て通常32,33ステツプを循環している。
81ステツプではプロセサ(7)内の書込み可能な領域
のクリアがなされ、S2ステツプではキーボード(6)
にて新たにキー操作されるキー情報が入力され、S3ス
テツプではS2ステツプにおけるキー情報にてキー操作
がなされたか否かが判断される。
而して、例えば8分間の解凍調理を行ない、この際に調
理中に2回食品を裏返すことを必要とする場合、キーボ
ード(6)でのキー操作はとなる。
まず、解凍キーを操作すると、プログラムは上記S2、
S3ステツプの循環を脱しS4ステツプに至る。該ステ
ップではS2ステツプにおけるキー情報が解凍に関する
ものであるか否かが判断される。今の場合解凍に関する
ものであり、すると、プログラムはS5〜S9ステツプ
を循環するようになる。尚、解凍に関しないなら、プロ
グラムはそれに応じた適当なステップへ進む。
そして、S5ステツプでは表示器(5)棹て解凍時間カ
ウンタDTIMEの内容が表示され(今は斯るカウンタ
DTIMEはクリア状態にあり10」表示される)、S
6ステツプは上記S2ステツプと同様であり、S7、S
8、S9ステツプでは夫々S6ステツプにおけるキー情
報が数字キー、中断キー、開始キー情報であるか否かが
判断される。
続いて数字8キーを操作すると、プログラムは上記85
〜S9ステツプの循環をS7ステ・ンプより脱し57−
1ステツプに進む、該ステップではプロセサ(7)内6
解凍時間カウンタDTIMEに8がセットされ、その後
プ、ログラムは再びS5〜S9ステツプを循環し、この
間表示器(5)では「8」と表示される。次いで、数字
0キーを操作すると、同様にして解凍時間カウンタDT
IMHには8に続いて0がセットされその内容は80と
なり、表示器(5)には「80」と表示される。更に、
もう一度数字0キーを操作すると、解凍時間カウンタD
TIMEの内容は800(8分)となり、表示器(5)
には’soo、と表示される。
その後中断キーを操作すると、プログラムは85〜S9
ステツプの循環を88ステツプにて脱し58−1ステツ
プに至る。該ステップではプロセサ(7)内の回数処理
部としての中断カウンタPCNTが1つカウントアツプ
される。そして、プログラムは再度S5〜S9ステツプ
を循環するが、更に中断キーを操作すると、中断カウン
タPCNTがもう一回カウントアップきれ、PCNTの
カウント内容は2となる。
而して、プログラムは85〜S9ステツプを循環するが
、その後開始キーを操作すると310ステツプに至る。
該ステップでは上記解凍時間カウンタDTIMEの内容
に0.3を乗算した時間(今の場合0.3X 8−2.
4分)がプロセサ(7)内の第1ステージカウンタDT
Iにセットされる。続く511ステツプでは上記解凍時
間カウンタDTIMEの内容を中断カウンタPCNTの
内容に1を加えた値がプロセサ(7)内の中断間隔レジ
スタFTにセットされる。プログラムは続いて812〜
315ステツプを循環する。
S12ステツプは上記S5ステツプと同様であり解凍残
り時間が表示器(5〉にて表示される。S13ステツプ
では加熱信号HEATの出力が制御され所望マイクロ波
出力での解凍調理が開、始される。
今の場合、マイクロ波出力は自動的に100%で600
Wとなるように制御される。即ち、加熱信号HEATは
連続的に出力される。S14ステツプではプロセサ(7
)内の秒カワンタSECでの秒カウントが開始され、S
15ステツプでは斯る秒カウンタSECが1秒をカウン
トしたか否かが判断される。
而して、1秒カウントがなされると、プログラムは31
2〜S15ステツプの循環を315ステツプにて脱しS
16ステツプに進む、該ステップでは秒カウンタSEC
のカウント動作が停止きれてその内容がクリアきれる。
次のS17ステツプでは解凍時間カウンタDTIMBの
内容が1秒減算される。
続く818ステツプでは斯るカウンタDTIMEの内容
が0となったか否かが判断される。今は0でなく、プロ
グラムは次いで519ステツプに至る。
該ステップでは第1ステージカウンタDTIの内容が1
秒減算され、次の320ステツプでは斯るカウンタDT
Iの内容が0より大きいか否かが判断される。今は斯る
カウンタDTIの内容は0より大きく、プログラムは8
21ステツプに至る、該ステップではプロセサ(7)内
の中断間隔カウンタPTaの内容が1つカウントアツプ
され、絖<822ステツプでは斯るカウンタPTaの内
容が上記中断間隔レジスタFTの内容に到達したか否か
が判断される。今は到達していないので、プログラムは
812ステツプに戻り、以後812〜s15ステツプを
循環し1秒経過する毎に316〜822ステツプを経る
状態が繰返される(以後A状態と称す)。
而して、上述の如く第1ステージカウンタDT1及び中
断間隔レジスタFTに最初夫々2.4分及び8/3分が
セットされた場合においては、2,4分く873分であ
るから、中断間隔カウンタPTaの内容が中断間隔レジ
スタPTの内容に到達する前に第1ステージカウンタD
TIの内容が0となる。そして、斯るカウンタDTIの
内容が0となると、プログラムは上記A状態をS20ス
テツプより脱しS 20−1ステツプに至る。該ステッ
プでは、以後S13ステツプに至ると、マイクロ波出力
は50%で300Wとなるようにその出力50%がセッ
トされる。即ち、S13ステツプに至ると、加熱信号H
EATは20秒周期で10秒間出力されるように制御さ
れる一プログラムは続いて821.322ステツプを経
て812ステツプに戻り、その後312〜815ステツ
プを循環L 1秒経過する毎にS16〜s20、S 2
0−1、S21.822ステツプを経る状態が繰返され
る(以後B状態と称す)。この場合の出力は上述の如<
 300Wとなる。
その後、中断間隔カウンタPTaの内容が中断間隔レジ
スタPTの内容に到達するのである(PL時点)。而し
て、斯る時点に至ると、プログラムは上記B状態の82
2ステツプから823ステツプに至る。該ステップでは
313ステツプにて開始されている加熱信号HEATの
出力制御が停止されて解凍調理が中断される。次の32
4ステツプではブザー信号BZが一定時間出力されてブ
ザー報知がなされる。
プログラムは続いて825〜S27ステツプを循環する
。S25ステツプでは表示器(5)にて’TURN」と
表示され、826ステツプはS2ステツプと同様であり
、827ステツプでは826ステツプにおけるキー情報
にて開始キーが操作きれたか否かが判断きれる。
きて、調理者は上記ブザー報知、更には上記’ T U
 RN J表示にて解凍ムラをなくずべく食品を裏返さ
ねばならないことを確認し、而して調理者はドア(2)
を開()第1回目の食品を裏返すと云う処理を行なうこ
とになる。その後、ドア(2)を閉じ開始キーを操作す
ると、プログラムは上記825〜S27ステツプの循環
を827ステツプより脱し328ステツプに至る。該ス
テップでは中断間隔カウンタPTaの内容がクリアきれ
る。
プログラムはその後上記B状態に入り解凍調理が再開さ
れ、そして再び中断間隔カウンタPTaの内容が中断間
隔レジスタFTの内容に到達すると(P2時点)、プロ
グラムは上記B状態のS22ステツプから323、S2
4ステツプを経てく解凍調理中断〉S25〜327ステ
ツプを循環する。
而して、再度ブザー報知及び’TURNJ表示が調理者
により確認され、よって調理者はドア(2)を開は第2
回目の食品を裏返すと云う処理を行なうことになる。そ
して、ドア(2)を閉じ同様にして開始キーを操作する
と、プログラムは328ステツプを経て上記B状態に入
り解凍調理が三たび開始される。
その後、中断間隔カウンタPTaの内容が中断間隔レジ
スタFTの内容に到達する際には、斯る解凍調理にあっ
ては解凍時間カウンタDT rMEが0となり、プログ
ラムは上記323ステツプと同様の918−1ステツプ
に至り解凍調理が終了となる。そして、プログラムは上
記S1ステツプを経てS2.S3ステツプを循環し次の
調理のためのキー情報を入力できる状態となる。
尚、上記実施例は解凍ムラを解消するためのものである
が、一般の調理ムラを解消する場合にも適用できるのは
勿論である (ト)  発明の効果 本発明によれば、加熱エネルギ発生手段の駆動を制御し
て調理を実行せしめる制御部にて、回数処理部による回
数に基づいて調理中食品に所望処理を施すための適切な
時点を決定せしめると共に、上記調理が斯る時点に到達
すると報知手段を駆動せしめるようにしたから、調理者
に自動的に所望処理を施す時点を報知でき、且つ斯る報
知に基づいて所望処理を施すと解凍ムラ等の発生を顕著
に抑制できる。
【図面の簡単な説明】
図面は本発明実施例の電子レンジを示し、第1図は解凍
調理を行なう場合のタイミングチャート、第2図は外観
斜視図、第3図はパネル部の正面図、第4図はブロック
回路図、第5図はマイクロプロセサのプログラムのフロ
ーチヘ・−トである。 (7)・・・マイクロプロセサ、(11)・・・マグネ
トロン。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)食品を加熱するための加熱エネルギを発生する加
    熱エネルギ発生手段と、該発生手段の駆動を制御して調
    理を実行せしめる制御部とを備えた電子制御式調理器に
    おいて、上記調理中に食品に所望処理を施すための回数
    に関する情報を処理する回数処理部を上記制御部内に設
    け、且つ上記所望処理を行なう時点を報知するための報
    知手段を設け、上記制御部にて、上記回数処理部による
    回数に基づいで上記調理中の適切な時点を決定せしめる
    と共に上記調理が斯る時点に到達すると上記報知手段を
    駆動せしめるようにしたことを特徴とする電子制御式調
    理器。
JP14267884A 1984-07-10 1984-07-10 電子制御式調理器 Pending JPS6122593A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14267884A JPS6122593A (ja) 1984-07-10 1984-07-10 電子制御式調理器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14267884A JPS6122593A (ja) 1984-07-10 1984-07-10 電子制御式調理器

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6122593A true JPS6122593A (ja) 1986-01-31

Family

ID=15320967

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14267884A Pending JPS6122593A (ja) 1984-07-10 1984-07-10 電子制御式調理器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6122593A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH04297722A (ja) 加熱調理装置
US20050000958A1 (en) Programmable oven with broiler temperature interlock
US6852960B2 (en) Microwave oven and method of controlling the same by setting function buttons
CA2154599A1 (en) Microwave oven with a slmulation mode
JPS6122593A (ja) 電子制御式調理器
CA2321652C (en) Combination oven with manual entry of control algorithms
JPS6124191A (ja) 電子制御式調理器
JPS6124924A (ja) 電子制御式調理器
JPS6124923A (ja) 電子制御式調理器
JPH02130322A (ja) 加熱調理器
JPS603631B2 (ja) 電子レンジにおけるレジスターの制御方式
JPH0726736B2 (ja) トースターレンジ型高周波加熱装置
JPS6323638B2 (ja)
JPH07803Y2 (ja) 加熱調理器
KR100263267B1 (ko) 전자렌지의 출력 표시/변경 방법
KR940008527B1 (ko) 전자렌지의 반복요리 제어방법
JP2860919B2 (ja) 加熱装置
JPH07269880A (ja) 加熱調理器
JPH06237853A (ja) 炊飯器
JPH0116971Y2 (ja)
JPS62218739A (ja) 電子制御式調理器
JPH11173558A (ja) 電子レンジ
JPS63223420A (ja) 電子レンジ
KR200151334Y1 (ko) 한쌍의 트레이를 갖는 전자렌지
JPH0676938A (ja) 電子レンジ