JPS61220258A - 走査形電子顕微鏡の自動焦点合わせ方法 - Google Patents

走査形電子顕微鏡の自動焦点合わせ方法

Info

Publication number
JPS61220258A
JPS61220258A JP6066985A JP6066985A JPS61220258A JP S61220258 A JPS61220258 A JP S61220258A JP 6066985 A JP6066985 A JP 6066985A JP 6066985 A JP6066985 A JP 6066985A JP S61220258 A JPS61220258 A JP S61220258A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electron beam
voltage
electrostatic lens
anode
electron
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6066985A
Other languages
English (en)
Inventor
Satoru Fukuhara
悟 福原
Hideo Todokoro
秀男 戸所
Mikio Ichihashi
幹雄 市橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP6066985A priority Critical patent/JPS61220258A/ja
Publication of JPS61220258A publication Critical patent/JPS61220258A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electron Sources, Ion Sources (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の利用分野〕 本発明は走査形電子顕微鏡に係り、特に、電界放射電子
銃及び、三1極静電レンズを使用した走査形電子顕微鏡
の自動焦点合わせに関する。
〔発明の背景〕
電界放射電子銃及び、三電極静電レンズを使用した走査
形電子顕微鏡(SEM)は加速電圧を広範囲に変化して
も静電レンズの収束条件を制御することができるため、
低加速電圧領域(<IKV)において、高い空間分解能
を得ることができる。
このため、半導体等のダメージに弱い試料でも安定に1
16することができ、ICやLSIの検査及び、観察装
置として使われている。
三電極静電レンズを使ったSEMの構成を第1図に示す
、電界放射陰極1と、第1陽極2との間に約5KVの引
出電圧V、を印加することにより。
陰極1から電子が放射される。放射された電子線は加速
電圧vllで加速されると同時に、第1陽極2、第2陽
極3と第3陽極4間の静電レンズ作用。
により収束される。対物電磁レンズ5の直上A点に焦点
を結ぶ(焦点を結ばさないで、平行で用いる場合もある
が、ここでは簡単のため焦点を結ぶ例で説明する。)。
更に、この焦点の像を対物電磁レンズ5によりB点であ
る試料6に収束照射し、試料6から発生した2次電子で
SEM像を得る。
以上の2段階のレンズ作用により、所望の放射電子流と
、最適な電子ビーム径を得ることができる。この最適電
子ビーム径を得るための電子光学的条件は三電極静電レ
ンズにおいて結ぶ焦点の位置がA点に依存することが重
要となる。
ところが、特公昭55−31986号に記載されている
ように、加速電圧V、と引出電圧v1との電圧比v o
 / v s によってA点の位置は大きく変化する。
そこで変化量を補正するために第2陽極に供給する制御
電圧V、を変化させA点の位置を固定化する手段をとる
。この電圧比の変化は加速電圧V。
を変えたときにも起るが、実際的には加速電圧V、は試
料によって観察条件が定まると固定されるべきもので、
動作中に変更することはまれである。むしろ、引出電圧
v1の変化が問題となってくる。引出電圧v1は放射電
子流を変化させる毎に増減する。また、電界放射陰極の
曲率半径によっても変るため陰極を交換する毎に、ある
いは動作中におけるフラッシング動作毎に増減すること
となる。動作中にこれらvlの変化は概略3000 V
〜7000 V位である。今、加速電圧V、 =100
0Vとすると、V、/V1は0.14〜0.33 (7
)範囲の変化となる。前記特公昭55−31986号で
はこの小さい範囲の変化の補正を目的とした焦点位置の
検出方法及び、制御方式に関しては何ら記載されていな
い。
第1図に示したような2段階の収束レンズにより最適電
子ビーム径を得るような電子光学系では三電極静電レン
ズの焦点Aの位置変化(A’に移動)が点線で示すよう
な、試料面上での電子ビーム径の拡大となって現われる
。このために、従来は対物電磁レンズ5の焦点距離を調
整して試料上の電子ビーム径を最小化している。しかし
ながら。
この方法では最適電子ビーム径を得ることができない、
第1図に示すように、最適絞り6によって制限される電
子ビームの量は電界放射陰極1上で影響すると開き角α
(rad) 、及びα’  (rad)の差となって表
われる。試料上に到達する電子線量i〜10πd”  
(is  :電界放射陰極から放射される立体角当りの
放射電子量)で表わされることから、開き角αの減少は
電子線量の減少となる。
さらに、点線で示すように電子光学系の総合縮小率を変
化させることから空間分解能の低下を招くことになる。
この結果、S/Nの良い高い空間分解能のSEM像を観
察できないこととなる。
〔発明の目的〕
本発明の目的は三電極静電レンズの収束条件の変化によ
って生じた試料上の電子ビーム径の増大を、自動的に補
正する焦点合わせ方法、及び装置を提供することにある
〔発明の概要〕
本発明は電子ビームを試料上で偏向する手段。
試料から発生した2次電子信号から電子ビーム径の大小
を判定する手段、及び、その判定信号に基づいて第2陽
極の制御電圧を制御する手段とから構成し、自動的に電
子ビームの焦点のずれを補正する方法である。
〔発明の実施例〕
以下、本発明の一実施例を第2図により説明する。試料
の観察条件によって加速電圧V、を任意に決定し、引出
電圧V、を印加し所望の放射電子流を得る。電圧比V、
 /V、の値における制御電圧v3の値をスイッチSq
l側に倒し、調整印加しA点に焦点を結ぶ0次に、対物
電磁レンズを手動あるいは自動調整して試料上に最適電
子ビーム径を得ることができる。
しかしながら、電圧比V、/V1は前述した理由により
動作中に変化し、A点の位置ずれ、そして試料上の電子
ビーム径の拡大となって現われる。
本発明はかかる状態において以下の手順にしたがって実
施する。
対物電磁レンズの焦点距離は前述の最適電子ビーム径が
得られている値を保持する。次に、第2陽極に供給する
制御電圧v2はスイッチSを2側に倒し制御電圧発生回
路9より行なう、制御電圧発生回路9は制御電圧制御回
路10の信号によって出力電圧を変化するもので、正負
の両極性プログラマブル電圧発生器で構成されている。
この制御電圧v2 を任意の電圧範囲(−V−〜+v2
.)、任意のステップ電圧(Δv3.)で変化させる。
まず、制御電圧を−v!llに固定し、電子ビームを偏
向発生回路11の偏向信号によって、試料上で任意時間
円形走査あるいは線形走査を行なう、そして、試料から
発生した2次電子信号を検出し、増幅器14を経て電子
ビーム径判定回路15に入力する。電子ビーム程判定回
路15は試料上を走査している電子ビーム径の大小を判
定する回路で微分値比較法を採用している。この方式は
、試料上から発生する2次電子信号の周波数成分が、電
子ビーム径が小さくなるにしたがって高周波成分が増加
することを利用したもので、微分回路を用いて高周波成
分を強調して検出する回路である。したがって、電子ビ
ーム径が最小化したときに、電子ビーム径判定回路15
の出力は増大となる。
制御電圧−71,1時における電子ビーム径判定回路の
出力電圧値をマイクロコンピュータ17に記憶し、次に
制御電圧−■□+AVIMを供給し同様の経路で電子ビ
ーム径判定回路17の出力電圧値を記憶する。そして、
2つの電圧値を比較し大きい方を記憶する。以上の一連
の動作を順次−V□から+V□までΔV x aずつ加
算しながら実行し最大値を与える制御電圧v2の値(V
!、、、)を求める。これら全ての動作はC−P−Uバ
ス16を経由してマイクロコンピュータ17によって管
理されている。
対物電磁レンズの焦点距離が先に求めた最適電子ビーム
径時と同一値であることから、最大値を与えた制御電圧
v8の値V Rm a mは三電極静電レンズの最適収
束条件であるA点に焦点を結ぶこととなる。
以上、記述したように、電圧比V、/V、の変化によっ
ても、電子光学条件を変化することなしに、最適電子ビ
ーム径を自動的に求めることが可能となる。
さらに、従来の自動焦点合おせ方式である対物電磁レン
ズを電子ビーム径判定回路の出力信号で制御する方法を
併用することも可能な構成となっている。
なお、本説明では三電極静電レンズにおいて、A点に焦
点を結ばせる例について記述したが、かならずしも焦点
を結ばせる必要性はない、三電極収束条件のあらゆる収
束条件においても本発明は適用できることはいうまでも
ない。
〔発明の効果〕
本発明によれば、電圧比V、 /V、によって変化した
電子光学系を、制御電圧v2 を自動制御することによ
り光の最適な電子光学系に戻し、最適な電子ビーム径を
得ることができるので、従来高度の知識と技術を要した
三電極静電レンズを用いたSEMの操作性が向上し、飛
躍的な汎用化が期待できる。更に、従来の対物電磁レン
ズを制御する自動焦点合わせ法に比較すると、電磁コイ
ルのインダクタンスによる遅れ時間が無くなり、高速の
自動焦点合わせが可能となる。
【図面の簡単な説明】
第11i1は三電極静電レンズを使った従来のSEHの
構成図。第2図は本発明の一実施例を示す構成図である
。 1・・・電界放射形陰極、2・・・第1陽極、3・・・
第2陽極、4−・・第3陽極、5・・・対物電磁レンズ
、6・・・最適ビーム絞り、7・・・試料、■、・・・
加速電源、vl・・・引出電源、vl・・・制御電源、
8・・・偏向コイルX・Y、9・・・二次電子検出器、
10・・・制御電圧発生回路、11・・・制御電圧制御
回路、12・・・偏向信号発生回路、13・・・対物レ
ンズ電流発生回路、14・・・対物レンズ電流制御回路
、15・・・増幅器、16・・・電子ビーム判定回路、
17・・・C−P−Uパス、18・・・マイクロコンピ
ュータ。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 電界放射陰極と、電界放射を誘起する第1陽極と、静電
    レンズの収束作用を制御する第2陽極と、放射した電子
    の加速、あるいは減速を行なう第3陽極とから成る三電
    極静電レンズと、その静電レンズの下方に位置した電磁
    レンズと偏向コイルによつて収束した電子ビームを試料
    に走査する走査形電子顕微鏡において、三電極静電レン
    ズの収束条件の変化に伴う焦点のずれを検出して、第2
    陽極に印加する制御電圧を補正して、上記焦点のずれを
    自動的に補正することを特徴とする走査形電子顕微鏡の
    自動焦点合わせ方法。
JP6066985A 1985-03-27 1985-03-27 走査形電子顕微鏡の自動焦点合わせ方法 Pending JPS61220258A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6066985A JPS61220258A (ja) 1985-03-27 1985-03-27 走査形電子顕微鏡の自動焦点合わせ方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6066985A JPS61220258A (ja) 1985-03-27 1985-03-27 走査形電子顕微鏡の自動焦点合わせ方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61220258A true JPS61220258A (ja) 1986-09-30

Family

ID=13148961

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6066985A Pending JPS61220258A (ja) 1985-03-27 1985-03-27 走査形電子顕微鏡の自動焦点合わせ方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61220258A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63274048A (ja) * 1987-05-06 1988-11-11 Canon Inc 電子放出素子およびその製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63274048A (ja) * 1987-05-06 1988-11-11 Canon Inc 電子放出素子およびその製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8134125B2 (en) Method and apparatus of an inspection system using an electron beam
US8153970B2 (en) Scanning electron microscope
US8168950B2 (en) Charged particle beam apparatus, and image generation method with charged particle beam apparatus
US20080237465A1 (en) Scanning electron microscope
JP3932894B2 (ja) 電子線装置
US5670782A (en) Scanning electron microscope and speciman observation method thereby
JPS59184440A (ja) 走査電子顕微鏡
EP0161612A1 (en) Ion microbeam apparatus
US8124940B2 (en) Charged particle beam apparatus
US6653632B2 (en) Scanning-type instrument utilizing charged-particle beam and method of controlling same
JPH08255588A (ja) 走査電子顕微鏡およびその類似装置
JPH08195181A (ja) 走査型電子顕微鏡
JP3524776B2 (ja) 走査電子顕微鏡
JPS61220258A (ja) 走査形電子顕微鏡の自動焦点合わせ方法
JP3429988B2 (ja) 走査電子顕微鏡
US6933512B2 (en) Charged particle beam instrument
JP3101089B2 (ja) 走査電子顕微鏡における輝度補正方法
JPS5834897B2 (ja) 走査電子顕微鏡
JPS6324617Y2 (ja)
JPH04522Y2 (ja)
JPH10334844A (ja) 走査電子顕微鏡
KR20220148087A (ko) 하전 입자 빔 시스템
JPH073772B2 (ja) 電子ビ−ム収束装置
JPH1074478A (ja) 走査電子顕微鏡
JPH06223765A (ja) 走査電子顕微鏡における熱電子陰極自動制御方法