JPS6122340Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6122340Y2
JPS6122340Y2 JP16355978U JP16355978U JPS6122340Y2 JP S6122340 Y2 JPS6122340 Y2 JP S6122340Y2 JP 16355978 U JP16355978 U JP 16355978U JP 16355978 U JP16355978 U JP 16355978U JP S6122340 Y2 JPS6122340 Y2 JP S6122340Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
circuit
mechanical
amplifier
vibrator
oscillation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP16355978U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5579108U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP16355978U priority Critical patent/JPS6122340Y2/ja
Publication of JPS5579108U publication Critical patent/JPS5579108U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS6122340Y2 publication Critical patent/JPS6122340Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Oscillators With Electromechanical Resonators (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は、機械的振動子の発振回路に関するも
のである。
第1図は従来公知の発振回路の一例を示す構成
ブロツク図である。図において、MBは機械的振
動子の等価回路の一例で、インダクタンスL、抵
坑R、コンデンサCおよびコンデンサCoの共振
回路で示される。APは増幅器で、機械的振動子
MBとともに発振ループを形成している。
このような発振回路において、増幅器APが理
想的に自動利得制御されている場合、その発振条
件は機械的振動子MB、増幅器APの位相条件のみ
により決定され、その条件は(1)式で示される。
LA+LB=2nπ (1) ただし、LA:増幅器APによる位相変化 LB:機械的振動子MBによる位相変化 ここで機械的振動子MBの電気的等価回路を第
1図のような形で示されるものとすると、その位
相変化LBは(2)式で表わすことができる。
LB≒−tan-11/Q・ω0/2△ω (2) ただし、 ω=ω0+ω ω0 2=C+Co/L・C・Co したがつて、(1)式および(2)式から、発振周波数
の共振周波数からのずれ△/は(3)式で
表わすことができる。
△/=1/2Q・1/tanA (3) (3)式から明らかなように、この回路の発振周波
の安定性は機械的振動子MBのQに逆比例
し、Qが低い場合、増幅器APの位相角Aの変化
で共振周波数が大きく変化するという問題点があ
る。
本考案は、従来回路におけるこのような問題点
を解決するためになされたものである。
第2図は本考案の一実施例を示す構成ブロツク
図である。本考案においては、機械的振動子
MB、増幅器AP1,AP2を含んで構成される発振
ループ内にアナログ遅延回路DLを挿入し、増幅
器の位相変化を自動的に制御するようにしたもの
である。第2図において、AP1は機械的振動子
MBから得られる信号を増幅するバツフア増幅器
で、必ずしも必要としない。アナログ遅延回路
DLは、バツフア増幅器AP1、増幅器AP2の間に挿
入接続されており、これにはBBD(バツケツト
ブリケート装置)が用いられる。PCは位相比較
回路で、バツフア増幅器AP1の出力e1と増幅器
AP2の出力e2(機械的振動子MBに加える信号)
とを入力信号とし、両信号の位相差を検出する。
FLはフイルタ回路で、位相比較回路PCからの信
号を平滑する。VCはフイルタ回路FLからの信号
に応じた周波数で発振する電圧制御発振器で、そ
の出力端はアナログ遅延回路DLの制御端子Tcに
接続されている。位相比較回路PC、フイルタ回
路FL、電圧制御発振器VCおよびアナログ遅延回
路DLは、増幅器AP1,AP2の出力e1,e2の位相差
を零または±ω/2の位相となるように制御する
回路を構成している。
すなわち、いまアナログ遅延回路DLにBBDを
用い、その段数をN、電圧制御発振器VCの発振
周波数をvとすると、BBDを通過した後の信
号の位相変化φは、(4)式の通りとなる。
〓=N/T・v+2nπ (4) ただし、n=1,2…… したがつて、vが変わることによつて位相〓
が連続的に変化し、e1,e2の位相差を零または±
π/2とすることができる。なお、e1とe2の位相
差を零とする±π/2とするかは位相比較回路
PC、フイルタ回路FLの特性により決められる。
増幅器AP2は機械的振動子MBの駆動回路と自動
利得制御の役目をしている。
このように構成した装置によれば、増幅器AP1
の出力e1と増幅器AP2の出力e2の位相を零または
±π/2に維持できるので、増幅器AP1,AP2
位相角の変化で共振周波数が変化することはな
く、安定な発振を行なわせることができる。
第3図は、本考案において用いられる機械的振
動子MBの一例を示す構成斜視図である。この機
械的振動子は、2つの音又をつなぎ合わせた形状
の平行梁11,12と、この平行梁に取付けた励
振手段と、振動検出手段となる圧電素子13,1
4とで構成されており、矢印a方向に圧力が温
度、密度に関連する力を加えることによつて、そ
の共振周波数が変化するようになつている。
本考案にかかわる発振回路は、機械的振動子
MBが、例えば力、圧力、密度等の物理量によつ
てその共振周波数が変わり、この発振周波数を測
定することによつて各種物理量を知る装置に適用
して有効である。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来公知の発振回路の一例を示す構成
ブロツク図、第2図は本考案の一実施例を示す構
成ブロツク図、第3図は本考案において用いられ
る機械的振動子の一例を示す構成斜視図である。 MB……機械的振動子、DL……アナログ遅延回
路、AP1……バツフア増幅器、AP2……増幅器、
PC……位相比較回路、FL……フイルタ回路、
VC……電圧制御発振器。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 等価回路がインダクタンス、抵坑、コンデンサ
    の直列回路を含んで表わされる機械的振動子と、
    増巾器と、前記機械的振動子と増巾器とを含んで
    形成される発振回路ループに挿入接続されたアナ
    ログ遅延回路とを備え、 前記アナログ遅延回路はバツケツトブリケート
    装置を用いるものであつて、前記機械的振動子か
    ら得られる信号と機械的振動子に供給する信号と
    の位相差を比較する位相比回路、この位相比回路
    からの信号を入力とするフイルタ回路、このフイ
    ルタ回路の出力によつてその発振周波数が制御さ
    れる電圧制御発振器、前記電圧制御発振器の出力
    を前記バツケツトブリケート装置の制御端に印加
    する回路で構成され、このアナログ遅延回路の遅
    延時間を前記機械的振動子から得られる信号と前
    記機械的振動子に供給する信号の位相差が零また
    は+π/2の位相となるように制御するようにし
    た機械的振動子の発振回路。
JP16355978U 1978-11-27 1978-11-27 Expired JPS6122340Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16355978U JPS6122340Y2 (ja) 1978-11-27 1978-11-27

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16355978U JPS6122340Y2 (ja) 1978-11-27 1978-11-27

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5579108U JPS5579108U (ja) 1980-05-31
JPS6122340Y2 true JPS6122340Y2 (ja) 1986-07-04

Family

ID=29160306

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16355978U Expired JPS6122340Y2 (ja) 1978-11-27 1978-11-27

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6122340Y2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2590850B2 (ja) * 1986-12-10 1997-03-12 松下電器産業株式会社 発振器

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5579108U (ja) 1980-05-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3194570B2 (ja) 発振開始時の発振特性を改良した発振器と発振方法
US6255760B1 (en) Driving apparatus of piezoelectric vibrator
CA2053878A1 (en) Vibrating beam transducer drive system
JPS5829645B2 (ja) オンパハツシンキ
EP0567340A1 (en) Vibrating rate sensor tuning
US5717140A (en) Angular rate sensor electronic balance
US20020100322A1 (en) Vibrating gyroscope and temperature-drift adjusting method therefor
JPH0914974A (ja) 角速度測定装置
JPS6122340Y2 (ja)
US4672848A (en) Acoustic gyrometer
JP2000028364A (ja) 角速度センサ装置及びその駆動方法
US5000050A (en) Mass-flow sensor using aerodynamic damping
JP2996157B2 (ja) 振動ジャイロ
JPH09159459A (ja) 振動ジャイロ
JPH0234008A (ja) 超音波振動子の駆動装置
JPS6227860Y2 (ja)
JP2543106B2 (ja) 超音波モ―タ駆動装置
JP3039344B2 (ja) 振動ジャイロおよび振動ジャイロの特性の調整方法
JPH0548002B2 (ja)
JPH09203639A (ja) 角速度検出装置
JP3391098B2 (ja) 振動ジャイロ
SU983474A1 (ru) Пьезоэлектрический частотный датчик давлени
JPH07270165A (ja) 振動ジャイロ装置
JPS6111370B2 (ja)
GB2142429A (en) Wide bandwidth surface acoustic wave vibration sensor