JPS61225457A - サイデイングボ−ド - Google Patents
サイデイングボ−ドInfo
- Publication number
- JPS61225457A JPS61225457A JP6820785A JP6820785A JPS61225457A JP S61225457 A JPS61225457 A JP S61225457A JP 6820785 A JP6820785 A JP 6820785A JP 6820785 A JP6820785 A JP 6820785A JP S61225457 A JPS61225457 A JP S61225457A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- edge
- decorative surface
- board
- side wall
- male
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Building Environments (AREA)
- Finishing Walls (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
〔産業上の利用分野〕
本発明は建築、構築物の内、外装の横張り壁体を形成す
るのに有用なサイディングボード(以下、単にボ4−ド
という)に関する。
るのに有用なサイディングボード(以下、単にボ4−ド
という)に関する。
従来から使用されているこの種ボードとしては■特公昭
51−29339号、■実公昭51−1)882号、■
実公昭54−26649号などがある。しかしながら、
上記ボードにおいては種々の問題があった。すなわち、
■のボード(下見板)では雨水が風で吹きつけられたり
すると単なる平板同士の連結構造のため、雨水が裏面に
漏洩し、胴縁、柱を腐食させたり、室内や押入れに湿気
を与えたりする欠点があった。
51−29339号、■実公昭51−1)882号、■
実公昭54−26649号などがある。しかしながら、
上記ボードにおいては種々の問題があった。すなわち、
■のボード(下見板)では雨水が風で吹きつけられたり
すると単なる平板同士の連結構造のため、雨水が裏面に
漏洩し、胴縁、柱を腐食させたり、室内や押入れに湿気
を与えたりする欠点があった。
また■のボードでは下縁の傾斜部の立ち上がり部までの
長さが長いため引張り力に弱く、目地なしの外装しか形
成できない不利があった。しかも、本来は目地なしの外
装なのに施工者の技術によって目地なし、目地ありのバ
ラバラな幅の目地からなる外装となると共に、施工の際
に立ち上がり部で損傷する危険があった。さらに、■の
ボードは側面の形状が複雑で成形が難しく、かつ、高価
となる欠点があった。
長さが長いため引張り力に弱く、目地なしの外装しか形
成できない不利があった。しかも、本来は目地なしの外
装なのに施工者の技術によって目地なし、目地ありのバ
ラバラな幅の目地からなる外装となると共に、施工の際
に立ち上がり部で損傷する危険があった。さらに、■の
ボードは側面の形状が複雑で成形が難しく、かつ、高価
となる欠点があった。
本発明は、上述した欠点を除去するため、化粧面の一側
縁に雄型連結部、他側縁に雌型連結部を形成すると共に
、雄型連結部の傾斜片と雌型連結部の側壁の高さをほぼ
同一とし、壁体を形成した際、ボードの化粧面が平坦と
なり、ボードの施工を容易に1人の作業員で、しかも熟
練を要さずに行なうことができる落し込みタイプとし、
かつ、施工時に雌型連結部の下縁が化粧面端より外側方
へ突出しているためこれが嵌合溝に対するガイドとなっ
て施工をより容易にし、さらに、断熱材と雄型連結部端
が裏面材を介して断熱材のクッション性と雄型連結部の
突起との接触により3重のパフキング構造と2重の係合
構造の目地部とした壁体を形成できる機械的に強度の高
いボードを提案するものである。
縁に雄型連結部、他側縁に雌型連結部を形成すると共に
、雄型連結部の傾斜片と雌型連結部の側壁の高さをほぼ
同一とし、壁体を形成した際、ボードの化粧面が平坦と
なり、ボードの施工を容易に1人の作業員で、しかも熟
練を要さずに行なうことができる落し込みタイプとし、
かつ、施工時に雌型連結部の下縁が化粧面端より外側方
へ突出しているためこれが嵌合溝に対するガイドとなっ
て施工をより容易にし、さらに、断熱材と雄型連結部端
が裏面材を介して断熱材のクッション性と雄型連結部の
突起との接触により3重のパフキング構造と2重の係合
構造の目地部とした壁体を形成できる機械的に強度の高
いボードを提案するものである。
以下に、図面を用いて本発明に係るボードの代表的な実
施例を詳細に説明する。すなわち、第1図は上記ボード
Aを示す斜視図であり、上は表面材で、例えば表面処理
鋼板、鋼板に亜鉛・ニッケル合金をメッキした鋼板、ア
ルミ・亜鉛合金メッキ鋼板(商品名ガルファン、ガルバ
リウム鋼板、スーパージンク)、アルミニウム板、アル
ミニウム合金板、銅板等の1種からなる金属板(平板、
エンボス加工板も含む)、または合成樹脂板をロール、
プレスで成形したり、あるいは押出成形などの1種によ
り成形したものであり、17は断熱材、18は裏面材で
ある。すなわち、表面材上は第2図に示すように化粧面
2、雄型連結部ユ、雌型連結部旦とから形成したもので
ある。さらに説明すると、化粧面2は横長で、その−側
縁に雄型連結部ユを、他側縁に雌型連結部■を設けたも
のである。
施例を詳細に説明する。すなわち、第1図は上記ボード
Aを示す斜視図であり、上は表面材で、例えば表面処理
鋼板、鋼板に亜鉛・ニッケル合金をメッキした鋼板、ア
ルミ・亜鉛合金メッキ鋼板(商品名ガルファン、ガルバ
リウム鋼板、スーパージンク)、アルミニウム板、アル
ミニウム合金板、銅板等の1種からなる金属板(平板、
エンボス加工板も含む)、または合成樹脂板をロール、
プレスで成形したり、あるいは押出成形などの1種によ
り成形したものであり、17は断熱材、18は裏面材で
ある。すなわち、表面材上は第2図に示すように化粧面
2、雄型連結部ユ、雌型連結部旦とから形成したもので
ある。さらに説明すると、化粧面2は横長で、その−側
縁に雄型連結部ユを、他側縁に雌型連結部■を設けたも
のである。
雄型連結部1は化粧面2の一端縁を後止がりに傾斜した
傾斜片4と、その端縁を化粧面2と平行に延長した目地
下地部5と、その先端を外側方に突出した差込縁6と、
差込縁6を上縁とする係合溝7と、係合溝7の下縁8を
外方へ突出した延長部9と、延長部9の先端に設けたは
ぜ状の舌片10とから形成したものである。さらに説明
すると、傾斜片4は雨水の流゛れをよくし、横目地部に
雨水が貯留するのを防止すると共に、横目地部の立体感
を助長し、かつ、働き幅を増大するのに役立つものであ
る。また、目地下地部5は垂直な面、あるいは幾分傾斜
した面からなり、第3図に示すような壁体の目地部イの
防水下地として役立つものである。さらに、差込縁6は
後述する嵌合溝15と嵌合するものであり、かつ、上面
の途中に防水溝部6a、先端に補強リブ(図では中空状
) 6bを設け、連結部の毛細管現象の発生を防止する
と共に、差込縁6の強度をアップし、その上、差込縁6
.にばね効果を発揮させるように形成したものである。
傾斜片4と、その端縁を化粧面2と平行に延長した目地
下地部5と、その先端を外側方に突出した差込縁6と、
差込縁6を上縁とする係合溝7と、係合溝7の下縁8を
外方へ突出した延長部9と、延長部9の先端に設けたは
ぜ状の舌片10とから形成したものである。さらに説明
すると、傾斜片4は雨水の流゛れをよくし、横目地部に
雨水が貯留するのを防止すると共に、横目地部の立体感
を助長し、かつ、働き幅を増大するのに役立つものであ
る。また、目地下地部5は垂直な面、あるいは幾分傾斜
した面からなり、第3図に示すような壁体の目地部イの
防水下地として役立つものである。さらに、差込縁6は
後述する嵌合溝15と嵌合するものであり、かつ、上面
の途中に防水溝部6a、先端に補強リブ(図では中空状
) 6bを設け、連結部の毛細管現象の発生を防止する
と共に、差込縁6の強度をアップし、その上、差込縁6
.にばね効果を発揮させるように形成したものである。
また、雌型連結部■は化粧面2の他側縁を内方へ屈曲し
た側壁12と、その下端を内方へ屈曲して内側方へ延ば
した上縁13と上縁13の先端を外方に折り曲げた下縁
14とから断面をほぼU字状に形成した嵌合溝15と、
下縁14の先端を内方へ屈曲した舌片16とから形成し
たものであり、下縁14は、第3図に示すように、差込
縁6を嵌合溝15に嵌合する際に保合溝7に挿入し、よ
り係合力、防水性を強化すると共に、側壁12より突出
してボードA連結時のガイドとして機能させ、ボードA
の施工を容易にするものである。また、断熱材17は少
なくとも表面材上の裏面の化粧面2、雄型連結部端、雌
型連結部■によって囲まれた樋状の部分に充填し、ボー
ドAに断熱性を付与するものであり、副次的に接着性、
不燃性などの機能を有する素材の1種からなるものであ
る。具体的には合成樹脂発泡体、ロックウール、グラス
ウール、シージングボード、石膏ボード、木毛セメント
板等の1種からなり、原料で吐出し、成形、硬化、自己
接着させるもの、あるいは成形体などの1種からなるも
のである。
た側壁12と、その下端を内方へ屈曲して内側方へ延ば
した上縁13と上縁13の先端を外方に折り曲げた下縁
14とから断面をほぼU字状に形成した嵌合溝15と、
下縁14の先端を内方へ屈曲した舌片16とから形成し
たものであり、下縁14は、第3図に示すように、差込
縁6を嵌合溝15に嵌合する際に保合溝7に挿入し、よ
り係合力、防水性を強化すると共に、側壁12より突出
してボードA連結時のガイドとして機能させ、ボードA
の施工を容易にするものである。また、断熱材17は少
なくとも表面材上の裏面の化粧面2、雄型連結部端、雌
型連結部■によって囲まれた樋状の部分に充填し、ボー
ドAに断熱性を付与するものであり、副次的に接着性、
不燃性などの機能を有する素材の1種からなるものであ
る。具体的には合成樹脂発泡体、ロックウール、グラス
ウール、シージングボード、石膏ボード、木毛セメント
板等の1種からなり、原料で吐出し、成形、硬化、自己
接着させるもの、あるいは成形体などの1種からなるも
のである。
なお、成形体を用いる場合には断熱材17と表面材上、
裏面材18間に接着剤(図示せず)が必要である。さら
に説明すると、断熱材17としては主に合成樹脂発泡体
を用い、例えばポリウレタンフォーム用樹脂、フェノー
ルフオーム用樹脂、ポリイソシアヌレートフオーム用樹
脂、およびこれらに難燃剤、難燃助剤(硼砂、メタ硼酸
ソーダ、三酸化アンチモン、炭酸カルシウム、水酸化ア
ルミニウム)、ベントナイト、パーライト粒、シラスバ
ルーンの1種以上を添加したものなどからなるものであ
る。なお、断熱材17の裏面で下縁14近傍を深さ1〜
21■窪ませた凹部17aを設け、ボードAを連結した
際に化粧面2が相互に、かつ、確実にほぼ面一となるよ
うにすることができる。さらに、裏面材18は少なくと
も断熱材17の裏面を覆ってボードAをサンドインチ構
造体とし、ボードA自体の機械強度を向上すると共に、
不燃シート、防水膜、遮熱シート、吸水シート、防音シ
ート、バッキング材などの機能として役立つものであり
、例えばアスベスト紙、クラフト紙、アスファルトフェ
ルト、金属箔(AI 、Fe% Pb、 CLI) 、
合成樹脂シート、ゴムシート、布シート、石膏紙、水酸
化アルミ紙、ガラス繊維不織布等の1種、または2種以
上をラミネートしたもの、あるいは防水処理、難燃処理
されたシートなどからなるものである。
裏面材18間に接着剤(図示せず)が必要である。さら
に説明すると、断熱材17としては主に合成樹脂発泡体
を用い、例えばポリウレタンフォーム用樹脂、フェノー
ルフオーム用樹脂、ポリイソシアヌレートフオーム用樹
脂、およびこれらに難燃剤、難燃助剤(硼砂、メタ硼酸
ソーダ、三酸化アンチモン、炭酸カルシウム、水酸化ア
ルミニウム)、ベントナイト、パーライト粒、シラスバ
ルーンの1種以上を添加したものなどからなるものであ
る。なお、断熱材17の裏面で下縁14近傍を深さ1〜
21■窪ませた凹部17aを設け、ボードAを連結した
際に化粧面2が相互に、かつ、確実にほぼ面一となるよ
うにすることができる。さらに、裏面材18は少なくと
も断熱材17の裏面を覆ってボードAをサンドインチ構
造体とし、ボードA自体の機械強度を向上すると共に、
不燃シート、防水膜、遮熱シート、吸水シート、防音シ
ート、バッキング材などの機能として役立つものであり
、例えばアスベスト紙、クラフト紙、アスファルトフェ
ルト、金属箔(AI 、Fe% Pb、 CLI) 、
合成樹脂シート、ゴムシート、布シート、石膏紙、水酸
化アルミ紙、ガラス繊維不織布等の1種、または2種以
上をラミネートしたもの、あるいは防水処理、難燃処理
されたシートなどからなるものである。
ここで、寸法について説明すると、傾斜片4の高さをH
l、側壁12の高さをH2、係合溝7の開口の高さをH
3、嵌合溝15の開口の高さをH4、断熱材17の厚さ
をH5、差込縁6の厚さをHG 、舌片10.16の高
さをH?、H8、嵌合溝15の深さをDl、係合溝7の
深さをD 2 、防水溝部6aの深さをβ3、断熱材1
7の窪部の深さをβ4、下縁14の長さをII + 、
差込縁6の先端から防水溝部6aの化粧面側の端までの
長さを12 、係合溝7の最奥から舌片10端までの長
さを13、差込縁6の先端から目地下地部5の傾斜片4
との境界部までの長さをlヰ、断熱材17の窪部の長さ
を125、化粧面2と傾斜片4との角度をβ1、化粧面
2と側壁12との角度を02とすると、H1#H2、H
3≧He、H4>HG、H5”10〜30m、H7=1
〜51)、β1〉Dl、D、〉12、D2≧it +
、D ! = 1〜5璽1イ立、D4≦H7、II s
=15 、l’h D +=目地幅、β1=90
〜150°、θ2=45〜150゜のように形成したも
のである。なお、H1#H2としたのはボードAを施工
した際には、上段、下段のボードAの化粧面2が同じ高
さとなるようにしたものである。すなわち、上記関係は
ボードAを連結した際の連結部にほぼ不等辺台形状の目
地を生み出すものである。この不等辺台形状の目地は壁
体にボードAの実質寸法より大幅に立体感を助長するも
のである。また、p 、> It 2としたのは目地部
において確実に空隙を形成し、毛細管現象を阻止するた
めであり、Dr<421としたのはボードAを施工時に
下段の係合溝7に下縁14を見ながら挿入しやすくする
ためである。
l、側壁12の高さをH2、係合溝7の開口の高さをH
3、嵌合溝15の開口の高さをH4、断熱材17の厚さ
をH5、差込縁6の厚さをHG 、舌片10.16の高
さをH?、H8、嵌合溝15の深さをDl、係合溝7の
深さをD 2 、防水溝部6aの深さをβ3、断熱材1
7の窪部の深さをβ4、下縁14の長さをII + 、
差込縁6の先端から防水溝部6aの化粧面側の端までの
長さを12 、係合溝7の最奥から舌片10端までの長
さを13、差込縁6の先端から目地下地部5の傾斜片4
との境界部までの長さをlヰ、断熱材17の窪部の長さ
を125、化粧面2と傾斜片4との角度をβ1、化粧面
2と側壁12との角度を02とすると、H1#H2、H
3≧He、H4>HG、H5”10〜30m、H7=1
〜51)、β1〉Dl、D、〉12、D2≧it +
、D ! = 1〜5璽1イ立、D4≦H7、II s
=15 、l’h D +=目地幅、β1=90
〜150°、θ2=45〜150゜のように形成したも
のである。なお、H1#H2としたのはボードAを施工
した際には、上段、下段のボードAの化粧面2が同じ高
さとなるようにしたものである。すなわち、上記関係は
ボードAを連結した際の連結部にほぼ不等辺台形状の目
地を生み出すものである。この不等辺台形状の目地は壁
体にボードAの実質寸法より大幅に立体感を助長するも
のである。また、p 、> It 2としたのは目地部
において確実に空隙を形成し、毛細管現象を阻止するた
めであり、Dr<421としたのはボードAを施工時に
下段の係合溝7に下縁14を見ながら挿入しやすくする
ためである。
いま、第1図に示すようなボードAを第3図に示すよう
に横張りして壁体を形成すると仮定する。
に横張りして壁体を形成すると仮定する。
なお、ボードA1、A2は0.2り鶴厚のカラー鋼板を
用いて形成したものである。そこで、主柱、間柱、防水
シート、石膏ボード、シージングボード等からなる壁下
地(図では防水シートを使用しない場合の壁下地を示す
)αに第n段目のボードA1の延長部9を釘βを介して
固定する。次に第n+1段目のボードA2の雌型連結部
月、の下縁14を係合溝7に、次に嵌合溝15をボード
A1の雄型連結部主の差込縁6に嵌挿し、第3図に示す
ような横目地部を形成するものである。また、壁体全体
を形成するには、上記したような工程を土台から桁に向
かって行なえばよいものである。このようにして形成し
た壁体は目地部における防水性に富むものとなる。なお
、土台部分にはスタータ(図示せず)、出、入隅等の部
分(図示せず)にはコーキング材、役物を用いる必要が
ある。
用いて形成したものである。そこで、主柱、間柱、防水
シート、石膏ボード、シージングボード等からなる壁下
地(図では防水シートを使用しない場合の壁下地を示す
)αに第n段目のボードA1の延長部9を釘βを介して
固定する。次に第n+1段目のボードA2の雌型連結部
月、の下縁14を係合溝7に、次に嵌合溝15をボード
A1の雄型連結部主の差込縁6に嵌挿し、第3図に示す
ような横目地部を形成するものである。また、壁体全体
を形成するには、上記したような工程を土台から桁に向
かって行なえばよいものである。このようにして形成し
た壁体は目地部における防水性に富むものとなる。なお
、土台部分にはスタータ(図示せず)、出、入隅等の部
分(図示せず)にはコーキング材、役物を用いる必要が
ある。
以上説明したのは本発明に係るボードAの一実施例にす
ぎず、第4図(a) 〜(r)、第5図(a)〜(1)
に示すように形成することもできる。すなわち、第4図
(a)〜(r)は雄型連結部1のその他の実施例であり
、(a)図は下縁8に対し係合fi7の上縁7aを角度
θ3となるように形成した雄型連結部、(b1図は(8
1図において防水溝部6aの底面6cを上縁7aと平行
になるように形成した雄型連結部、(C)、(d)図は
防水溝部6aの内側壁を除去して差込縁6を形成した雄
型連結部、(e)図は延長部9の途中に突条9aを設け
た雄型連結部、(f)図は延長部9の途中に溝条9bを
設けた雄型連結部、(g)、(h)図は延長部9に突条
9as溝条9bを設けた雄型連結部、(1)図は傾斜片
4を円弧状にした雄型連結部、(」)図は差込縁6の上
側の途中に突条6dを設けた雄型連結部、(ト))図は
差込縁6の上側を波状に形成した雄型連結部、(1)、
(ホ)図は上縁7aの先端、または途中に突条7bを設
けた雄型連結部、(n)図は防水溝部6a、補強リブ6
bを除去すると共に、差込縁6を延長部9と角度θ4に
なるように屈曲した雄型連結部、(0)図は舌片10を
円弧状に形成した雄型連結部、(p)図は延長部9の舌
片10を形成した部分を斜め上方に屈曲した雄型連結部
、(Q)、(r1図は延長部9に段差を設けた雄型連結
部である。また、第5図(a)〜(f)は雌型連結部具
の実施例であり、Ta1図は上縁13の途中に長尺方向
と平行に形成した溝138、あるいは図示しないがリブ
を形成し、防水、係合力の強化を図った雌型連結部、(
bl図は下縁14に(81図と同じような溝14aを形
成した雌型連結部、(C)、(d)図は嵌合溝15の最
奥部を図示するように形成した雌型連結部、(e)、(
f1図は側壁12の′F端と上縁13によって形成され
る角部を図示するように形成し、防水性、段差の強化を
図る雌型連結部、(幻図は嵌合溝15をつぼ状に形成し
た雌型連結部、(hJ図は上縁13と側壁12とを角度
θ5になるように傾斜した雌型連結部、(1)図は舌片
16を内方に折り曲げて形成した雌型連結部、0)、(
k)図は側壁12を傾斜した雌型連結部、(71図は舌
片16を円弧状に形成した雌型連結部である。なお、第
4図(a) 〜(r)、第5図(a)〜(1)において
は表面材上のみを示し、また板厚を省略している。勿論
、第4図(a)〜(r)、第5図(a)〜(j)を各々
組み合わせたA面材上とすることもできる。また、ボー
ドAは第6図(a)〜(りに示すように形成することも
できる。
ぎず、第4図(a) 〜(r)、第5図(a)〜(1)
に示すように形成することもできる。すなわち、第4図
(a)〜(r)は雄型連結部1のその他の実施例であり
、(a)図は下縁8に対し係合fi7の上縁7aを角度
θ3となるように形成した雄型連結部、(b1図は(8
1図において防水溝部6aの底面6cを上縁7aと平行
になるように形成した雄型連結部、(C)、(d)図は
防水溝部6aの内側壁を除去して差込縁6を形成した雄
型連結部、(e)図は延長部9の途中に突条9aを設け
た雄型連結部、(f)図は延長部9の途中に溝条9bを
設けた雄型連結部、(g)、(h)図は延長部9に突条
9as溝条9bを設けた雄型連結部、(1)図は傾斜片
4を円弧状にした雄型連結部、(」)図は差込縁6の上
側の途中に突条6dを設けた雄型連結部、(ト))図は
差込縁6の上側を波状に形成した雄型連結部、(1)、
(ホ)図は上縁7aの先端、または途中に突条7bを設
けた雄型連結部、(n)図は防水溝部6a、補強リブ6
bを除去すると共に、差込縁6を延長部9と角度θ4に
なるように屈曲した雄型連結部、(0)図は舌片10を
円弧状に形成した雄型連結部、(p)図は延長部9の舌
片10を形成した部分を斜め上方に屈曲した雄型連結部
、(Q)、(r1図は延長部9に段差を設けた雄型連結
部である。また、第5図(a)〜(f)は雌型連結部具
の実施例であり、Ta1図は上縁13の途中に長尺方向
と平行に形成した溝138、あるいは図示しないがリブ
を形成し、防水、係合力の強化を図った雌型連結部、(
bl図は下縁14に(81図と同じような溝14aを形
成した雌型連結部、(C)、(d)図は嵌合溝15の最
奥部を図示するように形成した雌型連結部、(e)、(
f1図は側壁12の′F端と上縁13によって形成され
る角部を図示するように形成し、防水性、段差の強化を
図る雌型連結部、(幻図は嵌合溝15をつぼ状に形成し
た雌型連結部、(hJ図は上縁13と側壁12とを角度
θ5になるように傾斜した雌型連結部、(1)図は舌片
16を内方に折り曲げて形成した雌型連結部、0)、(
k)図は側壁12を傾斜した雌型連結部、(71図は舌
片16を円弧状に形成した雌型連結部である。なお、第
4図(a) 〜(r)、第5図(a)〜(1)において
は表面材上のみを示し、また板厚を省略している。勿論
、第4図(a)〜(r)、第5図(a)〜(j)を各々
組み合わせたA面材上とすることもできる。また、ボー
ドAは第6図(a)〜(りに示すように形成することも
できる。
すなわち、(a)図は裏面材18の一端を延長部9より
突出し、目地部の防水性を改善し、かつ、断熱材17を
、延長部9と下縁14間を直線で結んだ勾配状の裏面と
したボード、(bl、(C1図は断熱材17を図のよう
に形成したボード、(d)図は断熱材17を2層に形成
したボード、(e)〜(h1図はコーキング材円を図示
する位置に植設したボード、(1)〜(k)図は断熱材
17の裏面を図示するように形成し、壁自体に換気機能
を具備させうるようにしたボード、(1)図は化粧面を
湾曲し、緩いV字状に形成し、施工後に平面にしてボー
ドA間の連結を強化すると共に、化粧面の山伏化を阻止
するためのボードである。
突出し、目地部の防水性を改善し、かつ、断熱材17を
、延長部9と下縁14間を直線で結んだ勾配状の裏面と
したボード、(bl、(C1図は断熱材17を図のよう
に形成したボード、(d)図は断熱材17を2層に形成
したボード、(e)〜(h1図はコーキング材円を図示
する位置に植設したボード、(1)〜(k)図は断熱材
17の裏面を図示するように形成し、壁自体に換気機能
を具備させうるようにしたボード、(1)図は化粧面を
湾曲し、緩いV字状に形成し、施工後に平面にしてボー
ドA間の連結を強化すると共に、化粧面の山伏化を阻止
するためのボードである。
上述したように本発明に係るボードによれば、雄、雌型
連結部を前記した落し込み構造とし、かつ、雌型連結部
の下縁を化粧面側縁より突出して施工時に見やすくした
ため、ボードを能率よく、1人で確実に、かつ、目地幅
(横)を一定に施工することができる。また、差込縁を
嵌合溝に嵌合すると、嵌合溝の下縁が雄型連結部の係合
溝に係合されるため、連結部の係合力、防水性を大幅に
向上できる。しかも、ボードを連結した際に形成される
目地の形状はほぼ不等辺台形状となるため、壁体に立体
感を付与することができる。さらに、目地以外は平坦な
壁体を形成するため、付属として用いられる役物を単純
な形状で、長尺状のものを使用することができる。また
、本ボードは素材幅を有効に利用できるので経済性にす
ぐれる。等の効果がある。
連結部を前記した落し込み構造とし、かつ、雌型連結部
の下縁を化粧面側縁より突出して施工時に見やすくした
ため、ボードを能率よく、1人で確実に、かつ、目地幅
(横)を一定に施工することができる。また、差込縁を
嵌合溝に嵌合すると、嵌合溝の下縁が雄型連結部の係合
溝に係合されるため、連結部の係合力、防水性を大幅に
向上できる。しかも、ボードを連結した際に形成される
目地の形状はほぼ不等辺台形状となるため、壁体に立体
感を付与することができる。さらに、目地以外は平坦な
壁体を形成するため、付属として用いられる役物を単純
な形状で、長尺状のものを使用することができる。また
、本ボードは素材幅を有効に利用できるので経済性にす
ぐれる。等の効果がある。
第1図は本発明に係るサイディングボードの一実施例を
示す斜視図、第2図は表面材を示す説明図、第3図は上
記ボードを用いて形成した壁体の縦断面の一部を示す説
明図、第4図!a)〜(r)、第5図(a)〜(Z)、
第6図(a)〜(Z)はその他の実施例を示す説明図で
ある。 A・・・サイディングボード、土・・・表面材、主・・
・雄型連結部、■・・・雌型連結部、14・・・下縁。 約 2−図 u1
示す斜視図、第2図は表面材を示す説明図、第3図は上
記ボードを用いて形成した壁体の縦断面の一部を示す説
明図、第4図!a)〜(r)、第5図(a)〜(Z)、
第6図(a)〜(Z)はその他の実施例を示す説明図で
ある。 A・・・サイディングボード、土・・・表面材、主・・
・雄型連結部、■・・・雌型連結部、14・・・下縁。 約 2−図 u1
Claims (1)
- (1)化粧面が横長で、断面凹状の表面材とシート状の
裏面材間に断熱材を一体に充填してなり、上記表面材は
化粧面の長手方向の一側縁に後上がり傾斜となるように
設けた傾斜片と、該傾斜片の端縁を化粧面と平行に延長
した目地下地部と、該目地下地部の先端に設けた差込縁
と該差込縁を上縁とする係合溝と該係合溝の下縁を外方
へ突出した延長部とから形成した雄型連結部と、該化粧
面の他側縁を内方へ屈曲した側壁と、該側壁の先端を内
方に屈曲し、再び外方に屈曲して断面をほぼU字状に形
成して前記差込縁と嵌合する嵌合溝を設けた雌型連結部
とを形成すると共に、前記側壁と傾斜片の高さをほぼ同
一とし、かつ、嵌合溝下縁を上記側壁より外側方へ突出
させ、また前記断熱材の裏面は躯体と前記表面材の延長
部とが弾力下で接触するようにしたことを特徴とするサ
イディングボード。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP6820785A JPS61225457A (ja) | 1985-03-29 | 1985-03-29 | サイデイングボ−ド |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP6820785A JPS61225457A (ja) | 1985-03-29 | 1985-03-29 | サイデイングボ−ド |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS61225457A true JPS61225457A (ja) | 1986-10-07 |
Family
ID=13367116
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP6820785A Pending JPS61225457A (ja) | 1985-03-29 | 1985-03-29 | サイデイングボ−ド |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS61225457A (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006214090A (ja) * | 2005-02-01 | 2006-08-17 | Ig Tech Res Inc | 外壁材 |
Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5425136U (ja) * | 1977-07-20 | 1979-02-19 |
-
1985
- 1985-03-29 JP JP6820785A patent/JPS61225457A/ja active Pending
Patent Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5425136U (ja) * | 1977-07-20 | 1979-02-19 |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006214090A (ja) * | 2005-02-01 | 2006-08-17 | Ig Tech Res Inc | 外壁材 |
JP4576251B2 (ja) * | 2005-02-01 | 2010-11-04 | アイジー工業株式会社 | 外壁材 |