JPS61219883A - 複数の検出レベルを持つ反射形光電センサ− - Google Patents

複数の検出レベルを持つ反射形光電センサ−

Info

Publication number
JPS61219883A
JPS61219883A JP60062420A JP6242085A JPS61219883A JP S61219883 A JPS61219883 A JP S61219883A JP 60062420 A JP60062420 A JP 60062420A JP 6242085 A JP6242085 A JP 6242085A JP S61219883 A JPS61219883 A JP S61219883A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
level
light
detection
signal
photoelectric sensor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP60062420A
Other languages
English (en)
Inventor
Shinichi Okabe
岡部 慎一
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP60062420A priority Critical patent/JPS61219883A/ja
Publication of JPS61219883A publication Critical patent/JPS61219883A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Geophysics And Detection Of Objects (AREA)
  • Optical Radar Systems And Details Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は光により物体の有無を検知する反射形光基セン
サーに関する。
〔技j#壌境〕
近年の機械装置は、省力化・多品種化の傾向とともにそ
の制御もますます複雑且つ大規模化している。そのよう
な状況の中で、制御の要めとなるセンサーの信頼性の向
上及び多機能化は産業界全体で強く望まれている。
この種のセンサーには多くの種類があるが、なかでも光
によシ物体の有無を検知する光電センサーはその信頼性
及び応用性の絹さにょシ機械装置の制御には必要不可欠
なセンサーの1つとなっている。
〔共通的技術〕
一般に1反射形光篭センサーは、光を発する投光部と光
を受光する受光部とが一体化されておシ。
投光部から元信号が検出物に放射され、その検出物から
の反射光を受光部で検出する。
〔従来の技術〕
従来の反射形光電センサーは第2図の構成ブロック図に
示すように、光信号11を発する投光部lと、光信号1
1が物体6にあたって反射した反射光16を受光して電
気信号12に変換する受光その結果を2値化して電気信
号14として出力するレベル判別部4と、電気信号14
を外部出力15として外部に出力する出力回路5とから
構成される。
〔発明が解決しようとする問題点〕
上述した従来の反射形光電センサーは、検出し等の原因
で、光の到達力が弱まった場合でもその発見が困難で、
その結果として検出の誤動作が発生する要因の1つとな
っていた。
また、検出対象ごとに、その反射率及び形状・大きさが
異なった場合、それに伴って物体を検出するうえで最適
な検出レベルになるように増幅部の感度をあらかじめ調
整してあく必要があった。
したがって、感度が大きく異なるような2種類以上の対
象が連続して送られて(るような装置の場合、センサー
7a−2つ以上配置する必要があった。
〔問題点を解決するための手段〕
本発明の目的は、投光部又は受光部の表面の汚損、もし
くは水滴等の異物の付着による劣化等の原因で光の到達
力が弱まった場合にはそのセンサーの劣化を外部で検知
可能とし、他の用途として検出感度の異なる2つ以上の
対1に検出対象が変わるごとに感度調整せずに検出可能
とする反射形光電センサーを提供することにある。
本発明による反射形光電センサーは2元を投光する投光
部と、受光した光を電気信号に変換する受光部と、受光
部で光電/R換された信号七瑠幅す応した出力回路に2
値化して出力するレベル判別部と、レベル判別部からの
各検出レベルごとに対応したZfljf化信号を外部に
出力する出力回路部とを含んで構成される。
〔実施例〕
次に2本発明の実施例について9図面を参照して詳細に
説明する。
第1図は1本発明の一実施例を示す構成ブロック図で、
ft、信号11を発する投光部lと、*信号11が物体
6にあたって反射した反射光16を受光して電気信号1
2に変換する受光部2と、’m気2値化して電気信号1
48〜14b として各出力回路5a〜5dに出力する
レベルa判別部及びレベルb判別部及びレベルC+IJ
別部及びレベルd判別部と、電気信号14a−14d 
 ’にそれぞれ外部出力15a−15dとして出力する
出力回路5a〜5dとから構成される。
さて、レベル判別部は入力電気信号が検出レベル以上の
ときは外部出力をONとし、検出レベル以下のときは外
部出力がOFFとなるように論理設定されているとし、
検出レベルaはもっとも高い信号レベルで以下検出レベ
ルb、c、dの顔に信号レベルが低くなるよう、且つ受
光部への光が遮断された場合には外部出力15a−dが
すべてOF F’されるように設定する。
例えば、検出感度の異なる検出物A、Bがあって、検出
物Bは検出レベルbを越えるが検出レベルaは越えない
ような検出感度で、検出物Aは検出レベルa′Ik越え
る検出感度をもつとすると、検出レベルa、bに対応す
る外部出力15atbを監視すれば検出物A、Hの検出
が可能である。
また、外部出力15CまたH15dがONして外部出力
15aまたは15bがONLないような場合、検出物A
、Hの光反射状態の変化、あるいは投光部または受光部
の表面の汚損等による劣化を検知できる。
従って、投光部l又は受光部2の表面が汚損もしくは水
WJ′#の異物の付着により劣化して2元の到達力が弱
まった場合には、物体が存在する条件下でも上位の検出
レベルに対応する外部出力から・’FFI、てゆくので
、比較的早期に発見できる。
また、他の用途として、検出対象間で反射率・形状・大
きさ等の相違により最適な検出レベルが異なる場合でも
検出対象ごとにそれに対応する検出レベルを調整してお
けばそのレベルに対応する外部出力のON・OFF’t
−監視することによシ。
光の検出感度が異なった複数の検出対象も1つのセンサ
ーで検出できる。
同、ここでは検出レベルの個数は4つとしたが。
この個数が可変なことはいうまでもない。
〔発明の効果〕
本発明の反射形光電センサーは2以上説明したように、
受光した光量を複数の検出レベルで判定し、その結果を
2値化してその検出レベルに対応した外部出力に出力す
るため、投光部又は受光部の表面が汚損もしくは水滴等
の異物の付着により劣化した夛して、光の到達力が弱才
った場合にも検出可能で、且つ他の用途として検出感度
が異なった複数の検出対象も1つのセンサーで検出でき
るという効果がある。
【図面の簡単な説明】
i@1図は本発明の一実施例の反射形充電センサーの構
成ブロック図、第2図は従来の反射形光電センサーの構
成ブロック図を示す。 l・・・・・・投光部、2・・・・・・受光部、3・・
・・・・増幅部、4・・・・・・レベル判別部、4a・
・・・・・レベルa 判別部、4b・・・・・・レベル
b判別部、4c・・・・・・レベルC4’lJ別部、4
d・・・・・・レベルd判別部、5・・・・・・出力回
路、5a・・・・・・出力回路、5b・・・・・・出力
回路、5c・・・・・・出力回路、5d・・・・・・出
力回路、6・・・・・・検出物、11・・・・・・光信
号、12・・・・・・電気信号、13・・・・・・電気
信号、14・・・・・・電気信号、14a・・・・・・
電気信号、14b・・・・・・電気信号、14C・・・
・・・電気信号、14d・・・・・・電気信号、15・
・・・・・外部出力、15a・・・・・・外部出力、1
5b・・・・・・外部出力、15C・・・・・・外部出
力、15d・・・・・・外部出力、16・・・・・・反
射光。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 光を投光する投光部と、受光した光を電気信号に変換す
    る受光部と、受光部で光電変換された信号を増幅する増
    幅部と、増幅部で増幅された信号を複数の検出レベルで
    判定し、その結果をその検出レベルに対応した出力回路
    に2値化して出力するレベル判別部と、レベル判別部か
    らの各検出レベルごとに対応した2値化信号を外部に出
    力する出力回路部とを含むことを特徴とする反射形光電
    センサー。
JP60062420A 1985-03-27 1985-03-27 複数の検出レベルを持つ反射形光電センサ− Pending JPS61219883A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60062420A JPS61219883A (ja) 1985-03-27 1985-03-27 複数の検出レベルを持つ反射形光電センサ−

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60062420A JPS61219883A (ja) 1985-03-27 1985-03-27 複数の検出レベルを持つ反射形光電センサ−

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61219883A true JPS61219883A (ja) 1986-09-30

Family

ID=13199641

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60062420A Pending JPS61219883A (ja) 1985-03-27 1985-03-27 複数の検出レベルを持つ反射形光電センサ−

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61219883A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01101417A (ja) * 1987-10-15 1989-04-19 Daifuku Co Ltd 位置決め光電管装置

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5437278A (en) * 1977-08-29 1979-03-19 Omron Tateisi Electronics Co Indicating circuit for optoelectronic switch
JPS557641A (en) * 1978-06-30 1980-01-19 Matsushita Electric Works Ltd Automatic alarm unit of light ray type
JPS5736737A (ja) * 1980-08-12 1982-02-27 Omron Tateisi Electronics Co Kodensuitsuchi

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5437278A (en) * 1977-08-29 1979-03-19 Omron Tateisi Electronics Co Indicating circuit for optoelectronic switch
JPS557641A (en) * 1978-06-30 1980-01-19 Matsushita Electric Works Ltd Automatic alarm unit of light ray type
JPS5736737A (ja) * 1980-08-12 1982-02-27 Omron Tateisi Electronics Co Kodensuitsuchi

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01101417A (ja) * 1987-10-15 1989-04-19 Daifuku Co Ltd 位置決め光電管装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
GB2158232A (en) Object detecting apparatus including photosensors for restricted detection area
GB2133139A (en) Touch sensitive device
JP3986162B2 (ja) 多重投光検出可能な多光軸光電スイッチ
US7546223B2 (en) Process and system of energy signal detection
CN110940988B (zh) 一种激光雷达接收系统及激光雷达
JP2597405B2 (ja) 光学的検出装置
US7671322B2 (en) Optoelectronic security system for object detection in a monitored zone
JPS61219883A (ja) 複数の検出レベルを持つ反射形光電センサ−
US4996415A (en) Apparatus for detecting the presence and position of an object
US20190204442A1 (en) Detection assembly, cleaning robot and method and system for detecting walking condition thereof
US6400460B1 (en) Multifunction optical sensor with variable detection threshold and noise suppression
JPS61219886A (ja) 複数の検出レベルを持つ透過形光電センサ−
KR102361512B1 (ko) 복수의 주파수 성분을 갖는 교류전류를 생성하는 주소형 화재감지기 및 이를 포함하는 화재감지시스템
KR101090271B1 (ko) 광 검출소자를 이용한 선위치 검출장치
JP2741981B2 (ja) 物体存在位置検知装置
JP2562948B2 (ja) 光学式近接センサ
JP2515136B2 (ja) 反射形光電検出装置
JP3311772B2 (ja) 光電スイッチ及び光電スイッチ制御装置
JP6986477B2 (ja) 光電センサ及び多光軸光電センサ
JPH023889A (ja) 汚れ度合表示装置
JPH0894766A (ja) 赤外線式人体検知装置
JPH076278A (ja) 自火報システム
WO2021095081A1 (ja) 焦電型赤外線検出器
JPH02176485A (ja) 超音波センサー
JPS6329591A (ja) 光電式物体検出装置