JPS61215700A - 鋼板の冷間圧延油 - Google Patents

鋼板の冷間圧延油

Info

Publication number
JPS61215700A
JPS61215700A JP60036646A JP3664685A JPS61215700A JP S61215700 A JPS61215700 A JP S61215700A JP 60036646 A JP60036646 A JP 60036646A JP 3664685 A JP3664685 A JP 3664685A JP S61215700 A JPS61215700 A JP S61215700A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
acid
oil
rolling
cold rolling
alkyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP60036646A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6325639B2 (ja
Inventor
Keiichi Tanigawa
谷川 啓一
Yuji Fujioka
裕二 藤岡
Yuuzou Kaki
檜垣 勇三
Hiroyuki Goto
浩之 後藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Nisshin Oillio Group Ltd
Original Assignee
Nippon Steel Corp
Nisshin Oil Mills Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel Corp, Nisshin Oil Mills Ltd filed Critical Nippon Steel Corp
Priority to JP60036646A priority Critical patent/JPS61215700A/ja
Priority to US06/832,179 priority patent/US4891161A/en
Priority to KR1019860001348A priority patent/KR900000875B1/ko
Priority to EP86102534A priority patent/EP0193870B1/en
Priority to CN86101976A priority patent/CN86101976B/zh
Priority to DE8686102534T priority patent/DE3672268D1/de
Priority to BR8600829A priority patent/BR8600829A/pt
Publication of JPS61215700A publication Critical patent/JPS61215700A/ja
Publication of JPS6325639B2 publication Critical patent/JPS6325639B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Lubricants (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は高潤滑性、高ミルクリーン性圧延油、すなわち
潤滑性と焼鈍性に優れた鋼板の冷間圧延油に関するもの
である。
(従来技術) 薄鋼板に使用する冷間圧延油は動・植物油脂(牛脂・豚
脂、大豆油、ナタネ油、パーム油、ヤシ油等)を基油と
するものと鉱油を基油とするものに大別される。近年、
省エネルギー、生産能率の向上に伴ない高速圧延、高圧
下率圧延、ミルクリーン圧延が指向されている。動・植
物油脂を基油に用いた圧延油は高負荷・高速圧延に適し
たものであるが、冷間圧延を行なった鋼板の付着油分を
脱脂せずに直接焼鈍すると、焼鈍工程において鋼板表面
汚れを生ずる。つまり潤滑性には優れるがミルクリーン
性には不適なものである。
一方、鉱物油を基油とした圧延油を用いて冷間圧延に洪
した場合には、冷薄鋼板を直接焼鈍しても表面汚れを生
ずることがなくミルクリーン性に優れている。しかし、
高負荷、高速圧延性に欠ける。
一般に鉱物油を基油とした圧延油は圧延潤滑性を高める
だめに、動・植物油脂や脂肪酸(カプリン酸、ラウリン
酸、ミリスチン酸、ステアリン酸、オレイン酸、リルン
酸等)あるいは油化学73・11月号P695〜706
に掲載されているようなエステル類(アルコール成分が
トリメチロールプロパン、ペンタエリトリトール、2−
エチルヘキシルアルコール等ニヨるモノエステル、ジエ
ステル、ポリオールエステル等の合成エステル)等の油
性向上剤を添加して用いられているが、これらの添加量
はミルクリーン性を保持するために必要最少限の狭い範
囲に調整されている。以上のように高潤滑性と高ミルク
リーン性を同時に満足させうる冷間圧延油の検討は種々
行なわれているが、(例えば特開昭56−135600
、特開昭59−80498)両者に適したものがないの
が現状である。
(発明が解決しようとする問題点) 本発明は省エネルギー、省工程など生産能率の向上に寄
与する鋼用冷間圧延油で、高速度、高圧力下で生ずる熱
や機械的剪断に対して安定で、酸化、分解、重合等の化
学反応に対しても安定である。また焼鈍工程において圧
延油の熱分解残査を生ずることなく容易に揮散し、鋼板
表面清浄性(ミルクリーン性)と高潤滑性を合せ持つも
のである。
(問題点を解決するだめの手段) 本発明は合成エステルとヒウチダイ科の各魚体から抽出
した油脂、その水素添加物または/及び上記油脂の加水
分解物である高級脂肪酸もしくは高級アルコールを主成
分とした鋼用冷間圧延油で高潤滑性と高ミルクリーン性
を有しており、薄鋼板の圧延と、冷延鋼板を脱脂するこ
となく焼鈍を効果的に行なうことを可能とするものであ
る。
(作用) 本発明にいう合成エステルはこのような目的のために分
子設計し合成したものである。近年、圧延油添加成分と
しであるいは基油として合成エステルが用いられている
が、冷間圧延油に用いられている合成エステルはこの目
的のために合成されたものは少なく、エンジン油、油圧
作動油あるいは他の潤滑剤として用いられている既存の
合成エステルの中から選択している場合が多く、高潤滑
性と高ミルクリーン性の両者を充分に満足しうるもので
はない。
本発明の合成エステルは冷間圧延油用として、すなわち
高潤滑性と高ミルクリーン性をかねそなえた特性を有す
るもので、以下の如き分子設計からなるものである。
(1)、一般式 RCOO−(R’−〇)n−R’  
””””・(1)ただし、R:炭素数7以上のアルキル
、アルケニル、ヒドロキシアルケル基ヨヒ ヒドロキシアルケニル基 R1:アルキル基 R′:アルキルおよびフェニル基 n = 1〜5の整数 で示される脂肪酸とグリコールエーテルとのエステル化
生成物が1〜95チと、ヒウチダイ科の各魚の魚体から
抽出した油脂、その水素添加物まだは/及び前記油脂の
加水分解物である高級脂肪酸もしくは高級アルコールを
1〜95%含有する鋼板の冷間圧延油で、(1)式のR
について例示すれば、Rは直鎖脂肪酸であるオクチル酸
、デカン酸、うウリル酸、ミリスチン酸、ノゝルミチン
酸、ステアリン酸、アラキン酸、ヘヘニン酸、モンタン
酸、パルミトオレイン酸、オレイン酸、エルカ酸、リシ
ノール酸、12−ヒドロキシステアリン酸、および側鎖
脂肪酸であるイソオクチル酸、イソデカン酸、イソラウ
リン酸、イソミリスチン酸、イソパルミチン酸、イソス
テアリン酸、イソアラキン酸の1種または2種以上混在
する脂肪酸残基からなっている。
tりR’ハエチル、フロロピル、イノプロピル、ブチル
、イソブチル基などのアルキル基である。
R′としては、メチル、エチル、プロピル、イノプロピ
ル、ブチル、イソブチル、ペンチル、イソペンチ/L/
、ヘキシル、イソヘキシル、ヘプチル、イソヘプチル、
オクチル、イソオクチル、フェニル基から選択される。
本発明で用いられるグリコールエーテルとしては、メチ
ルグリコール、エチルグリコール、プロピルグリコール
、イソプロピルグリコール、ブチルクリコール、イソブ
チルクリコール、フェニルグリコール、メチルグリコー
ル、エチルグリコール、イソプロピルグリコール、ブチ
ルジグリコール、イソブチルジグリコール、メチルトリ
グリコール、ブチルトリグリコール、ヘキンルグリコー
ル、ヘキシルシクリコール、フロピレンクリコールモノ
メチルエーテル、ジプロピレングリコールモノメチルエ
ーテル、プロピレングリコールモノプロビルエーテル等
が使用できる。
尚、本発明において一般式(1)の只の炭素数を7以上
としたのは、炭素数7未満のエステル化合物では鋼板を
冷間圧延する際の潤滑性の向上程度が少ないためである
。一方、一般式(1)のRの炭素数の上限は規制しない
が、一般に工業的に安価に入手可能な範囲としては炭素
数29以下が好ましい。
また、前述の一般式RCOO−(R’−0)、−R′の
nを1〜5の整数としたのは、nが6以上の化合物にな
ると分子量の増大により圧延潤滑性は良好な結果を示す
が、焼鈍性については悪影響を及ぼす。
したがって潤滑性と焼鈍性の両者を満足させるミルクリ
ーン圧延油とするためにn = 1〜5の範囲とした。
本発明の合成エステルを圧延油に使用するに際しては1
合成エステル単独で圧延油として使用することもできる
。また他の基油、例えば鉱物油や動・植物油脂と混合し
て使用することができる。
またこれらに乳化剤を加えてエマルション液として用い
ることもできる。
その他、一般に基油として用いられている鉱物油や動・
植物油脂あるいは実用圧延油に添加剤として常用されて
いる乳化剤、脂肪酸、酸化防止剤、腐食防止剤と組合せ
て使用することもできる。
本発明の合成エステル化合物を他の基油等と混合して用
いる場合には、1重量%以上の添加で効果が認められる
が、5重量%以上望ましくは20重量%以上の含有量と
することによって特性が安定する。
本発明の合成エステルを脂肪酸とグリコールエーテルか
ら合成するだめの方法の一例を以下に示すが、本発明は
この方法に限定されるものではなく、従来知られている
他の合成法、例えば酸クロライド法等公知の合成法を用
いることもできる。
参考例 攪拌機、温度計、窒素ガス吹込管、水分離器を備えた4
ツロフラスコにステアリン酸5モル、エチレングリコー
ルモノプチルエーテル6モルヲ仕込み、触媒として全仕
込量のO,1%の硫酸を加え、過剰のエチレングリコー
ルモツプチルエーテルを還流溶剤としてよく攪拌し混合
物を160〜230℃にて計算量の水が留出するまで反
応を行なった。
その必要時間は6時間であった。反応終了後、水洗して
触媒を除去後、減圧にて未反応のエチレングリコールモ
ノブチルエーテルを留去後、活性白土を用いて脱色−過
して黄色液体を得た。収率91チ、酸価0.3、ケン化
価145であった。
脂肪酸およびグリコールエーテルの種類を変えて、同様
の方法で合成エステルを製造した。得られた合成エステ
ル化合物の性状などを第1表に示した。
本発明におけるヒウチダイ科の各点とは主としてケープ
タウン、南オーストラリア、゛ニュージランド沖等の近
海の深海に棲息する全長30〜40釧のラフフイーと呼
ばれるオレンジ色の魚であり、学名をホプロステサス・
アトランチカス(Hoplostethus atla
nticus )、ホプロステサス・メデイテライトス
(H,medit、erraneua ) 、ホプロス
テサス・ギルクリスチ(H,gilchristi )
、ホプロステサス・インターメディアス(H。
intermedius )と称する(英名ではソーベ
リー(Sawbelly )、サンドペーパーフィッシ
ュ(Sand−paperfish )、オレンジラフ
イー(Orangeroughy )などという。
この魚体から抽出された油脂(以下ラツフイー油と称す
)はオレンジ色を呈し第2表に示すような組成を有する
。ラツフイー油は第2表に示す如く、ろうエステルが主
成分であり、ろうエステルの組成は炭素a18以上24
までの二重結合−個を有するモノエンの脂肪酸およびア
ルコールからなるモノエステルで主として構成されてい
る。
ラツフイー油はその組成からもわかるように、圧延油に
通常用いられている動・植物油脂のようなトリグリセラ
リド構造ではなく、モノエンの脂肪酸およびアルコール
から成るろうエステルであり、常温で液体で一般に用い
られている動・植物油脂と比較して、流動点が低く作業
性、熱安定性にすぐれている。
本発明に用いるラツフイー油は、水素添加することによ
って魚油臭がなくなるとともに、水素添加していないラ
ツフイー油に比べ潤滑性および直接焼鈍性が向上しより
好ましい。本発明に用いるラツフイー油の水素添加は必
要に応じて行なうことができるが、90%以上の水素添
加量になると常温で堅い固形状となるため、添加剤とし
て使用することはできるがこれ単独で圧延油として用い
ることはできなくなる。また5チ以下だと臭が残り実用
に供しにくい。したがってラフフイー油を圧延油として
用いる場合の水素添加率は5〜89チの範囲が好ましい
。水素添加量の差異によるラフフイー油の酸価、けん化
価、ヨウ素価の値を第3表に示す。
第3表 ラフフイー油はさらにケン化分解、リパーゼ分解等によ
る加水分解によって高級脂肪酸及び高級アルコールが得
られるがこれらは潤滑剤として使用することができる。
第4表にラフフイー油のろうエステル中に含まれる主要
な高級脂肪酸及び高級アルコールの組成を示す。
第4表 本発明の一般式 RCOO−(R’−0)。−R′ ・
・・・・・(1)ただしR:炭素数7以上のアルキル、
アルケニル、ヒドロキシルアルキルおよびヒドロキシア
ルケニル基、 R′:アルキル基 R#:フルキルおよびフェニル基 n = 1 = 5の整数で示される脂肪酸とグリコー
ルエーテルとのエステル化生成物が1〜95チの範囲で
、ラフフイー油の水素添加物または/及びラフフイー油
の加水分解物である高級脂肪酸もしくは高級アルコール
が1〜95%含有するものであるが望ましくは合成エス
テルが20〜フO%とラフフイー油の水素添加物が20
〜70%の混合範囲がより好ましい。
(実施例) 次に本発明を実施例に示してさらに詳細に説明する。
実施例1 第1表に示した合成エステル及びラフフイー油の水素添
加物または/及び当該油脂の加水分解物である高級脂肪
酸あるいは高級アルコールの混合物は圧延油として単独
に使用することができ、また本発明の圧延油と一般に基
油として用いられている鉱油や動・植物油脂あるいは実
用圧延油に添加剤として常用されている乳化剤、脂肪酸
、酸化防止剤、腐食防止剤等と組合せて使用することが
できる。これら組成の圧延油を用いて冷間圧延した時の
潤滑性および焼鈍性の評価は以下の方法で行なった。潤
滑性に関する評価は、2.301の熱延酸洗鋼板を使用
し、冷間圧延を3パス行ない、1.20118に圧延し
た鋼板を脱脂した後、各供試油をn−ヘキサンで5.0
チに希釈し九油浴に浸漬させたものを一定時間立掛け、
溶媒を揮散させ圧延油を均一定食的に塗布させた鋼板を
冷間圧延に供した。圧下率45%における圧延荷重を測
定し圧油の摩擦係数を求め圧延油の潤滑性を評価した。
圧延油の焼鈍性に関する評価方法については、冷延鋼板
(80X 100 X 0.8 wx )表面に、各供
試油を約630η/rr? に相当する量をマイクロシ
リンジを用いて滴下し上から同サイズの冷延鋼板を重ね
た。このようにして鋼板を数10枚に積み重ねた後、細
巾の銅帯で固定して供試板を小型焼鈍炉にて焼鈍した。
焼鈍の際の加熱条件はHNX 、f/ス(H,: s%
 ) l 20rnt/min雰囲気中で10℃/ m
 i n 、昇温速度をlO℃/minとして600℃
迄加熱し、600℃で1時間保持後放冷した。その後鋼
板表面にセロファンテープを貼着し、表面付着物を採取
し、これを白色紙にはりつけて汚れの度合を目視判定し
、鋼板表面清浄性を評価した。
以上、本発明の第1表に示した合成エステルとラフフイ
ー油の水素添加物との混合圧延油をそのまま使用した時
の圧延潤滑性の評価結果及びバウデン式潤滑試験機によ
る潤滑特性の測定結果と、冷延鋼板を圧延したまま直接
焼鈍した時の試験結果を第5表にまとめて示したが表中
のC,D、Hの記号は第1表と同一である。
実施例2 次に実用圧延油の基油に用いられている鉱油あるいは牛
脂に、添加剤として常用されている乳化剤、脂肪酸及び
酸化防止剤等と本発明の圧延油である合成エステルとラ
フフイー油の水素添加物を配合した時に得られる圧延油
の潤滑性と焼鈍性について第6表にまとめて示したが、
表中のA〜工の記号は第1表と同一である。
尚、エマルション圧延は2段ロール式圧延機で、圧延材
料(SPCC)1.2X20X200g  を油分濃度
3%、浴温50℃の条件で、圧下率40%における圧延
荷重を測定し圧延潤滑性を評価した。
また焼鈍性については供試エマルション液で圧延したそ
のままの状態の鋼板を数10枚積み重ねた後、細巾の鋼
帯で固定して小屋焼鈍炉にて焼鈍した。焼鈍条件は前述
の実施例における圧延油単独の場合と同一である。また
表面清浄性の判定方法も同じである。
(発明の効果) 本発明の脂肪酸とグリコールエーテルとから得られる合
成エステル化合物は、その使用目的を鋼・板の圧延潤滑
油として、そのための必要条件を考えて分子設計したも
のであって、既存の合成エステルを冷間圧延油として、
あるいは添加剤に転用しているものとは異なり、鋼板類
の圧延潤滑性、焼鈍性に優れるものである。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)一般式RCOO−(R′−O)_n−R″・・・
    (1)ただしR:炭素数7以上のアルキル、アルケニル
    、ヒドロキシルアルキルおよ びヒドロキシアルケニル基 R′:アルキル基 R″:アルキルおよびフェニル基 n=1〜5の整数 で示される脂肪酸とグリコールエーテルとのエステル化
    生成物が1〜95%と、ヒウチダイ科の各魚の魚体から
    抽出した油脂、その水素添加物または/及び前記油脂の
    加水分解物である高級脂肪酸もしくは高級アルコールを
    1〜95%含有する鋼板の冷間圧延油。
  2. (2)一般式(1)のRか直鎖脂肪酸であるオクチル酸
    、デカン酸、ラウリン酸、ミリスチン酸、パルミチン酸
    、ステアリン酸、アラキン酸、ベヘニン酸、モンタン酸
    、パルミトオレイン酸、オレイン酸、エルカ酸、リシノ
    ール酸、12−ヒドロキシステアリン酸および側鎖脂肪
    酸であるイソオクチル酸、イソデカン酸、イソラウリン
    酸、イソミリスチン酸、イソパルミチン酸、イソステア
    リン酸、イソアラキン酸の各脂肪酸残基。 R′がエチル、プロピル、イソプロピル、ブチル、イソ
    ブチル基、 R″がメチル、プロピル、イソプロピル、ブチル、イソ
    ブチル、ペンチル、イソペンチル、ヘキシル、イソヘキ
    シル、ヘプチル、イソヘプチル、オクチル、イソオクチ
    ル、フェニル基から選択されたものである特許請求の範
    囲第(1)項記載の鋼板の冷間圧延油。
JP60036646A 1985-02-27 1985-02-27 鋼板の冷間圧延油 Granted JPS61215700A (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60036646A JPS61215700A (ja) 1985-02-27 1985-02-27 鋼板の冷間圧延油
US06/832,179 US4891161A (en) 1985-02-27 1986-02-24 Cold rolling mill lubricant
KR1019860001348A KR900000875B1 (ko) 1985-02-27 1986-02-26 강판의 냉간 압연유
EP86102534A EP0193870B1 (en) 1985-02-27 1986-02-27 Cold rolling mill lubricant and method of manufacturing steel sheets
CN86101976A CN86101976B (zh) 1985-02-27 1986-02-27 冷轧制机润滑剂
DE8686102534T DE3672268D1 (de) 1985-02-27 1986-02-27 Schmiermittel fuer kaltwalzanlage und verfahren zur herstellung von stahlblech.
BR8600829A BR8600829A (pt) 1985-02-27 1986-02-27 Composicao lubrificante e processo para a fabricacao de folhas de aco laminadas a frio

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60036646A JPS61215700A (ja) 1985-02-27 1985-02-27 鋼板の冷間圧延油

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61215700A true JPS61215700A (ja) 1986-09-25
JPS6325639B2 JPS6325639B2 (ja) 1988-05-26

Family

ID=12475611

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60036646A Granted JPS61215700A (ja) 1985-02-27 1985-02-27 鋼板の冷間圧延油

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61215700A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008179773A (ja) * 2006-12-27 2008-08-07 New Japan Chem Co Ltd 軸受用潤滑油

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008179773A (ja) * 2006-12-27 2008-08-07 New Japan Chem Co Ltd 軸受用潤滑油

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6325639B2 (ja) 1988-05-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0193870B1 (en) Cold rolling mill lubricant and method of manufacturing steel sheets
US6316649B1 (en) Biodegradable oleic estolide ester having saturated fatty acid end group useful as lubricant base stock
US4152278A (en) Wax esters of vegetable oil fatty acids useful as lubricants
US3260671A (en) Amide oxidation inhibitor for lubricants
US4889648A (en) Cold-rolling oils for steel plates
JPS62290795A (ja) 鋼板の冷間圧延油
JPS61215700A (ja) 鋼板の冷間圧延油
US4886612A (en) Lubricating oil
JPH0364559B2 (ja)
JP2580008B2 (ja) 潤滑油
US4956109A (en) Lubricating oil
JP2604166B2 (ja) 潤滑油
JPS61233087A (ja) 鋼板の冷間圧延油
JPS61233089A (ja) 鋼板の冷間圧延油
JPS62256891A (ja) 鋼板の冷間圧延油
JPS6346296A (ja) 鋼板の冷間圧延油
JP2635376B2 (ja) 潤滑油
JP2545242B2 (ja) 鋼板の冷間圧延油
JPS6341594A (ja) 鋼板の冷間圧延油
JP2957026B2 (ja) 鋼板の冷間圧延用潤滑油
JPS63191897A (ja) 潤滑油
JPS63146993A (ja) 潤滑油
JPH01185396A (ja) 潤滑油
JPH036295A (ja) 潤滑油
JPH0379697A (ja) 鋼用冷間圧延油