JPS61225325A - 炭素質繊維 - Google Patents

炭素質繊維

Info

Publication number
JPS61225325A
JPS61225325A JP5881685A JP5881685A JPS61225325A JP S61225325 A JPS61225325 A JP S61225325A JP 5881685 A JP5881685 A JP 5881685A JP 5881685 A JP5881685 A JP 5881685A JP S61225325 A JPS61225325 A JP S61225325A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fiber
band
carbon
diameter
carbonaceous
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5881685A
Other languages
English (en)
Inventor
Katsuyuki Nakamura
克之 中村
Yukinari Komatsu
小松 行成
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Asahi Chemical Industry Co Ltd
Original Assignee
Asahi Chemical Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Chemical Industry Co Ltd filed Critical Asahi Chemical Industry Co Ltd
Priority to JP5881685A priority Critical patent/JPS61225325A/ja
Priority to US06/807,355 priority patent/US4816289A/en
Publication of JPS61225325A publication Critical patent/JPS61225325A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Inorganic Fibers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は炭素質繊維に関し、さらに詳しくは気相法、特
に触媒W1遊法による易黒鉛性の炭素質繊維に関するも
のである。
(従来の技術) 炭素質繊維は、その優れた機械的物性から各種複合材料
として近年急速に伸びつつある材料である。従来の炭素
繊維は有機繊維、例えばアクリル繊維等を炭化する等の
方法により製造されていたが、最近炭化水素の熱分解お
よび触媒反応によって炭素質繊維を生成させる気相法に
よる炭素質繊維の製造も試みられている。
一方、従来の繊維強化複合材料に用いる強化繊維として
は、一般に径が細い方が同量の強化繊維を入れた場合に
母材樹脂との接触面積が太き(なるため、補強効果が優
れることが知られている。
特に炭素質繊維は母材樹脂とのぬれ性が良くないために
、できるだけ径の細い物が望まれている。
また複合材料に用いる場合に樹脂との接着性を改良する
ために酸化処理等の化学的変性が行われたり、電気伝導
性を改良するために高温度の熱処理(黒鉛化)が行なわ
れているが、従来のアクリル繊維を焼成したり、または
ピンチを不溶化していた炭素質繊維は、前駆体繊維等の
紡糸が難しいために、せいぜい6〜10μm程度の直径
のものしか得られず、また従来の炭素繊維は化学反応性
に乏しく、酸化処理等によって酸性官能基を導入する場
合にも過酷な条件が必要であり、このような条件では繊
維本体の特性を劣化させるなど問題があった。さらには
、2500℃以上の温度で熱処理(いわゆる黒鉛化処理
)を行っても実質的に黒鉛構造を取ることができず、電
気伝導性や熱伝導性においても黒鉛結晶から予想される
値とはかけはなれていた。これは、従来の炭素繊維では
、炭素の構造がH黒鉛性であり、しかも不均質で乱れた
構造であるためである。このことは、X線回折法による
炭素六方網平面(002)の面間隔(doo2>が、上
記熱処理を行っても、3.45Å以上で黒鉛単結晶にお
ける3、 345人には接近せず、っだこのときの結晶
子の大きさL c  (002)も、大きくならず40
〜50以下であることから分かる。またこのような従来
の炭素繊維をラマン散乱スペクトルで分析したところ、
1575cm2バンドのピーク高さく I +5qs 
)と1355cm−”ピーク高さくl13ffりの比1
15ワ5/Ingsが1未満であり、不定形あるいは、
四面体的炭素結合にょる■、3う5が大きく、六方網平
面的結合のItsγ5が小さく、かつブロードであるこ
とからも分かる。さらに、ESCAにおけるCtsバン
ドに注目すると、従来の炭素繊維ではCtsバンドがブ
ロードで、その半値巾は1.7〜1.8以上であり、炭
素の結合が不均質であることを示唆していた。
(発明が解決しようとする問題点) 本発明の目的は、上記従来技術の問題点を解決し、細径
で細長い形状を有し、かつ表面が化学反応性に富み、酸
化処理および黒鉛化が容易な炭素質繊維を提供すること
にある。
(問題点を解決するための手段) 本発明の炭素質繊維は、繊維の直径がo、oi〜15μ
m、繊維の長さ/#a維径が20以上、X線回折法によ
る炭素六方網平面(002)の面間隔(dO02)が3
.40Å以上、ラマン散乱スペクトルの1575c11
−’バンドのピーク高さと1355cm−1のバンドの
ピーク高さの比I +5.7s / I nssが1以
上、X線光電子分光法(ESCA)におけるCsバンド
(283,7e Vを頂点とするピーク)の半値幅が1
.6以下で、黒鉛に容易に転化する炭素の層が長手軸に
平行に年輪状に配列して形成されたことを特徴とする。
本発明の炭素質繊維はその直径が0.01〜15μm、
好ましくは0.05〜4μm、さらに好ましくは0.0
7〜3μmを有するものである。繊維直径が0.01μ
mに達しないとその製造が困難になり、また15μmを
越えると表面積が小さくなり、本繊維の構造からくる特
長が十分発揮できに(くなる。また繊維長/IJIi維
径(L/D)は20以上、好ましくは50〜1,000
である。L/Dが20に達しないと、充填材として用い
た時に繊維同士の絡合が得られず、複合樹脂とした時に
電気伝導性等が改善されにくくなる。
また本発明の炭素質繊維は、粉末X線回折法(炭素材料
実験技術(I)、55頁、昭和53年6月1日、科学技
術社発行)によって測定した前記(002)の平面間隔
d002が3.40Å以上、好ましくは3.50以上、
かつC軸方向の結晶サイズLcが15〜200人、好ま
しくは100Å以下(特に50Å以下)を有する。しか
も、本発明の繊維は、2000℃以上、特に2400℃
以上で、いわゆる黒鉛化処理を行うと容易に黒鉛化し、
前記d。ozが3.40以下に変化する。またLc(0
02)も容易に50以上、特に100以上になる。さら
に本発明の炭素質繊維は、ラマン散乱スペクトルの前記
ピーク高さの比I +、s、7s / I 13r5が
1以上、すなわちほぼ同じピーク高さが1575cm 
 のピークが高く、好ましくは1.01以上(特に1.
05以上)である。特に浮遊法で得られた細い炭素質繊
維ではI l5qs / I +3ssは1.1以上と
なる場合が認められた。
本発明の炭素質繊維は、またX線光電子分光法(ESC
A)におけるCsバンド(2B 3. 7 eVを頂点
とするピーク)の半値幅が1.6以下であり、特に1.
5以下である。
このような特性を有する炭素質繊維は、形態的には黒鉛
に容易に添加する炭素の層が繊維の長手軸に平行に年輪
状に配列して形成されたものであり、電顕によりこれが
観察される。また本発明の炭素質繊維は、捲縮を有して
も有していなくてもよいが、捲縮を有する場合には捲縮
数が1以上、捲縮度が0.5〜50%、好ましくは5〜
50%である。なおこの場合の捲縮数とは、繊維長に4
0μmの屈曲の山と谷の総数を言い、また捲縮度とは、
繊維の2点間a、bを直線距離で40μmとりその間の
実際の繊維長abをプラニメーターで測定し、次式によ
って算出される(ランダムに5回測定の平均値)。
b 本発明の炭素質繊維は、炭化水素類および特定の有機金
属化合物を必要に応じて搬送媒体(キャリアガス)とと
もに加熱帯域に導入し、該炭化水素類を熱分解、触媒反
応させることによって製造される。
本発明に用いる炭化水素類は、特に制限されるものでは
なく、アントラセン、ナフタレン等を含む室温で固体状
の炭化水素、ベンゼン、トルエン、キシレン、スチレン
、シクロヘキサン、シクロペンタジェン、ヘキサン、イ
ソオクタン等を含む室温で気体状の炭化水素、またはメ
タン、エタン、プロパン、ブタン、エチレン、プロピレ
ン、ブチレン、ブタジェン、アセチレン等を含む気体状
の炭化水素のいずれでもよい。
本発明に用いる有機金属化合物としては、周期律表の第
1Va族(特にTi、Zr)、第Va族(特にv)、第
VIa族(特にCr、Mo、W)、第Vlla族(特に
Mn)、第vI■■(特にFezCo、N15RuSR
hSpd、Os、I r、Pt)族に属する金属の化合
物、特にシクロペンタジェニル系金属化合物、カルボニ
ル系金属化合物、ベンゼン−金属化合物、アルキル、ア
リルまたはアルキニル金属化合物、β−ジケトン金属錯
体、ケト酸エステル金属錯体、金属カルボン酸塩等があ
げられる。これらのうち、特にビス(シクロペンタジェ
ンル)鉄などの鉄、ニッケルまたはコバルト等のシクロ
ペンタジェニル化合物、鉄カルボニル、ニッケルカルボ
ニル、コバルトカルボニル、シクロペンタジェニルカル
ボニル鉄などの鉄、ニッケルまたはコバルト等のカルボ
ニル化合物、ジまたはトリジセチルアセトンの鉄錯体な
どの鉄、ニッケルまたはコバルト等のβ−ジケトン金属
鏡体、ジまたはトリアセト酢酸エステルの鉄錯体などの
鉄、ニッケルまたはコバルト錯体、フマル酸鉄、ナフテ
ン酸鉄などの鉄、ニッケルまたはコバルト等のフマル酸
塩や高級炭化水素のカルボン酸塩、もしくはこれらの誘
導体等が好結果を与える。
前記有機金属化合物の供給方法としては、これらを直接
加熱して気体状態で供給するか、または該有機金属化合
物を炭化水素の液体中に熔解または微分散させ、それを
加熱して供給したり、噴出させたりする等の方法が用い
られる。
上記有機金属化合物の供給量(毎分光たりの供給重量%
)は炭化水素との混合物に対して0.01重量%以上、
好ましくは0.05重量%以上、特に0、2%以上であ
る。有機金属化合物の量が少なすぎると、繊維状物がで
きに<(、粒状物が増加する傾向にある。
炭化水素および有機金属化合物の導入温度帯域は150
0℃以下、好ましくは1300℃以下、特に100〜5
00℃の位置が適当である。該導入位置の温度が低すぎ
ると、原料が気相状態を維持しに(く、また有機金属化
合物が活性化状態を維持しにくい。また1500℃を超
えると炭化して粒状物の生成が多くなり、詰まりを起こ
して繊維の収率が低下する傾向にある。また反応加熱温
度帯域は500〜1800℃以上、好ましくは800〜
1,500℃である。反応部の温度が500℃未満では
粒状物が生成しやす(なる。一般に、炭化水素(または
搬送媒体)の流路が乱れされている程、捲縮数およびl
壱縮度の高い繊維が得られる。
(発明の効果) 本発明によれば、単位重量当たりの繊維の表面積が大き
く、化学反応性に冨み、酸化処理、黒鉛化処理が極めて
容易な炭素質繊維を得ることができる0本発明の炭素質
繊維はこのような性質を利用して黒鉛繊維の合成、フン
化カーボンのような電池材料、樹脂との複合材料等とし
て有効に利用することができる。
以下本発明を実施例により具体的に説明する。
(実施例1) 第1図に示す装置を用い、本発明の炭素質繊維を製造し
た。この装置は、触媒を混合した原料液11をキャリア
ガス(水素)9により噴出させるノズル(例工ば2流体
ノズル)3、ヒーター5および冷却用ノズル15を順次
設けた反応塔(反応部)7と、該反応塔7の下部に電通
部21を介して電通する回収部(バッグフィルター)1
7とがら構成される。なお図中、13は冷却用ガス(例
えば窒素ガス)、19は排ガスを示す。反応塔7の体積
が407!である上記装置を用い、原料としてシチジン
にペンタカルボニル鉄0.5 i量%、ビスアセチルア
セトナト鉄0.1重量%を添加した混合液を水素50容
量%、アルゴン5o容量%の混合ガスをキャリアガスと
してノズル3から反応塔7内に噴出させた。塔内の加熱
部付近の温度は1050℃とし、噴霧された原料が直接
ヒーター5に衝突しないように噴霧状態が調節された。
反応塔7の下部のノズル15がら冷却用ガスとして窒素
ガスを噴出させ、生成した炭素繊維を冷却するとともに
、連通部21を通してバッグフィルター17の方に同伴
させ、ここで生成した炭素繊維を捕集するようにした。
原料スチレンを4 g / m inz水素とアルゴン
の混合ガス0.517m i n。
冷却用ガス14!/minで反応時間30分間反応させ
たところ、直径が0.23 pm、 L/D 200L
C(002)が35人、また! +575 / T l
355が1゜12)およびX線光電子分光法(ESCA
)におけるC1sの半値中は1.44であった。
(比較例1) アクリロニトリル(AN)99.5モル%とイタコン酸
0.5モル%からなる固有粘度(η)が1.80の共重
合体に、アンモニアを吹き込み共重合体ノカルボキシル
基末端すんそをアンモニウム基で置換して、変性ポリマ
を作成、この変性ポリマの濃度が20重量%のジメチル
スルキシド(DMSO)溶液を作成した。この溶液を炉
材として、目びらきが5μの焼結金属フィルターを用い
て濾過した後、温度60℃に調整し、温度60”C濃度
50%のDMSO水溶液中に吐出した。口金としては、
孔径0.05 m、ホール数4500のものを用い、凝
固引取り速度を18m/分とした。凝固糸条を水洗後、
熱水中で4倍に延伸した後、シリコーン系油剤処理を行
った後、130〜160”Cに加熱されたローラ表面に
接触させて乾燥緻密化後、40kg/c11の加圧スチ
ーム中で、3倍に延伸して単糸繊度0.7d)−タル・
デニール3150Dの繊維束を得た(特開昭57−11
7622号)。
得られた炭素繊維の径は10μm、a002は3゜52
人、I 1!i75 / I 53B5約1、ESCA
におけるC1sの半値巾は1.72であった。
(比較例2) 電気炉内にアルミナ質炉芯管(内径10cm、長さ10
0cm)を水平に装備し、その中にFeの超微粉(30
0人下)を散布した黒鉛製造板をセットした。基板は巾
5CI11.長さ30cm、厚さ0.5 amで、超微
粉の散布は、これをメチルアルコール中に懸濁させ、ス
プレーにより行った。散布は基板上、はぼ一様に行い、
その散布した超微粉量は約IMgであった。炉芯管の1
端にはガス導入管、他端には排出管を接続し、ガス導入
管には、ベンゼン蒸気を10容量%含む水素ガスを毎分
1000cc (常温)流した。そして温度を1000
℃に昇温し、その温度で180分間保持した。次いで温
度を1200℃に昇温し、その温度で60分間保持した
。その後ガスを窒素に切換えて冷却し機を取出した。生
成した炭素繊維を基板から取り出して秤量した。その結
果、繊維径10μmの炭素繊維が0.033 g/ct
l−h r得られた。
該炭素繊維の(。。2)平面間隔d。o2は3.68人
、I 1s75/ I 13!5gは約0.7、ESC
AにおけるCsの半値中は1.85であった。
(実験例1) 上記実施例1、比較例工および2で得られた炭素繊維の
酸性官能基の導入のし易さを比較するために、68%の
濃硝酸で所定時間処理した。処理条件は第1表に示す通
りである。なお、処理後の炭素繊維はイオン交換水によ
り約1時間水洗した後、120℃のオーブン中で30分
間乾燥し、処理物の評価を行った。評価の内X線光電子
分光法(E S CA)による酸素濃度(0137CI
S)は、X線光電子分光装置を用い、励起X線としてA
A’にα14B6.6eVを用い、X線出力10kV、
20mA、温度40℃真空度10−’torrで測定し
たものである。得られたスペクトルからC1sに対する
01sの相対積分強度を計算し、炭素繊維表面の酸素含
有官能基量の指標とした。
また滴定法によるカルボキシル末端基量は次の方法で求
めた値である。すなわち、試料的5gを300m7!共
栓三角フラスコに秤量し、水50m1.115ONaO
H20mlをホールビヘットで正確に加えさらに水30
mj!を加えて100m1とし、時々振りまぜながら2
0分放置後超音波加振器に15分間浸し、溶液50 m
 lをホールピペットでダルマフラスコに採取L、11
5ONHCI!で滴定する。滴定はメトローム電位差滴
定装置を用い滴定曲線から官能器量を求めた。
第1表 実施例2〜5 第2表に示す有機金属化合物および原料炭化水素、キャ
リアガスおよび冷却ガスを用いる以外は実施例1と同様
の条件で炭素繊維を製造した。得られた炭素繊維の諸物
性を第3表に示す。
以下余白 第2表
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明の炭素質繊維の製造に用いる装置の一
例を示す説明図である。 ■・・・装置本体、3・・・ノズル、5・・化−ター、
7・・・反応塔(反応部)、9・・・キャリアガス、1
1・・・原料液、13・・・冷却用ガス、15・・・冷
却ガス用ノズル、17・・・バッグフィルター(回収部
)、19・・・排ガス、21・・・連通部。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)繊維の直径が0.01〜15μm、繊維の長さ/
    繊維径が20以上、X線回折法による炭素六方網平面(
    002)の面間隔(d_0_0_2)が3.40Å以上
    、ラマン散乱スペクトルの1575cm^−^1バンド
    のピーク高さと1355cm^−^1のバンドのピーク
    高さの比I_1_5_7_5/I_1_3_5_5が1
    以上、X線光電子分光法(ESCA)におけるC_1s
    バンドの半値幅が1.6以下で、黒鉛に容易に転化する
    炭素の層が長手軸に平行に年輪状に配列して形成された
    ことを特徴とする炭素質繊維。
  2. (2)特許請求の範囲第1項において、前記炭素質繊維
    は捲縮数が1以上、捲縮度が0.5〜50%の捲縮を有
    することを特徴とする炭素質繊維。
JP5881685A 1984-04-25 1985-03-23 炭素質繊維 Pending JPS61225325A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5881685A JPS61225325A (ja) 1985-03-23 1985-03-23 炭素質繊維
US06/807,355 US4816289A (en) 1984-04-25 1985-12-10 Process for production of a carbon filament

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5881685A JPS61225325A (ja) 1985-03-23 1985-03-23 炭素質繊維

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61225325A true JPS61225325A (ja) 1986-10-07

Family

ID=13095136

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5881685A Pending JPS61225325A (ja) 1984-04-25 1985-03-23 炭素質繊維

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61225325A (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0280398A (ja) * 1988-09-12 1990-03-20 Nkk Corp ウィスカー状炭素繊維
US5409775A (en) * 1992-07-06 1995-04-25 Nikkiso Company Limited Vapor-grown and graphitized carbon fibers, process for preparing same, molded members thereof, and composite members thereof
US5512393A (en) * 1992-07-06 1996-04-30 Nikkiso Company Limited Vapor-grown and graphitized carbon fibers process for preparing same molded members thereof and composite members thereof
US5965470A (en) * 1989-05-15 1999-10-12 Hyperion Catalysis International, Inc. Composites containing surface treated carbon microfibers
EP1059685A2 (en) * 1999-06-11 2000-12-13 Toyo Boseki Kabushiki Kaisha Carbon electrode material for vanadium-based redox-flow type battery
KR100472123B1 (ko) * 2002-10-17 2005-03-10 (주)넥센나노텍 중공형 나노 탄소섬유 제조법
US7410628B2 (en) 1992-01-15 2008-08-12 Hyperion Catalysis International, Inc. Surface treatment of carbon microfibers
WO2009128374A1 (ja) * 2008-04-16 2009-10-22 日信工業株式会社 カーボンナノファイバー及びその製造方法、カーボンナノファイバーを用いた炭素繊維複合材料の製造方法及び炭素繊維複合材料
CN111647956A (zh) * 2020-05-21 2020-09-11 中复神鹰碳纤维有限责任公司 一种以环形喷丝板制备干喷湿纺聚丙烯腈初生纤维的方法
US11982624B2 (en) 2020-10-26 2024-05-14 Battelle Savannah River Alliance, Llc Carbon fiber classification using raman spectroscopy

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6054998A (ja) * 1983-09-06 1985-03-29 Nikkiso Co Ltd 気相成長炭素繊維の製造方法
JPS61194223A (ja) * 1985-02-22 1986-08-28 Showa Denko Kk 気相法炭素繊維の製造法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6054998A (ja) * 1983-09-06 1985-03-29 Nikkiso Co Ltd 気相成長炭素繊維の製造方法
JPS61194223A (ja) * 1985-02-22 1986-08-28 Showa Denko Kk 気相法炭素繊維の製造法

Cited By (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH052640B2 (ja) * 1988-09-12 1993-01-12 Nippon Kokan Kk
JPH0280398A (ja) * 1988-09-12 1990-03-20 Nkk Corp ウィスカー状炭素繊維
US5965470A (en) * 1989-05-15 1999-10-12 Hyperion Catalysis International, Inc. Composites containing surface treated carbon microfibers
US7410628B2 (en) 1992-01-15 2008-08-12 Hyperion Catalysis International, Inc. Surface treatment of carbon microfibers
US7862794B2 (en) 1992-01-15 2011-01-04 Hyperion Cataylsis International, Inc. Surface treatment of carbon microfibers
US5512393A (en) * 1992-07-06 1996-04-30 Nikkiso Company Limited Vapor-grown and graphitized carbon fibers process for preparing same molded members thereof and composite members thereof
US5409775A (en) * 1992-07-06 1995-04-25 Nikkiso Company Limited Vapor-grown and graphitized carbon fibers, process for preparing same, molded members thereof, and composite members thereof
EP1059685A2 (en) * 1999-06-11 2000-12-13 Toyo Boseki Kabushiki Kaisha Carbon electrode material for vanadium-based redox-flow type battery
EP1059685A3 (en) * 1999-06-11 2002-02-27 Toyo Boseki Kabushiki Kaisha Carbon electrode material for vanadium-based redox-flow type battery
KR100472123B1 (ko) * 2002-10-17 2005-03-10 (주)넥센나노텍 중공형 나노 탄소섬유 제조법
WO2009128374A1 (ja) * 2008-04-16 2009-10-22 日信工業株式会社 カーボンナノファイバー及びその製造方法、カーボンナノファイバーを用いた炭素繊維複合材料の製造方法及び炭素繊維複合材料
JP2009275337A (ja) * 2008-04-16 2009-11-26 Nissin Kogyo Co Ltd カーボンナノファイバー及びその製造方法、カーボンナノファイバーを用いた炭素繊維複合材料の製造方法及び炭素繊維複合材料
US8263698B2 (en) 2008-04-16 2012-09-11 Nissin Kogyo Co., Ltd. Carbon nanofiber, method for production thereof, method for production of carbon fiber composite material using carbon nanofiber, and carbon fiber composite material
US8415420B2 (en) 2008-04-16 2013-04-09 Nissin Kogyo Co., Ltd. Carbon nanofiber, method for production thereof, method for production of carbon fiber composite material using carbon nanofiber, and carbon fiber composite material
CN111647956A (zh) * 2020-05-21 2020-09-11 中复神鹰碳纤维有限责任公司 一种以环形喷丝板制备干喷湿纺聚丙烯腈初生纤维的方法
US11982624B2 (en) 2020-10-26 2024-05-14 Battelle Savannah River Alliance, Llc Carbon fiber classification using raman spectroscopy

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Kumar et al. Chemical vapor deposition of carbon nanotubes: a review on growth mechanism and mass production
JP2641712B2 (ja) 新規炭素フィブリルを含む複合材料
KR0137224B1 (ko) 탄소섬유 및 이의 제조방법
EP2631331B1 (en) Production of agglomerates from gas phase
US6423288B2 (en) Fibrils
Takenaka et al. Formation of filamentous carbons over supported Fe catalysts through methane decomposition
KR900004784B1 (ko) 새로운 탄소세섬유와 그 제조방법 및 그를 함유한 조성물
US6375917B1 (en) Apparatus for the production of carbon fibrils by catalysis and methods thereof
JPS6249363B2 (ja)
JP7177420B2 (ja) カーボンナノチューブを含むヤーンの製造方法、これから製造されたヤーン
JPS61225325A (ja) 炭素質繊維
CN100560823C (zh) 一种用固态碳源制备纳米碳纤维的方法
CN1995503A (zh) 一种制备螺旋形纳米碳纤维的方法
JPS61225326A (ja) 酸性基を有する炭素質繊維
KR100251294B1 (ko) 염기성 금속 산화물 담지 철족 전이 금속 촉매를 이용한 미세 탄소 섬유의 제조 방법
JPS61225319A (ja) 炭素質繊維
JPS61132630A (ja) 炭素質繊維
JPS61225328A (ja) 炭素質繊維の製造法
KR20190012055A (ko) 단일벽 탄소나노튜브 섬유의 제조방법
JP2890548B2 (ja) 炭素質繊維およびその製造方法
JPS58156512A (ja) 微小炭素繊毛が密生した繊維状炭素材
JPS639044B2 (ja)
CA2005642C (en) Fibrils
JPS61219710A (ja) 活性炭素質繊維
Tanahashi et al. Effect of carbonization atmospheres on yields and tensile strength of phenolic resin-based carbon fibers