JPS61220837A - 樹脂被覆金属管とその製造方法 - Google Patents

樹脂被覆金属管とその製造方法

Info

Publication number
JPS61220837A
JPS61220837A JP6434685A JP6434685A JPS61220837A JP S61220837 A JPS61220837 A JP S61220837A JP 6434685 A JP6434685 A JP 6434685A JP 6434685 A JP6434685 A JP 6434685A JP S61220837 A JPS61220837 A JP S61220837A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resin
layer
protective layer
powder
metal tube
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6434685A
Other languages
English (en)
Inventor
倉橋 俊男
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Sumitomo Metal Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Metal Industries Ltd filed Critical Sumitomo Metal Industries Ltd
Priority to JP6434685A priority Critical patent/JPS61220837A/ja
Publication of JPS61220837A publication Critical patent/JPS61220837A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Laminated Bodies (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 この発明は耐衝撃性が優れた樹脂被覆金属管台よびその
製造方法に関する。
発明が解決しようとする問題点 鋼管等の金属管の外面をエポキシ系樹脂で被覆し防食層
を設けた樹脂被覆金属管がある。しかしこの防食層は脆
いために、輸送、保管あるいは埋設、埋戻し等の取扱い
作業時に衝撃により破損し易かった。このために、防食
層の表面をポリエチレン樹脂のネットやシート等で被覆
して保護層を形成したり、無機質粉粒体、セメント、合
成樹脂等からなるセメントポリマーを塗着し保護層を設
けたりしていた。しかしながらこれら保護層はいずれも
保護性能の面でも、製造コストの面でも、必ずしも満足
すべきものではなくその改善が強く求められていた。
この発明は上記従来の問題点に着目してなされたもので
あり、その目的は耐衝撃性が優れ、輸送、取扱いあるい
は埋設、埋戻し等の作業によって防食層が破損し難い樹
脂被覆金属管と、この金属管を好適、低コストで製造で
きる製造方法を提案するにある。
問題点を解決するための手段 この発明の樹脂被覆金属管は、金属管の表面にエポキシ
系樹脂の防食層を設け、その外側にポリオレフィン系樹
脂の保護層が設けてあることを特徴とする。
また、他の一つの発明の製造方法は、回転しながら長手
方向に送られる加熱された金属管の表面にエポキシ系樹
脂粉体を塗着し、続いてこの樹脂が完全に硬化せず、か
つ金属管が降温する前に、その外側にポリオレフィン系
樹脂の粉体あるいはペレットを撒布し融着せしめること
を特徴とする。
第1図はこの発明になる樹脂被覆鋼管であり、鋼管1の
外表面に厚さ400μのウレタン樹脂からなる防食層2
と、その外側にポリオレフィン系樹脂の保護層3−1を
設は構成されている。
この保護層3−1はポリエチレンペレット4からなり、
そのペレット表層部は相互に融着し微多孔質体を形成し
ている。
第2図の樹脂被覆鋼管は、防食層2の外側に、ポリエチ
レン粉末5が相互に融着してなった微多孔質体からなる
保護層3−2を設は構成されている。
第3図の樹脂被覆鋼管は、防食層2の外側に、ポリエチ
レン粉末あるいはペレットが融着してなった均質緻密な
組織からなる保護層3−3を設は構成されている。
第4図の樹脂被覆鋼管は、防食層2とその外側のポリエ
チレンペレット4の保護層5−1との間に接着力が高い
ポリオレフィン共重合体の接着層6を配し、防食層2と
保護層3との接着性を向上せしめたものである。この接
着層6は前記第2図の防食層2とポリエチレン粉末5の
微多孔質体の保護層3−2との間、あるいは第3図の防
食層2と均質緻密な保護層3−3との間に設けても接着
性を向上せしめる上で有効である。
保護層は通常ポリエチレンあるいはポリプロピレンの粉
末あるいはペレットを用い形成してなり、その厚さは1
〜2fi程度の範囲である。
第5図はこの樹脂被覆金属管の製造工程図である。この
工程は、金属管、例えば鋼管1を回転せしめながら長手
方向にライン速度1エ/分で搬送する。この過程におい
て、先ず鋼管1の表面をショツトブラスト処理7により
清浄化し、加熱ゾーン8において所定温度に昇温せしめ
た後に、クロメート処理9を施して表面の前処理を行な
う。続いて静電粉体スプレーあるいはエアホットスプレ
ー等の樹脂スプレー10によりエポキシ系樹脂の粉体1
1を所定の厚み、例えば400μになるように吹付ける
。吹付けた粉体11は加熱されている鋼管1の熱で溶融
し重合が進行するが、重合が完結せず未硬化で粘着性が
あり、しかも鋼管1がまだ高温である時点において、粉
体11の上面に撒布装置12からポリオレフィンペレッ
ト13あるいは粉体を所定の厚みになるように撒布する
。ポリオレフィンペレット13は鋼管1が持つ熱により
融着して保護層3を形成し、同時にその下層に位置する
ウレタン系樹脂の粉体11も重合が進行して硬化し防食
層6を形成する。その後、冷却ゾーン14において水冷
し、室温まで冷却し、樹脂被覆鋼管を取得する。また、
必要に応じ、保護層3が微多孔質体からなる場合は、工
程の末端にピンホールテストゾーン15を設けて防食層
2のピンホールを検出することができる。なお、ポリオ
レフィンペレットあるいは粉末の撒布に先だってポリオ
レフィン共重合体粉末を撒布するならば、第4図に示す
、接着層6を介し防食層2に接着した保護層3を形成す
ることができる。
ポリオレフィンの粉末を撒布するには、慣用されている
静電塗装装置を用いると好適である。
ポリオレフィンペレットの場合には、例えばバイブレー
タ−が取付けであるペレット定量撒布装置を用いること
ができる。
第6図は上記工程における鋼管1の温度変化を示す。こ
の例では、加熱ゾーン人において250℃まで昇温せし
め、エポキシ系樹脂の粉末ゾーンBにおいて吹付は塗着
する。ポリオレフィン樹脂を撒布するゾーンCにおいて
は鋼管温度は200℃近くであって、これに続く溶融流
動ゾーンDにおいて、ペレットあるいは粉末を融着せし
めて保護層を形成する。Eは冷却ゾーンである。
樹脂を撒布するゾーンCおよび溶融流動ゾーンDの温度
およびポリオレフィン樹脂の粉末あるいはペレットの粒
径、樹脂の流動性(M、I、)、撒布樹脂量等の条件を
調整することにより保護層を微多孔質あるいは均質緻密
な組織とすることができる。
作用の効果 この樹脂被覆金属管は防食層がポリオレフィン系樹脂の
保護層で全面保護されているので耐衝撃性が高い。第6
図はウレタン樹脂の防食層のみを設けた鋼管(X)、防
食層の外側に無機質保護層を設けた鋼管(7)、および
この発明になる防食層の外側にポリオレフィン保護層を
設けたこの発明になる鋼管(Z)の耐衝撃性を温度とエ
ネルギーの相関グラフで示したものである。本願発明に
なる鋼管(Z)は低温から高温にわたる広い温度範囲で
大きなエネルギーの衝撃に耐えられるこの製造方法でつ
くった樹脂被覆金属管はエポキシ樹脂が完全に硬化しな
い状態の時にポリオレフィン樹脂の粉体あるいはペレッ
トを撒布しこれを融着せしめて保護層を形成するので防
食層と保護層との接着性が優れている。ポリオレフィン
共重合体の接着層を設けると一層接着性の向上を図るこ
とができる。
また、この製造方法は、一つの連続した生産ラインで防
食層と保護層とを形成することができ、ポリオレフィン
系樹脂の保護層を形成するために熱量を新に加える必要
がなく、エポキシ樹脂粉体の溶融、重合用のパイプ保有
熱により賄うことができるので設備費および経費を大幅
に節減できる。
なお、この製造方法によると、保護層を微多孔質あるい
は均質緻密な組織とすることができ、保護層が微多孔質
の場合には保護層の上からピンホールテスターにより防
食層のピンボール欠点を検出できる利点がある。
以上の通り、この樹脂被覆金属管は耐衝撃性が優れ、こ
の製造方法によるとこの金属管を好適な条件で低コスト
で製造することができる。
【図面の簡単な説明】
第1.2.3図はそれぞれポリエチレンペレットが融着
してなった微多孔質保護層、ポリエチレン粉末が融着し
てなった微多孔質保護層、およびポリエチレン融着して
なった均質緻密な保護層を設けた樹脂被覆鋼管の断面図
、第4図は防食層と保護層との間に接着層を設けた樹脂
被覆耐衝撃性を示す温度とエネルギーの相関グラフであ
る。 1so鋼管、2・o防食層、3 、5−1 、3−2゜
3−3・0保護層、4・むポリエチレンペレット、5a
・ポリエチレン粉末、6・0接着層、7・・ショツトブ
ラスト処理、8・・加熱ゾーン、9・Oクロメート処理
、1o−o樹脂スプレー11・・樹脂粉体、12・・撒
布装置、13・Oポリオレフィンペレット−4A a 
o ’A>翔り゛−ン 15・0ピンホールテストゾー
ン、 A * 。 加熱ゾーン、B・・エポキシ樹脂吹付はゾーン、C・・
ポリオレフィン樹脂撒布ゾーン、D−0溶融流動ゾーン
、E・・冷却ゾーン。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)金属管の表面にエポキシ系樹脂の防食層を設け、
    その外側にポリオレフィン系樹脂の保護層が設けてある
    ことを特徴とする樹脂被覆金属管。
  2. (2)回転しながら長手方向に送られる加熱された金属
    管の表面にエポキシ系樹脂粉体を塗着し、続いてこの樹
    脂が完全に硬化せず、かつ金属管が降温する前に、その
    外側にポリオレフィン系樹脂の粉体あるいはペレットを
    撒布し融着せしめることを特徴とする樹脂被覆金属管の
    製造方法。
JP6434685A 1985-03-28 1985-03-28 樹脂被覆金属管とその製造方法 Pending JPS61220837A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6434685A JPS61220837A (ja) 1985-03-28 1985-03-28 樹脂被覆金属管とその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6434685A JPS61220837A (ja) 1985-03-28 1985-03-28 樹脂被覆金属管とその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61220837A true JPS61220837A (ja) 1986-10-01

Family

ID=13255581

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6434685A Pending JPS61220837A (ja) 1985-03-28 1985-03-28 樹脂被覆金属管とその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61220837A (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5130863A (en) * 1974-09-11 1976-03-16 Nippon Kokan Kk Kokangaimen no purasuchitsukuhifukuhoho
JPS56143223A (en) * 1980-04-09 1981-11-07 Nippon Paint Co Ltd Bonding method of polyolefin to metal
JPS59225775A (ja) * 1983-06-02 1984-12-18 Mitsubishi Petrochem Co Ltd 樹脂被覆金属の製造方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5130863A (en) * 1974-09-11 1976-03-16 Nippon Kokan Kk Kokangaimen no purasuchitsukuhifukuhoho
JPS56143223A (en) * 1980-04-09 1981-11-07 Nippon Paint Co Ltd Bonding method of polyolefin to metal
JPS59225775A (ja) * 1983-06-02 1984-12-18 Mitsubishi Petrochem Co Ltd 樹脂被覆金属の製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4213486A (en) Coated pipe and process for making same
US4481239A (en) Process for coating metallic substrates, and use of the products prepared in this process
JPS6090078A (ja) 耐衝撃性水分不透過樹脂塗膜及びその塗布方法
US3161530A (en) Coated pipe and process
US9550210B2 (en) Method of coating pipes or pipe sections
EP0421607B1 (en) Tape coating
US20090022980A1 (en) Reinforcing bar material coated with high adhesion anticorrosion film and method of producing the same
US6146709A (en) Method for application of protective polymer coating
RU2056181C1 (ru) Способ покрытия металлической трубы и металлическая труба
WO1990003850A1 (en) Process for field coating pipe
JPS61220837A (ja) 樹脂被覆金属管とその製造方法
US6149969A (en) On-site pipe coating process
GB2097809A (en) Coating metal articles
JP6755135B2 (ja) 高密着強度ポリオレフィン被覆鋼管の製造方法
CA2253225C (en) On-site pipe coating process
EP0465150A1 (en) Tape coatings
JPS58107334A (ja) ポリオレフイン被覆鋼管の製造法
JPS62234580A (ja) 金属管の内面塗装方法
JPS5836680A (ja) 樹脂被覆金属管の製造方法
EP0438900A2 (en) Tape coatings
JP2935589B2 (ja) ポリオレフィン溶射重防食被覆鋼材の被覆方法
WO1994026426A1 (en) Pipe coating
JPH0239975B2 (ja)
JPH01278329A (ja) 塩化ビニール樹脂系ライニング鋼管の製造方法
JP2690188B2 (ja) ポリオレフィン溶射被覆鋼材及び方法