JPS61220966A - 電動式動力舵取装置 - Google Patents

電動式動力舵取装置

Info

Publication number
JPS61220966A
JPS61220966A JP60061941A JP6194185A JPS61220966A JP S61220966 A JPS61220966 A JP S61220966A JP 60061941 A JP60061941 A JP 60061941A JP 6194185 A JP6194185 A JP 6194185A JP S61220966 A JPS61220966 A JP S61220966A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
motor
steering
signal
circuit
torque
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP60061941A
Other languages
English (en)
Inventor
Takeshi Oe
武 大江
Ichiro Koike
小池 一郎
Yoshiaki Taniguchi
義章 谷口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Jidosha Kiki Co Ltd
Original Assignee
Jidosha Kiki Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Jidosha Kiki Co Ltd filed Critical Jidosha Kiki Co Ltd
Priority to JP60061941A priority Critical patent/JPS61220966A/ja
Publication of JPS61220966A publication Critical patent/JPS61220966A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Power Steering Mechanism (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この発明は、モータ全弁して動力操舵を行なう電動式動
力舵取装置に関するものでるる。
〔従来の技術〕
従来、小さな操舵力で操舵を行なうために、油圧式の動
力舵取装置が用いられているが、油漏れの対策を厳重に
行なわねばならず、小形化するには限度かめるのみでな
く、油圧ポンプ、配管などのコストアップ要因が多い。
このため、油圧に変えてモータの回転力1−[接補助動
力に利用することが考えられる。
〔発明が解決しようとする問題点〕
この場合、取扱いの容易さから直流モータが用いられる
が、直流モータ4その構造上、回転時のトルク変動が避
けられない。このトルク変動も定格回転時にはほとんど
問題にならないが、この装置に用いる場合は定格回転数
エフはるかに低い回転数で使用する友め、そのトルク変
動がステアリングホイールに伝わり、ステアリングホイ
ール全1回転する間、複数個所で規則的に操舵力が変化
して、運転者に異和感を与えるという欠点がろり九。
〔問題点全解決するための手段〕
このような欠点を解決するためにこの発明は、モータの
トルク変動を打消すようにしたものでおる。
〔作用〕
モータのトルク変動位置全ステアリングホイールの回転
位置に対応して検出し、その時点のモータのトルク変動
全補正する。
〔実権例〕
第1図はこの発明の一実施例上水すブロック図でるる。
同図において、1は例えば車軸と一体に回転する磁石円
板1a  とリードスイッチ1bとからなる車速センサ
、2は操舵トルクを検出する操舵力センサ、3は車輪の
操向t’に検出する手段でるるタイヤ偏角センサ、4a
〜4dお工び5a〜5dはトランジスタ、6a〜6dは
抵抗、7はモータ、D1〜D4はダイオード、8はステ
アリングホイールと一体に回転するスリット円板、Sは
発光ダイオード9aと受光トランジスタ9bとから放る
フォトインタラプタでるる。
スリット円板8は周縁部に複数のスリット8mおよび非
スリットabt−有するスリット部が設けられており、
このスリット部が7オトインタラグタ9と組合わされ、
スリットの有無によって7オトインタラプタ9がオンオ
フするようになっている。なお、非スリット8bはモー
タ7のトルク変動により、ステアリングホイールの操舵
力が大きくなった時、フォトインタラプタ9をオフとす
る位置に設けられでいる。
スリット円板8の非スリット8bの数は次のようにして
決められる。モータTとステアリングホイールは、モー
タ7の回転軸と一体に回転する小歯車と、ステアリング
ホイールと一体に回転スる大歯車(いずれも図示してい
ない)が噛合って回転力が伝えられる工うになっている
。今、小歯車の歯数t” Z 1 、大歯車の歯数1t
Zz、モータ7のアマチュアの溝数t−nとするとステ
アリングホイール1回転中に発生するトルク変動回数N
は次のように表わせる。
Z。
このため、非スリット8bの数はNになるように決めら
れている。
1(l車速、操舵力、操向量tもとにモータTに供給す
る電流を制御する制御装置である。
制御装置10は波形整形回路11a、11b、 基準電
圧発生回路[a、12b、コンパレータ13a〜13e
1 電圧変換器14、絶対値変換器15、A/D変換器
16、抵抗17a〜’17c、制御回路20から構成さ
れている。制御回路20は平均車速演算回路21、りa
ツク信号発生器22、デコーダ23 a t 23 b
 sパターンメモリ24m= 24aw24A 〜24
D 、タイff 25a # 25d 、 25A〜2
5D1アンド回路27a〜279% オア回路28a〜
28g、インバータ29m、29b 2)為ら構成され
ている。(アンド回路27d、2Te、パターンメモリ
24b、24c、24B、2401タイマ25b、25
c、25B、25Ca部品記号の記載のみで、回路記号
の記載は省略している) 操舵力センサ2は第2図に示すエラにハンドル50と一
体に回転するギャップセンサ51と、コラムシャフトと
一体に回転する磁性体からなる鉄片52とから構成され
ている。そして、ギャップセンサ51は第3図に示すよ
うに、鉄心51a にコイル51bが巻かれており、ハ
ンドル5et−。
転させることによってこの鉄心、51aが、コラムシャ
フトに取付けられている鉄片52に近づくか、離れるか
によって磁気抵抗が変ることを利用して鉄片52と鉄心
51a  との間のギャップ量を検出するようになって
いる。
タイヤ偏角センサ3は第4図に示すように、基板3mに
印刷配線された電極3b と、この電極3b上全移動す
る7個の摺動子3c とから構成され、摺動子3c は
7個とも連動して電極ab 41図の左右方向に摺動す
るように構成されている。電極3bは端子BK接続され
次摺動子が摺動する部分に設けられたスリン)3dと、
端子C−Gに接続された摺動子が接触する部分に設けら
れた空白部3eとが設けられている。そして、基板3a
は車体に固定し、摺動子3cは操向方向の制御を行なう
タイロッドと一体に移動するようにしておけば、タイロ
ッドの動きに応じて端子Aと端子B−Gとの導通状態は
第5図に示すように変化する。
このため、これらの端子エリ得られる出力信号f)hら
タイロッドの位置、すなわちタイヤの偏角が検出できる
ようになっている。
8 電圧変換器14は操舵力センサ2に用いているギャ
ップセンサ51の磁気抵抗の変化を、第6図に示すよう
な電圧変化に変換するもので、X=aの点が直進位置、
x−=0がハンドル全左方向最大トルクで操作した位置
、x=bがノ・ンドルを右方向最大に操作した位置でる
る。絶対値変換器15は電圧変換器14の出力信号全第
7図に示すように、直進位t’に中心に折返した信号を
送出するようになっており、正の変位は右方向の操舵ト
ルク全表わし、負の変位は左方向の操舵トルクを表わし
ている。コンパレータ13c は絶対値変換器15から
供給される信号の大きさが、基準電圧発生回路12b 
から供給される信号の大きさよりも小さい時、非操舵状
態を表わすrlJ  レベルの信号を送出するようにな
っており、この部分は非操舵状態を検出する手段全構成
している。
パターンメモリ24a〜24dはモータ7に供給する電
流のデユーティ比全操舵トルクに対応させて記憶してい
るメモリでるり、第8図の実線で示すように、4種類の
特性が記憶されている。同図において、横軸は操舵トル
ク、縦軸はモータ7に供給する電流のデユーティ比を決
めるデータでめvX第8図(a)は低速走行時の特性で
めp1デユーティ比全大きくして、モータ72)−ら出
力するトルクが大きくなるようにしており、車速か大き
くなるにし友がって順次第8図(b)〜(d)に示すよ
うにデユーティ比を小さくして、モータ7から出力する
トルクが小さくなるようにしている。パターンメモリ2
4A〜24Dはパターンメモリ24a 〜24dと同様
な特性でるるか、第8図(a)〜(d)の点線のように
、パターンメモリ24a〜24dエク大きなトルク全出
力する工うになっている。
タイマ25a 〜25d、25A 〜25Dはデコーダ
23a によって選ばれたものだけに、クロック信号C
L2 が供給されることによって、その時点から所定時
間にわ九って「1」 レベルの信号全送出するようにな
っており、パターンメモリ24a〜24d、24A〜2
4Dから読出された信号で決・まる時間が経過するとリ
セットされ、出力レベルfrOJ レベルとするように
なっている。デコーダ23b は端子a−eに供給され
る信号のデコード勿行ない、デコード結果を端子f−i
のいずれか1つの端子から送出するが、端子jがrOJ
 レベルになった時は端子a−eに供給される16号に
かで為わらず、今まで出力していたデコード結果tその
まま記憶して出力し、端子jがrlJ レベルに変った
時点で再び端子a−6に供給されている信号全デコード
するようになっている。クロック信号発生器22は第9
図に示すクロック信号を送出するようになっている。
このように構成された装置において、先ず右操舵時の動
作全説明する。自動車の走行にともない車速センサ1か
ら車速信号か発生し、この信号が波形整形回路11a 
″′C整形され、平均車速演算回路21によって平均車
速信号に変換される。平均車速信号はデコーダ23a 
Kよってデコードされ、低速から高速までの範囲を4s
類の区分にデコードし、その区分に対応して、デコーダ
23a の出力端子のいずれか1つの端子から「1」レ
ベルの信号が出力される。
この時、操舵が行々われているので、操舵力センサ2で
検出され次操舵トルクは電圧変換器14で電圧に変換さ
れ、絶対値変換器15を介してA/D変換器16に供給
され、そこで操舵トルクに対応したディジタル信号に変
換される。このディジタル信号はアンド回路27c〜2
7fに供給されるが、これらのアンド回路のうち、どれ
か1つにだけデコーダ23aから「lj レベルの信号
が供給されている。このためA/D変換器16から出力
された信号はデコーダ23s1に工って選択されている
アンド回路を介してパターンメモ!J 24a〜24d
、24A〜24Dのいずれか選択されたものに供給され
る。この時、車速が最低速区分にるるときは第8図(a
)に示す特性の書込まれているパターンメモQ 24&
、24Aが選択され、最高速区分におる時は第8図(d
)に示す特性の書込まれているパターンメモリ24d、
24Dが選択されるようになっている。
いずれかのパターンメモリが選択されると、そのパター
ンメモリから操舵トルクに対応する信号が読出され、読
出された信号がタイマに供給される。このため、タイ1
25a〜25d、25A〜25Dのうちデコーダ23a
 Kよって選択されたタイマはクロック信号CL2が供
給されることによって出力信号を送出し、パターンメモ
リから供給される信号で決まる時間経過後出力信号を停
止する。
そして、この動作が繰返されるので、タイマからは車速
および操舵トルクに対応した信号が得られる。
この信号はステアリングホイールの回転位置に応じてオ
ンオフするフォトインクラブタ9の出力信号によって、
オア回路28f側またはオア回路289側のいずれかが
選択きれ、アンド回路27uまたはアンド回路27v 
から出力される。
一方、電圧変換器14の出力はコンパレータ13a、1
3b に供給され、基準電圧発生回路12mから供給さ
れる信号と比較されている。ここで、基準電圧発生回路
12gの出力レベルを第6図のx=aの変位に対応する
ものとしておけば、右操舵時ハコンパレータ13a か
らrlJ  レベルノ信号が出力される。そして、操舵
時はコンパレータ13cから「0」 レベルの信号が送
出されているので、この信号はインバータ29a tl
−介してrlJレベルの信号に変換され、アンド回路2
7a、27bに供給される。このため、右操舵時はアン
ド回路27a から「1」 レベルの信号が送出され、
この信号ベオア回路28bt−介して出力され、トラン
ジスタ4a + 5a kオンさせるとともに、遅延回
路26a で所定時間遅延され、アンド回路27gに供
給される。また、アンド回路27aの出力はアンド回路
279 に供給されているので、オア回路28aから出
力され良信号はアンド回路272゜オア回路28d T
h介してアンド回路27sに供給される。このため、ト
ランジスタ4b、5dがオンになり、モータ7は図の左
方向2)−ら右方向に電流が流れ、この時のトルクに工
って操向が行彦わする。この時、パターンメモリ24a
 〜24d、24A〜24D より読出される信号によ
って決まるデユーティ比は、操舵トルクに比例するよう
になっているので、モータ7に供給される電流は操舵ト
ルクが大きくなるほど平均値が大きくな91モータ7の
トルクが大きくなる。
モータ7の回転によって動力操舵が行なわれるが、この
時の操舵力TはモータTの回転力全補助動力として使用
しているために、第10図(&)に示すようにステアリ
ングホイールの回転位置(回転角θ)に応じて変動する
。ステアリングホイールを回転すると)これと一体にス
リット円板8が回転するので、その回転位置に応じてフ
ォトインタラプタ9がオンオフする。フォトインタラプ
タ9は第10図(b)に示すように、操舵力が大きくな
る時にオフとなって11」レベルを出力するようになっ
ているので、この信号が波形整形回路11bを介して出
力され、操舵力が大きい時はオア回路289側の信号、
すなわちパターンメモリ24A〜24Dの信号がアンド
回路2γVによって選択される。このパターンメモリ2
4A〜24D には第8図(a)〜(d)の点線に示す
ような特性がメモリされているので、この時はモータ7
が大きなトルクを出すように制御される。そし・て、こ
の区間金外れフォトインタラプタ9がオンとなり第1O
図(b)に示すように「0」レベルを送出する時はオア
回路28f側の信号、すなわちパターンメモ!J 24
a〜24dの信号が選択される。このメモリは第8図(
a)〜(d)の実線に示す工うな特性がメモリされてい
るので、この時はモータ7が小さなトルクを出丁工うに
制御される。このため、集塵にステアリングホイールに
かかる操舵力は第10図(c)に示すように、略一定と
なる工うに補正され、異和感の無い運転が行なえる。
右方向への旋回が終了し、ハンドルに加えられていたト
ルクがなくなると、コンパレータ13cは「1」レベル
の信号を送出するので、この信号はインバーp29a 
で反転されアンド回路27aに供給される。このため、
アンド回路27aは出力信号がrlJ レベルからrO
Jレベルに転じ、オア回路28b  およびアンド回路
27g:2>ら送出していた「1」 レベルの信号もr
lJ レベルから「0」レベルに転する。したがって、
モータ7に電流が供給されなくなる。
この状態になると、セルファライニングトルクの作用に
よって、通常の自動車であれば操向状態は直進状態にな
り、これにともないハンドルは元の状態、すなわち操舵
トルクを加える前の位置に戻る。しかし、モータの回転
力を利用して操向全行なっているものでは前述した運出
によって直進状態への戻り方が不十分となるので、次の
ようにしてこの問題上解決している。
旋回全行なっている時、タイヤ偏角センサ3は端子B−
Gよりタイヤ偏角に対応し比信号を送出している。この
信号はデコーダ23b でデコードされるが、右操舵時
は端子fま穴はグから「1」レベルの信号全出力し、左
操舵時は端子りまたはiからrlJ レベルの信号を送
出するようにしておく。ま念、タイヤ偏角を大偏角区分
と、小偏角区分に分け、大偏角区分では端子fま次は端
子lから出力償号金送出し、小偏角区分では端子tま九
はhから出力信号を送出するように構成しておく。
一般に、通常走行時に操舵を行なった場合、タイヤ偏角
は小偏角区分にある。今、右操舵状態から非操舵状態に
変り、タイヤ偏角が小偏角区分にるると、デコーダ23
bけ端子fから「1」レベルの信号を送出している。非
操舵状態でるるから、コンパレータ13c はrlJ 
 レベルのa号’i送出しているので、デコーダ23b
から出力された信号はアンド回路27に’e介して出力
される。この信号はオア回路28c ’c介して出力さ
れ、トランジスタ4c、5ct−オンにするとともに遅
延回路26b によって所定時間遅延されてアンド回路
27t に供給される。そして、アンド回路27kから
出力された毎号は、アンド回路27pにも供給されてい
るので、クロック信号CL3 がアンド回路27p、オ
ア回路28e f介してアンド回路27t に供給され
る。アンド回路27t は遅延回路26b t−介して
信号が供給されているので、オア回路28eから供給さ
れた信号をトランジスタ6dに供給し、トランジスタ6
d、5bがオンになる。このため、モータTは右操向時
と反対に、図の右方向から左方向への電流が流れ、モー
タγは右操向時の回転方向と逆方向に回転する。
この時、モータ7から出力されるトルクの大きさは、セ
ルファライニングトルクに抗する力に打消せば良いので
、旋回時よりも十分小さなもので良い。このため、モー
タ7に供給される電流の千抱値も小さくて良く、この時
のクロック信号CL3のデユーティ比は旋回時よりも十
分小さく設定されている。
モータTに旋回時と逆方向の電流が供給されることによ
って、モータを用いたことに起因するセル7アライニン
グトルクに抗する力が打消されるので、旋回状態から直
進状態への復#はセルファライニングトルクによって円
滑に竹なわれ、運転者は異和感音感じることがない。
タイヤ偏角センサ3は第4図に示すように、端子C−G
の1つと端子Aとの間の接触状態が2進法にし念がって
変化する工うになっているものであるから、摺動子3C
が接触状態の変化する境界にある時、得られる出力信号
はその境界の前後で不確定になり、このため振動などが
るると出力信号が変動し、得られる結果が不安定になる
。このため端子Bに接続された摺動子がスリン)3dの
位置に達し、そこから出力信号が得られなくなつ九とき
、デコーダ23bはその直前の状態を保持し、端子Bに
接続された摺動子から信号が得られるようになつ友時、
その時点の入力データをデコードするようにしている。
このため、抵抗値の変化する境界でも安定した出力が得
られる。
セルファライニングトルクが作用して直進状態に戻ると
、デコーダ23bは端子f〜1のいずれからも信号全送
出しなくなる。この几めアンド回路27i −27m、
 27n 〜27r 、オア回路28d。
28e、アンド回路27g、27tの出力レベルはいず
れも「0」レベルとなるので、モータTに供給されてい
た電流が遮断される。
以上は右方向への操向が行なわれている時の動作でるる
か、左方向への操向が行なわれている時の動作も同様に
して行なわれ、この時はモータTに供給される電流の方
向が前述の説明と逆になる。
一方、タイヤ偏角が大偏角区分になる時、丁なわち旋回
量が大きい時の車速は一般に小さくなっている。このた
め、セルファライニングトルクも小さいので、モータ7
から出力するトルクを大きくして、セルファライニング
トルクの不足量ヲ補なう必要がめる。このことを実現す
るため、デコーダ23b で大偏角区分でるること全検
出し次時は端子fまたは1から出力される信号にもとづ
いてアンド回路27i  !たけ27mから「1」 レ
ベルの信号?送出し、アンド回路27n tたは27r
η1らクロック信号CL4 を送出する工うになってい
る。この時のクロック信号CL4は先のクロック信号C
L3 、にりもデユーティ比を大きくして、モータ7か
ら出力されるトルクが大きくなるようにしている。
なお、以上の実施例はステアリングホイールの操舵力変
化がモータのトルク変動によって発生する場合の例につ
いて説明したが、ステアリングホイールの操舵力変化は
前述したモータTの回転軸と一体に回転する小歯車とス
テアリングホイールと一体に回転する大歯車との噛合わ
せ不良によっても発生する。本来、この噛合わせ不良は
発生しないことが望ましいが、この噛合わせ全解消する
ために多大な調整工数ヲ袂する場合は、前述したように
噛合わせ不良個所に対応してステアリングホイールの操
舵力が大きくなる位置に非スリット8b?設け、これに
よって7オトインタラプタ9の元金遮断し、フォトイン
タラプタ9たら出力される信号に応じてパターンメモリ
を選択してモータの田カトルクを制御することもできる
第11図は以上の動作をマイクロプロセッサで行なわせ
る時のフローチャートでめり、次表は第10図の各ステ
ラフ゛と第1図の装置の主要対応部分との関係を示すも
のでるる。なお、第11図において、Rは右、Lは左、
Cは中央を表わしてい〔発明の効果〕 以上説明したようにこの発明は、モータ回転時のトルク
変動全ステアリングホイールに設けたトルク変動検出手
段によって検出し、このトルク変動を打消すようにモー
タの出力トルク全制御しているので、円滑な操舵が行な
えるという効果を有する。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の一実施例を示すプaツク図、第2図
は操舵力センサの取付状態を示す概略構成図、第3図は
ギャップセンサの動作原理を示す概略構成図、第4図は
タイヤ偏角センサの一例を示す平面図、第5図は第4図
に示すタイヤ偏角セ/すから得られる出力信号の波形図
、第6図は第1図に示す電圧変換器の入出力特性を示す
グラフ、第7図は絶対値変換船の入出力特性を示すグラ
フ、第8図はパターンメモリの入出力特性を示すグラフ
、第9図はクロック信号発生器の出力信号波形を示す波
形図、第10図は操舵力の変化を示すグラフ、第11図
は第1図の装#、ヲマイクロプロセッサで構成する時の
動作?示すフローチャートでるる。 1@・・e車速センサ、2・・・・操舵力センサ、3・
・・・タイヤ偏角センサ、4a〜4d 。 5a〜5d  −φ・拳 トランジスタ、7・・・・モ
ータ、8・・・・スリット円板、9・拳・・フォトイン
タラプタ、10・・・・制御装置、11m番・―波形整
形回路、12a、12b  ・−・1基準電圧発生回路
、13a〜13c・・・・コア/・レータ、14・・・
・電圧変換器、15・・・・絶対値変換器、16・・・
・A/D変換器、20 ・・・・制御回路、23a、2
3b  ・・・・デコーダ、24a〜24d ・11番
・パターンメモリ。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. モータの回転力を補助動力として用いる電動式動力舵取
    装置において、モータのトルク変動位置をステアリング
    ホイールの回転位置に対応して検出するトルク変動検出
    手段と、トルク変動検出手段の出力信号発生時のトルク
    をその他の時点のトルクと同一となるように補正するト
    ルク補正手段とを備えたことを特徴とする電動式動力舵
    取装置。
JP60061941A 1985-03-28 1985-03-28 電動式動力舵取装置 Pending JPS61220966A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60061941A JPS61220966A (ja) 1985-03-28 1985-03-28 電動式動力舵取装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60061941A JPS61220966A (ja) 1985-03-28 1985-03-28 電動式動力舵取装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61220966A true JPS61220966A (ja) 1986-10-01

Family

ID=13185716

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60061941A Pending JPS61220966A (ja) 1985-03-28 1985-03-28 電動式動力舵取装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61220966A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR890004613B1 (ko) 전동식 동력조향장치
JP2682564B2 (ja) 電動パワーステアリング装置
US4681181A (en) Electric power steering system for vehicles
EP1072498B1 (en) Electric power steering system
KR940018282A (ko) 차량용전동식 파워스티어링장치
JP2007168617A (ja) 電動パワーステアリング装置
US6688420B2 (en) Method for controlling a steering wheel feel of a vehicle steering wheel assembly
JP2019131072A (ja) 操舵制御装置
CN110857116A (zh) 用于转向系统的控制器以及用于控制转向系统的方法
US7122983B2 (en) Rotating angle detecting apparatus and electric power steering apparatus
US6540043B2 (en) Vehicle steering system with electronic power regulation unit for limiting the steering angle of rear wheels at high speeds
JPS61220966A (ja) 電動式動力舵取装置
JPS61207269A (ja) 電動式動力舵取装置
JP3664036B2 (ja) 電動パワーステアリング制御装置とその制御方法
JPH0288361A (ja) モータ駆動式パワーステアリング装置
JP2011111079A (ja) 電動パワーステアリング装置
JP2006281857A (ja) 車両の操舵装置
WO2022054683A1 (ja) ステアバイワイヤ式のステアリング装置
JP2000159127A (ja) 電動パワーステアリング装置
JP2756687B2 (ja) 全電気式動力舵取装置制御方法
JP2023135042A (ja) 転舵制御装置
JP2010111253A (ja) 電動式パワーステアリング制御装置
JPH03135306A (ja) 電動車の速度制御方法
KR0175823B1 (ko) 자동차의 사이드 미러 장치
JP2003191856A (ja) 電動パワーステアリング装置