JPS61220886A - 記録装置 - Google Patents

記録装置

Info

Publication number
JPS61220886A
JPS61220886A JP6424585A JP6424585A JPS61220886A JP S61220886 A JPS61220886 A JP S61220886A JP 6424585 A JP6424585 A JP 6424585A JP 6424585 A JP6424585 A JP 6424585A JP S61220886 A JPS61220886 A JP S61220886A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
paper
carrier
ribbon
platen
cassette
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6424585A
Other languages
English (en)
Inventor
Hirofumi Hirano
弘文 平野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP6424585A priority Critical patent/JPS61220886A/ja
Publication of JPS61220886A publication Critical patent/JPS61220886A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J35/00Other apparatus or arrangements associated with, or incorporated in, ink-ribbon mechanisms
    • B41J35/04Ink-ribbon guides
    • B41J35/10Vibrator mechanisms; Driving gear therefor
    • B41J35/12Vibrator mechanisms; Driving gear therefor adjustable, e.g. for case shift
    • B41J35/14Vibrator mechanisms; Driving gear therefor adjustable, e.g. for case shift for multicolour work; for ensuring maximum life of ink ribbon; for rendering ink-ribbon inoperative

Landscapes

  • Impression-Transfer Materials And Handling Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (技術分野) 本発明は巾方向に複数の記録巾(同色で複数層分右すA
場合、!仙で宿数層右する場合等)を看したインクリボ
ンを用いて記録を行う記録装置に関する。
(従来例) 従来、多色印字や単色でもリボン巾方向に複数回使用す
るために、リボン巾方向の印字位置を切換えることが行
われてきた。
周知の事実として、パルスモータ−や複数個のソレイイ
ドを用いて、リボンを切換える方式がある。これにおい
ては、切換専用の駆動力をもつため、キャリアがどの位
置にいても随時切換可能であるという利点を有するが、
パルスモータ−や複数のンレノイドは高価であるばかり
でなく、駆動するための電気回路も必要になるので、高
価になるといった欠点を有していた。
(目 的) 本発明は上記欠点を除去するものであり、安価にかつ簡
単な構造によってリボンの巾方向における切換を可能に
することを目的とする。
(実施例) 以下、本発明の実施例を図面を用いて説明する。
第1〜第4図は、本発明の実施例の機械的構成を示す、
1はプラテンで円柱状に形成され、プラテン軸2に固着
されている。プラテン軸2は1図示しない側板間に回転
自在に支持され、一端には紙送りモーター3が結合され
ている。
プラテン軸2には、プラテンギヤ4が固着されている。
5はL字状の揺動板で、プラテン軸2に適度の摩擦をも
って回動可能に軸支されていおり、一方のアーム部には
軸8,9によってプ了 ラテンギヤ4と歯合するA−bイドルギャ6、文子 Aアイドルギヤ6と歯合するB−bイドルギャ7を回転
自在に軸支している。又、振動板5の他方のアーム部5
aには、揺動板5の反時計方向(反A方向)における回
転を規制するためにロックレバ−10のフック部10a
が係合しており、更にアーム部5aの反対面には図示し
ない側板に突設されたストッパーピン11が当接してい
るので1通常はプラテン軸2が正(A方向)逆(反A方
向)のどちらに回転しても揺動板5は回転しない。
ロックレバ−10はロックレバ−軸12に回転自在に軸
支され、ロックレバ−バネ13により、揺動板5と係合
する方向に付勢されている。14.15はトラクタレバ
ーで、プラトン軸2に回転自在に軸支され、他端には、
トラクタ軸16を回転自在に軸支している。トラクタ軸
16は、両端を回転可能な様に円形断面とし、中間部は
、角軸として動力の伝達を可能にしている。トラクタ軸
16にはトラクタギヤ17が固着しており、トラクタレ
バー14.15(プラテンギヤ4と常時噛む合う様側板
に回転自在に軸支されている)と噛み合う、19は排紙
ローラー兼紙受けで、トラクタ軸16の角軸部に挿入さ
れており、軸方向への移動は自在で、トラクタ軸16と
共に回転する。排紙ローラー19はゴム等の表面摩擦係
数の高い材質で成形されており、外周面には、排紙用に
所定のピッチで凹凸を設けである。
20はトラクタを構成するところのピンホイールで、ト
ラクタガイド21に回転自在に保持され、かつトラクタ
軸16の角軸部に摺動自在に挿入されている。22はト
ラクタで、ヒンジピン23を中心に開閉可能になってい
る。24はトラクタガイド回転止め軸で、ガイド板25
.26により支持され、トラクタガイド21の軸16を
中心とした回転を止めている。ガイド板25.26はト
ラクタ軸16に回転自在に軸支されている。
27は前ガイド軸で、図示されない側板間に支持されて
いる。28は後ガイド軸で、同じく図示されない側板間
に支持されている。29はキャリアで、前ガイド軸27
、後ガイド軸28に摺動自在に支持されており、上部に
は印字ヘッド30とインクリボンカセット31が搭載さ
れている。インクリボンカセット31には巾方向に4層
の色帯を有したインクリボン32が収納されており、ま
たヒンジ部31a、をキャリア29のアーム29aで回
転自在に支持されることにより、印字ヘッド30の先端
部で、リボン32の使用位置を上下方向に変えることが
可能である。ここで第2図に示す如くインクリボンカセ
ット31の印字部近くには、リボンの色に応じてリボン
カセットを切換えるためラック歯31b、31c、31
d、31eが設けられチーおり、又後述する切換アーム
に押し上げられる突起31fも設けられている。
33は制御ツレイドで、ヨーク34に取り付けられてい
る。制御ソレノイド33のプランジャー35の先端には
、端部35bを有する円すいのカム面35aが設けらて
いる。
36は切換アームで、後述するカム板と係合する切換ピ
ン36a、上述したリボンカセット31の突起31fに
当接する抑圧端36b、さらに前述した制御ソレノイド
33のプランジャ端35bと当接する36cもち、ヨー
ク34に固定されたアーム軸37に回転自在に軸支され
ている。38は切換アームスプリングで、アーム軸37
に挿入され切換アーム36に一端を、他端はキャリア2
9のフック部(図示せず)に固定され、切換アーム36
を常にアームストッパー39に押し付けられる方向に付
勢している。アームストッパー39は、ヨーク34に突
設されている。又、切換アームスプリング38はそのコ
イル部分を利用して切換アーム36を常にプランジャ一
端35bに押し付けている。
40はカセットロックレバ−でアーム軸37に回転自在
に軸支され、一端40aはリボンカセットのラック歯3
1b−eにかみ合う方向にスプリング41により常に付
勢されている。カセットロックレバ−40の他端は、プ
ランジャ35の円すいカム面35aの、先端部35bに
当接しており、制御ソレノイド33に通電し、プランジ
ャ35を吸引してプランジャ端35bを突出させると、
円すいカム面35aにより、カセットロックレバ−40
は、先端40aが、ラック歯31b−eにより離れる方
向(B方向)に回転し、ラック歯との係合を解くことが
できる。又、同時に切換アーム36を押圧し、切換ビン
38aが後述するカム板47と係合する位置に固定され
る。42はヨーク34をキャリア29の所定の位置に固
定するビスである。
再び第1図において43はテンションプーリーで1図示
されないプリンタの底板に突設したプーリー軸44に回
転自在に支持されている。45は、キャリア駆動用モー
ターで、所定のパルスに同期して回転するステッパモー
タである。46はタイミングベルトで、テンションプー
リー43とモータープーリー(図示せず)の間に張架さ
れ、キャリヤ29の下部に一端が固着されており、キャ
リアモーター45の回転角に応じ、キャリア29は所定
量桁方向(ガイド軸方向)に移動することができる。
47は前述したカム板で、桁方向に移動可能な極長穴部
47aを有し、この長穴部47aをスライド軸48で、
抜けぬよう支持されている。スライド軸48は図示され
ないプリンタの底板に固着されている。
カム板47にはリボン切換カム47b、後述する左側ペ
ーパーベールアーム50−1を回転させるためのカム部
47C1又、前述したロックレバ−10を回転させるた
めと、後述する右側ペーパーベールアーム50−2を回
転させるためのカム部47dを有し、係合部47fも有
している。さらに、カム板47には一体にストッパ板4
7eが設けられており、復帰スプリング49によりC方
向に引っ張られている。550−1.50−2は前述し
たペーパーベールアームで、前ガイド軸27の所定の位
置に回転自在に軸支されており、それぞれ前述した。
カム板47のカム部47c 、47dに当接する腕5O
−1a、5O−2aと、左右のストッパー板47eに当
接して回転を規制される回転止め50−1 b 、5O
−2bを有している。
51は紙カッターで、各ペーパーベールアームの他の腕
5O−1c、5O−2cの先端に固着されており1手前
面には印字位置を示すスケール51aが刻設されている
52はスライダーで、カッター51に所定の摩擦力を持
って摺動自在に嵌合しており、第4図に示す如くベール
コロ53を回転自在に保持している。スライダー52は
プラスチック等の弾力のある材質で、形成されており、
カッター51に対する嵌合圧力を生み出し、ベールコロ
53の片当りを防いでいる0以上の様にしてペーパーベ
ールアーム50−1と50−2間に保持されたベールコ
ロ53は、アーム50−1.50−2がバネSPより時
計方向に付勢されることによりプラテンlに押圧される
。54は印字用紙をガイドするためのペーパーパンで1
図示されない側板に固定されている。
55a、55bはピンチローラで、プラテン1に対向し
た位置に数債設けられ、図示しないスプリングにより所
定の圧力で押圧されている。
56はカッターカバーで、プリンタの外装ケースに回転
可能に支持され、前述した排紙ローラ19が上方にある
時は不図示のスプリングで付勢されてその表面を押圧し
排紙ローラー19に記録紙を押し付ける機能を持つ。
第1図において57は取付板58に設けられた給紙カセ
ット検出スイッチで、後述する給紙カセットを装着しで
ある場合にはスイッチがONになる。
58はビンホイール20の下方に設けられた取付板で、
給紙カセットの位置決めを行う溝58aを有し図示され
ない底板に固定されている。59は反射型のフォトイン
タラプタで構成された紙魚検出スイッチで1図示されな
い底板に固定されている。
第3図は、給紙カセットを示し、図において60はカッ
ト紙61を複数枚収納するためのカセットケースで、後
述する上ブタ64をヒンジ部60b、60bでD方向(
開閉自在に保持している。またカセットケース60は、
上ブタ64のロック爪64aと係合するフック部60a
、及びプリンタの取付板58の溝58a。
58aと嵌合する爪部60c、60cをそれぞれ両側に
突設している。またカセットケース60には、第4図に
示す如くカット紙を上方に持ち上げて後述する給紙ロー
ラー65に押し付けるための押板62と、押板62に圧
力を与えるスプリング68が、又カット紙を1枚ずつ分
離するための分離爪63が両端に取り付けられている。
上ブタ64は前述した様に、カセットケース60のヒン
ジ部60bに回転自在に・取り付けられているが、通常
はフック部60aにロック爪64aがかかり、開かない
ようになっている。65は給紙ローラーで給紙ローラ軸
66に固着され、ゴム等の摩擦係数の高い材質で形成さ
れている。給紙ローラー軸66は上ブタN′ 64に回転自在に軸支され、端部に給紙博ヤ67を固着
している。
この給紙ギヤ67は、給紙カセットがプリンタの取付板
58に装着された状態では第9図(a)に示す位置にあ
り、Bアイドルギヤ7と噛合可能である。
第5図は本実施例のプリンタの電気的構成を示している
。プリンタ内にはインターフェース部70を介して接続
されたホストコンピュータから、印字データ、コマンド
データが入力され、中央演算処理回路(以下CPUと称
する)71を介してRAM72に一時記憶される。おお
まかに言ってCPU71は、RAM72内に記憶された
データを印字命令に従って順次読み出し、ROM73内
に記憶されたプログラムに従って、キャリアドライバ7
4.ヘッドドライバ75、リボンドライバ7日及びプラ
テンドライバ77を作動させて、キャリアモータ45゜
ヘッド30、インクリボン送りモータ78及び紙送りモ
ータ3を駆動制御しプラテン1上の紙に印字を行なって
いく、尚ここでCPU71は、ラインフィードキー、オ
ンラインキー。
オートローディングキー79等を含むキー操作部80と
、キャリア29の桁方向における位置を検出する検出部
811紙無紙魚ッチ59、及びカセット検出スイッチ5
7からの信号も常に監視しており、各部からの検出信号
によって最適な印字制御を実行する。
また本実施例においては、ドライバ82.制御ソレノイ
ド33を動作させてインクリボンカセット31を上下方
向にシフトさせ多色印字を可能とするが、所望の色で印
字を行なう為に次に何色で印字を行なうかを記憶するメ
モリ領域83がRAM72に設けられている。RAM7
2内にはこの他に、印字制御に必要な多くのメモリ領域
が形成されている。
本実施例においては、ファンホールド紙を送るトラクタ
を、押込み式で紙を送る様用いるか、引っ張り式で紙を
送る様用いるかを選択で    −き、またオートロー
ディング(自動紙装填)機能の他、給紙カセットを装着
することでカット紙の自動給紙動作も行なうことができ
る0次に各場合の動作について、第6〜9図の相関図と
、第9.10図のタイミングチャート及び第11図フロ
ーチャートを用いて説明する。
く押込み方式〉 トラクタを通常のファンホールド紙の押し込み方式で使
う場合は、第8図(a)に示す通り、トラクタガイド2
1はプラテン1の後方にセットされ、図示しないクリッ
ク板等の位置決め部材により所定の位置に固定される。
この時、トラクタギヤ17はBアイドルギヤ7と噛合し
、紙送りモータ3によって与°えられたプラテン1の正
回転(矢印a)は、Aアイドルギヤ6、Bアイドルギヤ
7を介して矢印d方向に回転する。ファンホールド紙6
1はピンホイール20の上面で送られ、プラインlに巻
き付いて上方に排出される。
この押込み方式による利点は、プラテンlを通過した紙
を引っ張り方式のようにトラクタまで引き回す必要がな
いので、プラテン通過直後で紙を切断することができる
点であり1紙の無駄を除去できる0本実施例においては
、ベールコロ53とほぼ同じ位置に紙カッターを設けて
おり、極力紙の無駄使いを排除して、いる。
く引張り方式〉 引張り方式にする場合には、トラック軸16をプラテン
1の上方に持ち上げて図示されない位置決め部材により
第8図(b)に示す所定の位置に固定する。この時トラ
クタギヤ17はCアイドルギヤ18とかみ合い、回転方
向はプラテン1と同じくf方向になる。プリンタ後から
挿入されたファンホールド紙61はプラテンlに巻付い
た後、ピンホイール20の上面を通り後方に排出される
尚、上述した押込み、引張りの両場合においては、揺動
板5は、ロックレバ−10のフック部10 aとストッ
パー11により、回転は止められている。
くオートローディング〉− 紙のオートローディングを行なわせる時には、オペレー
タがプラテン後方よりカット紙61−1を、プラテンl
とピンチローラ55aの間に突き当て、オートローディ
ングキー79を押下する。第10図はこのオートローデ
ィング動作時の各部の動作のタイミングを示している。
Y方向(第1図)に移動させてホーム位置に設定(90
)L、この後、X方向に移動させてカム板47のカム部
47bと係合部47fの間に停止させる(91)、ここ
で、制御ソレノイド33に通電がなされ(92)、プラ
ンジャ35が吸引されると、前述した様にリボンカセッ
ト31のラック歯31bNeよりカセットロックレバ−
40が外れるので、リボンカセット31は自重と、図示
しないバネにより、最下端の位置に落ちる(94)、又
、切換アーム36はプランジャ35の先端部35bに押
圧されてアームスプリング38に抗して軸37に沿って
プラテン側に押し出されている。このためキャリア29
をざらにX方向に移動すると、切換アーム36の切換ピ
ン36aと、カム板47の係合部47fとが当接し、キ
ャリア29の移動に同期して、カム板47もX方向に移
動する。このカム板47の移動に伴なってストツノく一
板47e、47eも移動し、ペーパーベールアームの回
転止め50−1 b 、5O−2bとの係合を解除し、
ペーパーベールアームを回転可能とする。キャリア29
は、印字範囲の中央付近で移動を停止する(95)。
またカム板47はその移動に伴い、カム部47c、47
dでペーパーベールアーム50−1.50−2の、腕5
O−1a、5O−2aを押し上げ、ペーパーベールアー
ム50−1゜50−2をプラテン1より離れる方向に回
転させる。キャリア29の停止位置ではカッター51、
及びペーパーベールコロ53はプラテンlより十分離れ
た位置に固定されている(第4図参照)、ここでプラテ
ン1を、正回転(第1囚人方向)させ(96)、カット
紙61−1をプラテン1とピンチローラ−55aとの間
にはさみ込みながら所定量の紙送りを行う、この時プラ
テン下部に設けられた紙魚検出スイッチ59で紙の先端
を検知し、さらに所定量回転させカッター51より紙先
端がわずかに上方に出る位置で、プラテン1の回転を停
止する。
キャリア29をY方向に戻すと、カム板47も復帰スプ
リング49により、キャリア29に追従し戻るため、プ
ラテン1より離れていたカッター51.ペーパーベール
コロ53もカット紙61−1に接触し、プラテン1を押
圧する。
キャリア29をざらにY方向に移動させるとカム板47
は長穴47aが、スライド軸48に当接し停止する(9
7)、さらにキャリア29を、Y方向に移動すると、切
換アーム36の切換ピン36aと、リボン切換カム47
bが当接し、キャリア29の移動量に比例して切換アー
ム36は、アーム軸37を中心に第2図中時計方向に回
転し、押圧端36bがリボンカセット31の突起31f
を押し上げ、リボン32の印字位置を変更する。
所望の色帯は、ラック歯31b〜31eのいずれかと、
カセットロックレバ−先端40aとが係合することによ
り1.印字位置に停止される。
また所望のラック歯とロックレバ−との係合はキャリア
29の移動量(98)によって決定され、制御ソレノイ
ド33の通電を切る(99)ことでその状態に固定され
、リボン力セツ)1はその位置に保持される。制御ソレ
ノイド33の通電を切ると、切換アーム36は切換アー
ムスプリング38により軸37を中心に回転し、更に軸
37のスラスト方向に後退し。
カム板47との当接は解除される。
オート−ペーパーセット後にリボンカセット31の切換
を必要としない時はキャリア29が(95)の中央位置
からホーム位置への復帰工程で制御ソレノイド33の通
電を切ればよい。
これによりキャリア29が復帰移動しても、切換アーム
36の切換ビン36aがカム板47に係合しないので、
リボンカセット31は停止したままであり、常にインク
リボンの最上層の色帯が印字ヘッドの前面である印字位
置に対向している。この最上層の色帯には黒色を、他の
3層にはイエロー、シアンマゼンタを配すると最も効率
的な印字がなされる。
く自動給紙〉 次に、自動給紙動作の説明をすると、第6図に示す如く
トラクタ部分をプラテン1の上方に切換えた状態で、給
紙カセットを取付板58の溝58aに合わせて装着する
。これによって給紙カセット検出スイッチ57がONに
なり、給紙カセットの装着を電気的に確認する。
第11図は自動給紙時における各部の動作のタイミング
を示しており、給紙カセット検出スイッチ57がONL
、ている時にオートローディングキー79が押下される
と、CPU71は自動給紙信号が入力されたものと判断
して以下に述べる自動給紙動作を開始させる。尚、この
自動給紙動作を開始させるための信号は、インターフェ
ース部70を介して接続されたホストコンピュータから
も入力され、特に印字動作中において印字続行の為、新
しいカット紙を装填させる時にコンピュータから与えら
れる。
自動給紙信号が入力されると、前述したカット紙61−
1のオートローディング動作時と同じくキャリア29は
ホーム位置へ復帰していく、また自動給紙信号によって
、プラテンlは正転(第1図A方向)(93)を開始し
、ペーパーバールアームがプラテン1から離れる直前ま
で回転し続ける。これによってプラテンにあった紙は完
全に外部に排出される。
プラテン1辷より外部に排出されるカット紙61は、第
7図に示す如くプラテン上方にセットされている排紙ロ
ーラー19と、中カバー56との間に適度の摩擦力を持
ってはさまれ、さらに上方に送り出され、排紙ローラ1
9の表面突起により、ストッカー68に収納される。
尚このストッカー68は、プリンタの外装ケースに、フ
ァンホールド紙を送る時にじ壱まにならぬよう、回動自
在に取り付けられている。
またこの排紙ローラー19の回転はギア列4.18.1
7を介してプラテンlから伝達されたもので、プラテン
1の回転と同じF方向の回転である。更に排紙ローラー
19の紙送り速度はプラテン1のそれに等しいか、やや
早く設定されており、カット紙を確実にストッカー68
に排出する様になっている。
また印字動作中にプラテンlが排紙のために正方向回転
を開始するためのトリガーは、前述したRAM72内に
設けられた印字行カウンタによって与えられる。即ち、
カット紙の印字最終行の印字が終了すると、CPU71
はプラテン1の正回方向回転を開始させ、カット紙61
−1がストッカー68に排出されるに十分な所定量だけ
回転させる。
次にキャリア29がホーム位置からX方向に移動してい
く途中において、カム板47も前述した切換ピン38a
と裸部47fとの係合によりX方向に移動するが、この
時カム板47のカム部47dがロックレバ−10の一端
部10bを押し上げ、ロックレバ−10と揺動板5との
係合が外れている。従ってここで、プラテンを逆方向(
第9図(a)中り方向)に回転すると(ioo)、揺動
板5はプラテン軸2との2リクシヨンにより、同方向に
回転し、Bアイドルギヤ7と、給紙ギヤ67がかみ合い
、給紙ギヤ67はE方向に回転する。
第4図は給紙ローラ65が所定量E方向に回転して給紙
カセットに収納された最上部のカット紙61−1を分離
爪63により1枚のみ引き出し、所定のループを形成す
る様プラテン1とピンチローラ55a間に送り出した状
態を示している。
尚、ここでカット紙のぶつかるプラテンlはD方向に回
転しており、適正なループを形成する上で好ましい。
この逆回転の後、前述したカット紙のオートローディン
グ時と同じく、キャリア29を中央で停止させた状!1
1プラテン1の正回転(A方向回転)を所定量(印字開
始位置までカット紙を送る量)行い(101)、キャリ
ア29は復帰動作に入る。プラテン1が、正回転すると
、揺動板5は、ストッパービン11に当接して停止し、
またキャリア29の復帰にともなってカム板47が復帰
すると、ロックレバ−10が揺動板5と係合するので、
揺動板5は第9図(b)に示す位置に固定される。
上述したプラテンの正回転で給紙ギヤ67はBアイドル
ギヤ7とのかみ合いを、解除されるので、フリーになり
、カット紙61がその後の印字動作によりプラテンlに
より送られても。
紙に同期して回転可能である。
以上の給紙動作と排紙動作を繰り返すことにより、連続
的にカット紙の自動給排紙がなされていくが、給紙動作
を行なう前に必ず排紙動作を行なわせる様しても良い。
第12図はオートローディングまたは自動給排紙動作を
示すフローチャートである。ステツONされると、ステ
ップS2で次に何色の色帯で印字を行なうかをRAM7
2内の、メモリ領域53に記憶する。
この後ステップS3でキャリア29をホーム位置へ復帰
させた後、再び第1図中X方向に移動させ、ステップS
4において給紙カセットが装着されているか否かを検出
する。装着されていない時には、オートローディングモ
ードであると判断して、キャリア29を第9図の(91
)に対応した位置に停止させ(ステップS5)、制御ソ
レノイド33をONして(ステップS6)、再びキャリ
ア29を第9図の(95)に対応した位置まで移動させ
る(ステップS7)、このステップS7におけるキャリ
アの移動によって、ペーパーベールアーム50−1.5
0−2はプラテン1から離間させられており、ステップ
S8においてプラテン1を正転させる。
紙魚スイッチ59がカット紙61−1の先端也ム飄  
祠!a  J−1L、   /  −y  二 IQ 
 −/  e  O)     y  /F%  )h
  58 4、 ■ 印字開始位置までカット紙を送る様更にプラテンを正転
させる(ステップ5IO)、この後ステップSllにお
いて、キャリア29をY方向に復帰させ、ペーパーベー
ルアーム50−1゜50−2をプラテン方向に回転させ
、ペーパーベールコロ53をカット紙を介してプラテン
lに押圧させる。
キャリア29の復帰途中においてCPU71は1次の印
字がリボン切換を行なうか否か、即ちインクリボン32
の最上層を使って印字を行なうか否かをステップS12
において判断する。リボン切換を行なわない時には、制
御ソレノイド33をリボン切換行程に入る前にOFFし
くステップS l 3) 、キャリア29をホーム位置
に復帰させてから印字動作に入る(ステップ514)、
またステップS12においてリボン切換がある時には、
ステップS15においてメモリ領域83の内容に従って
所望の色帯が印字位置に対向するまで制御ソレノイドを
ONし、対向した時点でソレノイドを0FFt、てキャ
リア29をホーム位置に復帰させ、ステップS14に入
る。
一方ステップS4において給紙カセットスイッチ57が
ONされている時には、自動給紙モードであると判断し
て、ステップS16でまずプラテン1にカット紙が残っ
ているといけないので、プラテンを所定量正回転させ、
カット紙を排出する。
この後ステップ317〜320において、給紙カセット
のカット紙61−1をプラテンlとピンチローラ55a
間にループを形成する様送り、ステップS8に入る。
以上述べた如く本実施例においては、給紙カセットを装
着するだけで自動給排紙動作が可能となる様、従来オプ
ションとしての自動給紙装置に必要であった排紙ローラ
、排紙トレイをプリンタ側に打たせ、また給紙ローラは
給紙カセットに取り付ける構成を取った。また給紙ロー
ラ65.排紙ローラ19、トラクタの駆動力を全てプラ
テンの駆動源から取り出し、全体を更に簡略化できる。
また本実施例にあっては、排紙ローラ19とトラクタの
ピンホイール20を共通の軸16に設けたので、全体の
スペーサが大巾に小型化できる。
また本実施例にあっては、給紙カセットに給紙ローラ6
5を取り付け、この給紙ローラをプラテン側から得た動
力により作動させるので。
プラテンとの給紙タイミングが正確にとれ、しかも給紙
カセットを極めて小型にできる。
また本実施例においては、トラクタを引張り方式と押込
み方式で用いることができるばかりでなく、押し込み方
式の時にトラクタが位置する空間に、給紙カセットを装
着する様にしたので、全体が大巾に小型化される。
また本実施例においては、小さな制御ソレノイド33を
増加するだけでキャリアの駆動源によってペーパーベー
ルの上げ下ろしと、インクリボンの色の切換を行なうこ
とができ、構造がまた本実施例においては、プラテンの
通過直後に紙力ツタを設けたので、紙の無駄が生じない
また本実施例は、キャリアの印字範囲内の移動によって
リボンの切換、ペーパーベールの上げ下ろしを行なって
いるので、印字方向に大型化することはない。
また本実施例は、キャリアの移動によってペーパーベー
ルを上げ下げしており、キャリアがプラテン中央にきた
時に、この位置でプラテンを正回転させてカット紙を印
字開始位置まで給送している。従って印字ヘッドまたは
印字ヘッドに固定された図示しないペーパーガイドが、
カット紙をふくらまない様案内し、確実な紙送りが可能
である。
また本実施例は、キャリアがホーム位置とプラテン中央
位置間を往復する間に排紙、給紙。
及びインクリボンの切換を行なうことができ、極めて効
率的である。
なく、例えばインパクト型以外のサーマルプリンタ等様
々なものに応用できる。
また、本発明は上記実施例に限定せず様々に変更可能で
ある。
(効 果) 以上の如く本発明は、キャリアの移動方向に傾斜部を有
したカム部材を設け、更にキャリアには、リボン切換時
に傾斜部に係合してキャリアの移動量に応じてリボンを
上下させる手段を設けたので、専用の駆動源を必要とせ
ず、極めて簡単な構造でリボンの切換を行うことができ
る。またカム部材の傾斜部を、キャリアの印字動作範囲
内に設けると、キャリアの移動方向に対して記録装置を
大型化することがない。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の実施例を示す斜視図、第2図はキャリ
ア部分の斜視図、第3図は給紙カセットの斜視図、第4
図、第6図、第7図は給紙カセットを装着した時のプリ
ンタ断面図、第5図はブロック回路図、第8図(1k)
 、 (b)はファンホールド紙を用いた時のプリンタ
の側面図でありそれぞれ押込み式の場合、引張り式の場
合を示す、第9図(1k) 、 (b)はギアの結合関
係を示す説明図、第10図はオートローディングモード
におけるタイミングチャート図、第11図は自動給紙モ
ードにおけるタイミングチャート図、第12図はフロー
チャート図。 1−一一一プラテン、 3−m−極低送りモーター、 8−−−一揺動板。 10−−−一ロツクレバー、 19−−−一排紙ローラー、 20−−−−ビンホイール、 29−−−−キャリア、 30−−−一印字ヘッド。 ’a 1−−−−リボンカセット。 33−−−一制御ソレノイド、 45−−−−キャリアモーター。 47−−−−カム板、 50−−−−ペーパーベールアーム。 55−−−−ピンチローラ−1 60−−−一給紙カセット、 65−−−一給紙ローラー。 67−−−−給紙ギヤ、 68−−−−ストツカー 第0図 (α) 第qの (b)

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)巾方向に複数の記録巾を有したインクリボンを搭
    載してプラテンに沿って移動するキャリアと、前記キャ
    リアの移動方向に傾斜部を有したカム部材と、前記キャ
    リアに設けられ前記インクリボンの巾方向における切換
    時には前記カム部材の傾斜部に係合し、前記キャリアの
    移動量に応じて前記インクリボンを上下させ所望の位置
    を印字位置に対向させる手段とを有することを特徴とす
    る記録装置。
  2. (2)前記カム部材の傾斜部は、前記キャリアの印字動
    作範囲内にあることを特徴とする特許請求の範囲第1項
    記載の記録装置。
JP6424585A 1985-03-28 1985-03-28 記録装置 Pending JPS61220886A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6424585A JPS61220886A (ja) 1985-03-28 1985-03-28 記録装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6424585A JPS61220886A (ja) 1985-03-28 1985-03-28 記録装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61220886A true JPS61220886A (ja) 1986-10-01

Family

ID=13252570

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6424585A Pending JPS61220886A (ja) 1985-03-28 1985-03-28 記録装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61220886A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0641663B1 (en) Tape printer
JP3832799B2 (ja) シート切断装置及びカッタ付きプリンタ
US7309178B2 (en) Image formation device
US20090046136A1 (en) Printer cartridge unifying thermal ribbon and transfer medium and thermal transfer printer employing the same
US5538351A (en) Thermal transfer printer and ribbon change structure
JPS60222278A (ja) 印字リボンカ−トリツジおよびその製造方法
US4699366A (en) Automatic sheet feeding system for recording apparatus
US5451112A (en) Printer and method of switching ribbon tracks of ink ribbon
US4577984A (en) Paper feeding device for a printing apparatus providing alternatively different feed paths
US5352048A (en) Ink sheet cassette and recording apparatus capable of loading the ink sheet cassette
JPS61220873A (ja) 記録装置
JPS61220886A (ja) 記録装置
JPS61225082A (ja) 給紙装置
JPS61220874A (ja) 記録装置の自動給紙システム
EP1881901B1 (en) Printer cartridge unifying thermal ribbon and transfer medium and thermal transfer printer employing the same
JPS61220876A (ja) 記録装置
JPS61220875A (ja) 記録装置
JPS61220872A (ja) 記録装置
JPS60192679A (ja) 画像形成装置
JP2000006488A (ja) 熱転写プリンタ用カセット
JP3095631B2 (ja) 熱転写プリンタ
JP3095630B2 (ja) 熱転写プリンタ
JPS6221637A (ja) カツトシ−ト供給装置
JPH0789171A (ja) プリンタ
JP2000001013A (ja) 熱転写プリンタ