JPS61217026A - カメラ - Google Patents
カメラInfo
- Publication number
- JPS61217026A JPS61217026A JP5880185A JP5880185A JPS61217026A JP S61217026 A JPS61217026 A JP S61217026A JP 5880185 A JP5880185 A JP 5880185A JP 5880185 A JP5880185 A JP 5880185A JP S61217026 A JPS61217026 A JP S61217026A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- optical system
- cam
- angle
- displacement
- sub
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Focusing (AREA)
- Structure And Mechanism Of Cameras (AREA)
- Automatic Focus Adjustment (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
「発明の技術分野」
本発明は、撮影光学系の移動に応じて変位する制御部材
と、該制御部材に連結された連動部材と、該連動部材を
介して前記制御部材により変位量が制御される変位部材
とを有するカメラに関する。
と、該制御部材に連結された連動部材と、該連動部材を
介して前記制御部材により変位量が制御される変位部材
とを有するカメラに関する。
「発明の背景」
前記のようなカメラとしては1例えば、撮影光学系の移
動に連動する測距素子として発光素子および受光素子を
有し、被写体の反射光により焦点調部をするようにした
自動焦点距離測定機構を有するカメラが知られている。
動に連動する測距素子として発光素子および受光素子を
有し、被写体の反射光により焦点調部をするようにした
自動焦点距離測定機構を有するカメラが知られている。
このようなカメラにおいては、撮影レンズの移動量を制
御部材の回転にて検出し、制御部材の回転変位をそのカ
ム卦により変換して変位部材の変位量を制御するように
したものがある。
御部材の回転にて検出し、制御部材の回転変位をそのカ
ム卦により変換して変位部材の変位量を制御するように
したものがある。
第21図に示すように、カムの回転角と測距素子の変位
角との関係が直線的である場合は1点Aで相対位22調
節をすれば他は一義的に定まり、例えば点Aから点Bま
でのカム回転角Xに対応する測距素子変位角Yは1点C
からカム回転角X離れた点りまでに対応する測距素子変
位角は同じ変位角Yである。
角との関係が直線的である場合は1点Aで相対位22調
節をすれば他は一義的に定まり、例えば点Aから点Bま
でのカム回転角Xに対応する測距素子変位角Yは1点C
からカム回転角X離れた点りまでに対応する測距素子変
位角は同じ変位角Yである。
ところが、第2z図に示すように、カムの回転角と測距
素子の変位角との関係が曲線的である場合は、点Eから
点Fまでのカム回転角Xに対応する測距素子変位角Y1
に対し、点Gからカム回転角X離れた点Hまでに対応す
る測距素子変位角は、それとは異なる変位角Y2であり
、前記のようにカムの回転角と測距素子の変位角との関
係が直線的であった場合とは事情が異なってくる。
素子の変位角との関係が曲線的である場合は、点Eから
点Fまでのカム回転角Xに対応する測距素子変位角Y1
に対し、点Gからカム回転角X離れた点Hまでに対応す
る測距素子変位角は、それとは異なる変位角Y2であり
、前記のようにカムの回転角と測距素子の変位角との関
係が直線的であった場合とは事情が異なってくる。
このような場合に一点だけで相対位置amをすると、曲
線のどの位置で調節したかにより著しく結果が異なり、
十分な調節をすることができないという問題点があった
。
線のどの位置で調節したかにより著しく結果が異なり、
十分な調節をすることができないという問題点があった
。
「発明の目的」
本発明は、前記実情に鑑みてなされたもので、制御部材
の変位域において正しく変位部材が変位するよう調節で
きるようにして上記問題点を解決したカメラを提供する
ことを目的としている。
の変位域において正しく変位部材が変位するよう調節で
きるようにして上記問題点を解決したカメラを提供する
ことを目的としている。
「発明の概要」
かかる目的を達成するための本発明の要旨とするところ
は、撮影光学系の移動に応じて変位する制御部材と、該
制御部材に連結された連動部材と、該連動部材を介して
前記制御部材により変位量が制御される変位部材とを有
するカメラにおいて。
は、撮影光学系の移動に応じて変位する制御部材と、該
制御部材に連結された連動部材と、該連動部材を介して
前記制御部材により変位量が制御される変位部材とを有
するカメラにおいて。
前記制御部材、連動部材、変位部材の運動伝達経路の途
中に少なくとも2箇所の相対位置調節機構を設けたこと
を特徴とするカメラに存する。
中に少なくとも2箇所の相対位置調節機構を設けたこと
を特徴とするカメラに存する。
そして制御部材の変位域において、測距素子等変位部材
の変位角と被写体距離との関係、および、変位部材の変
位角とカム回転角等であられされる撮影レンズの移動量
との関係を正しく定めて調節できるようにしたものであ
る。
の変位角と被写体距離との関係、および、変位部材の変
位角とカム回転角等であられされる撮影レンズの移動量
との関係を正しく定めて調節できるようにしたものであ
る。
「実施例」
以下、図面に基づさ本発明の一実施例を説明する。
第2図〜第6図に示すように、カメラ本体1の前面には
、防塵カバー2が第2図〜第4図で左右方向に、撮影光
学系を構成する主光学系3がその光軸方向(第2図〜第
4図で上下方向)に変位可能に、すなわち繰り出し、繰
り込み可能に設けられている。カメラ本体1の内部には
主光学・系3と共に撮影光学系を構成する副光学系4が
、主光学系3の光束すなわち撮影光束に挿入した位置と
該光束から退避した位置との間で主光学系3の光軸を横
切る方向(第2図〜第4図で左右方向)に変位可能に設
けられている。
、防塵カバー2が第2図〜第4図で左右方向に、撮影光
学系を構成する主光学系3がその光軸方向(第2図〜第
4図で上下方向)に変位可能に、すなわち繰り出し、繰
り込み可能に設けられている。カメラ本体1の内部には
主光学・系3と共に撮影光学系を構成する副光学系4が
、主光学系3の光束すなわち撮影光束に挿入した位置と
該光束から退避した位置との間で主光学系3の光軸を横
切る方向(第2図〜第4図で左右方向)に変位可能に設
けられている。
カメラ本体1の上面には撮影光学系の焦点距離を切り換
えるための焦点距離選択部材5が常時操作可能に設けら
れている。
えるための焦点距離選択部材5が常時操作可能に設けら
れている。
第2図において、防塵カバー2は開位置にある。
焦点距離選択部材5は主光学系3の焦点距離を望遠の領
域にする望遠位置にあり、カメラ本体lの上面に付され
た文字「T」と対向している。主光学系3は、防塵カバ
ー2の前面より突出した繰出位置にあり、挿入位置にあ
る副光学系4と合成光学系を構成して望遠領域の焦点距
離になっている。
域にする望遠位置にあり、カメラ本体lの上面に付され
た文字「T」と対向している。主光学系3は、防塵カバ
ー2の前面より突出した繰出位置にあり、挿入位置にあ
る副光学系4と合成光学系を構成して望遠領域の焦点距
離になっている。
第3図において、防塵カバー2は開位置にある。
焦点距離選択部材5は主光学系3の焦点距離を広角の領
域にする広角位置にあり、カメラ本体1の上面に付され
た文字「W」と対向している。この時、主光学系3は、
繰出位置よりカメラ本体1に繰り込まれた繰込位置にあ
り、上記副光学系4は退避位置にある。主光学系3は広
角領域の焦点距離になっている。
域にする広角位置にあり、カメラ本体1の上面に付され
た文字「W」と対向している。この時、主光学系3は、
繰出位置よりカメラ本体1に繰り込まれた繰込位置にあ
り、上記副光学系4は退避位置にある。主光学系3は広
角領域の焦点距離になっている。
第4図において、防塵カバ−2は閉位置にあって、主光
学系3を菫っている。この時、主光学系3は、焦点圧S
選択部材5が望遠位置にあるにもかかわらす繰込位置に
あり、副光学系4は、退避位置にある。防塵カバー2が
この閉位置にある時は、撮影が不可能であることをカメ
ラ上部から視認可能とするために、防塵カバー2の上面
に付された指標2aが、カメラ本体lの上面に付された
文字rOFFJと対向している。
学系3を菫っている。この時、主光学系3は、焦点圧S
選択部材5が望遠位置にあるにもかかわらす繰込位置に
あり、副光学系4は、退避位置にある。防塵カバー2が
この閉位置にある時は、撮影が不可能であることをカメ
ラ上部から視認可能とするために、防塵カバー2の上面
に付された指標2aが、カメラ本体lの上面に付された
文字rOFFJと対向している。
第2図でわかるように、カメラ本体1内には、防塵カバ
ー2に連動するスイッチSW1と焦点距離選択部材5に
連動するスイッチSW2とが設けられている。
ー2に連動するスイッチSW1と焦点距離選択部材5に
連動するスイッチSW2とが設けられている。
スイッチSWIは、防塵カバー2に固着された摺動切片
2bとカメラ本体1に固設された導体ランド2cとから
成り、防塵カバー2が開位置にある時ONとなり、開位
置から閉位置に向けて変位するとOFFとなる。このス
イッチSWtは主光学系3を変位させる後述のモータ1
2の回転方向を制御するとともに、後述のシャッタ制御
回路31への給電を制御する。
2bとカメラ本体1に固設された導体ランド2cとから
成り、防塵カバー2が開位置にある時ONとなり、開位
置から閉位置に向けて変位するとOFFとなる。このス
イッチSWtは主光学系3を変位させる後述のモータ1
2の回転方向を制御するとともに、後述のシャッタ制御
回路31への給電を制御する。
スイッチSW2は、焦点距離選択部材5に固着された摺
動切片5aとカメラ本体lに固設された導体ランド5b
とから成り、焦点距離選択部材5の位置に応じて切換わ
り、主光学系3を変位させる後述のモータ12の回転方
向を制御する。スイッチSW2は、焦点距離選択部材5
が望遠位置にある時ONとなり、広角位置にあるときO
FFとなる。
動切片5aとカメラ本体lに固設された導体ランド5b
とから成り、焦点距離選択部材5の位置に応じて切換わ
り、主光学系3を変位させる後述のモータ12の回転方
向を制御する。スイッチSW2は、焦点距離選択部材5
が望遠位置にある時ONとなり、広角位置にあるときO
FFとなる。
カメラ本体1の上部には、正屈折力を持つ第1フアイン
ダ光学系6と負屈折力を持つ第2フアインダ光学系7と
を含む逆ガリレオ式のファインダ光学系がファインダ収
納部1aに収納して設けられている。
ダ光学系6と負屈折力を持つ第2フアインダ光学系7と
を含む逆ガリレオ式のファインダ光学系がファインダ収
納部1aに収納して設けられている。
ファインダ光学系は全体としては、前が広く後が狭く窄
まっており、ファインダ収納部1aにはファインダ光学
系の窄まった部位に隣接して略台形の空間が形成されて
いる。
まっており、ファインダ収納部1aにはファインダ光学
系の窄まった部位に隣接して略台形の空間が形成されて
いる。
また、ファインダ光学系の両側にあるのは、AF(自動
焦点調ff1)光学系8a、8bであり、AF光学系8
aの後には投光素子8cが設けられ、AF光学系8bの
後には受光素子8dが設けられている。
焦点調ff1)光学系8a、8bであり、AF光学系8
aの後には投光素子8cが設けられ、AF光学系8bの
後には受光素子8dが設けられている。
第1図は、本実施例の主光学系変位機構およびファイン
ダ切換機構その他の内部機構を示す斜視図である。
ダ切換機構その他の内部機構を示す斜視図である。
台板10の中央部には撮影光束が通過する開口10aが
設けられており、その前部には主光学系3が装着され、
その後には想像線で示した絞り兼シャッター装fill
が装着されている。絞り兼シャッター装置11からは制
御@号伝達用のFPC(フレキシブルプリント基板)F
PCllaが延ばされている。
設けられており、その前部には主光学系3が装着され、
その後には想像線で示した絞り兼シャッター装fill
が装着されている。絞り兼シャッター装置11からは制
御@号伝達用のFPC(フレキシブルプリント基板)F
PCllaが延ばされている。
合板IOの上方裏面にはモータ12が固設されており、
その回転軸の一端にはベベルギヤ12aが固設されてい
る。このベベルギヤ12aには合板10に軸支されたギ
ヤ13がかみ合い、このギヤ13と一体的な平歯車には
ギヤ14がかみ合っている。ギヤ14は台板10に立設
された保持アームにより、回動可能ではあるが軸方向に
は移動不能に保持されている。
その回転軸の一端にはベベルギヤ12aが固設されてい
る。このベベルギヤ12aには合板10に軸支されたギ
ヤ13がかみ合い、このギヤ13と一体的な平歯車には
ギヤ14がかみ合っている。ギヤ14は台板10に立設
された保持アームにより、回動可能ではあるが軸方向に
は移動不能に保持されている。
ギヤ14の中央には貫通孔が開けられており、この貫通
孔にはギヤ14の回転中心を軸心とするめねじが切られ
ている。このめねじには、案内軸15に切られたおねじ
が螺合している。
孔にはギヤ14の回転中心を軸心とするめねじが切られ
ている。このめねじには、案内軸15に切られたおねじ
が螺合している。
案内軸15は、光軸方向に延びており、第9図でわかる
ように、末端はカメラ本体1の基板1cに嵌挿され止め
ねじ15aで回動不能に固定されており、先端側は台板
10の貫通孔10b(第9図に図示)に軸方向摺動可能
に挿入され、最先端はカメラ本体1に嵌挿されている。
ように、末端はカメラ本体1の基板1cに嵌挿され止め
ねじ15aで回動不能に固定されており、先端側は台板
10の貫通孔10b(第9図に図示)に軸方向摺動可能
に挿入され、最先端はカメラ本体1に嵌挿されている。
基板1cには光軸方向に延びる案内軸IBも架設されて
いる。案内軸1Bは、台板10の切欠10cに軸方向摺
動可能に嵌挿されている。
いる。案内軸1Bは、台板10の切欠10cに軸方向摺
動可能に嵌挿されている。
また、合板lOには、直動カム板17が台板10の移動
方向(主光学系3の光軸方向)に沿うようその基部が固
設され、直動カム板17はばね性を有していてその先端
には摺接部17aが形成されており、摺接部17aは基
板1cから台板lOの移動方向に沿って延びた固定壁面
(不図示)に摺動可能に圧接している。
方向(主光学系3の光軸方向)に沿うようその基部が固
設され、直動カム板17はばね性を有していてその先端
には摺接部17aが形成されており、摺接部17aは基
板1cから台板lOの移動方向に沿って延びた固定壁面
(不図示)に摺動可能に圧接している。
このようなaIO#、なので、モータ12が回転すると
、ギヤ14と案内軸15の螺合により、合板lOは光軸
方向に平行移動し、それに固設された主光学系3゜絞り
兼シャッター装置11は、繰出位置と繰込位置との間を
光軸方向に変位する。この際、案内軸1Bと切欠10c
との嵌合により1合板lOが光軸と直交する面内で回転
することが防止される。またカム板17の摺接部17a
の前記固定壁面への弾接により案内軸16と切欠10c
とがガタなく当接することとなる。従って合板lOは、
主光学系3の光軸を偏心させることなく、光軸に対して
垂直を保ったまま光軸方向に平行移動する。
、ギヤ14と案内軸15の螺合により、合板lOは光軸
方向に平行移動し、それに固設された主光学系3゜絞り
兼シャッター装置11は、繰出位置と繰込位置との間を
光軸方向に変位する。この際、案内軸1Bと切欠10c
との嵌合により1合板lOが光軸と直交する面内で回転
することが防止される。またカム板17の摺接部17a
の前記固定壁面への弾接により案内軸16と切欠10c
とがガタなく当接することとなる。従って合板lOは、
主光学系3の光軸を偏心させることなく、光軸に対して
垂直を保ったまま光軸方向に平行移動する。
台板10(7) ’A面には減速ギヤ列25とカムギヤ
2Bと駆動部材27とが軸支されており、駆動部材27
には副光学系4が支持筒4eを介して螺合して保持され
ている。減速ギヤ列25の入力ギヤ25aは、上記ギヤ
13と一体的な平歯車とかみ合っており、減速ギヤ列2
5の最終ギヤ25bはカムギヤ2Bとかみ合っている。
2Bと駆動部材27とが軸支されており、駆動部材27
には副光学系4が支持筒4eを介して螺合して保持され
ている。減速ギヤ列25の入力ギヤ25aは、上記ギヤ
13と一体的な平歯車とかみ合っており、減速ギヤ列2
5の最終ギヤ25bはカムギヤ2Bとかみ合っている。
カムギヤ26と駆動部材27とは同軸であって1両者は
カムギヤ2Bの端面に設けられた正面カム211aを介
して結合されている。
カムギヤ2Bの端面に設けられた正面カム211aを介
して結合されている。
減速ギヤ列25の減速比は、次のように設定されている
。すなわち主光学系3が繰出位置にある時は、副光学系
4を撮影光束中に挿入した挿入位置(第1図に想像線で
図示)に置き、主光学系3が繰込位置に、ある時は、副
光学系4を撮影光束から退避させた退避位M(第1図に
実線で図示)に置くようになっている。
。すなわち主光学系3が繰出位置にある時は、副光学系
4を撮影光束中に挿入した挿入位置(第1図に想像線で
図示)に置き、主光学系3が繰込位置に、ある時は、副
光学系4を撮影光束から退避させた退避位M(第1図に
実線で図示)に置くようになっている。
第7図および第8図は、副光学系挿脱機構の詳細断面図
を示している。
を示している。
同図において、開口10aの前方の合板10には主光学
系3と絞り兼シャッター装5]11が固設され、開口1
0aの後方には、副光学系4の位置決め手段28が形成
されている0位置決め手段2日は、主光学系3の光軸を
軸心とする内筒面28a、すりばち状の案内面28b、
主光学系3の光軸と直交する当接面28cとから成る。
系3と絞り兼シャッター装5]11が固設され、開口1
0aの後方には、副光学系4の位置決め手段28が形成
されている0位置決め手段2日は、主光学系3の光軸を
軸心とする内筒面28a、すりばち状の案内面28b、
主光学系3の光軸と直交する当接面28cとから成る。
この位置決め手段2日には、副光学系4を一体的に保持
する保持筒4aが係合可能であって、該保合時に副光学
系4の光軸は繰出位置にある主光学系3の光軸に合わせ
られ、かつ副光学系4は該光軸方向の所定位置に位置づ
けられる。
する保持筒4aが係合可能であって、該保合時に副光学
系4の光軸は繰出位置にある主光学系3の光軸に合わせ
られ、かつ副光学系4は該光軸方向の所定位置に位置づ
けられる。
この先軸合わせは保持筒4aの前側端面4bから突設し
た小筒4Cが位置決め手段28の内筒面28aに挿入さ
れることによりなされ、光軸方向の位置づけは保持筒4
aの端面4bが位置決め手段28の当接面28cに当接
することによりなされる。
た小筒4Cが位置決め手段28の内筒面28aに挿入さ
れることによりなされ、光軸方向の位置づけは保持筒4
aの端面4bが位置決め手段28の当接面28cに当接
することによりなされる。
駆動部材27は、台板10に植設された固定軸logに
、軸受部27aを介して軸方向に摺動可能に軸支されて
いる。駆動部材27には副光学系4を遊嵌状態で収容す
る円周溝27bが形成されている。
、軸受部27aを介して軸方向に摺動可能に軸支されて
いる。駆動部材27には副光学系4を遊嵌状態で収容す
る円周溝27bが形成されている。
副光学系4の保持筒4aの外周には全周にわたって鍔4
dが設けられており、内周溝27bと鍔4dとの間には
、コイルばね28が挿入されている。このばね29は、
挿入位置にもたらされた副光学系4を位置決め手段28
と当接する方向に付勢する働きをする。
dが設けられており、内周溝27bと鍔4dとの間には
、コイルばね28が挿入されている。このばね29は、
挿入位置にもたらされた副光学系4を位置決め手段28
と当接する方向に付勢する働きをする。
110gにはカムギヤ26も軸支されており、この端面
に形成された正面カム28aには駆動部材27の一端に
設けられた摺接部27cが摺接可能である。
に形成された正面カム28aには駆動部材27の一端に
設けられた摺接部27cが摺接可能である。
軸10gには軸受部27aを挟むように鍔10h 、1
0iが固設されており、鍔10hと駆動部材27との間
にはばね30が挿入されている。ばね30は、駆動部材
27の摺接部27cをカム28aに押しつけるか、また
は軸受部27aの前端面を鍔10iに押しつける働きを
する。
0iが固設されており、鍔10hと駆動部材27との間
にはばね30が挿入されている。ばね30は、駆動部材
27の摺接部27cをカム28aに押しつけるか、また
は軸受部27aの前端面を鍔10iに押しつける働きを
する。
台板10には駆動部材27の自由端27dを係止する係
止部材10j、10kが植設されており、係上部材10
jは副光学系4が挿入位置にもたらされた時に駆動部材
27の揺動を係止し、係止部材10には副光学系4が退
避位置にもたらされた時に駆動部材27の揺動を係止す
る。
止部材10j、10kが植設されており、係上部材10
jは副光学系4が挿入位置にもたらされた時に駆動部材
27の揺動を係止し、係止部材10には副光学系4が退
避位置にもたらされた時に駆動部材27の揺動を係止す
る。
また係止部材10にの末端付近には、退避位置にもたら
された副光学系4の小筒4cが遊嵌状態で落ち込む円孔
10!Lが設けられている。
された副光学系4の小筒4cが遊嵌状態で落ち込む円孔
10!Lが設けられている。
第7図は、副光学系4が挿入位置にあって、かつ位置決
め手段28と係合した完全挿入位置にある時の状態を示
している。副光学系4はその他に次の各位置をとる。
め手段28と係合した完全挿入位置にある時の状態を示
している。副光学系4はその他に次の各位置をとる。
すなわち、挿入位置にはあるが、正面カム28aに押し
上げられて位置決め手段、2日には係合しない不完全挿
入位置、円孔■0又上にはあるが、その小筒4cが正面
カム28aに押し上げられて円孔1(MLに落ち込んで
いない不完全退避位置、小筒4cが円孔109、に落ち
込んだ完全退避位置(第8図に図示)である。
上げられて位置決め手段、2日には係合しない不完全挿
入位置、円孔■0又上にはあるが、その小筒4cが正面
カム28aに押し上げられて円孔1(MLに落ち込んで
いない不完全退避位置、小筒4cが円孔109、に落ち
込んだ完全退避位置(第8図に図示)である。
第10図および第11図は、副光学系挿脱機構と連動す
る副光学系逆行阻止機構の正面図を示している。
る副光学系逆行阻止機構の正面図を示している。
カムギヤ2Bに噛合する阻止ギヤ30fに固設された阻
止板30aは、順次連接した第1の小径部30bと第1
の係接面30cと第2の小径部30dと第2の係接面3
0eとを備えている。第1の係接面30cと第2の係接
部30eとはそれぞれ駆動部材27の軸受127a付近
に設けられた係接部27eと係接可能である。
止板30aは、順次連接した第1の小径部30bと第1
の係接面30cと第2の小径部30dと第2の係接面3
0eとを備えている。第1の係接面30cと第2の係接
部30eとはそれぞれ駆動部材27の軸受127a付近
に設けられた係接部27eと係接可能である。
第10図は副光学系4が完全退避位置あるいは不完全退
避位置で係止されている状態を示し、第11図は完全挿
入位置あるいは不完全挿入位置で係止されている状態を
示している。
避位置で係止されている状態を示し、第11図は完全挿
入位置あるいは不完全挿入位置で係止されている状態を
示している。
第20図は、カム28aのカム線図を示している。
カム26aは、回転角θが0から01にかけて揚程がO
で変化しない第1平坦区間Aと、θ1から82にかけて
揚程りが0からhlまで直線的に増加する第1斜面区間
Bと、e2から83にかけて揚程りがhlで変化しない
第2平坦区間Cと、e3から3H’にかけて揚程りがh
lから0まで直線的に減少する第2斜面区間りとから成
る。
で変化しない第1平坦区間Aと、θ1から82にかけて
揚程りが0からhlまで直線的に増加する第1斜面区間
Bと、e2から83にかけて揚程りがhlで変化しない
第2平坦区間Cと、e3から3H’にかけて揚程りがh
lから0まで直線的に減少する第2斜面区間りとから成
る。
カム2Baは、副光学系4に対して3つの作用をする。
第1は、副光学系4を完全挿入位置と不完全挿入位置と
の間で主光学系3の光軸方向に変位させる作用である。
の間で主光学系3の光軸方向に変位させる作用である。
第2は、副光学系4を不完全挿入位置と不完全退避位置
との間で主光学系3の光軸を横切る方向に変位させる作
用である。m3は、副光学系4を不完全退避位置と完全
退避位置との間で主光学系3の光軸方向に変位させる作
用である。詳しくは後述する。
との間で主光学系3の光軸を横切る方向に変位させる作
用である。m3は、副光学系4を不完全退避位置と完全
退避位置との間で主光学系3の光軸方向に変位させる作
用である。詳しくは後述する。
第1図に示すように、合板10の裏面にラック51が立
設されている。基板1cに基端が植設されるとともに合
板10に前部が遊嵌された案内軸51aにラック51は
案内されている。
設されている。基板1cに基端が植設されるとともに合
板10に前部が遊嵌された案内軸51aにラック51は
案内されている。
ラック51に刻設されたラック南51bには、伝達軸5
2の下端に固設されたビニオン52aが噛み合わされ、
伝達軸52は撮影光学系とファインダ光学系。
2の下端に固設されたビニオン52aが噛み合わされ、
伝達軸52は撮影光学系とファインダ光学系。
AF光学系等との間を遮光して仕切る仕切板(不図示)
を貫通している。
を貫通している。
伝達軸52の上端に固結された平歯車52bは、減速歯
車53aに噛み合わされ、該歯車53aの軸50の上端
には制御部材であるカム部材53が枢支されている。
車53aに噛み合わされ、該歯車53aの軸50の上端
には制御部材であるカム部材53が枢支されている。
カム部材53にはカム板71が固設されている(第12
図、第13図参照)、このカム板71は、後述するカム
レバー73以降のアクティブ三角測距方式の自動焦点調
!(以下AFと称する)装置と撮影光学系3.4との連
動をとる。またカム板71の上面には後述のプリント基
板82にM接する検知ブラシ板61がM設されている。
図、第13図参照)、このカム板71は、後述するカム
レバー73以降のアクティブ三角測距方式の自動焦点調
!(以下AFと称する)装置と撮影光学系3.4との連
動をとる。またカム板71の上面には後述のプリント基
板82にM接する検知ブラシ板61がM設されている。
該ブラシ板61は、同一の導体で形成され互いに導通す
る4本のブラシ81a、131b、81c、61dを有
する。
る4本のブラシ81a、131b、81c、61dを有
する。
減速歯車53aには固定用支柱50aが立設され。
カム板71に穿設された調節用長孔71aに挿通するね
じ71bが固定用支柱50aの上端に螺合することによ
りカム板71およびカム部材53が減速歯車53aと一
体的に組合わされている。
じ71bが固定用支柱50aの上端に螺合することによ
りカム板71およびカム部材53が減速歯車53aと一
体的に組合わされている。
減速歯車53aにはバックラッシュを抑えるためのギヤ
50bが噛み合わされ、ギヤ50bはばね50cにより
右旋方向(矢印方向)に付勢されているので、それによ
り減速歯車53aも付勢されて歯車53aと52bとの
間および歯車52aとラック51bとの間のバックラッ
シュが抑えられている。
50bが噛み合わされ、ギヤ50bはばね50cにより
右旋方向(矢印方向)に付勢されているので、それによ
り減速歯車53aも付勢されて歯車53aと52bとの
間および歯車52aとラック51bとの間のバックラッ
シュが抑えられている。
カム板71の上方にはエンコーダ用プリント基板62が
配設されている。プリント基板62はカム部材53の枢
軸50に中心部を係止され、周縁部に31ffi用長孔
82aが設けられ、カメラ本体1の形成された螺合用二
ンポスに螺合する止めねじ82bにより位置調部されて
固定されている。
配設されている。プリント基板62はカム部材53の枢
軸50に中心部を係止され、周縁部に31ffi用長孔
82aが設けられ、カメラ本体1の形成された螺合用二
ンポスに螺合する止めねじ82bにより位置調部されて
固定されている。
プリント基板62の下面には枢軸50を中心にした同心
円状に並んだ複数の摺接用パターン(不図示)が設けら
れており、各パターンには、検知ブラシ板S1のブラシ
61a、61b、fllc、81dの先端部がそれぞれ
接触している。撮影光学系3.4が広角領域の無限遠位
置から望遠領域の全近位こまでの全行程を移動するのに
連動して、この各ブラシは枢軸50の周りを 360度
以下の角度で回動する。各ブラシ61a、81b、81
c、81dが接触する位置すなわち撮影光7′系の位置
に応じて、上記各摺接用パターンから出力される各電気
信号はデジタル的に変化する。
円状に並んだ複数の摺接用パターン(不図示)が設けら
れており、各パターンには、検知ブラシ板S1のブラシ
61a、61b、fllc、81dの先端部がそれぞれ
接触している。撮影光学系3.4が広角領域の無限遠位
置から望遠領域の全近位こまでの全行程を移動するのに
連動して、この各ブラシは枢軸50の周りを 360度
以下の角度で回動する。各ブラシ61a、81b、81
c、81dが接触する位置すなわち撮影光7′系の位置
に応じて、上記各摺接用パターンから出力される各電気
信号はデジタル的に変化する。
この各電気信号をデコードすることにより撮影光学系3
.4の位置を示す撮影光学系位置信号が得られる。また
、このti影先光学系位置信号よって後Aのスイーzチ
SW3 、Sn2 、Sn5 ノCIN、ClFFがF
BI m サレる。
.4の位置を示す撮影光学系位置信号が得られる。また
、このti影先光学系位置信号よって後Aのスイーzチ
SW3 、Sn2 、Sn5 ノCIN、ClFFがF
BI m サレる。
スイッチSW3は主光学系3が繰込位置にある時、スイ
ッチSW4は繰出位置にある時、スイッチSW5は繰込
位置と繰出位置の中間にある時それぞれOFF となる
、スイッチSW3 、Sn2はリミットスイッチとして
働き、主光学系3が繰込位置または繰出位置まで変位し
てくるとモータ12の給電を断つ。
ッチSW4は繰出位置にある時、スイッチSW5は繰込
位置と繰出位置の中間にある時それぞれOFF となる
、スイッチSW3 、Sn2はリミットスイッチとして
働き、主光学系3が繰込位置または繰出位置まで変位し
てくるとモータ12の給電を断つ。
スイッチSW5は、主光学系3が上記再位置の中間の位
置にあって、フィルム面に被写体像を形成不可能な時に
、シャッターレリーズが出来ないようにするためのスイ
ッチであり、後述のシャッター制御回路31(第8図に
図示)への給電を断つためのスイッチである。
置にあって、フィルム面に被写体像を形成不可能な時に
、シャッターレリーズが出来ないようにするためのスイ
ッチであり、後述のシャッター制御回路31(第8図に
図示)への給電を断つためのスイッチである。
第14図および第15図において、カム部材53はファ
インダ切換機構の制御部材をなしており、下部にカム溝
54が刻設され、周縁に起動fMi53b、起動歯53
bから一枚分歯を欠いて連続する駆動歯53c、摺接縁
53dが形成されている。
インダ切換機構の制御部材をなしており、下部にカム溝
54が刻設され、周縁に起動fMi53b、起動歯53
bから一枚分歯を欠いて連続する駆動歯53c、摺接縁
53dが形成されている。
カム部材53に近接して切換駆動部材55が揺動軸55
aを介してファインダ収納部1aに枢支されて設けられ
ている。切換駆動部材55は、カム部材53の起動歯5
3b、駆動歯53cに対応した起動歯55b、駆動歯5
5cを有する扇形部55dと、揺動軸55aの周囲に形
成された略放射方向の第1カム面55eおよび、円周面
である第2カム面55fとより成るカム部55gと、揺
動軸55aから放射状に延ばされた揺動アーム55b
とより成る。
aを介してファインダ収納部1aに枢支されて設けられ
ている。切換駆動部材55は、カム部材53の起動歯5
3b、駆動歯53cに対応した起動歯55b、駆動歯5
5cを有する扇形部55dと、揺動軸55aの周囲に形
成された略放射方向の第1カム面55eおよび、円周面
である第2カム面55fとより成るカム部55gと、揺
動軸55aから放射状に延ばされた揺動アーム55b
とより成る。
そして、揺動アーム55hの先端から上方に延ばされた
支持アーム55iの先端には正屈折力の第1対物レンズ
5Bが固着され、この第1対物レンズ56が第1フアイ
ンダ光学系をなしている。
支持アーム55iの先端には正屈折力の第1対物レンズ
5Bが固着され、この第1対物レンズ56が第1フアイ
ンダ光学系をなしている。
切換駆動部材55はファインダ収納部1aに突設された
ピンとの間に張設されたばね55jにより第14図にお
いて時計方向に付勢されている。
ピンとの間に張設されたばね55jにより第14図にお
いて時計方向に付勢されている。
第2フアインダ光学系をなす負屈折力の第2対物レノズ
57は、揺動軸57aを介して直進ホルダ58に揺動可
壷に枢支され、直進ホルダ58は、ファインダ収納部l
a内でファインダ光路の光軸方向に直進移動可イ敵に支
持されている。
57は、揺動軸57aを介して直進ホルダ58に揺動可
壷に枢支され、直進ホルダ58は、ファインダ収納部l
a内でファインダ光路の光軸方向に直進移動可イ敵に支
持されている。
第2対物レンズ57の下端面に下方に延びる係合ロッド
57cが突設され、その先端が切換駆動部材55のカム
部55gに係合している。前記ラック51゜伝達軸52
.カム部材53.切換駆動部材55.係合ロッド57c
等が第2ファインダ光学系駆動手段を構成している。
57cが突設され、その先端が切換駆動部材55のカム
部55gに係合している。前記ラック51゜伝達軸52
.カム部材53.切換駆動部材55.係合ロッド57c
等が第2ファインダ光学系駆動手段を構成している。
一方、ラック51.伝達軸52.カム部材53.切換駆
動部材55:9が第1ファインダ光学系駆動手段を構成
している。
動部材55:9が第1ファインダ光学系駆動手段を構成
している。
カム部材53のカム溝54には、変倍揺動レバー53に
突設された従動ピン59aが係合している。変倍揺動レ
バー59は基端部が枢軸59bを介して本体lに枢支さ
れ、枢軸59bより延びた端部に突設されたピン59c
と本体lに固設されたピンtbとの間に変倍揺動レバー
59を望遠位置と広角位置とに保持するトグルばね59
dが張設されている。
突設された従動ピン59aが係合している。変倍揺動レ
バー59は基端部が枢軸59bを介して本体lに枢支さ
れ、枢軸59bより延びた端部に突設されたピン59c
と本体lに固設されたピンtbとの間に変倍揺動レバー
59を望遠位置と広角位置とに保持するトグルばね59
dが張設されている。
カム部材53のカム溝54は、従動ピン59aを動作さ
せない第1円周溝54aと、従動ピン59aを移動させ
、変倍揺動レバー59を揺動させる駆動yI54bと、
従動ピン51aを動作させない第1円周溝54aとによ
り構成されている。
せない第1円周溝54aと、従動ピン59aを移動させ
、変倍揺動レバー59を揺動させる駆動yI54bと、
従動ピン51aを動作させない第1円周溝54aとによ
り構成されている。
変倍揺動レバー58の先端には、略U字形の割り溝59
eが形成され1割り溝59eには、直進ホルダ58から
後方に突設された直動連結アーム58dから下方に延設
された縦動ロッド58eの先端部が係合している。
eが形成され1割り溝59eには、直進ホルダ58から
後方に突設された直動連結アーム58dから下方に延設
された縦動ロッド58eの先端部が係合している。
第1図、第12図、第13図、第16図、第17図には
AF切換装置が示されている。
AF切換装置が示されている。
すなわち、カム板71の外周には合成樹脂による一体成
形でカム面が形成されており、このカム面は、第16図
、第17図に示すように、広角無限遠点aから広角至近
点すまでの広角領域Cと、移行域dと、待機域eと、望
遠無限遠点fから望遠至近点ざまでの望遠領域りとが連
続的に形成されて成る。広角領域Cの合焦動作開始点で
ある広角無限遠点aと、望遠領域りの合焦動作開始点で
ある望遠無限遠点fとに対応する投光素子8cの方向は
同一であるように設定され、これに対して広角至近点す
と望遠至近点gとは撮影限界距離の差から同一にはなら
ない、また1本実施例では副光学系4が挿入時に主光学
系3と一体に光軸方向に移動するので、広角領域Cと望
遠領域りとのカム形状は同一にはならないが、副光学系
4は挿脱するのみで光軸方向に変位せず、主光学系3の
みが光軸方向に変位する撮影光学系では、至近点付近を
除き同一のカム形状になる。
形でカム面が形成されており、このカム面は、第16図
、第17図に示すように、広角無限遠点aから広角至近
点すまでの広角領域Cと、移行域dと、待機域eと、望
遠無限遠点fから望遠至近点ざまでの望遠領域りとが連
続的に形成されて成る。広角領域Cの合焦動作開始点で
ある広角無限遠点aと、望遠領域りの合焦動作開始点で
ある望遠無限遠点fとに対応する投光素子8cの方向は
同一であるように設定され、これに対して広角至近点す
と望遠至近点gとは撮影限界距離の差から同一にはなら
ない、また1本実施例では副光学系4が挿入時に主光学
系3と一体に光軸方向に移動するので、広角領域Cと望
遠領域りとのカム形状は同一にはならないが、副光学系
4は挿脱するのみで光軸方向に変位せず、主光学系3の
みが光軸方向に変位する撮影光学系では、至近点付近を
除き同一のカム形状になる。
第1図、第12図に示すように枢軸72を介してカメラ
本体1に枢支されたカムレバー73の従動端73aがこ
のカム面に摺接しており、従動端73aはカムレバー7
3を付勢するばね73bにより常時前記カム面に圧接さ
れている。
本体1に枢支されたカムレバー73の従動端73aがこ
のカム面に摺接しており、従動端73aはカムレバー7
3を付勢するばね73bにより常時前記カム面に圧接さ
れている。
カムレバー73の他端には係合ビン73cが固設され、
保合ビン73cは、枢軸74を介してカメラ本体lに枢
支された連動レバー75の係合アーム75aに係合して
いる。連動レバー75と同心に投光素子保持レバー76
が枢軸74を介して枢支されている。
保合ビン73cは、枢軸74を介してカメラ本体lに枢
支された連動レバー75の係合アーム75aに係合して
いる。連動レバー75と同心に投光素子保持レバー76
が枢軸74を介して枢支されている。
連動レバー75は枢軸74に巻装されたばね75bによ
り上からみて反時計方向に付勢され、それにより係合ア
ーム75aがカムレバー73の係合ビン73cに当接さ
れている。ばね75bの付勢力はばね73bの付勢力よ
り相当に小さいので、従動端73aがカム板71のカム
面から離れることはない。
り上からみて反時計方向に付勢され、それにより係合ア
ーム75aがカムレバー73の係合ビン73cに当接さ
れている。ばね75bの付勢力はばね73bの付勢力よ
り相当に小さいので、従動端73aがカム板71のカム
面から離れることはない。
連動レバー75の端部には調節用偏心ビン?5cが立設
され、調節用偏心ビン75cの頂部75dは投光素子保
持レバー78の端部の長孔7eaに挿通している。連動
レバー75の係合アーム75aと投光素子保持レバー7
6の端部との間には引っ張りばね78bが張設されてい
る。
され、調節用偏心ビン75cの頂部75dは投光素子保
持レバー78の端部の長孔7eaに挿通している。連動
レバー75の係合アーム75aと投光素子保持レバー7
6の端部との間には引っ張りばね78bが張設されてい
る。
連動レバー75と投光素子保持レバー7Gとはおおむね
一体的に動作するもので、投光素子保持レバー7Bに投
光素子8Cが保持され、第1図に示すように全体として
ばね76cによりカメラ本体1の軸受部端面に当接する
よう図中f方に付勢されると共に、該軸受部に軸支され
ている。
一体的に動作するもので、投光素子保持レバー7Bに投
光素子8Cが保持され、第1図に示すように全体として
ばね76cによりカメラ本体1の軸受部端面に当接する
よう図中f方に付勢されると共に、該軸受部に軸支され
ている。
第1図にはさらにファインダ内距離表示切換機構が示さ
れている。
れている。
すなわち、枢軸81を介して従動レバー82がカメラ本
体1に枢支され、従動レバー82の一端に固設された従
動ビン82aが、直動カム板17に穿設されたカム溝1
7bに係合している。
体1に枢支され、従動レバー82の一端に固設された従
動ビン82aが、直動カム板17に穿設されたカム溝1
7bに係合している。
従動レバー82に連なるようにスライドレバ−83が、
カメラ本体1に立設されたビン84a、84bとスライ
ドレバー83に穿設された案内孔83a、83bとを介
して横方向に摺動可滝に支持されている。
カメラ本体1に立設されたビン84a、84bとスライ
ドレバー83に穿設された案内孔83a、83bとを介
して横方向に摺動可滝に支持されている。
スライドレバー83の一端には係合ビン83cが固設さ
れ、係合ピン83cは従動レバー82の他端に形成され
たフォーク部82bに係合している。
れ、係合ピン83cは従動レバー82の他端に形成され
たフォーク部82bに係合している。
スライドレバー83には、ファインダ光学系の固定レン
ズ7aの前に位置していて、ファインダの視野内に選択
的あられれる指針83d、83eを備えている。
ズ7aの前に位置していて、ファインダの視野内に選択
的あられれる指針83d、83eを備えている。
第18図は本実施例の光学系3.4を駆動するためのモ
ータ制御回路を示している。
ータ制御回路を示している。
同図において、モータ12は3つの給電回路で駆動され
る。
る。
第1の経路は、電源Eの正極−スイッチ5113−スイ
ッチ5W7a−モータ12−スイッチ5W7b−電源E
の負極の経路である。この経路で給電がなされることに
より、モータ12は回転し、主光学系3を繰込位置へ変
位させると共に副光学系4を退避位置に変位させる。
ッチ5W7a−モータ12−スイッチ5W7b−電源E
の負極の経路である。この経路で給電がなされることに
より、モータ12は回転し、主光学系3を繰込位置へ変
位させると共に副光学系4を退避位置に変位させる。
第2の経路は、電源Eの正極−スイッチSW4−スイッ
チ5W8a−モータ12−スイッチ5W8b−電源Eの
負極の経路である。この経路で給電がなされることによ
り、モータ12は第1の経路の時とは逆方向に回転して
、主光学系3を繰出位置へ変位させると共に副光学系4
を挿入位置に変位させる。
チ5W8a−モータ12−スイッチ5W8b−電源Eの
負極の経路である。この経路で給電がなされることによ
り、モータ12は第1の経路の時とは逆方向に回転して
、主光学系3を繰出位置へ変位させると共に副光学系4
を挿入位置に変位させる。
ここでスイッチ5W7a、5W7b、5W8a、5W8
bは、後述の論理回路40(第19図に図示)によって
開閉制御される半導体スイッチである。
bは、後述の論理回路40(第19図に図示)によって
開閉制御される半導体スイッチである。
第3の経路は、自動焦点調部・シャッター制御回路31
とモータ12とを結ぶ経路であって、この制御回路31
の出力によりモータ12は正逆転して、光学系を光軸方
向に前後させ、焦点を合致させる。
とモータ12とを結ぶ経路であって、この制御回路31
の出力によりモータ12は正逆転して、光学系を光軸方
向に前後させ、焦点を合致させる。
この制御回路31の給電路には、直列接続されたスイッ
チ5W1a、SW5が挿入されている。スイッチ5W1
aは、上記スイッチSWlによって制御され、これと同
相で開閉される半導体スイッチであって。
チ5W1a、SW5が挿入されている。スイッチ5W1
aは、上記スイッチSWlによって制御され、これと同
相で開閉される半導体スイッチであって。
防塵カバー2が開位置にある時だけONとなる。スイッ
チSW5は主光学系3が繰出位置と繰込位置とにある時
(副光学系4が完全挿入位置と完全退避位置とにある時
)だけONとなる。これらにより防塵カバー2や光学系
3.4が撮影に不適出な位置にある時に自動焦点調速や
シャッターが動作することが防がれる。
チSW5は主光学系3が繰出位置と繰込位置とにある時
(副光学系4が完全挿入位置と完全退避位置とにある時
)だけONとなる。これらにより防塵カバー2や光学系
3.4が撮影に不適出な位置にある時に自動焦点調速や
シャッターが動作することが防がれる。
第19図は、第18図のモータ制御回路の動作を制御す
る論理回路40を示している。この論理回路40は、一
対の入力端子40a、40bと一対の出力端子40c、
40dとを備えている。入力端子40aは上記スイッチ
SWIと接地抵抗の間に、入力端子40bは上記スイッ
チSW2と接地抵抗の間に、出力端子40cは上記スギ
−2チ5W7a、 5W7bの制御端子に、出力端子4
0dは上記スイッチ5W8a、8bの制御端子にそれぞ
れ接続されている。
る論理回路40を示している。この論理回路40は、一
対の入力端子40a、40bと一対の出力端子40c、
40dとを備えている。入力端子40aは上記スイッチ
SWIと接地抵抗の間に、入力端子40bは上記スイッ
チSW2と接地抵抗の間に、出力端子40cは上記スギ
−2チ5W7a、 5W7bの制御端子に、出力端子4
0dは上記スイッチ5W8a、8bの制御端子にそれぞ
れ接続されている。
入力端子40aは、スイッチswiがONの時、すなわ
ち防塵カバー2が開位置にある時に旧ghレベルとなり
、スイッチ51111がOFFの時、すなわち防塵カバ
ー2が閉位とにある時にLowレベルとなる。
ち防塵カバー2が開位置にある時に旧ghレベルとなり
、スイッチ51111がOFFの時、すなわち防塵カバ
ー2が閉位とにある時にLowレベルとなる。
入力端子40bは、スイー、チSW2がONの時、すな
わち焦点距離選択部材5が望遠位置にある時に旧ghレ
ベルとなり、スイッチSW2がOFFの時、すなわち焦
点距離選択部材5が広角位置にある時にLovrレベル
となる。
わち焦点距離選択部材5が望遠位置にある時に旧ghレ
ベルとなり、スイッチSW2がOFFの時、すなわち焦
点距離選択部材5が広角位置にある時にLovrレベル
となる。
出力端子40cは、Highレベルの時上記スイッチ5
W7a、5W7bを共にONにし、Low Iyベベル
時共にOFFにする。出力端子40dは、旧ghレベル
の時上記スイッチ5W8a、5W8bを共にONにし、
Low レベルの時共にOFFにする。
W7a、5W7bを共にONにし、Low Iyベベル
時共にOFFにする。出力端子40dは、旧ghレベル
の時上記スイッチ5W8a、5W8bを共にONにし、
Low レベルの時共にOFFにする。
論理回路40の入力端子40aは、イクスクルーシブオ
ア回路40eの一方の入力端子とノア回路40fの一方
の入力端子とに接続されている。入力端子40bは、イ
クスクルーシブオ7回路40eの他方の入力端子とノア
回路40fの他方の入力端子とに接続されている。
ア回路40eの一方の入力端子とノア回路40fの一方
の入力端子とに接続されている。入力端子40bは、イ
クスクルーシブオ7回路40eの他方の入力端子とノア
回路40fの他方の入力端子とに接続されている。
両回路40e、40fの出力端子は、オア回路40gの
両入力端子にそれぞれ接続されている。オア回路40g
の出力端子は、論理回路40の出力端子40cとインバ
ータ40hの入力端子とに接続され、インバータ40h
の出力端子は、論理回路40の出力端子40dに接続さ
れている。
両入力端子にそれぞれ接続されている。オア回路40g
の出力端子は、論理回路40の出力端子40cとインバ
ータ40hの入力端子とに接続され、インバータ40h
の出力端子は、論理回路40の出力端子40dに接続さ
れている。
下表には、防塵カバー2の位置、焦点距離選択部材5の
位置、これらの位置によって切り換わる。
位置、これらの位置によって切り換わる。
スイッチSWI 、SW2の状態、論理回路40の入力
端子4Qa、40b、出力端子40c、40dのレベル
、スイッチ5W7a、5W7b、5W8a、5W8b
ノ状態、主光学系3、副光学系4の位置の関係がまとめ
である。
端子4Qa、40b、出力端子40c、40dのレベル
、スイッチ5W7a、5W7b、5W8a、5W8b
ノ状態、主光学系3、副光学系4の位置の関係がまとめ
である。
前記構成を有する焦点距離切換式カメラを組立てる際に
行う調整について説明する。
行う調整について説明する。
この調整は、大まかに分けると次の3つに要約できる。
■撮影光学系3.4を広角領域から望遠領域に切換える
のに必要な繰出量を所定値にする調整■撮影光学系3.
4とフィルム面との間隔を所定値にする調整 ■撮影光学系3.4とこれに従動するカム部材53等と
の位相を合わせる調整 ■の調整の具体的手順の例を説明すると下記のとおりで
ある。
のに必要な繰出量を所定値にする調整■撮影光学系3.
4とフィルム面との間隔を所定値にする調整 ■撮影光学系3.4とこれに従動するカム部材53等と
の位相を合わせる調整 ■の調整の具体的手順の例を説明すると下記のとおりで
ある。
■1合板lO及びこれに取り付いている主光学系3、副
光学系4、副光学系挿脱機構等の部分を1ユニツトとし
、所定の治具に取り付ける。この治具は1台板10を主
光学系3の光軸方向に案内可能に支持する案内部材と、
主光学系3単体および合成光学系3.4の焦点距離を検
査するためのコリメータとを備えている。
光学系4、副光学系挿脱機構等の部分を1ユニツトとし
、所定の治具に取り付ける。この治具は1台板10を主
光学系3の光軸方向に案内可能に支持する案内部材と、
主光学系3単体および合成光学系3.4の焦点距離を検
査するためのコリメータとを備えている。
■、主光学系3単体で撮影光学系を構成する広角状態と
し、第1の所定圧it(例えば無限遠)にある被写体が
フィルム面に相当する面で結像するように、コリメータ
を用いながら主光学系3すなわち合板10に位置調節を
する。
し、第1の所定圧it(例えば無限遠)にある被写体が
フィルム面に相当する面で結像するように、コリメータ
を用いながら主光学系3すなわち合板10に位置調節を
する。
m、n、の調整位置から合板10を所定量繰り出すとと
もに、主光学系3の後方に副光学系4を挿入して望遠状
態とする0合板lOを所定量繰り出す。
もに、主光学系3の後方に副光学系4を挿入して望遠状
態とする0合板lOを所定量繰り出す。
そして、第2の所定圧gl(例えば無限遠)にある被写
体がフィルム面に相当する面で結像するように、コリメ
ータを用いながら主光学系3と副光学系4との空気間隔
の調整をする。副光学系4は駆動部材27に螺合された
支持筒4eに保持されているから、支持筒4eを回動さ
せることにより副光学系4を光軸方向に移動させること
ができ、主光学系3との空気間隔を加減することができ
る。
体がフィルム面に相当する面で結像するように、コリメ
ータを用いながら主光学系3と副光学系4との空気間隔
の調整をする。副光学系4は駆動部材27に螺合された
支持筒4eに保持されているから、支持筒4eを回動さ
せることにより副光学系4を光軸方向に移動させること
ができ、主光学系3との空気間隔を加減することができ
る。
■の調整の具体的手順の例を説明すると下記の如くであ
る。
る。
■、上記工〜■の調整が完了したユニットをカメラに組
込み、コリメータの光路中に挿入する。
込み、コリメータの光路中に挿入する。
■、第2図に実線で示すように主光学系3のみで広角の
撮影光学系を構成し、かつ平歯車52bと減速歯車53
aとの噛み合いは外した状態に、すなわちカム部材53
と撮影光学系3.4との連動を断った状態にする。
撮影光学系を構成し、かつ平歯車52bと減速歯車53
aとの噛み合いは外した状態に、すなわちカム部材53
と撮影光学系3.4との連動を断った状態にする。
■、モータ12に給電した台板10を概略の位置に粗調
整した後、モータ12への給電を止める。そして主光学
系3が、第3の所定距離(例えば2.41)にある被写
体をフィルム面で結像するように、コリメータを用いな
がら合板10の位置の微iJmを行う、これは、第1図
、第9図に示す止めねじ15aを緩め、案内軸15のす
り割15cにドライバの先を嵌合させて案内軸15を回
動させることにより行われる。第9図で明らかなように
案内軸15自体は軸方向には動けないのでギヤ14に対
して相対的に回動し、モータ12が停旧しているのでギ
ヤ14もまた回動しない、従って台板10が光軸方向に
前後する。
整した後、モータ12への給電を止める。そして主光学
系3が、第3の所定距離(例えば2.41)にある被写
体をフィルム面で結像するように、コリメータを用いな
がら合板10の位置の微iJmを行う、これは、第1図
、第9図に示す止めねじ15aを緩め、案内軸15のす
り割15cにドライバの先を嵌合させて案内軸15を回
動させることにより行われる。第9図で明らかなように
案内軸15自体は軸方向には動けないのでギヤ14に対
して相対的に回動し、モータ12が停旧しているのでギ
ヤ14もまた回動しない、従って台板10が光軸方向に
前後する。
調整が完了すると止めねじ15aを締結して案内軸15
を固定する。
を固定する。
■の調整の具体的手順の例を説明すると下記のとおりで
ある。
ある。
■0次に撮影光学系3.4とカムレバー73とに対する
カム部材53(カム板71)の位置関係を定める調整を
行なう。上記■の調整が完了した状態、すなわち主光学
系3が第3の所定距離にある被写体をフィルム面に結像
させる位置にある状態で、平歯東52bと減速歯車53
aとを噛み合わせ、カム部材53と撮影光学系3.4と
が連動可能な状態にする。第1図、第12図、第13図
に示すねじ71bは緩めて、カム部材53(カム板71
)が長孔71aの範囲内で回動できるようにする。そし
て第12図に示すように、カムレバー73の従動端73
aに付した指標と、カム板71に付した指標とを対向さ
せ、ねじ71bを締結する。カム板71の指標は、前記
第3の所定距離に被写体があることを自動焦点調m装置
が検出する時、従動端73aに対してカム板71がとる
べき位置を示しているので、この調整が完了すると、撮
影光学系3.4とカムレバー73とに対するカム部材5
3(カム板71)の位置が定まる。
カム部材53(カム板71)の位置関係を定める調整を
行なう。上記■の調整が完了した状態、すなわち主光学
系3が第3の所定距離にある被写体をフィルム面に結像
させる位置にある状態で、平歯東52bと減速歯車53
aとを噛み合わせ、カム部材53と撮影光学系3.4と
が連動可能な状態にする。第1図、第12図、第13図
に示すねじ71bは緩めて、カム部材53(カム板71
)が長孔71aの範囲内で回動できるようにする。そし
て第12図に示すように、カムレバー73の従動端73
aに付した指標と、カム板71に付した指標とを対向さ
せ、ねじ71bを締結する。カム板71の指標は、前記
第3の所定距離に被写体があることを自動焦点調m装置
が検出する時、従動端73aに対してカム板71がとる
べき位置を示しているので、この調整が完了すると、撮
影光学系3.4とカムレバー73とに対するカム部材5
3(カム板71)の位置が定まる。
11次に撮影光学系3.4に対するエンコーダ用プリン
ト基板82の位置を調整する。まずねじ62bを緩めて
おき、エンコーダ用プリント基板62が長孔82aの範
囲内で軸50の周りを回動できるようにする。そして、
撮影光学系3.4が上記第3の所定距離にある被写体に
合焦している時に、エンコーダ用プリント基板62がと
るべき位置に該基板62を位置決めし、ねじ62bを締
結する。この基板62がとるべき位置とは、第3の所定
距離にある被写体に撮影光学系が合焦していることを示
す上記撮影光学系位置信号が基板62の下面に設けられ
た各摺接用パターンより得られる位置のことである。
ト基板82の位置を調整する。まずねじ62bを緩めて
おき、エンコーダ用プリント基板62が長孔82aの範
囲内で軸50の周りを回動できるようにする。そして、
撮影光学系3.4が上記第3の所定距離にある被写体に
合焦している時に、エンコーダ用プリント基板62がと
るべき位置に該基板62を位置決めし、ねじ62bを締
結する。この基板62がとるべき位置とは、第3の所定
距離にある被写体に撮影光学系が合焦していることを示
す上記撮影光学系位置信号が基板62の下面に設けられ
た各摺接用パターンより得られる位置のことである。
以上でカム板71の広角無限遠点a、同至近点b、望遠
無限遠点f、同至近点gの各点に、カムレバー73の従
動端73aが対向している時、撮影光学系は広角状態で
無限遠、同状態で至近、望遠状態で無限遠、同状態で至
近の各距離にある被写体にそれぞれ正確に合焦し、前記
各摺接用パターンからは正確な撮影光学系位置信号が得
られる。
無限遠点f、同至近点gの各点に、カムレバー73の従
動端73aが対向している時、撮影光学系は広角状態で
無限遠、同状態で至近、望遠状態で無限遠、同状態で至
近の各距離にある被写体にそれぞれ正確に合焦し、前記
各摺接用パターンからは正確な撮影光学系位置信号が得
られる。
次にAF光学系の調整を行なう。主光学系3の光軸上の
前記所定の被写体距離(例えば2.4+*)の位置に標
板を置き、投光素子8Cに通電して受光素子8dに入射
させる。そして受光素子8dの出力が予め定められた合
焦検出状態になるように、偏心ピン?5cを回動させて
投光素子8Cの向きを調節する。
前記所定の被写体距離(例えば2.4+*)の位置に標
板を置き、投光素子8Cに通電して受光素子8dに入射
させる。そして受光素子8dの出力が予め定められた合
焦検出状態になるように、偏心ピン?5cを回動させて
投光素子8Cの向きを調節する。
カム板71における広角領域Cと望遠領域りとは前記第
1の所定量の繰出しに相当する回転角の分だけ離しであ
るので、前記3i節のみでカム板71のカム面の全領域
の調節ができていることになる。
1の所定量の繰出しに相当する回転角の分だけ離しであ
るので、前記3i節のみでカム板71のカム面の全領域
の調節ができていることになる。
以上で各Illが完了する。
次に動作の説明をする。
(1)第2図に示すように、防塵カバー2が開位置に、
焦点距a選択部材5が望遠位置にあって、主光学系3が
既に繰出位置にある時は、スイッチSWI 、Sn2は
共にONの状態にあるので、論理回路40の入力端子4
0a、40bは共にHighレベルとなる。イクスクル
ーシブオア回路40e、ノア回路40Fの出力端子はL
owレベルとなり、オア回路40gの出力端子もLow
レベルとなる。論理回路40の出力端子40c、40d
はそれぞれLow 、High Iyベベルなる。
焦点距a選択部材5が望遠位置にあって、主光学系3が
既に繰出位置にある時は、スイッチSWI 、Sn2は
共にONの状態にあるので、論理回路40の入力端子4
0a、40bは共にHighレベルとなる。イクスクル
ーシブオア回路40e、ノア回路40Fの出力端子はL
owレベルとなり、オア回路40gの出力端子もLow
レベルとなる。論理回路40の出力端子40c、40d
はそれぞれLow 、High Iyベベルなる。
これにより第18図に示すスイッチ5W7a、5W7b
はOFFとなり、スイッチ5W8a、5WebはONと
なる。
はOFFとなり、スイッチ5W8a、5WebはONと
なる。
主光学系3は繰出位置にあるので、スイッチS−3゜S
W4 、SW5は、それツレON、OFF、ON (7
)状71Mニア6゜スイッチ5W7a、5W7bがOF
Fであるから上記第1の経路は形成されず、スイッチS
W4がOFFであるから上記第2の経路も形成されない
。
W4 、SW5は、それツレON、OFF、ON (7
)状71Mニア6゜スイッチ5W7a、5W7bがOF
Fであるから上記第1の経路は形成されず、スイッチS
W4がOFFであるから上記第2の経路も形成されない
。
この場合、主光学系3は繰出位置で、副光学系4は第7
図に示すように位置決め手段28と完全に係合した完全
挿入位置でそれぞれ静止しており、両光学系により合成
光学系が構成され、その焦点距離は望遠の領域になる。
図に示すように位置決め手段28と完全に係合した完全
挿入位置でそれぞれ静止しており、両光学系により合成
光学系が構成され、その焦点距離は望遠の領域になる。
スイッチ5W1a、SW5は共にONであるから、自動
焦点調節・シャッター制御回路31は作動可11状態に
あり、望遠光学系での撮影が可能である。
焦点調節・シャッター制御回路31は作動可11状態に
あり、望遠光学系での撮影が可能である。
また、ファインダ光学系も、第2対物レンズ57の前に
第1対物レンズ5Bが位置した第14図に示すような望
遠状態になっている。
第1対物レンズ5Bが位置した第14図に示すような望
遠状態になっている。
図示省略したレリーズ釦を押すことによる撮影開始操作
に伴い、モータ12は第3の経路で給電を受けて回転し
、光学系3.4を望遠領域の無限遠から至近位置の間で
光軸方向に変位させ、焦点調節を行わせる。望遠撮影の
焦点y4節のため主光学系3、副光学系4とともに合板
lOが前後に変位する。
に伴い、モータ12は第3の経路で給電を受けて回転し
、光学系3.4を望遠領域の無限遠から至近位置の間で
光軸方向に変位させ、焦点調節を行わせる。望遠撮影の
焦点y4節のため主光学系3、副光学系4とともに合板
lOが前後に変位する。
望遠状態での撮影も広角状態での撮影もほぼ同様であり
、撮影の仕方については後に広角状態において説明する
。
、撮影の仕方については後に広角状態において説明する
。
第14図に示すように、望遠領域における焦点調節のた
めのモータ12の回転に伴ないカム部材53が回動する
場合、直進ホルダ58の縦動ロッド58eは変倍揺動レ
バー59の割り溝59eの一方の内壁とファインダ収納
部1aに設けられた案内溝Ifの後端との間に挾持され
、カム部材53の起動歯53bと切換駆動部材55の起
動歯55bとは離間し、変倍揺動レバー53の従動ビン
59aはカム部材53のカム@54の第1円周溝54a
の範囲内で移動し、かつ、第1円周溝54aの側壁に従
動ピン59aが接触しないようになっているので、ファ
インダ光学系が動作して切り変えられたり振動すること
はない。
めのモータ12の回転に伴ないカム部材53が回動する
場合、直進ホルダ58の縦動ロッド58eは変倍揺動レ
バー59の割り溝59eの一方の内壁とファインダ収納
部1aに設けられた案内溝Ifの後端との間に挾持され
、カム部材53の起動歯53bと切換駆動部材55の起
動歯55bとは離間し、変倍揺動レバー53の従動ビン
59aはカム部材53のカム@54の第1円周溝54a
の範囲内で移動し、かつ、第1円周溝54aの側壁に従
動ピン59aが接触しないようになっているので、ファ
インダ光学系が動作して切り変えられたり振動すること
はない。
(2)第2図に示す前記望遠状態から焦点距離選択部材
5を広角位置に切り換えると、スイッチSW2がOFF
の状態になり、第19図の論理回路40の入力端子40
bがLowレベルとなる。イクスクルーシブオア回路4
0eの出力端子は旧ghレベルとなるので、オア回路4
0gの出力端子はHighレベルに反転し、論理回路4
0の出力端子40c、40dはそれぞれHigh、 L
owレベルに反転する。
5を広角位置に切り換えると、スイッチSW2がOFF
の状態になり、第19図の論理回路40の入力端子40
bがLowレベルとなる。イクスクルーシブオア回路4
0eの出力端子は旧ghレベルとなるので、オア回路4
0gの出力端子はHighレベルに反転し、論理回路4
0の出力端子40c、40dはそれぞれHigh、 L
owレベルに反転する。
これにより第18図に示すスイッチ5W7a、5W7b
はONとなり、スイッチ5W8a、5W8b、はOFF
となる。
はONとなり、スイッチ5W8a、5W8b、はOFF
となる。
主光学系3は繰出位置にあり、スイッチ5113 、S
W4 。
W4 。
SW5は、それぞれON、 OFF、ONの状態にあり
、スイッチ5W7a、5W7bがONであるから上記第
1の経路が形成されて、モータ12が起動する。従って
主光学系3は繰出位置から繰込位置に向けて変位しはじ
める。
、スイッチ5W7a、5W7bがONであるから上記第
1の経路が形成されて、モータ12が起動する。従って
主光学系3は繰出位置から繰込位置に向けて変位しはじ
める。
副光学系4は、このモータ12の初期の回転で位置決め
手段28と係合する完全挿入位ii!L(第7図に図示
)から光軸方向に変位して、これに係合しない不完全挿
入位置に変位する。この光軸方向の変位は、カム28a
が第11図に示す状態から反時計方向に回転して第1斜
面区間Bで駆動部材27の摺接部27cを押し上げるこ
とによるものである。
手段28と係合する完全挿入位ii!L(第7図に図示
)から光軸方向に変位して、これに係合しない不完全挿
入位置に変位する。この光軸方向の変位は、カム28a
が第11図に示す状態から反時計方向に回転して第1斜
面区間Bで駆動部材27の摺接部27cを押し上げるこ
とによるものである。
カム28aが第1斜面区間Bで駆動部材27の摺接部2
7cを押し上げる前に、駆動部材27の係接部27eは
、阻W板30aの第1の小径部30bと対向する位置か
ら第1の係接部30cと接触する状態になる。そして、
副光学系4が不完全挿入位置に至る前に、係接部27e
は第1の係接部30cとの係接を解き、第2の小径部3
0dと対向する状態に至る。
7cを押し上げる前に、駆動部材27の係接部27eは
、阻W板30aの第1の小径部30bと対向する位置か
ら第1の係接部30cと接触する状態になる。そして、
副光学系4が不完全挿入位置に至る前に、係接部27e
は第1の係接部30cとの係接を解き、第2の小径部3
0dと対向する状態に至る。
第11図はその直前の状態を示している。
副光学系4が不完全挿入位置に至って位置決め手段28
との保合を解き、係接部27eが小径部30dと対向す
ると、駆動部材27は光軸を横切る方向に揺動可能とな
るので、続くモータ12の回転に伴い、摺接部27cは
第1斜面区間Bに押されて主光学系3の光軸を横切る面
内を反時計方向に揺動する。
との保合を解き、係接部27eが小径部30dと対向す
ると、駆動部材27は光軸を横切る方向に揺動可能とな
るので、続くモータ12の回転に伴い、摺接部27cは
第1斜面区間Bに押されて主光学系3の光軸を横切る面
内を反時計方向に揺動する。
この際第7図、第8図に示す際副光学系4の小筒4cの
端面が、主光学系3の光軸に対して直角な。
端面が、主光学系3の光軸に対して直角な。
台板10の裏面10厘上を摺接しながら同方向に揺動す
る。主光学系3が繰込位置に近づくと、駆動部材27の
自由端27dは係止部材10kに当接し、その揺動を阻
止され、副光学系4は円孔1G9.に挿入しない不完全
退避位置に到達する。
る。主光学系3が繰込位置に近づくと、駆動部材27の
自由端27dは係止部材10kに当接し、その揺動を阻
止され、副光学系4は円孔1G9.に挿入しない不完全
退避位置に到達する。
その後もモータ12は回転を皇統するので、駆動部材2
7の摺接部27cは、カム28aの$1斜面区間Bを昇
りつめ、第2平坦区間Cに到達する。この時阻止板30
aの第2の係接部30cが駆動部材27の係接部27e
に係接する。
7の摺接部27cは、カム28aの$1斜面区間Bを昇
りつめ、第2平坦区間Cに到達する。この時阻止板30
aの第2の係接部30cが駆動部材27の係接部27e
に係接する。
引続いて摺接部27cは、第2斜面区間りを滑り下りる
。この際、ばね30の作用により摺接部27cが第2斜
面区間りに沿って滑り下りるとともに時計方向に回転し
て副光学系4が挿入位置方向に復動する虞れがあるが、
この復動は第2の係接部30eと係接部27eとの係接
により阻止される。
。この際、ばね30の作用により摺接部27cが第2斜
面区間りに沿って滑り下りるとともに時計方向に回転し
て副光学系4が挿入位置方向に復動する虞れがあるが、
この復動は第2の係接部30eと係接部27eとの係接
により阻止される。
摺接部27cが第2斜面区間りに沿って滑り下りる途中
で、第8図に示すように軸受部27aの前端面が鍔10
iに当接するので、摺接部27cは、カム26aから離
れ、第1平坦区画Aと対向するが、接触しない状態に至
る。
で、第8図に示すように軸受部27aの前端面が鍔10
iに当接するので、摺接部27cは、カム26aから離
れ、第1平坦区画Aと対向するが、接触しない状態に至
る。
これに伴う駆動部材27の光軸方向の変位により、副光
学系4の小筒4Cは、台板10の円孔1(lに挿入され
、保持筒4aの端面4bは円孔10Mの縁に当接して完
全退避位置に至る。この時、主光学系3は、繰込位置に
到達している。またこの時、係接部27eは第2の係接
部30eとの係接を解かれ、第1の小径部30bと対向
している。
学系4の小筒4Cは、台板10の円孔1(lに挿入され
、保持筒4aの端面4bは円孔10Mの縁に当接して完
全退避位置に至る。この時、主光学系3は、繰込位置に
到達している。またこの時、係接部27eは第2の係接
部30eとの係接を解かれ、第1の小径部30bと対向
している。
なお、軸受部27aの前端面が鍔10iに当接すること
により駆動部材27が光軸方向の変位を停止トした後に
、副光学系4を円孔10見に挿入させる付勢力は、ばね
29が供給する。
により駆動部材27が光軸方向の変位を停止トした後に
、副光学系4を円孔10見に挿入させる付勢力は、ばね
29が供給する。
主光学系3が繰込位置に到達すると、第18図に示すス
イッチSW3.5114 、SW5は、それぞれOFF
、ON。
イッチSW3.5114 、SW5は、それぞれOFF
、ON。
ONの状jBになる。スイッチSW3がOFFになると
、L記第1の経路は断たれ、モータ12への給電は停止
される。従って主光学系3は繰込位置で、副光学系4は
完全退避位置でそれぞれ静止するので、光学系は主光学
系3のみで構成され、その焦点距離は広角の領域になる
。またスイッチSWI 、SW5は共にONであるから
、自動焦点調節・シャッター制御回路31は作動可能状
態にあり、広角領域での撮影が可能になる。
、L記第1の経路は断たれ、モータ12への給電は停止
される。従って主光学系3は繰込位置で、副光学系4は
完全退避位置でそれぞれ静止するので、光学系は主光学
系3のみで構成され、その焦点距離は広角の領域になる
。またスイッチSWI 、SW5は共にONであるから
、自動焦点調節・シャッター制御回路31は作動可能状
態にあり、広角領域での撮影が可能になる。
また、上記状態の転換に応じてファインダ光学系はファ
インダ切換機構により次のように切り換えられる。すな
わち、第1フアインダ光学系6が挿入位置から退避位置
に移動される。
インダ切換機構により次のように切り換えられる。すな
わち、第1フアインダ光学系6が挿入位置から退避位置
に移動される。
望遠状態から広角状態に切り換えられるため台板10は
大きく後退するので、ラック51が大きく後退し、ラッ
ク歯51b、ピニオン52a、伝達軸52.平歯車52
b、減速歯車53aの経路によりカム部材53が大きく
回動される。
大きく後退するので、ラック51が大きく後退し、ラッ
ク歯51b、ピニオン52a、伝達軸52.平歯車52
b、減速歯車53aの経路によりカム部材53が大きく
回動される。
カム部材53の回動により起動@ 53bが切換駆動部
材55の扇形部55dの起動歯55bを押し、さらに駆
動歯53cと駆動歯55cとが噛み合う、起動歯53b
と駆動−53cとの間および起動155bと駆動歯55
cとの間は一枚分歯が欠かれているので、干渉すること
なく円滑に噛み合いをはじめる。
材55の扇形部55dの起動歯55bを押し、さらに駆
動歯53cと駆動歯55cとが噛み合う、起動歯53b
と駆動−53cとの間および起動155bと駆動歯55
cとの間は一枚分歯が欠かれているので、干渉すること
なく円滑に噛み合いをはじめる。
すると第15図に示すように、切換駆動部材55が回動
されるので、第1カム面55eに係合ロッド5.7cの
先端部が押され、第2対物レンズ57は揺動軸57aを
中心にして反時計方向に設定角度だけ回動し、係合ロッ
ド57cの先端部が第2カム面55fに至ると第2対物
レンズ57は一定の角度に保持される。
されるので、第1カム面55eに係合ロッド5.7cの
先端部が押され、第2対物レンズ57は揺動軸57aを
中心にして反時計方向に設定角度だけ回動し、係合ロッ
ド57cの先端部が第2カム面55fに至ると第2対物
レンズ57は一定の角度に保持される。
第2対物レンズ57の角度変位に同調して、第1対物レ
ンズ56は切換駆動部材55とともにカム部55gを中
心に弧を描き、第2対物レンズ57が正面を向いている
ときの端をかすめて移動する。
ンズ56は切換駆動部材55とともにカム部55gを中
心に弧を描き、第2対物レンズ57が正面を向いている
ときの端をかすめて移動する。
このとき、第2対物l/ンズ57はファインダ光学系の
窄まった部位に隣接して形成された略台形の空間に収納
されている。
窄まった部位に隣接して形成された略台形の空間に収納
されている。
その後変倍揺動レバー59の従動ピン59aはカム溝5
4の第1円周溝54aから駆動溝54bの領域に達する
。すると、変倍揺動レバー59は枢軸59bを中心にし
て時計方向に回動し、それにより1割り溝59e、従動
ロッド58e、直動連結アーム58dを介して直進ホル
ダ58が前方に押される。
4の第1円周溝54aから駆動溝54bの領域に達する
。すると、変倍揺動レバー59は枢軸59bを中心にし
て時計方向に回動し、それにより1割り溝59e、従動
ロッド58e、直動連結アーム58dを介して直進ホル
ダ58が前方に押される。
直進ホルダ58が前方に押されると、係合ロッド57c
の先端部が切換駆動部材55の第2カム面55Fから外
れるので、第2対物レンズ57は元のように正面を向き
カム部55gと干渉することなく直進ホ゛ルダ58およ
び第2対物レンズ57は第1対物レンズ56といれかわ
って元の第1対物レンズ56の位置に押し出され、変倍
揺動レバー59はトグルばね59dにより広角位置に反
転保持され第1図に示す状態になり広角用のファインダ
光学系になる。
の先端部が切換駆動部材55の第2カム面55Fから外
れるので、第2対物レンズ57は元のように正面を向き
カム部55gと干渉することなく直進ホ゛ルダ58およ
び第2対物レンズ57は第1対物レンズ56といれかわ
って元の第1対物レンズ56の位置に押し出され、変倍
揺動レバー59はトグルばね59dにより広角位置に反
転保持され第1図に示す状態になり広角用のファインダ
光学系になる。
前記各県の切換と同時にAF系およびファインダ内距離
表示の切換もなされる。
表示の切換もなされる。
すなわち、第17図に示すように望遠状態においてはカ
ムレバー73の従動端73aはカム板71のカム面の望
遠領域りにあるが、カム部材53が回転すると、従動端
73aは、望遠領域りにおける合焦動作開始位置である
望遠無限遠点fを越え、円周面である待機域eを経て移
行域dに至り、広角領域Cに入って広角状態に切換わり
、最終的には、第16図に示すように従動端73aは広
角領域Cにおける合焦動作開始位置である広角無限遠点
aに位置する。
ムレバー73の従動端73aはカム板71のカム面の望
遠領域りにあるが、カム部材53が回転すると、従動端
73aは、望遠領域りにおける合焦動作開始位置である
望遠無限遠点fを越え、円周面である待機域eを経て移
行域dに至り、広角領域Cに入って広角状態に切換わり
、最終的には、第16図に示すように従動端73aは広
角領域Cにおける合焦動作開始位置である広角無限遠点
aに位置する。
これにより、投光素子8Cの投光方向が主光学系3の光
軸とほぼ並行な無限遠方向になる。
軸とほぼ並行な無限遠方向になる。
また、望遠から広角への切換時の合板10の後退により
直動カム板17も一体的に後退して第1図に示す状態と
なり、カム溝17bに係合した従動ビン82aが変位さ
せられ、望遠状態においてファインダ内に見えていた指
針83eは視界から去り、指針83dが視界に入るよう
になる。
直動カム板17も一体的に後退して第1図に示す状態と
なり、カム溝17bに係合した従動ビン82aが変位さ
せられ、望遠状態においてファインダ内に見えていた指
針83eは視界から去り、指針83dが視界に入るよう
になる。
図示省略したレリーズ釦による撮影開始操作に伴いモー
タ12は第3の経路で給電を受けて回転し。
タ12は第3の経路で給電を受けて回転し。
主光学系3を第1図に示す広角領域の無限遠位置から至
近位置へ向けて繰出させ、焦点調節を行わせる。
近位置へ向けて繰出させ、焦点調節を行わせる。
このモータ12の回転に伴ないギヤ13を介してギヤ1
4が回転し、ギヤ14は合板10に対して前後に移動で
きないので1合板lOとともに案内軸15に沿って移動
する。
4が回転し、ギヤ14は合板10に対して前後に移動で
きないので1合板lOとともに案内軸15に沿って移動
する。
台板10の動きはラック51のラック歯51bを介して
ピニオン52aに伝達され、伝達軸52から平歯車52
b、減速歯車53aを介してカム部材53に回転運動に
変換して伝達される。
ピニオン52aに伝達され、伝達軸52から平歯車52
b、減速歯車53aを介してカム部材53に回転運動に
変換して伝達される。
ばね50cに付勢されたギヤ50bが減速歯車53aに
1−み合わされているので噛合の間のバックラッシュが
抑えられ、精度よく伝達される。
1−み合わされているので噛合の間のバックラッシュが
抑えられ、精度よく伝達される。
減速歯車53aが回動するとカム部材53も一体的に回
動し、従動端73aがカム板71のカム面に追従してカ
ムレバー73が撮影距離に合わせて回動変位する。広角
撮影であるから、従動端73aは広角領域Cの無限遠点
aから至近点すに向けて移動する。
動し、従動端73aがカム板71のカム面に追従してカ
ムレバー73が撮影距離に合わせて回動変位する。広角
撮影であるから、従動端73aは広角領域Cの無限遠点
aから至近点すに向けて移動する。
望遠撮影であれば望遠領域りの無限遠点fから至近点g
に向けて移動する。
に向けて移動する。
カムレバー73の変位は投光素子8cの傾動としてあら
れれ、投光素子8cからの光線が無限遠から至近方向に
向けて振られる。この光線が被写体に当たると、そこで
反射して受光素子8dに戻って来る。
れれ、投光素子8cからの光線が無限遠から至近方向に
向けて振られる。この光線が被写体に当たると、そこで
反射して受光素子8dに戻って来る。
この時の受光素子8dの出力状態の変化が測距装置によ
り演算され、あらかじめ想定された合焦検出出力になっ
たときモータ12が停止する。この時撮影光学系(主光
学系3)は被写体に合焦している。
り演算され、あらかじめ想定された合焦検出出力になっ
たときモータ12が停止する。この時撮影光学系(主光
学系3)は被写体に合焦している。
合焦完了に伴ない投光素子8cの投光も止められ、引き
続いてtl彩がなされる。
続いてtl彩がなされる。
カム部材53その他に慣性があり、信号と停止距離には
偏差があるので、カム板71のカム面はそれを考慮して
先行したものにしである。
偏差があるので、カム板71のカム面はそれを考慮して
先行したものにしである。
合板10が前後に移動すると、直動カム板17のカム溝
17bにより従動ビン82aを介してスライドレバー8
3が横方向に移動させられ、ファインダの視野内で指針
83dが動くのでファインダをのぞきながら指針の示す
視野内のマークにより被写体との大体の距離を知ること
ができる。望遠撮影であれば指針83eが同様の働きを
する。
17bにより従動ビン82aを介してスライドレバー8
3が横方向に移動させられ、ファインダの視野内で指針
83dが動くのでファインダをのぞきながら指針の示す
視野内のマークにより被写体との大体の距離を知ること
ができる。望遠撮影であれば指針83eが同様の働きを
する。
レリーズ釦を離すと、モータ12は逆転し、主光学系3
は広角領域の無限遠位置まで繰込まれ、カムレバー73
の従動端73aは無限遠点&に対向して次の撮影に備え
る0位置の検出はスイッチS豐3゜SW4 、S誓5に
よりなされる。
は広角領域の無限遠位置まで繰込まれ、カムレバー73
の従動端73aは無限遠点&に対向して次の撮影に備え
る0位置の検出はスイッチS豐3゜SW4 、S誓5に
よりなされる。
広角領域における焦点WRmのためのモータ12の回転
の間、駆動部材27の摺接部27cは、第1平坦区間A
と対向するだけで接触しないので駆動部材27が動くこ
とはなく、副光学系4は完全退避位置に留まっている。
の間、駆動部材27の摺接部27cは、第1平坦区間A
と対向するだけで接触しないので駆動部材27が動くこ
とはなく、副光学系4は完全退避位置に留まっている。
広角状態において、焦点調節のためカム部材53が回動
されても直進ホルダ58の縦動口7ド58eは付勢力に
より、変倍揺動レバー59の割り溝59eの内壁とファ
インダ収納部1aに設けられた案内溝1fの前端との間
に挾持されて保持されている。
されても直進ホルダ58の縦動口7ド58eは付勢力に
より、変倍揺動レバー59の割り溝59eの内壁とファ
インダ収納部1aに設けられた案内溝1fの前端との間
に挾持されて保持されている。
変倍揺動レバー59の従動ビン59aはカム部材53の
カム溝54の第2円周溝54cの範囲内で移動し、かつ
、第2円周溝54cの側壁に従動ビン59aが接触しな
いようになっていて、従動ビン59aがカム溝54の第
2円周溝54cの領域内で移動するので変倍揺動レバー
59が揺動することはなく、切換駆動゛ 部材55の扇
形部55dの駆動@55cの端はカム部材53の摺接縁
53dに摺接しているので、第2対物レンズ57が変位
することはなく、安定して保持されている。
カム溝54の第2円周溝54cの範囲内で移動し、かつ
、第2円周溝54cの側壁に従動ビン59aが接触しな
いようになっていて、従動ビン59aがカム溝54の第
2円周溝54cの領域内で移動するので変倍揺動レバー
59が揺動することはなく、切換駆動゛ 部材55の扇
形部55dの駆動@55cの端はカム部材53の摺接縁
53dに摺接しているので、第2対物レンズ57が変位
することはなく、安定して保持されている。
(3)望遠状態から防塵カバー2を開位置から閉位置に
向けて変位させると、スイッチSWIがOFFになり、
論理回路40の入力端子40aがLowレベルとなり、
イクスクルーシブオア回路40eの出力端子は旧ghレ
ベルとなる。以下の動作は(2)と同様で、焦点距離選
択部材2が望遠位置にあるにもかかわらず主光学系3は
繰出位置から繰込位置に向けて変位し、副光学系4は完
全挿入位置から完全退避位置に向けて変位する。
向けて変位させると、スイッチSWIがOFFになり、
論理回路40の入力端子40aがLowレベルとなり、
イクスクルーシブオア回路40eの出力端子は旧ghレ
ベルとなる。以下の動作は(2)と同様で、焦点距離選
択部材2が望遠位置にあるにもかかわらず主光学系3は
繰出位置から繰込位置に向けて変位し、副光学系4は完
全挿入位置から完全退避位置に向けて変位する。
主光学系3が繰込位置に変位すると、防塵カバー2を閉
位置まで変位させることが可能となる。
位置まで変位させることが可能となる。
防塵カバー2が閉位置に到達するとスイッチSWIと同
相のスイッチ5W1aは、OFFとなるから、自動焦点
調節−シャッター制御回路31への給電は断たれ、撮影
は不可能となる。
相のスイッチ5W1aは、OFFとなるから、自動焦点
調節−シャッター制御回路31への給電は断たれ、撮影
は不可能となる。
同様にファインダ光学系、AF系等においても。
前記望遠位置から広角位置への切り換えがなされること
になる。
になる。
(4)広角状態から防塵カバー2を閉位置に変位させる
と、スイッチSWI と同相のスイッチ5W1aは。
と、スイッチSWI と同相のスイッチ5W1aは。
OFFとなるから、自動焦点調節番シャッター制御回路
31への給電は断たれ、撮影は不可能となる。
31への給電は断たれ、撮影は不可能となる。
(5)第3図に示す広角状態から焦点距離選択部材5を
望遠位置に切り換えると、スイッチSW2がONの状態
になり、第19図に示す論理回路40の入力端子40a
、40bは共に旧ghレベルとなる。イクスクルーシブ
オ7回路40e、ノア回路40fの出力端子は共にLo
wレベルとなるので、オア回路40gの出力端子はLa
wレベルに反転し、論理回路40の出力端子40c、4
0dはそれぞれLow、 High L/ベベル反転す
る。
望遠位置に切り換えると、スイッチSW2がONの状態
になり、第19図に示す論理回路40の入力端子40a
、40bは共に旧ghレベルとなる。イクスクルーシブ
オ7回路40e、ノア回路40fの出力端子は共にLo
wレベルとなるので、オア回路40gの出力端子はLa
wレベルに反転し、論理回路40の出力端子40c、4
0dはそれぞれLow、 High L/ベベル反転す
る。
これにより第18図に示すスイフ、チ5W7a、 5W
7bはOFFとなり、スイッチ5W8a、 5W8bは
ONとなる、主光学系3は繰込位置にあるので、スイッ
チSW3 。
7bはOFFとなり、スイッチ5W8a、 5W8bは
ONとなる、主光学系3は繰込位置にあるので、スイッ
チSW3 。
SW4.5115は、ツレツレOFF、ON、ONノ状
態ニアル。
態ニアル。
スイッチ5W8a、S貿8bがONであり、スイッチS
W4がONであるから上記第2の経路が形成されて、モ
ータ12が(2)の時と逆方向に回転しはじめる。従っ
て主光学系3は繰込位置から繰出位置に向けて変位しは
じめる。
W4がONであるから上記第2の経路が形成されて、モ
ータ12が(2)の時と逆方向に回転しはじめる。従っ
て主光学系3は繰込位置から繰出位置に向けて変位しは
じめる。
このモータ12の初期の回転で、副光学系4は、第8図
に示す完全退避位置から光軸方向に変位して円孔10J
1から脱し、不完全退避位置に変位する。
に示す完全退避位置から光軸方向に変位して円孔10J
1から脱し、不完全退避位置に変位する。
この光軸方向の変位は、カム28aが回転して第2斜面
区画りで駆動部材27の摺接部27cを押し上げること
によるものである。
区画りで駆動部材27の摺接部27cを押し上げること
によるものである。
カム2Baが第2斜面区間りで駆動部材27の摺接部2
7cを押し上げる前に、駆動部材27の係接部27eは
、阻止板30aの第1の小径部30bと対向する位置か
ら第2の係接部30eと接触する状態になる。そして副
光学系4が不完全退避位こに至る前に、係接部27eは
第2の係接部30eとの係接を解き、第2の小径部30
dと対向する状態に至る。第10図はこの直前の状態を
示している。
7cを押し上げる前に、駆動部材27の係接部27eは
、阻止板30aの第1の小径部30bと対向する位置か
ら第2の係接部30eと接触する状態になる。そして副
光学系4が不完全退避位こに至る前に、係接部27eは
第2の係接部30eとの係接を解き、第2の小径部30
dと対向する状態に至る。第10図はこの直前の状態を
示している。
その後、副光学系4が不完全退避位置に至って円孔1(
HLから脱すると、駆動部材27は主光学系3の光軸を
横切る方向に揺動可能となる。
HLから脱すると、駆動部材27は主光学系3の光軸を
横切る方向に揺動可能となる。
続くモータ12の回転に伴い摺接部27cは、第2斜面
区間りにより該光軸を横切る方向に押されるので、駆動
部材27は同方向に揺動し、副光学系4の小筒4cの端
面が台板lOの裏面10m上を滑りながら、不完全退避
位置から不完全挿入位置に向かう。
区間りにより該光軸を横切る方向に押されるので、駆動
部材27は同方向に揺動し、副光学系4の小筒4cの端
面が台板lOの裏面10m上を滑りながら、不完全退避
位置から不完全挿入位置に向かう。
主光学系3が繰出位置に近づくと、駆動部材27の自由
端27dは係止部材10jに当接し、その揺動を阻止さ
れ、副光学系4は不完全挿入位置で停止する。その後も
モータ12は回転を継続するので、駆動部材27の摺接
部27cは、カム28aの第2斜面区間りを昇りつめ、
第2乎坦区間Cに到達する。
端27dは係止部材10jに当接し、その揺動を阻止さ
れ、副光学系4は不完全挿入位置で停止する。その後も
モータ12は回転を継続するので、駆動部材27の摺接
部27cは、カム28aの第2斜面区間りを昇りつめ、
第2乎坦区間Cに到達する。
この時、阻止板30aの第1の係接部30cが駆動部材
27の係接部27eに係接する。
27の係接部27eに係接する。
引続いて摺接部27cは、第11図に示すように第1斜
面区間Bを滑り下りる。この際、ばね30の作用により
駆動部材27が第1斜面区間Bに沿って反時計方向に回
転し、副光学系4が退避位置方向に復動する虞れがある
が、係接部27eが第1の係接部30cに係接して阻止
される。
面区間Bを滑り下りる。この際、ばね30の作用により
駆動部材27が第1斜面区間Bに沿って反時計方向に回
転し、副光学系4が退避位置方向に復動する虞れがある
が、係接部27eが第1の係接部30cに係接して阻止
される。
摺接部27cが第2斜面区間りを滑り下りる途中で、軸
受部27aの前端面が鍔10iに当接するので、摺接部
27cはカム26aから離れ、第1平坦区間Aと対向す
るが接触しない状態に至る。
受部27aの前端面が鍔10iに当接するので、摺接部
27cはカム26aから離れ、第1平坦区間Aと対向す
るが接触しない状態に至る。
これに伴う駆動部材27の光軸方向の変位により。
副光学系4の保持筒4aの小筒4Cは、位置決め手段2
8の案内面28bに当接した後、これに案内されて案内
面28aに挿入され、保持筒4aの端面4bは位置決め
手段28の当接面28cに当接し、第5図に示す完全挿
入位置に至って副光学系4に位置決めが完了する。この
時主光学系3は、繰出位置に到達している。また、この
時、係接部27eは第1の係接部30cとの係接を解か
れ、第1の小径部30bと対向している。
8の案内面28bに当接した後、これに案内されて案内
面28aに挿入され、保持筒4aの端面4bは位置決め
手段28の当接面28cに当接し、第5図に示す完全挿
入位置に至って副光学系4に位置決めが完了する。この
時主光学系3は、繰出位置に到達している。また、この
時、係接部27eは第1の係接部30cとの係接を解か
れ、第1の小径部30bと対向している。
なお軸受部27aが鍔10i と当接することにより駆
動部材27が光軸方向の変位を停止した後に、副光学系
4を位置決め手段28に係合させる付勢力は、ばね29
が供給する。
動部材27が光軸方向の変位を停止した後に、副光学系
4を位置決め手段28に係合させる付勢力は、ばね29
が供給する。
主光学系3が繰出位置に到達すると、(1)で説明した
ようにスイッチSW3 、SW4 、SW5は、それぞ
れON、OFF、ONの状態になる。スイッチ5Il1
4がOFFになると、上記第2の経路は断たれ、モータ
12への給電は停止される。従って第1図に示すように
、主光学系3は繰出位置で、副光学系4は完全挿入位置
でそれぞれ静止し1合成光学系が構成され、その焦点距
離は望遠の領域になる。またスイッチ5W1a、Sw5
は共にONであるから、自動焦点調節・シャッター制御
回路31は作動可能状態にあり、望遠光学系での撮影が
可能である。
ようにスイッチSW3 、SW4 、SW5は、それぞ
れON、OFF、ONの状態になる。スイッチ5Il1
4がOFFになると、上記第2の経路は断たれ、モータ
12への給電は停止される。従って第1図に示すように
、主光学系3は繰出位置で、副光学系4は完全挿入位置
でそれぞれ静止し1合成光学系が構成され、その焦点距
離は望遠の領域になる。またスイッチ5W1a、Sw5
は共にONであるから、自動焦点調節・シャッター制御
回路31は作動可能状態にあり、望遠光学系での撮影が
可能である。
上記切換動作に応じてファインダ光学系は、広角状態か
ら望遠状態へ切り換えられる。
ら望遠状態へ切り換えられる。
すなわち、主光学系3および副光学系4が望遠状態に切
り換えられるとき、合板10が大きく前進するので、前
記とは逆にカム部材53が大きく回転する。
り換えられるとき、合板10が大きく前進するので、前
記とは逆にカム部材53が大きく回転する。
それにより変倍揺動レバー58の従動ピン59aがカム
溝54の第2円周溝54cから駆動1lI54bに至り
、変倍揺動レバー58は反時計方向に回動し、第2対物
レンズ57および直進ホルダ58を後方に引き戻す。
溝54の第2円周溝54cから駆動1lI54bに至り
、変倍揺動レバー58は反時計方向に回動し、第2対物
レンズ57および直進ホルダ58を後方に引き戻す。
第2対物レンズ57および直進ホルダ58が後退すると
係合ロッド57cの先端部が切換駆動部材55の(カム
部55.の第2カム面55fに当接し、第2対物、レン
ズ57は挫動軸57aを中心に角度的に傾いた状\5,
7□、、6゜ それに同調して、駆動153Cが駆動歯55cに噛み合
い、切換駆動部材55が時計方向に回動され、収納され
ていた第1対物レンズ5Bが揺動軸55aを中心に弧を
描いて時計方向に回動する。
係合ロッド57cの先端部が切換駆動部材55の(カム
部55.の第2カム面55fに当接し、第2対物、レン
ズ57は挫動軸57aを中心に角度的に傾いた状\5,
7□、、6゜ それに同調して、駆動153Cが駆動歯55cに噛み合
い、切換駆動部材55が時計方向に回動され、収納され
ていた第1対物レンズ5Bが揺動軸55aを中心に弧を
描いて時計方向に回動する。
次に保合ロッド57cの先端部はカム部55.の第1カ
ム面55eに至り、最終的に第2対物レンズ57は正面
を向き、直進ホルダ58は第2対物レンズ57の正面前
方に復帰し第14図に示す望遠状態になる。
ム面55eに至り、最終的に第2対物レンズ57は正面
を向き、直進ホルダ58は第2対物レンズ57の正面前
方に復帰し第14図に示す望遠状態になる。
同様にAF系およびファインダ内距離表示も前記(2)
とは逆の動作により広角状態から望遠状態に切り換えら
れる。
とは逆の動作により広角状態から望遠状態に切り換えら
れる。
(6)望遠状態で防塵カバー2をかぶせた状態から防塵
カバー2を開位置に向けて変位させると、スイッチSW
tがONの状態になり、論理回路4oの入力端子40a
、40bは共に旧ghレベルとなる。以下は前記(5)
で述べた動作と同じである。
カバー2を開位置に向けて変位させると、スイッチSW
tがONの状態になり、論理回路4oの入力端子40a
、40bは共に旧ghレベルとなる。以下は前記(5)
で述べた動作と同じである。
本実施例によれば、広角領域a、移行域d、待機域e、
望遠領域りの各カム面が合成樹脂製のカム板71に一体
成形により形成されているので、製造1組立が簡単とな
る。
望遠領域りの各カム面が合成樹脂製のカム板71に一体
成形により形成されているので、製造1組立が簡単とな
る。
また、このカム板71と撮影光学系との相対位置は、j
JR整機構71a、71bにより調整可能となっている
ため、高い焦点w1m精度が得られる。
JR整機構71a、71bにより調整可能となっている
ため、高い焦点w1m精度が得られる。
カム板71の広角領域aと望遠領域りとを一体成形した
ため、両頭域の相対位置を変化させることができないの
で、望遠領域のバック出し調節は主光学系3と副光学系
4との空気間隔を調整することにより行えるようにした
。
ため、両頭域の相対位置を変化させることができないの
で、望遠領域のバック出し調節は主光学系3と副光学系
4との空気間隔を調整することにより行えるようにした
。
尚、上記実施例において、撮影に先立つ自動焦点調節時
に撮影光学系は無限遠の被写体に合焦する位置から至近
の被写体に合焦する位置の方向へ繰り出されたが、本発
明はこれに限らず逆方向に繰り込まれる構成のものにも
適用できる。
に撮影光学系は無限遠の被写体に合焦する位置から至近
の被写体に合焦する位置の方向へ繰り出されたが、本発
明はこれに限らず逆方向に繰り込まれる構成のものにも
適用できる。
また、上記実施例において、撮影光学系が切換可能な焦
点距離は広角と望遠の2種類であったが、本発明はこれ
に限らず、3種類以上に切換えられる構成にも適用でき
るものである。
点距離は広角と望遠の2種類であったが、本発明はこれ
に限らず、3種類以上に切換えられる構成にも適用でき
るものである。
上記実施例では、主、副両光学系の焦点距離切換は電動
機構でなしたが、本発明はこれに限ることはなく、例え
ば焦点距離選択部材5へ加えられる操作力あるいは防塵
カバーへ加えられる操作力を原動力にして両光学系を駆
動してもよい。
機構でなしたが、本発明はこれに限ることはなく、例え
ば焦点距離選択部材5へ加えられる操作力あるいは防塵
カバーへ加えられる操作力を原動力にして両光学系を駆
動してもよい。
「発明の効果」
本発明に係るカメラによれば、前記制御部材から変位部
材までの運動伝達経路の途中に少なくとも2箇所の相対
位置調節機構を設けたから、制御部材の変位域において
、変位部材の変位角と被写体距離との関係、および、変
位部材の変位角と撮影レンズの移動量との関係を正しく
定めて調節できる。
材までの運動伝達経路の途中に少なくとも2箇所の相対
位置調節機構を設けたから、制御部材の変位域において
、変位部材の変位角と被写体距離との関係、および、変
位部材の変位角と撮影レンズの移動量との関係を正しく
定めて調節できる。
【図面の簡単な説明】
図は本発明の一実施例を示し、第1図はカメラの内部機
構を略示的に示した斜視図、第2図はカメラの一部を破
断して示した平面図、第3図および第4図はカメラのシ
面図、第5図はカメラの垂直断面図、第6図はカメラの
水平断面図、第7図および第8図は副光学系挿脱機構の
要部詳履断面図、第9図は同じく要部略示断面図、第1
0図および第11図は副光学系挿脱機構に連動する阻正
機構の正面図、第12図は自動焦点m1ni機構の平面
図、第13図は同じく垂直断面図、第14図およびyS
15因はファインダ光学系切換機構の平面図、第16図
および第17図はカム板近傍の平面図、第18図は光学
系駆動用モータ制御回路図、第19図はモータ制御回路
の動作を制御する論理回路図、第20図はカム線図、第
21図および第22Sはカム回転角と測距素子の変位角
との関係を示す線図である。 ゛ l・・・カメラ本体 1a・・・ファインダ収納
部3・・・主光学系 4・・・副光学系10・
・・台板 12・・・モータ26・・・カ
ムギヤ 27・・・駆動部材51・・・ラック
53・・・カム部材55・・・切換駆動部
材 5B・・・第1対物レンズ57・・・第2対物
レンズ 81・・・検知ブラシ板62・・・エンコー
ダ用プリント基板 第2図 篇−5図 第4図 第10図 第77図 第76図 第27図 笛22図 カム回絋角
構を略示的に示した斜視図、第2図はカメラの一部を破
断して示した平面図、第3図および第4図はカメラのシ
面図、第5図はカメラの垂直断面図、第6図はカメラの
水平断面図、第7図および第8図は副光学系挿脱機構の
要部詳履断面図、第9図は同じく要部略示断面図、第1
0図および第11図は副光学系挿脱機構に連動する阻正
機構の正面図、第12図は自動焦点m1ni機構の平面
図、第13図は同じく垂直断面図、第14図およびyS
15因はファインダ光学系切換機構の平面図、第16図
および第17図はカム板近傍の平面図、第18図は光学
系駆動用モータ制御回路図、第19図はモータ制御回路
の動作を制御する論理回路図、第20図はカム線図、第
21図および第22Sはカム回転角と測距素子の変位角
との関係を示す線図である。 ゛ l・・・カメラ本体 1a・・・ファインダ収納
部3・・・主光学系 4・・・副光学系10・
・・台板 12・・・モータ26・・・カ
ムギヤ 27・・・駆動部材51・・・ラック
53・・・カム部材55・・・切換駆動部
材 5B・・・第1対物レンズ57・・・第2対物
レンズ 81・・・検知ブラシ板62・・・エンコー
ダ用プリント基板 第2図 篇−5図 第4図 第10図 第77図 第76図 第27図 笛22図 カム回絋角
Claims (2)
- (1)撮影光学系の移動に応じて変位する制御部材と、
該制御部材に連結された連動部材と、該連動部材を介し
て前記制御部材により変位量が制御される変位部材とを
有するカメラにおいて、前記制御部材、連動部材、変位
部材の運動伝達経路の途中に少なくとも2箇所の相対位
置調節機構を設けたことを特徴とするカメラ。 - (2)特許請求の範囲第1項記載のカメラにおいて、前
記変位部材は自動焦点距離測定機構を構成する発光素子
あるいは受光素子であることを特徴とするカメラ。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP5880185A JPS61217026A (ja) | 1985-03-22 | 1985-03-22 | カメラ |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP5880185A JPS61217026A (ja) | 1985-03-22 | 1985-03-22 | カメラ |
Related Parent Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP4147585A Division JPH0664282B2 (ja) | 1984-09-12 | 1985-03-01 | 焦点距離切換式カメラ |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS61217026A true JPS61217026A (ja) | 1986-09-26 |
Family
ID=13094692
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP5880185A Pending JPS61217026A (ja) | 1985-03-22 | 1985-03-22 | カメラ |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS61217026A (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4952955A (en) * | 1986-12-24 | 1990-08-28 | Minolta Camera Kabushiki Kaisha | Focal length switch-over camera |
-
1985
- 1985-03-22 JP JP5880185A patent/JPS61217026A/ja active Pending
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4952955A (en) * | 1986-12-24 | 1990-08-28 | Minolta Camera Kabushiki Kaisha | Focal length switch-over camera |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2515718B2 (ja) | 二焦点カメラのレンズ位置情報伝達装置 | |
JPS589928B2 (ja) | 自動及び手動焦点調節可能なスチ−ルカメラ | |
JPS61217026A (ja) | カメラ | |
US4789875A (en) | Variable focus camera | |
JPS61217001A (ja) | カメラ | |
JPS61219917A (ja) | 自動焦点調節装置 | |
JP2585510B2 (ja) | 焦点距離切換式カメラ | |
JPH0664282B2 (ja) | 焦点距離切換式カメラ | |
JP2769601B2 (ja) | カメラ | |
JPS60122930A (ja) | 光学系切換式カメラ | |
JP2512883B2 (ja) | カメラ | |
JPS60172032A (ja) | 光学系切換式カメラ | |
JP2770771B2 (ja) | 多焦点カメラ | |
JPH07306458A (ja) | カメラ | |
JPS60258525A (ja) | フアインダ倍率切換装置 | |
JP2546460B2 (ja) | 光学系切換式カメラ | |
JPH073540B2 (ja) | 光学系移動装置 | |
JP2682309B2 (ja) | 光学系切換式カメラ | |
JPS5917545A (ja) | オ−トフオ−カスカメラの距離表示機構 | |
JPS61177442A (ja) | 倍率変換式フアインダ装置 | |
JPS62222225A (ja) | カメラ | |
JP2500717B2 (ja) | 光学系切換式カメラ | |
JPS62218946A (ja) | オ−トフオ−カスカメラのフオ−カスモ−ド切換装置 | |
JPH0727101B2 (ja) | オ−トフオ−カスカメラのフオ−カスモ−ド切換装置 | |
JPH07114086A (ja) | レンズ位置検出装置 |