JPS61225367A - 有毛布帛の模様賦型加工方法 - Google Patents

有毛布帛の模様賦型加工方法

Info

Publication number
JPS61225367A
JPS61225367A JP6206885A JP6206885A JPS61225367A JP S61225367 A JPS61225367 A JP S61225367A JP 6206885 A JP6206885 A JP 6206885A JP 6206885 A JP6206885 A JP 6206885A JP S61225367 A JPS61225367 A JP S61225367A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pattern
fabric
hairy
sheet
pile fabric
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6206885A
Other languages
English (en)
Inventor
敬之 林
一郎 西村
越野 六十五
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Teijin Ltd
Original Assignee
Teijin Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Teijin Ltd filed Critical Teijin Ltd
Priority to JP6206885A priority Critical patent/JPS61225367A/ja
Publication of JPS61225367A publication Critical patent/JPS61225367A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Treatment Of Fiber Materials (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、有毛布帛の模様賦型加工方法に関する。
(従来技術) 従来から、有毛布帛の賦型加工方法については種々の方
法が知られている。
その1つの方法としては、凹凸模様を付与した彫刻ロー
ルを用いて、有毛布帛の有毛面に柄模様°を賦型するも
のがある。しかし、ニスボス加工として知られているこ
の方法では、彫刻ロールを作る必要があり、時間的にも
、コスト的にも市場のニーズに対応するには不便である
。さらに、彫刻ロールを用いるから、柄模様の大きさく
繰返し単位)にill限があり、細線による微細模様を
得るにル限界があり、いずれにしても使用に対しては問
題があった。
他の方法としては、熱風、蒸気、又は熱水を有毛布帛の
有毛面に噴射して、柄賦型加工をするものがある。
しかし、この方法では、熱風、蒸気、又は熱水を用いる
ため微細模様を形成させるには限界があり、市場のニー
ズに充分に対応できない問題があった。
さらに、他の方法としては、有毛布帛の有毛面に有毛繊
維の浸蝕剤を印捺して有毛繊維の良さに長短をつけ、柄
模様を賦型するものがある。
しかしこの方法では、浸蝕剤を用いる不便さがあり、得
られる柄模様も細線が充分に付与できず、又、有毛繊維
の長さに変化を持たせ、凹凸に複雑な変化を与えるには
、煩雑な操作を必要とするなどの欠点を有している。
(発明の目的) 本発明の目的は、かかる従来の方法による問題点や、欠
点を改良し、有毛布帛の模様賦型加工を簡易に行う方法
を提供することにある。
(発明の構成) 本発明は、加熱賦型性繊維からなる有毛を有する布帛に
、凹凸構造の表面を有するシート状物を該有毛面側と対
向するように重ね合せ、該重ね合せ状態で加熱・加圧処
理して該有毛面に凹凸模様を付与することを特徴とする
有毛布帛の模様賦型加工方法にある。本発明に用いる有
毛布帛は、熱賦型性繊維からなる有毛を有するものであ
る。該有毛とは、布帛面に形成したパイル、立毛1毛羽
等を意味し、ベルベット、別珍、3枚筬によるベロア、
2枚筬によるベロア、植毛加工によるもの。
フラノのように起毛加工によるもの、ジャギー。
スェード、モケット等のように布帛面に有毛を有するも
のであれば、使用し得る。
又、熱賦型性繊維とは、熱可塑性合成ta#!l<ポリ
エステル、ポリアミド、ポリアクリル等)の他に、立毛
布帛に使用され、かつ、熱賦型性のあるアセテート繊維
が有効に使用される。
本発明方法は、かかる有毛布帛に凹凸構造の表面を有す
るシート状物を該有毛面側と対向するように重ね合わせ
る必要がある。
該凹凸構造表面のシート状物とは、機械的手段によるか
、又は、織編物の組織によって、又は後加工によって孔
を形成しこの孔による凹凸模様を形成した織編物や不織
布が有効に例示され、具体的には、ラッセルレース、エ
ンプロイダーレース。
オパール加工品、からみ織物、メツシュ等が例示される
又、該凹凸構造表面のシート状物に使用する素材は特に
限定しないが、熱収縮が大で、得られる有毛布帛の模様
が変形して使用できないものは好ましくないことは云う
までもない。
図面により本発明の詳細な説明する。
第1図は、本発明方法を実施するための工程の例を示す
側面図である。
第1図において、有毛布帛1を凹凸構造表面シート状物
2とを有毛面1′と対向せしめて重ね合せながら、テン
ション0−ラ5を介してシリンダー4に巻き付ける。こ
の巻き付は作業においてラッピングクロス3を同時に供
給して巻き付けることが好ましい。
ラッピングクロス3としては、厚めの綿布が好ましく使
用される。シリンダー4には、蒸気噴出口4′が穿設さ
れ、巻き付は作業が終了したとき、該蒸気噴出口4′か
ら蒸気を噴出させて加熱・加工処理する。6はガイドロ
ーラである。第1図に示した加熱・加圧処理は、市販の
デカタイザーを使用して行うことが可能であるが、凹凸
構造表面のシート状物と有毛布帛とを重ね合すには該シ
ート状物のシワ、目的りが発生しないように速度調整し
ながら行う必要がある。
加熱・加圧処理を行う方法は、第1図に示すものに限ら
ず、加熱ローラ間に重ね合せ状態で有毛布帛と凹凸構造
表面のシート状物とを供給して行うものや、その他、電
気式ペーパーブレス礪を使用するもの等が例示される。
加熱する熱源としては、飽和蒸気を用いるものが最も好
ましく例示されるが、熱水を使用するもの、電気ヒータ
ーを用いる乾熱等を使用してもよい。
加熱温度としては、有毛lIHの種類によって異なるが
、2次転移点以上の温度、好ましくは90’C以上であ
ることが好ましい。加圧の程度も、目的とする模様賦型
の程度により任意に変えることができる。
(発明の作用) のである。特に、凹凸構造表面のシート状物にレースを
使用するものは、レースの凹凸模様を有毛布帛に賦型す
ることが出来、繊細な凹凸模様の有毛面が得られる。
(実施例) 有毛繊維として、アセテートフィラメント糸75de/
 2orを使用し、地糸用繊維としてボリエステルフィ
ラメント糸30de/ 12fを用い、3枚筬のサテン
組織のトリコットに編成した(編成に際しては、フロン
ト筬に該アセテートフィラメント糸を、セカンド、サー
ド筬に該ポリエステルフィラメント糸を使用する)。
得られたトリコットの生機を通常の染色仕上工程−即ち
、生様→ビーム染色→起毛→剪毛→ブラッシング→剪毛
→仕上−に通すことにより、有毛布帛とした。該有毛布
帛を第1図に示す装置に、凹凸構造表面のシート状物と
共に有毛面と該シート状物が対向するよう重ね合せて供
給し、シリンダーに巻き上げた。該シート状物には、ポ
リエステルフィラメント糸300de/ 96fと75
de/ 244とを用いてなるラッセルレースを使用し
、ラッピングクロスとして綿布を用いた。加熱手段とし
ては、蒸気圧5〜6Ky/a!の蒸気を用いて7分間処
理をした。
ラッピングクロスとして綿布を使用するため加圧作用が
働き、有毛布帛は、ラッセルレースの凹凸構造表面を賦
型されて繊細な凹凸模様を有するものに加工された。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明方法を実施するための工程の例を示す
側面図である。 1・・・・・・有毛布帛 1′・・・有毛面 2・・・・・・凹凸構造表面シート状物特許出願人 帝
 人 株 式 会 社 第−編物株式会社

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 熱賦型性繊維からなる有毛を有する布帛に凹凸構造の表
    面を有するシート状物を該有毛面側と対向するように重
    ね合せ、該重ね合せの状態で加熱・加圧処理して該有毛
    面に凹凸模様を付与することを特徴とする有毛布帛の模
    様賦型加工方法。
JP6206885A 1985-03-28 1985-03-28 有毛布帛の模様賦型加工方法 Pending JPS61225367A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6206885A JPS61225367A (ja) 1985-03-28 1985-03-28 有毛布帛の模様賦型加工方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6206885A JPS61225367A (ja) 1985-03-28 1985-03-28 有毛布帛の模様賦型加工方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61225367A true JPS61225367A (ja) 1986-10-07

Family

ID=13189407

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6206885A Pending JPS61225367A (ja) 1985-03-28 1985-03-28 有毛布帛の模様賦型加工方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61225367A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008169517A (ja) * 2007-01-12 2008-07-24 Kawashima Selkon Textiles Co Ltd パイル布帛

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS52121592A (en) * 1976-04-07 1977-10-13 Shiyouichi Horiniwa Processing method of cloth
JPS5319490A (en) * 1976-08-04 1978-02-22 Shiyouichi Horiniwa Cloth finishing process
JPS53147894A (en) * 1977-05-27 1978-12-22 Akaza Textile Ind Emboss processing of synthetic fiber knitted fabric

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS52121592A (en) * 1976-04-07 1977-10-13 Shiyouichi Horiniwa Processing method of cloth
JPS5319490A (en) * 1976-08-04 1978-02-22 Shiyouichi Horiniwa Cloth finishing process
JPS53147894A (en) * 1977-05-27 1978-12-22 Akaza Textile Ind Emboss processing of synthetic fiber knitted fabric

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008169517A (ja) * 2007-01-12 2008-07-24 Kawashima Selkon Textiles Co Ltd パイル布帛

Similar Documents

Publication Publication Date Title
PL184384B1 (pl) Tkanina syntetyczna, drukowana, wielobarwna z meszkiem i sposób wytwarzania tkaniny syntetycznej, drukowanej, wielobarwnej z meszkiem
US3236718A (en) Method of treating webs and product resulting therefrom
US4018066A (en) Machine for printing pile fabrics
Kumar et al. Mechanical finishing techniques for technical textiles
JPS61225367A (ja) 有毛布帛の模様賦型加工方法
US4255150A (en) Method of printing pile fabrics
JP2014070321A (ja) エンボス加工による同時発色方法
JPH01246465A (ja) 少なくとも1つのけば面を有する垂直な針布上に特別の効果を得るための方法と得られた針布
JPH0450423B2 (ja)
KR100513964B1 (ko) 불규칙한 주름이 형성된 직물지의 제조방법 및 그에 의해제조된 직물지
JP2948400B2 (ja) 起毛機
US473580A (en) William janssen
Indi et al. New trends in finishing of nonwovens
JPS59204967A (ja) 立毛布帛の風合改良方法
JPH02191764A (ja) 変化杢織物製造装置および製造方法
JPH04174759A (ja) 布帛の柔軟化加工方法
JPS6144987B2 (ja)
JPH0544153A (ja) 布帛の部分的皺づけ加工方法
JPS6043465B2 (ja) 獣毛調パイル布帛の製造方法
JP2004129865A (ja) カーペット類の製造方法
JPS62141182A (ja) 立毛シ−ト
JPH04240259A (ja) 立毛布帛の製造方法
JPH0323666B2 (ja)
JPH06106665A (ja) 毛羽立ち状をした紙状繊維シート状物
Kumar et al. Advances in the dyeing and finishing of technical textiles: 6. Mechanical finishing techniques for technical textiles