JPS61216629A - タンク内でのエビの集中飼育方法 - Google Patents

タンク内でのエビの集中飼育方法

Info

Publication number
JPS61216629A
JPS61216629A JP60287594A JP28759485A JPS61216629A JP S61216629 A JPS61216629 A JP S61216629A JP 60287594 A JP60287594 A JP 60287594A JP 28759485 A JP28759485 A JP 28759485A JP S61216629 A JPS61216629 A JP S61216629A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tank
water
shrimp
day
amount
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP60287594A
Other languages
English (en)
Inventor
ジヤン―ポール・ブランシユトン
ジヤツク・カルバ
アラン・ミシエル
バンサン・ボノウ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
ANSUTEITOU FR DE RECH PUURU RE
ANSUTEITOU FR DE RECH PUURU REKUSUPUROWATASHION de la MEELE
Original Assignee
ANSUTEITOU FR DE RECH PUURU RE
ANSUTEITOU FR DE RECH PUURU REKUSUPUROWATASHION de la MEELE
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ANSUTEITOU FR DE RECH PUURU RE, ANSUTEITOU FR DE RECH PUURU REKUSUPUROWATASHION de la MEELE filed Critical ANSUTEITOU FR DE RECH PUURU RE
Publication of JPS61216629A publication Critical patent/JPS61216629A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01KANIMAL HUSBANDRY; AVICULTURE; APICULTURE; PISCICULTURE; FISHING; REARING OR BREEDING ANIMALS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; NEW BREEDS OF ANIMALS
    • A01K61/00Culture of aquatic animals
    • A01K61/50Culture of aquatic animals of shellfish
    • A01K61/59Culture of aquatic animals of shellfish of crustaceans, e.g. lobsters or shrimps
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A40/00Adaptation technologies in agriculture, forestry, livestock or agroalimentary production
    • Y02A40/80Adaptation technologies in agriculture, forestry, livestock or agroalimentary production in fisheries management
    • Y02A40/81Aquaculture, e.g. of fish

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Environmental Sciences (AREA)
  • Marine Sciences & Fisheries (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Animal Husbandry (AREA)
  • Biodiversity & Conservation Biology (AREA)
  • Farming Of Fish And Shellfish (AREA)
  • Feed For Specific Animals (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の技術分野〕 この発明は少ない水の置換でタンク内でエビを集中的に
飼育する方法に関する。
〔従来技術および問題点〕
エビの集中的飼育は1立方米当り、エビを300gない
し5kgの割合で飼育するものであり、従来多くの困難
をともなうものであった。
経済的見地からすると、エビが人工餌のみから飼育する
ことができ、かつ、タンク内の水をそれほど取り換える
必要が表い場合のみ採算がとれるものである。しかし、
その場合、2つの困難がある。まず、人工餌は生長因子
す々わち、ビタミン、希少元素というエビにとって必須
の成分に欠ける。次にタンク内の水が少量しか置換され
々いときは、代謝老廃物によりNH4+、NO2−等の
有害物が多く彦る。
上記問題を解決するため、人工餌に成長促進剤を添加す
ることも試みられたが、実のところ、エビの種類賃応じ
て必要な成分は判明していないし、成長促進剤を人工餌
中に良好な状態に保つための方策が知られていない。
〔発明の目的〕
この発明は水の置換が少なくて済むエビの集中飼育法で
ありて、水中に十分な補助食糧としての微生物を繁殖さ
せ、また、これを成長促進剤とせしめ、あるいは有機物
分解媒体とさせることにより人工餌の供給量を少なくし
、かつ有毒物質の発生を抑制する方法を提供することを
目的とする。
〔発明の詳細な説明〕
天然の海水、淡水には成長法、エネルギ摂取法により3
つのカテコ9りに分類される微生物が生存する。
すなわち、水中の鉱物質化合物から光エネルギを利用し
て自己の有機質を合成し得る光感応性独立栄養生物であ
り、たとえば光合成t4クチリア、植物プランクトンで
ある。
さらに、無機又は有機化合物から有機物を合成し、酸化
により、又はNH<+、NO2−# NO3−*5O4
−等のイオンの還元によりエネルギーを摂取する化学的
自己栄養生物であり、有害なNH”#NO2−イオンを
酸化してNO,−イオンとする硝化細菌が含まれる。
そのほか、他の生物から有機物質を摂取して自己の有機
質を合成し、その有機物質の酸化によりエネルギーを摂
取する有機栄養生物がある。
これには動物プランクトン、その他多くのバクテリアが
含まれる。
これら微生物の存在、繁殖は生態環境に依存する。
エビの集中的飼iにおいて、その媒体の条件はエビの代
謝条件に合うものでなければならず、したがりて最低温
度条件、溶解酸素量、生活有    □機物、不活性有
機物の量がエビの種類によりそれぞれ特定される。この
ような条件はエビの密度による媒体の変化にかかわりな
く維持されなければ々らない。
本発明によれば、種々の微生物間のバランスが持続され
る物理的、化学的環境がタンク水内でつくられ、それに
よりエビ飼育の間において微生物の繁殖が保たれる。
上記目的は以下の如き本発明によって達成することがで
きる。すなわち、タンク内の水中にエビの後幼生を入れ
る前に、タンク内に水を除徐に満すとともに、窒素質有
機物を含む人工餌を水に日々添加し、水を攪拌して酸素
を供給し、水温をl!F〜35℃に保ち、有機栄養生物
、硝化細菌、植物プランクトンからなる綿状物を形成さ
せ、ついで、この綿状物を別のタンクに対する接種、培
養媒体に用いるため、又はエビの後幼生を導入し飼育す
るために維持させる工程からなるエビの飼育方法である
タンク内に水が満されたのち、水の総量の5〜20チを
毎日新しい水で置換し、それに応じて、窒素質有機物質
も損失量と等量を補給し、水の攪拌と酸素の供給を続け
、上記綿状物の形成を維持する。
良好な綿状物の形成に要する時間は温度にも依存するが
20日立いし数ケ月である。これはタンク内に天然の淡
水又は海水のみを導入した場合である。
しかし、この綿状物形成時間は約1o日に短縮すること
もできる。そのためには別のタンクで形成された綿状物
から取り出された接種材料と呼ばれる培養水のサンプル
をタンク水に最初に添加することである。
この短縮方法においては以下の工程からなる方法が用い
られる。すなわち、 第1日目に、すでに綿状物を形成した別のタンクからの
水でタンクの全容量の10%を満す工程と; その後、毎日、タンク総容量の10%の水(又はエビの
種類に応じて海水)をタンク内に加える工程と; 水1m3当り1〜25.9の窒素質有機物質を毎日タン
ク内に添加する工程と: タンク内の水を攪拌し酸素を供給する工程;を要するこ
とを特徴とする方法である。
好ましくは窒素質有機物質は0.5〜20 fi/m’
、好ましくは約2 fl/m5の不活性窒素質物質と、
0.5〜10g/m3、好ましくは約2177m3の生
イーストからなるものが用いられる。
この発明の方法で飼育されるエビとしてはクルマエビ類
などの海水魚、たとえばPena@usindicua
 : Penaeus monodon : Pena
eus vanamel:Penaeus 5tyli
ritris :又はPena@us ori@nta
lis等、あるいは淡水エビ又はてながエビ、たとえば
Macrobrachium ros@nbsrgli
である・エビの種類に応じて飼育水の物理的化学的条件
(塩分、温度、−等)が調整されまければならないこと
は当然である。
本発明の方法は詳化後12日ないし15日経過した後幼
生に対して有効である。
この集中的飼育による方法ではエビを3009/m3な
いし5 kg7m3の密度で飼育することができる。タ
ンク内に入れられる後幼生の量は水11当り2〜20匹
である。
飼育タンクの容量、形状に制限はなく、日照にさらし、
植物プランクトン又は動物プランクトンの繁殖を促進さ
せる。
飼育に際し、まず飼育水の調整が重要であり、タンク内
にバランスがとれ、自己調節された生態系をつくり出し
、微生物の繁殖が保たれ、これが水中で綿状物として懸
濁されてなければならえい。
以下に示す実験においては10m3の容量のタンクが用
いられた。
第1日目において、1mの水(タンク容量の10%)が
タンク内に入れられた。この水は別のタンクで予めバク
テリア、プランクトン等の生活物質からまる綿状物を懸
濁させたものから採取されたものである。これは水調整
の短縮を図るための種として作用する。したがって、こ
の水は接種材料と呼ぶことができる。この接種材料をつ
くる培養タンクは淡水又は海水のものでよく、淡水の場
合は等量(1m)の海水が第1白目に添加される。逆に
海水の場合は等量の淡水が添加される。
いずれにしても、第1白目にタンクは塩分17−の水2
mが入れられる。
なお、培養タンクからの水が用いられない場合は海又は
川からの天然水が用いられ、その場合、水の準備期間が
長くなる。
2日目以降、海エビの場合は海水が徐々に添加される。
この海水は沿岸で採取され、単にこれをろ過したもので
ある。毎日、海水を1mつつ加え、9日目で一杯とする
・ タンク内の水は15〜33℃に保ち、公知の手段により
水を攪拌し続け、たとえば圧搾空気を水中に導入したり
、水を循環させ、同時に酸素の供給を図る。
毎日、窒素質有機物質を含む人工餌の粒をタンク水中に
添加する。この人工餌としては魚肉、大豆粉、とうもろ
こし粉、グルテン、ふすま等を含み、さらに不飽和脂肪
酸を供給する肝油などを混合したものなど種々のものを
用いることができる。
さらに、毎日、水1m当り人工餌2g、生イースト2g
の割合でこれらを添加する。なお、人工餌の量は0.5
〜209/rI% 、生イースト(saceharom
ycss csravisias)の量は0.5〜10
11/m3の範囲で変化させてもよい。
この人工餌および生イーストの添加により水1m’i9
窒素質有窒素貧有総量は1〜25gの範囲となるように
する。生イーストはエビのみならず動物プランクトンの
餌となる。
最初の日において、有機栄養生物が水中に形成され、こ
れらバクテリアからの排出物(NH4+。
003″″、アミノ酸、ビタミン)により硝化細菌、植
物プランクトンが繁殖する。ついで、有機物が綿状物を
形成し、これには有機質粒子、有機栄養生物、硝化細菌
、植物プランクトンが含まれる。これら綿状物は攪拌に
より懸濁状態が保たれる。
約10日後において十分な綿状物の形成が完了し、その
バランスを保ちながらエビの飼育が開始される。この綿
状物はエビのみならず動物プランクトンに対する養分と
なる。又、硝化細菌により生物学的浄化機能がつくり出
される・なお10日後における動物プランクトン(Ro
tif@ra)の量は約3 /dであった。
10日白目に12日令のエビの後幼生を11当り1〜1
0匹の割合でタンク内に入れる。
外部からの餌は窒素質有機物質を含む人工餌のみである
。エビ総重量、すなわち生体重量に対する人工餌の割合
は徐々に減らす。この割合は最初の5日間は100%と
し、予備成長段階では3(lとし、成長段階では3チに
減らす。
最初の5日間は防腐剤としてフラジリドンを400 p
pm含むプラスチック被覆微粒餌が用いられる。これは
後幼生の死亡率をできるだけ少なくするためである。
エビの平均体重が100■に達するまで生体重量の30
チに相当する人工餌が供給される。
この人工餌の大きさはエビ体重が511vまでは16°
〜315μm1その後エビ体重が2011I9に彦るま
では315〜500μm、さらにエビ体重が501!I
9になるまでは50°〜800μm、エビ体重が10°
〜になるまでは800μm以上とする。
タンク水の交換はそれほど煩雑でなくてよい。
この交換が生態系のバランスを損うおそれがあるからで
ある。毎日置換する天然水の量はタンク容量の5〜20
%とする。
本発明の方法においてはタンク水は上記綿状物の繁殖が
続行され、これによりエビの餌の供給源とし、かつ水の
生物学的浄化作用が保たれることが重要である。この状
態を毎日保つため、餌供給量を考慮し彦がら窒素質有機
物質の一定量が保たれる。  − 第1白目においては後幼生が極めて小さく、それと等量
の人工餌の量も少々<、シたがって綿状物の維持に不十
分となる。そのためエビの餌として必要量のほか綿状物
の形成維持に必要々量の窒素質有機物の補給が必要とな
る。
たとえば、毎日、2 i/m’の不活性有機物質、2 
fi/m  の化イーストを水の調整期間に添加する。
たとえば後幼生の密度が4匹/l、平均体重が119以
下の場合、毎日供給される人工餌が4 fj/m  以
下の場合は不足分を補う必要がある。
人工餌供給量が49/ノ〜1日当り)を超えたとき、窒
素質有機物質の補給を中止することができる。すなわち
、この段階では人工餌の量が、生物学的バランスおよび
綿状物の維持を持続させるのに十分となるからである。
本発明の飼育タンクの生態系は以下の如くなる。
エビからの有機洗出物および窒素質物質は有機栄賽生物
により分解されて炭酸ガスとアンモニウムイオンとなり
、アンモニアは硝化細菌により酸化される。植物プラン
クトンがCO□。
冊 およびNo、により繁殖し、これがさらに動物プラ
ンクトンにより消費される。エビは人工餌のほか、動物
プランクトンおよび植物プランクトンを消費する。
晴天で暑い天候のもとでは植物プランクトンが大量に発
生し、綿状物の形成を妨害する。これを防ぐにはタンク
上面を覆い、日光のたとえば60%を遮断するようにす
る。
下記表は多くの実験結果を示すものである。
この実験は上述の方法でおこなわれ後幼生は12〜15
日令のものが用いられた。
なお、表1はIhdicus種のクルマエビの場合、表
2はMonodon種のクルマエビの場合、表3はVa
nam@i種・のクルマエビの場合、表4は5tyli
rostris種のクルマエビの場合を示す。
この実験から、Indieus ilのものは飼育後の
平均生存率は41%であシ、人工餌総量と最終エビ体重
との平均比(変換率)は2.2であった。
又、約28日後に平均体重100ダとすることができた
。平均体重増加は約30%であった。
Minodon種の場合は同じく平均生存率が40チで
あり、変換率は4.7であった。平均体重100ダに達
する日数は38〜40日であった。
平均体重増加は15%であった。
Vanam@i種の場合は平均体重1100WIに達す
るのに43日を要した。同じく生存率は70チであった
5tylirostris種の場合は非常に小さい幼生
密度(0,2/V)でおこなわれ、生存率が100%で
あった。又、100ダの体重に達するのに要した日数は
24日であった。

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)タンク内の水中にエビの後幼生を入れる前に、タ
    ンク内に水を徐々に満すとともに、窒素質有機物を含む
    人工餌を水に日々添加し、水を撹拌して酸素を供給し、
    水温を15°〜35℃に保ち、有機栄養生物、硝化細菌
    、植物プランクトンからなる綿状物を形成させ、ついで
    エビの後幼生をタンク内に入れ、人工餌で飼育すること
    を特徴とする12日令以上のエビの後幼生をタンク内で
    集中的に飼育する方法。
  2. (2)タンク内に水が満されたのち、水の総量の5〜2
    0%を毎日新しい水で置換し、それに応じて、窒素質有
    機物質も損失量と等量を補給し、水の撹拌と酸素の供給
    を続け、上記綿状物の形成を維持する特許請求の範囲第
    1項記載の方法。
  3. (3)タンク内の水を用意するのに際し、最初に、綿状
    物を含む別のタンク水からの接種材料を加えて接種し、
    これにより上記綿状物の形成を促進するようにした特許
    請求の範囲第1項記載の方法。
  4. (4)タンク内の水の用意に下記工程からなる10日間
    の処理、すなわち、 第1日目に、すでに綿状物を形成した別のタンクからの
    水でタンクの全容量の10%を満す工程と; その後、毎日、タンク総容量の10%の水 (又はエビの種類に応じて海水)をタンク内に加える工
    程と; 水1m^3当り1〜25gの窒素質有機物質を毎日タン
    ク内に添加する工程と; タンク内の水を攪拌し酸素を供給する工程;を要するこ
    とを特徴とする特許請求の範囲第3項記載の方法。
  5. (5)窒素質有機物質が0.5〜20g/m^3の不活
    性窒素質物質と、0.5〜10g/m^3の生イースト
    からなる特許請求の範囲第4項記載の方法。
  6. (6)別のタンクからの接種材料が淡水の場合は海水を
    、又接種材料が海水の場合は淡水を第1日目に、該接種
    材料に対し等量添加することを特徴とする特許請求の範
    囲第4項記載の方法。
  7. (7)日射光の強い場合、タンク内での水の用意におい
    て、タンクへの日照を減少させ植物プランクトンの繁殖
    を抑制する特許請求の範囲第1項記載の方法。
  8. (8)上記綿状物の形成ののち、エビの後幼生をタンク
    内に導入し; タンク内の本を毎日、未処理水(エビの種類により淡水
    又は海水)でタンク容量の5〜20%の量を置換し; 窒素質有機物を含む人工餌を最初の5日間は後幼生の体
    重の100%とし、それから徐々に減らし、飼育の最後
    において、エビ体重の3%となるように変化させて与え
    ; 綿状物を維持するのに必要な窒素質物質の量に達するま
    で人工餌の重量を増加させる; ことを特徴とする特許請求の範囲第1項記載の方法。
  9. (9)人工餌がカプセル化粒状物であり、最初の5日間
    はこのカプセル化粒状物にフラゾリドンを含ませること
    を特徴とする特許請求の範囲第8項記載の方法。
JP60287594A 1984-12-20 1985-12-20 タンク内でのエビの集中飼育方法 Pending JPS61216629A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR8419753 1984-12-20
FR8419753A FR2575032B1 (fr) 1984-12-20 1984-12-20 Procedes d'elevage intensif de crevettes

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61216629A true JPS61216629A (ja) 1986-09-26

Family

ID=9310942

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60287594A Pending JPS61216629A (ja) 1984-12-20 1985-12-20 タンク内でのエビの集中飼育方法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US4640227A (ja)
JP (1) JPS61216629A (ja)
ES (1) ES8701464A1 (ja)
FR (1) FR2575032B1 (ja)
GR (1) GR853070B (ja)
IT (1) IT1199922B (ja)
PT (1) PT81725B (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007195522A (ja) * 2006-01-30 2007-08-09 Central Res Inst Of Electric Power Ind 水生動物の飼育方法及び飼育キット
CN104285851A (zh) * 2014-03-27 2015-01-21 浙江省淡水水产研究所 利用人工生态基在池塘生态养殖日本沼虾、沙塘鳢的方法
JP2017163938A (ja) * 2016-03-18 2017-09-21 太平洋セメント株式会社 水棲生物の養殖方法
JP2017163945A (ja) * 2016-03-18 2017-09-21 太平洋セメント株式会社 水棲生物養殖用資材

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2628297B1 (fr) * 1988-03-09 1991-09-13 Univ Gent Aliment pour aquaculture
US5746155A (en) * 1996-06-17 1998-05-05 Logan; Walter T. Water treatment with large numbers of non-pathogenic bacteria to improve yield of aquatic animals
US6327996B1 (en) 2000-01-07 2001-12-11 The Oceanic Institute Biosecure zero-exchange system for maturation and growout of marine animals
WO2002030835A1 (en) * 2000-10-09 2002-04-18 The Secretary Department Of Biotechnology A process for nitrifying water in closed system hatcheries of penaeid and non penaeid prawn
JP2006506065A (ja) * 2002-11-14 2006-02-23 アドバンスド バイオニュートリション コーポレーション ワムシ、幼生エビおよび海産濾過食性動物の培養に適する餌料
WO2004047523A2 (en) * 2002-11-26 2004-06-10 Sato Gordon H Microbial feedstock for filter feeding aquatic organisms
US20090202672A1 (en) * 2008-02-11 2009-08-13 Monsanto Company Aquaculture feed, products, and methods comprising beneficial fatty acids
CN102379254A (zh) * 2010-09-02 2012-03-21 华东师范大学 一种红螯光壳螯虾可控化同步抱卵繁育方法
CN102893940A (zh) * 2012-11-16 2013-01-30 湛江新昶食品有限公司 一种中小规格南美白对虾养殖方法
CN109197713A (zh) * 2018-08-10 2019-01-15 苏州市相城区阳澄湖镇东枪塘水产养殖专业合作社 一种淡水青虾的高产养殖方法
CN109006609A (zh) * 2018-10-17 2018-12-18 黎建波 一种优质小龙虾生态立体互作培育方法
CN109197720B (zh) * 2018-11-22 2022-01-11 浙江海洋大学 一种小龙虾的养殖方法
CN110235828A (zh) * 2019-07-22 2019-09-17 渤海水产股份有限公司 一种高盐度养殖南美白对虾良种选育方法
CN110622896A (zh) * 2019-09-23 2019-12-31 山东盛龙威湖农业科技发展有限公司 一种利用人工虾巢室内养殖小龙虾的方法
CN110521648A (zh) * 2019-10-15 2019-12-03 中国水产科学研究院黄海水产研究所 一种联合硝化-同化作用的对虾循环水养殖方法
CN114271226A (zh) * 2021-12-14 2022-04-05 苏州恒洋澳龙农业科技有限公司 一种澳洲淡水龙虾育苗方法
CN114431178B (zh) * 2022-01-29 2023-12-01 海南稻虾生态科技股份有限公司 一种热带高温地区稻虾共育的方法
CN115072883B (zh) * 2022-06-17 2023-11-14 上海海洋大学 生物絮团颗粒及其活化方法和应用

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3473509A (en) * 1967-03-06 1969-10-21 Marifarms Inc Method for the artificial culture of shrimp
US3601094A (en) * 1967-11-22 1971-08-24 Ziro Kittaka Artificial production of the young of coastal crustacea
US3998186A (en) * 1975-01-15 1976-12-21 Resorts International, Inc. Method and apparatus for controlled-environment shrimp culture
US4137868A (en) * 1976-09-29 1979-02-06 Pryor Taylor A Method and apparatus for growing seafood in commercially significant quantities on land
FR2520584A1 (fr) * 1982-02-04 1983-08-05 Aquaculture Normalisee Et Procede et installation d'aquaculture

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007195522A (ja) * 2006-01-30 2007-08-09 Central Res Inst Of Electric Power Ind 水生動物の飼育方法及び飼育キット
CN104285851A (zh) * 2014-03-27 2015-01-21 浙江省淡水水产研究所 利用人工生态基在池塘生态养殖日本沼虾、沙塘鳢的方法
JP2017163938A (ja) * 2016-03-18 2017-09-21 太平洋セメント株式会社 水棲生物の養殖方法
JP2017163945A (ja) * 2016-03-18 2017-09-21 太平洋セメント株式会社 水棲生物養殖用資材

Also Published As

Publication number Publication date
IT1199922B (it) 1989-01-05
IT8568080A0 (it) 1985-12-19
ES550142A0 (es) 1986-12-16
FR2575032B1 (fr) 1987-07-17
ES8701464A1 (es) 1986-12-16
GR853070B (ja) 1986-04-21
US4640227A (en) 1987-02-03
PT81725B (pt) 1992-07-31
FR2575032A1 (fr) 1986-06-27
PT81725A (fr) 1986-01-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS61216629A (ja) タンク内でのエビの集中飼育方法
CN103478081B (zh) 一种卤虫的室内高密度养殖方法
CN1500749A (zh) 微生物养殖水体改良剂及制作方法
CN108813223A (zh) 一种水产养殖专用复合微生物制剂及其制备方法
CN104285851B (zh) 利用人工生态基在池塘生态养殖日本沼虾、沙塘鳢的方法
US20220007619A1 (en) Method for artificial rearing of porcupine pufferfish fry in indoor cement pond
CN105601446A (zh) 一种水产养殖用有机生物肥及其制备方法
CN110628644A (zh) 一种新型生物絮团及应用和利用其标粗凡纳滨对虾的方法
CN107529399A (zh) 一种鲈鱼淡水高效养殖方法
Roem et al. Vitamin requirements of blue tilapias in a recirculating water system
CN112913967A (zh) 一种虾蟹鱼塘肥水膏以及用于培育水蛛生物的饵料及制备方法
Kikuchi Japanese flounder Paralichthys olivaceus
CN110250047B (zh) 一种工厂化养殖四指马鲅的方法
Faizullah et al. Application of biofloc technology (BFT) in the aquaculture system
KR20170090628A (ko) 전복양식용 천연 사료첨가제
CN111194707A (zh) 一种高效的红九棘鲈的室外生态池塘人工育苗方法
CN105815610A (zh) 一种水产养殖用培养基及其制备方法
CN106386608B (zh) 一种高效凡纳滨对虾养殖方法
Caipang et al. Backyard farming of tilapia using a biofloc-based culture system
CN110663601B (zh) 一种控制对虾养殖系统中弧菌数量的方法
CN113678940A (zh) 一种生态水产养殖用虫饵培养配方和使用方案
CN111374076A (zh) 南美白对虾喂料方法
CN110476841A (zh) 一种深海网箱鱼苗的投放方法
Sanchez-Estrada et al. Factors to increase the stocking density using BioFloc Technology in tilapia production: A mini review
CN108946962A (zh) 一种水产养殖缓释改良水质的方法