JPS61222583A - 浄化廃水による簡易用水槽装置 - Google Patents

浄化廃水による簡易用水槽装置

Info

Publication number
JPS61222583A
JPS61222583A JP6633485A JP6633485A JPS61222583A JP S61222583 A JPS61222583 A JP S61222583A JP 6633485 A JP6633485 A JP 6633485A JP 6633485 A JP6633485 A JP 6633485A JP S61222583 A JPS61222583 A JP S61222583A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water
tank
purified water
water tank
purified
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6633485A
Other languages
English (en)
Inventor
Shigekazu Kurata
倉田 繁和
Yoshitaka Tanaka
義孝 田中
Kenji Ichikura
一倉 健治
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
ICHIKURA SADAMU
NAGANO EKIKA KK
Original Assignee
ICHIKURA SADAMU
NAGANO EKIKA KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ICHIKURA SADAMU, NAGANO EKIKA KK filed Critical ICHIKURA SADAMU
Priority to JP6633485A priority Critical patent/JPS61222583A/ja
Publication of JPS61222583A publication Critical patent/JPS61222583A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Biological Treatment Of Waste Water (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、廃水処理装置による浄化水を貯溜して非常時
等に、いつでも利用できるようにした浄化廃水による簡
易用水槽装置に関するものである。
[従来の技術及び発明が解決しようとする同題点]一般
に、災害等の非常時に利用される水を貯溜するものとし
て簡易用水槽が用いられている。この簡易用水槽は11
例えば、地震等により水道が破損した場合に非常用飲用
水を貯溜するものとして、あるいは火−災時における初
期消火、水不足を補う防火用水槽として使用されるもの
である。
しかしながら、従来の簡易用水槽では、各戸毎の生活用
水、産業廃水の浄化水を使用したものではなく、水道水
、雨水、河川水等を貯溜して使用されるものである。従
って、長期間放置しておいたものでは非常用飲用水とし
て適さなくなり、又防火用水槽ではマンホール等から雨
水等の浸入により泥が沈澱して堆積するために、維持管
理の面でたびたび水を交換するとともに、内部を清掃し
なければならなかった。又、特に冬期等の寒いときには
用水槽の水が凍結して非常時の使用に支障をきたすこと
があった。
[発明の目的] 本発明は、このような従来の問題点等に着目してなされ
たもので、生活用水、産業廃水等の浄化水を災害等の非
常時に防火水あるいはろ過装置等を通して非常用飲用水
等としていつでも有効利用を図ることができるとともに
、どこにでも容易に設置できる浄化廃水による簡易用水
槽装置を提供することを目的としている。
さらに他の目的は浄化水を積雪時における融雪装置、冷
暖房用装置あるいは緑地等への散水装置等の用水に利用
できる簡易用水槽装置を提供することである。
[問題点を解決するための手段] 上記問題点を解決するために、本発明の浄化廃水による
簡易用水槽装置は、廃水処理装置から流出する浄化水を
貯溜する用水槽を設けるとともに、この用水槽から浄化
水が流出する排水手段を設けるように構成している。
[実施例] 以下図面を参照して本発明による実施例を具体的に説明
する。
第1図および第2図は本発明の一実施例に係り、第1図
は廃水処理装置および用水槽部分の断面図、第2図は第
1図の部分断面した平面図である。
これらの図において符号1は廃水処理槽であり、この廃
水処理槽1は、強化プラスチック等からなりほぼ中央で
仕切[12で区画され、一方が沈澱分離槽3に、他方が
接触曝気槽4に形成されている。
そして、前記廃水処理槽1全体は土中に配置されている
。前記沈澱分離槽3には、下水、し尿等の廃水が流入す
る流入管5が設けられている。
又、前記沈澱分離槽3の上部には所定の間隔を有するロ
スドル6が配置され、そのロスドル6上部に該沈澱分離
槽3内の廃水が呼吸できるよう通気性を有する無数のレ
キ7、・・・が収納されている。
そして、流入管5から流入した廃水は沈澱分離槽3の底
部に沈澱物と、上部のレキ7、−・・側に上澄液とに分
離されるようになっている。前記上澄液は仕切壁2上部
より接触曝気槽4内にオーバーフローする。この接触曝
気槽4の底部には循環流路8が設けられている。そして
、この循環流路8の上部は、複数の間隔9.・・・を有
するロスドル10が配置されて区画された接触材収納槽
11になっている。この接触材収納槽11内には、無数
の固定接触材12.・・・が収納されている。前記ロス
ドル10の間隔9.・・・又はその下方には図示しない
吐出口を上方の接触材収納槽11に向けて形成した散気
管13.・・・が配管されており、エアを接触材12.
・・・闇に吐出させるようになっている。前記ロスドル
10の間隔9.・・・部に配設した散水管13、・・・
下方近傍の循環流路8内には液の流れ方向と直角方向に
例えば三角堰14.・・・が配設されており、乱流を生
じさせることにより散気管13゜・・・の吐出口から吐
出されるエアを吐出直後から拡散させ、エアを接触材収
納槽11全体に行き渡らせるようになっている。又、前
記接触曝気槽4内の一側部には吸入口15を底部の循環
流路8内に開口したエアリフトポンプ16が配設されて
いる。
そして、このエアリフトポンプ16の吐出側には2本の
循環パイプ17.18が接続され、一方の循環パイプ1
7の吐出端は接触曝気槽4上部に、他方の循環パイプ1
8の吐出端は沈澱分離槽3上部に開口され、循環流路8
内の液を再び沈澱分離槽3あるいは接触曝気槽4上部に
循環させるようになっている。しかして、沈澱分離槽3
の上澄液が接触材収納槽11内にしみ込み、無数の接触
材12、・・・に接触し、下方の散気管13.・・・か
ら吐出されたエアが混入している接触材12.・・・間
の好気、、嫌気雰囲気状態中を繰り返して流れ、BOD
成分、窒素、リンを除去して処理済績として接触曝気槽
4上部に上澄液として残る。そして前記接触曝気槽4上
部に残った上澄液(浄化水)は、該曝気槽4上部に設け
られた流出管19をオーバーフローして用水槽21に導
かれる。
前記用水槽21は強化プラスチック等からなり浄化水を
十分貯溜できる大きさに形成され、前記廃水処理槽1と
同様に土中に配置されている。又、前記用水槽21は、
その上部に所定の間隔を有するロスドル22が配置され
、このロスドル22上部に無数のレキ23.・・・が収
納され、さらにそのレキ23.・・・上部に綱24が設
けられており、この用、水槽21内の浄化水が呼吸でき
るようになっている。前記用水槽21には、該用水槽2
1内の浄化水を吸上げるポンプ25が設けられ、このポ
ンプ25の吐出口側は、図示しない消火設備、非常用飲
用水のろ過装置あるいは融雪装置等に連通するよう接続
された吐出管26が接続されている。
そして、前記用水槽21の上部には、該用水槽21内に
連通するよう開口された暖管投入口あるいはポンプ配管
用等の接続口27が設けられている。
また、前記用水槽21の一側部に排水管28が設けられ
ている。この排水管28の一端部は用水槽21の底部側
で開口され、他端部側は該用水槽21内の浄化水がオー
バーフローする水平位置に設けられている。そして、前
記オーバーフローした浄化水は図示しない放流装置等に
流れて処理されるようになっている。
このような構成では、廃水処理槽1で生活用水。
産業廃水等が処理されて浄化水になる。この浄化水は生
きた水であり、冬の間でも平均水温20℃前後である。
そして、前記浄化水は流出管19を流れて用水槽21内
に貯溜される。この貯溜された浄化水はオーバーフロー
して排水管28より図示しない放流装置に流れる。前記
排水管28は底部側で開口されているため、主に用水槽
21の沈澱物が堆積しやすい底部にある浄化水がオーバ
ーフローして排水される。そして、用水槽21内の浄化
水は、たえず循環して新しい状態に維持され沈澱物が底
に堆積することがなくなる。又、浄化水は廃水処理槽1
で処理されて、好気性菌が含まれており、かつ用水槽2
1上部で呼吸できるため、さらにBOD成分、窒素、リ
ン等を除去して浄化される。従って、この用水槽21内
の浄化水をポンプ25で汲み上げ防火水、あるいは災害
時等にさらにろ過装置等を通して非常用飲用水としてい
つでも有効に使用することができる。また、生活用水、
産業廃水等で人体に影響のない重金属等の有害物質のな
い水°があるところであれば、どこにでも容易に設置す
ることができる。さらに、前記浄化水は、冬でも平均水
温が20℃前後で凍結することがなく積雪時における融
雪装置、あるいは冷暖房用装置、緑地等への散水装置等
の用水に利用することができる。
尚、廃水処理槽1は実施例の構造のものに限定されず、
浄化水がたえず得られるものであればよい。又、用水槽
21は少なくとも、該用水槽21内の浄化水が流出する
排水手段が設けられているものであればよく、例えば、
液面を検出して電磁を開閉するようにしたものでもよく
、実施例に限定されない。
[発明の効果] 以上説明したように本発明によれば、廃水処理装置から
流出する浄化水を貯溜する用水槽を設けるとともに、こ
の用水槽から浄化水が流出する排水手段を設けているた
め、生活用水、産業廃水等の浄化水を利用して非常用の
防火水、飲用水等としていつでも有効利用を図ることが
できるとともに、どこにでも容易に設備することができ
る。さらに、浄化水を融雪装置、冷暖房用装置あるいは
緑地等の散水装置等の用水に利用できる効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図および第2図は本発明の一実施例に係り、第1図
は廃水処理装置および用水槽部分の断面図、第2図は第
1図の部分断面した平面図である。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 廃水処理装置から流出する浄化水を貯溜する用水槽を設
    けるとともに、この用水槽から浄化水が流出する排水手
    段を設けたことを特徴とする浄化廃水による簡易用水槽
    装置。
JP6633485A 1985-03-29 1985-03-29 浄化廃水による簡易用水槽装置 Pending JPS61222583A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6633485A JPS61222583A (ja) 1985-03-29 1985-03-29 浄化廃水による簡易用水槽装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6633485A JPS61222583A (ja) 1985-03-29 1985-03-29 浄化廃水による簡易用水槽装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61222583A true JPS61222583A (ja) 1986-10-03

Family

ID=13312847

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6633485A Pending JPS61222583A (ja) 1985-03-29 1985-03-29 浄化廃水による簡易用水槽装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61222583A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009060510A1 (ja) * 2007-11-06 2009-05-14 Metwally Adel Ahmmed Abo-Alnaj 水槽装置

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5374743A (en) * 1976-12-16 1978-07-03 Hiroaki Iwanishi Method of and device for reducing and circulating domestic water
JPS5633674U (ja) * 1979-08-23 1981-04-02

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5374743A (en) * 1976-12-16 1978-07-03 Hiroaki Iwanishi Method of and device for reducing and circulating domestic water
JPS5633674U (ja) * 1979-08-23 1981-04-02

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009060510A1 (ja) * 2007-11-06 2009-05-14 Metwally Adel Ahmmed Abo-Alnaj 水槽装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0029066B1 (en) On-site wastewater treatment system
JP2009508028A (ja) ダム用スラッジ処理システム
US3695434A (en) Purification
WO2012163308A2 (es) Planta modular integrada, multifuncional para separar sólidos, aceites e hidrocarburos y tratar las aguas residuales industriales petroleras
FI97128C (fi) Vedenpuhdistuslaitos
KR20160028071A (ko) 우수 처리 장치
KR200205193Y1 (ko) 상수도용간이여과장치
KR920005952B1 (ko) 오수정화조의 여과재 순환 정화장치
JPS61222583A (ja) 浄化廃水による簡易用水槽装置
US20230264980A1 (en) Compact agricultural phosphorus treatment structure
WO1993023338A1 (fr) Appareil purificateur
US2907463A (en) Septic and antiseptic sewage disposal unit
JP2005350867A (ja) 雨水の利用システム
JP4355773B2 (ja) 水槽装置
US3596768A (en) Apparatus for water purification
US20190077684A1 (en) System for Treating Sewage
KR100696604B1 (ko) 산업 시설 배출수 처리 시스템 및 그 방법
JP4320758B2 (ja) 排水処理設備
JP2005113656A (ja) 初期消火水の雨水利用施設
CN212954769U (zh) 一种污水处理系统
KR100375172B1 (ko) 수생식물과 제오라이트를 이용한 인공연못
JPS6124713A (ja) 取水排水装置
JPS63327Y2 (ja)
JP2664334B2 (ja) 浄化処理装置
JP5273962B2 (ja) 水の浄化装置