JPS61220547A - デ−タモ−ド引込み方式 - Google Patents

デ−タモ−ド引込み方式

Info

Publication number
JPS61220547A
JPS61220547A JP60061372A JP6137285A JPS61220547A JP S61220547 A JPS61220547 A JP S61220547A JP 60061372 A JP60061372 A JP 60061372A JP 6137285 A JP6137285 A JP 6137285A JP S61220547 A JPS61220547 A JP S61220547A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
amplitude
equalizer
automatic equalizer
output
automatic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP60061372A
Other languages
English (en)
Inventor
Masaki Inoue
雅喜 井上
Takashi Kako
尚 加來
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP60061372A priority Critical patent/JPS61220547A/ja
Publication of JPS61220547A publication Critical patent/JPS61220547A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L25/00Baseband systems
    • H04L25/02Details ; arrangements for supplying electrical power along data transmission lines
    • H04L25/03Shaping networks in transmitter or receiver, e.g. adaptive shaping networks
    • H04L25/03006Arrangements for removing intersymbol interference
    • H04L25/03012Arrangements for removing intersymbol interference operating in the time domain
    • H04L25/03019Arrangements for removing intersymbol interference operating in the time domain adaptive, i.e. capable of adjustment during data reception
    • H04L25/03038Arrangements for removing intersymbol interference operating in the time domain adaptive, i.e. capable of adjustment during data reception with a non-recursive structure
    • H04L25/0305Arrangements for removing intersymbol interference operating in the time domain adaptive, i.e. capable of adjustment during data reception with a non-recursive structure using blind adaptation

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Digital Transmission Methods That Use Modulated Carrier Waves (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔目次〕 概要 産業上の利用分野 従来の技術 発明が解決しようとする問題点 問題点を解決するための手段 作用 実施例 (a1本発明の構成 (第3図) (b1本発明の動作 (第3図) 発明の効果 〔概要〕 直交振幅変調方式のモデムの自動等化器をまず振幅情報
により等化をはかり、次に位相情報を加えて等化をはか
ることにより、トレーニング信号なしで自動等化器の引
込みを行うものである。
[産業上の利用分野〕 本発明はモデムの自りJ等化器引込め方式に係り、特に
トレーニング信号なしで多値モー1−でのデークモ−I
S引込み方式に関する。
例えば第4図に示す如く、センター側に設けられたマス
ターの送受信装置MとスレーブS1、S2、−3n間で
マルチポイント方式の通信を行うとき、これらを共通の
」ニリ線と下り線で接続し、マスターMより各スレーブ
31〜Snに対してポーリング信号を送出し、スレーブ
81〜Snよりこれに対するデータを送出する。マスタ
ーMより信号を送出するとき下り線を使用して各ス1/
−ブに対するアドレスを付加した信号が各スレーブ81
〜Snに送出されるが指定先のもののみ受信するごとに
なる。各スレーブS1〜Snがマノ、ターMに対しデー
タを送出するとき、1個のスレーブだりが送出可能とな
る。
このようなデータjJI信方式で番JマスターM及びス
レーブ81〜Snにモデムが設けられ、一定のキャリア
信号をデータにより変調19調してデータの接受を可能
としている。
データの受信側では、データを復調するために、キャリ
ア信号を引込む、即し、データ復調可能な状態にしてお
く必要がある。このため、上記したマルチポイント方式
の通信では一般に予め全モデムにキャリア引込みを行わ
せ()−レーニングL、)キャリアの回線への送出を継
続状態とすることが提案されている。
〔従来の技術〕
このようなシステムで、もしもモデムの自動等化器をト
レーニング信号により引込ませる場合には、第4図にお
いて、スレーブ82〜Snが正常状態であるにもかかわ
らず、例えばスレーブS1の自動等化器が発散状態にな
ったときマスターMよりトレーニング信号を送出してこ
れを引込ませることが必要となり、この間正常なスレー
ブS2〜Snに対するデータ通信ができないという問題
があるため、トレーニング信号なしで自動等化器を引込
ませる方式が使用されている。
〔発明が解決しようとする問題点〕
自動等化器を引込ませるとき、第5図に示す如く、自動
等化器31の出力を判定回路32に送出して判定点との
状態を比較し、加算器33より得られる誤差信号により
自動等化器31の引込制御を行っている。
この場合、伝送速度が960 Q b psまでのとき
は、判定点の数が16個以下であり、各判定点までの距
%I11 (振幅及び位相差)が大きいため引込が可能
である。
しかしながら伝送速度が速くなるにつれて多値のベクト
ルの伝送を行う必要があり、例えば14.4khpsの
場合には、第6図に示す如く、判定点の数が64111
ilにもなる。一方、振幅の最大値はできうるかぎり小
さい値に抑えることが必要である。このような場合、受
信データとその周辺の判定点との距111 (振幅及び
位相差)の差があまりなく、引込制御が困難であるとい
う問題点が存在する。
したがって本発明では14.4kbpsの如き多値モー
ドでも、1ヘレ一ニング信号なしで自動等化器の引込み
を可能とするデータモード引込み方式を提供することを
目的とする。
〔問題点を解決するだめの手段〕
本発明の動作原理を第1図に基づき説明する。
本発明ではまず自動等化器の出力を振幅あわせしたのち
、次に位相あわせを行って引込みを行うものである。
振幅あわせのために、第1図(a)の平均パワー保持部
20に全判定点の平均パワ一点Pmを記入しておき、ス
イッチSWを接点す側に切換える。この平均パワ一点P
mは判定点が64個の場合、次式により求めることがで
きる。
64    −一−−−−・−(1) ここでxi、yiは判定点Si  ロー1〜64)のX
座標、X座標である。
自動等花器1が発散状態であることを信号品質検出回l
洛(SQI))が検出したときその等化をはかる。
このとき、最初はスイッチsWをb側に切換えて平均パ
ワ一点との振幅と、振幅計算部3で算出された自動等化
器1の出力の振幅aとの誤差が加算器5より得られるの
で、これによる(Pm−a)egを自動等化器1にフィ
ードハックして、振幅に関する補正をある程度行う。
次にスイッチS V/をa側に切換えて判定部2の判定
結果の振幅a′と振幅計算部3の算出値aとの誤差によ
る(a’−a)e”を自動等化器1にフィードハックし
て、多値の判定による調整を行う。なお、第1図(a)
で逆数計算部4は、振幅計算部3の算出したaの逆数1
/aを求めるものであり、自動等化器1の出力ae♂′
にこのI/a乗算器6に乗じてer′を得、これを乗算
器7によりスカラーである(Pm−a)または(a’−
a)に乗して振幅誤差によるフィードバック量(Pm−
a)e” ’F!タハ(a ’ −a ) e?’をI
Mるものである。
前記の如き手法により振幅調整を行ったあとで、第1図
(b)に示す回路により位相調整を行う。
今度は判定部2から判定結果として判定点情報ar e
jthを使用する。
いま自動等化器の出力がa e70Tでありこれを判定
部2での判定結果がa′eto2であるとき、a e7
θ’=x+jy   ・−−−−−(2)a ’ et
ej−= X 十j Y  〜−−−−−−(3))を
出力させる。
となる。
a’qa ’と考えると結局(4)式は咄’  a  
’  e’ θ −a  e’θ7−1(θ1−θL) −cos  (θ1−θ2) +j sin  (θ7
−θ2)  −−−−−−−(5) となる。
それ故、このうち例えば虚数部分よりθ1−θ2による
補正量を得て、第2図の角度θtで示ず゛  如き補正
が行われる。すなわちこの補正量(θ1−02)は、第
1図(blに示す如き、キャリア・オートマチック・フ
ェイズ・コントローラ(CAPC)9に伝達され、これ
により多値の判定による位相補正が行われる。なお、第
1図(blの判定部2′は、第1図(C1及び(alの
点線で囲まれた部分に示す回路が含まれるものである。
このようにして振幅、位相とも補正が行われる。
前記の如き順序で補正が行われたあとの定常状態では、
第1図+diに示す如く、自動等化器1の出力を判定部
2で判定し、該判定部2から判定点結果を加算器12に
出力するとともに、第1図(b)で説明した如く、判定
点の複素共役で振幅が判定点の逆数のデータを乗算器8
に出力する。これにより、前記と同様に乗算器8から位
相誤差信号(θ1−02)が得られ、これがキャリア・
オートマチック・フェイズ・コントローラ9に入力され
て位相補正用の出力が得られる。この位相補正用信号が
乗算器10.11に印加される。このとき乗算器11に
は前記加算器12からの誤差が伝達されているのでこれ
に位相補正信号の複素共役を乗算して得た、多値の判定
でのフィードバック信号を自動等化器1に入力して制御
を行うものとなる。
〔作用〕
これにより、まず平均パワ一点と受信点との振幅誤差を
検出して自動等化器にフィードバックして自動等化器の
出力のレベルを合わせ、次に多値の判定を行って振幅誤
差のみを自動等化器にフィードバックして振幅情報のみ
で相い等化を行い、この粗い等化器にCA、 P Cと
自動等化器で共通制御し通常状態とすることができる。
〔実施例〕
本発明の一実施例を第3図にもとづき他国を参照しなが
ら説明する。
(81本発明の構成 第3図は本発明の一実施例構成図である。
図中、地図と同符号部分は同一部分を示す。
本発明では、自動等北回1が発散状態であることを、信
号品質検出回路14が検出したとき、発散状態検出信号
が制御部13に送出される。これにより制御部13はス
イッチSWを最初接点すに接触させ、次に接点aと接触
させるように切換制御するとともに最初の期間T1では
制御信号g1をオン、他の制御信号g2〜g・3をオフ
にして第1図(alの状態で制御する。なおスイッチS
Wは、この期間T1の初めに接点す側に切換えられてい
るが、途中で接点a側に切換えられるものである。
次の期間T2では制御信号g1とg2をオンにしg3を
オフにすれば、第1図(b)の状態になる。そして定常
状態(T3)では制御信号g2とg3をオンにしglを
オフにすれば第1図fd)の状態となる。なお15は振
幅抽出回路である。
(b1本発明の動作 ■制御部13からの制御信号g2、g3がオン、glが
オフの定常状態において、自動等化器1の出力が乗算器
10、を経由して判定部2に伝達され、受信点が、例え
ば第6図のデータ点のどれに相当するものか判定される
が、何等かの理由により自動等化器1の出力が発散状態
になったとき、信号品質検出回路5Qr)]4がこれを
検出して制御部13に報告する。
■これにより制御部13は制御信号g1をオンにしg2
〜g3をオフにするとともにスイッチSWを接点す側に
切換え、平均パワー保持部20の平均パワ一点Pmが加
算器5に送出される。ところで前記制御信号g1のオン
g2、g3のオフにより第3図第1図(a)と同様な回
路が形成され、自動等化器1の出力は振幅計算部3に伝
達され、加算器5において平均パワ一点Pmとの振幅誤
差が検出され、これが乗算器7にて、前記の如く、(P
m −a )  e?’lとなり自動等化器1にフィー
ドバックされる。これにより自動等化器1の出力レベル
が平均パワ一点Pmに合わせられる。
■ところで制御部13は、前記■において自動等化器1
の出力レベルが平均パワ一点Pmにほぼ合致したことが
推定される時間後に制御信号g1〜g3を前記■と同じ
状態の、glがオン、g2〜g3がオフのまま、スイッ
チSWを接点a側に切換える。これにより今度は加算器
5において判定部2から111力された判定点との比較
が行われる。
このとき判定点は受信信号に応じてそれぞれ定まるので
、多値についての判定が行われ、それぞれにり・1する
振幅誤差が自動等化器1にフィードバックされる。すな
わち、このときはまだCAPC9が引込んでいないので
、振幅情報のみで粗い等化を行う。
0次に制御部】3は制御信号g1とg2をオン、g3を
オフにする(T2)。これにより第1図(C1に示す状
態で動作する。このとき振幅に対する補正が行うと同時
に、前記(5)式により示される位相差(θ1−θ2)
がCAPC9に伝達され、これによりこれに応じた補正
信号がCAPC9より出力され、これがEQL、からの
出力に対して乗算されて位相に対する補正信号となる。
このとき自動等化器1は■と同様に振幅情報のみで補正
され■前記■■により振幅調整及び位相調整が行われる
ことにより自動等化器1は通常状筋になるので、定席運
転期間(T3)では、制御部13は制御信号g2とg3
をオン、glをオフにする。これにより第1図fd)に
示す状態で動作する。これにより多値の判定で振幅およ
び位相情報がフィードバックされるCAPC9と自動等
化器1による通常の共通制御が行われることになる。勿
論スイッチSWは、前記■〜■の間は勿論通常の状態の
場合も接点a側に切換えられている。
〔発明の効果〕
本発明によれば、自動等化器が発散状態にあるときに、
まず振幅誤差のみを自動等化器にフィードバックして相
等化を行い、次いで振幅情報および位相情報をフィード
バックするようにした。これにより例えば14.4kb
psの如き伝送速度が高速の場合でも特別なトレーニン
グ信号を送出する必要なくこれを引込ませることができ
るので、例えばマルチポイント方式のデータ通信の場合
に非密に効率のよい通信を行うことができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の原理的ブロック図、 第2図は動作説明図、 第3図は本発明の一実施例構成図、 第4図はマルチポイン1一方式の説明図、第5図は従来
の引込み方式、 第6図は14.4kbpsの判定点の1例を示す。 1−自動等化器  2−判定部 3−振幅計算部  4−逆数計算部 9 オー1−マチック・フェイズ・コントローラ(CA
PC)

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 自動等化器と、該自動等化器の出力を複数の判定点のい
    ずれに対応するものか判定する判定部と、該判定部の入
    力値と出力値の差によるデータをフィードバック情報と
    するモデムの自動等化器の引込み方式において、 入力信号の振幅を演算する振幅計算部(3)と、逆数を
    演算する逆数計算部(4)と、 判定点の平均パワーを保持する平均パワー保持部(20
    )と、 オートマティック・フェイズ・コントローラ(9)を設
    け、 まず自動等化器の出力値の振幅を平均パワーと比較し、
    それから判定部の出力の振幅と比較して振幅情報により
    フィードバックを行い次に位相情報によるフィードバッ
    クを行うことを特徴とするデータモード引込み方式。
JP60061372A 1985-03-26 1985-03-26 デ−タモ−ド引込み方式 Pending JPS61220547A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60061372A JPS61220547A (ja) 1985-03-26 1985-03-26 デ−タモ−ド引込み方式

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60061372A JPS61220547A (ja) 1985-03-26 1985-03-26 デ−タモ−ド引込み方式

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61220547A true JPS61220547A (ja) 1986-09-30

Family

ID=13169272

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60061372A Pending JPS61220547A (ja) 1985-03-26 1985-03-26 デ−タモ−ド引込み方式

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61220547A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63316036A (ja) * 1987-06-19 1988-12-23 Sony Corp テ−ブル形立体映像装置
JPH05152900A (ja) * 1991-05-31 1993-06-18 Internatl Business Mach Corp <Ibm> 適応等化システム、入力信号等化方法及びdce

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63316036A (ja) * 1987-06-19 1988-12-23 Sony Corp テ−ブル形立体映像装置
JPH05152900A (ja) * 1991-05-31 1993-06-18 Internatl Business Mach Corp <Ibm> 適応等化システム、入力信号等化方法及びdce

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0515761A1 (en) Adaptive equalization system and method for equalizing a signal into a DCE
JP3000960B2 (ja) 移動体衛星通信システムの送信電力制御方式
EP0334867A1 (en) DUPLEX DATA TRANSFER.
US4309770A (en) Method and device for training an adaptive equalizer by means of an unknown data signal in a transmission system using double sideband-quadrature carrier modulation
AU2002304613A1 (en) A method and system of automatic delay detection and receiver adjustment for synchronous bus interface
CN102545960A (zh) 可快速调整模拟回声消除电路参数的通信装置及相关方法
JP2542470B2 (ja) デ―タモ―ド収束装置及び方法
JP2001512915A (ja) データ及び電力供給用のケーブルインターフェイス
US20020176493A1 (en) Pulse transmission device for use in long-distance communication
JPS61220547A (ja) デ−タモ−ド引込み方式
CN101583181B (zh) 移动台发射功率的控制方法和装置
WO2011147335A1 (zh) 一种实现直接检测和相干检测的方法和装置
CN111436012A (zh) 信号处理系统、交换机以及光模块
CN1750432B (zh) 天线方向调整方法和ofdm接收装置
JPH0420545B2 (ja)
WO2013174252A1 (zh) 功率控制的方法、装置及系统
KR100396666B1 (ko) 전력선 통신을 이용한 송/수신장치 및 캐리어 주파수선정방법
JPH02172332A (ja) スペクトラム拡散通信方式の受信信号等化装置
SU1392629A1 (ru) Цифровое устройство приема сигналов
JP2647006B2 (ja) 自動適応型等化器
US20110211847A1 (en) Optical receiver and clock generation method
JP2000032507A (ja) 加入者線路特性の等化補正方法
JPH07273826A (ja) 変調多値数情報伝送方法
US20030185578A1 (en) Receiving device for disturbed optical signals with generation of a feedback signal by correlation, and method of generating such a feedback signal
JPH01212997A (ja) 網終端装置