JPS63191897A - 潤滑油 - Google Patents

潤滑油

Info

Publication number
JPS63191897A
JPS63191897A JP62093289A JP9328987A JPS63191897A JP S63191897 A JPS63191897 A JP S63191897A JP 62093289 A JP62093289 A JP 62093289A JP 9328987 A JP9328987 A JP 9328987A JP S63191897 A JPS63191897 A JP S63191897A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
oil
lubricating oil
acid
rolling
fatty acid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP62093289A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0672231B2 (ja
Inventor
Keiichi Tanigawa
谷川 啓一
Yuzo Higaki
檜垣 勇三
Hiroyuki Goto
浩之 後藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Nisshin Oillio Group Ltd
Original Assignee
Nippon Steel Corp
Nisshin Oil Mills Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel Corp, Nisshin Oil Mills Ltd filed Critical Nippon Steel Corp
Publication of JPS63191897A publication Critical patent/JPS63191897A/ja
Publication of JPH0672231B2 publication Critical patent/JPH0672231B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Lubricants (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は潤滑性に優れた含窒素エステル化生成物であり
、圧延油、作動油、切削油、研削油、金属塑性刃0工用
潤滑油、内燃機関用潤滑油、および合成繊維の紡糸油剤
等に利用出来、特に高潤滑性と高ミルクリーン性すなわ
ち潤滑性と焼鈍性に優れた鋼板の冷間圧延油、および切
削那工・研削刀口工に優れた切削、研削油剤に関するも
のである。
(従来の技術) 近年各種機械工業の急速な発展にともなって潤滑油の使
用条件が笥酷化してきており、すぐれた潤滑特性が要求
されるようになってきた。
薄鋼板に使用する冷間圧延油は動・植物油脂(牛脂・豚
脂、大豆油、ナタネ油、パーム油、ヤシ油等)を基油と
するものと鉱油を基油とするものに大別される。近年、
省エネルギー、生産能率の向上に伴ない高速圧延、高圧
下率圧延、ミルクリーン圧延が指向されている。動・植
物油脂を基油に用いた圧延油は高負荷・高速圧延に適し
たものであるが、冷間圧延を行なった鋼板の付着油分を
脱脂せずに直接焼鈍すると、焼鈍工程において鋼板表面
汚れを生ずる。つまり潤滑性には優れるがミルクリーン
性には不適なものである。
−万、鉱物性を基油とした圧延油を用いて冷間圧延に供
した場合には、冷薄鋼板を直接焼鈍しても表面汚れを生
ずることがなくミルクリーン性に優れている。しかし、
高負荷、高速圧延性に欠ける。
一般に鉱物油を基油とした圧延油は圧延潤滑性を高める
ために、動・植物油脂や脂肪酸(カプリン酸、ラウリン
酸、ミリスチン酸、ステアリン酸、オレイン酸、リルン
酸等)あるいは油化学°73−11月号p、 695〜
706に掲載されているようなエステル類(アルコニル
成分がトリメチロールプロパン、ペンタエリスリトール
、21.−エチルヘキシルアルコール等によるモノエス
テル、ジエステル、ポリオールエステル等の合成エステ
ル)等の油性向上剤を派別して用いられているが、これ
らの添加量はミルクリーン性を保持するために必要最少
限の狭い範囲に調整されている。以上のように高潤滑性
と高ミルクリーン性を同時に満足させうる冷間圧延油の
検討は種々性なわれているが、(例えば特開昭56−1
3560’o、特開昭59−80498)両者に適した
ものがないのが現状である。
−1金属の切削加工・研削加工に用いる潤滑油剤は、鉱
油、動植物油脂、極圧添加剤、界面活性剤、消泡剤、金
属防食剤、酸化防止剤、防腐、防黴剤等を目的に応じて
適宜混合して組成されている。切削油剤は通常水で10
〜100倍に希釈して使用されているが、場合によって
は水不溶性切削油剤を使用する場合もある。
切削、研削油の具備すべき基本的条件は潤滑性、冷却性
、防錆性およびその他の付帯的条件、例えば起泡性、手
荒れ性、人畜毒性、臭気等を有さないことで、ある。切
削、研削油剤は使用の目的や条件によって重点のおき方
は異なるにしても、上記諸性能をバランスよく具備しな
ければならないが諸条件を満足させ得る切削、研削油剤
が、かならずしも十分でないのが現状である。
(発明が解決しようとする問題点) 本発明は近年潤滑油の使1条件が苛酷化される中ですぐ
れた潤滑特性全付与すべく、分子設計された合成潤滑油
である。
すなわち高潤滑性、高安定性であり、かつ微生物による
劣化がしに<<、腐敗しにくい合成油剤である。
不発明は省エネルギー、省工程など生産能率の向上に寄
与する鋼用冷間圧延油では、高速度、高圧力下で生ずる
熱や機械的剪断に対して安定で、酸化、分解、重合等の
化学反応に対しても安定である。また焼鈍工程において
圧延油の熱分解残査を生ずることなく容易に渾散し、鋼
板表面清浄性(ミルクリーン性)と高潤滑性を合せ持つ
ものである。
一方切削、研削油剤の場合、本発明は潤滑性、冷却性、
防錆性に優れているとともに起泡性、手荒れ性、人畜毒
性9−問題もなくかつ腐敗しにくい合成潤滑油剤である
(問題点を解決するための手段作用) 本発明は一般式(1)で示す含窒素ポリオールと一般式
(2)に示す炭素数6以上の脂肪酸とのエステル化生成
物を主成分とし、 一般式 %式%) 一般式 R・C0OH・・・・・・・・・(2)但しR
:炭素数5以上のアルキル、アルケニルヒドロキシアル
キル及びヒドロキシアルケニル基高潤滑性、高安定性を
有した合成油剤であり圧延油、作動油、切削・研削油・
金属製性710工用潤滑油、内燃機関用潤滑油、および
合成繊維の紡糸油剤等に利用出来るものである。特に本
発明の合成エステルを主成分とした鋼の冷間圧延油は高
潤滑性と高ミルクリーン性を有するもので、薄鋼板の圧
延と鋼板を脱脂することなく直接焼鈍を行なうことを可
能とし、またさらに切削、研削油剤として潤滑性、冷却
性、防錆性をそなえかつ起泡性、手荒性、人畜毒性、臭
気等になんら問題のない′優れた特性を有するものであ
る。
一般式(1)の含窒素ポリオールと一般式(2)の脂肪
酸とのエステル化反応は、無触媒または触媒存在下、通
常の方法で合成できるが、合成法は特に限定するもので
はない。
一般式(1)の含窒素ポリオールと脂肪酸のモル比は特
に限定するものではないが、本目的である高潤滑性、高
ミルクリーン性、高安定性、高防錆性に適するためには
エステル化生成物が一般式(1)の含窒素ポリオール1
モルに対して平均1.5モル以上の脂肪酸とのエステル
化生成物であ°することが好ましい。
脂肪酸としては、ヘキサン酸、オクタン酸、デカン酸、
ラウリン酸、ミリスチン酸、パルミチン酸、ステアリン
酸、アラキン酸、ベヘニン酸、モンタン酸、パルミトオ
レイン酸、オレイン酸、エルカ酸、リシノール酸、ヒド
ロキシステアリン酸、リノール酸、リルン酸、インオク
チル酸、インデカン酸、インラウリン酸、インミリスチ
ン酸、イソパルミチン酸、イソステアリン酸、インアラ
キン酸等の炭素数6以上の直鎖状及び側鎖状の飽和不飽
和各天然及び合成脂肪酸が使用出来る。
炭素数6以上の脂肪酸と限定したのは、炭素数が6未満
の脂肪酸とのエステル化生成物では目的の潤滑性の向上
程度が少ないためである。−万、脂肪酸の炭素数の上限
は規制しないが、一般に工業的に安価に入手可能な範囲
としては炭素数30以下7′好ましパ・       
       う一般式(1)の含窒素ポリオールはイ
ンシアヌル酸ト一般式(1)のx=Hであるエチレンオ
キサイドまタハX = CH8であるプロピレンオキサ
イドを目的のモル数付加反応させたものであるが、ここ
でエチレンオキサイドまたはプロピレンオキサイド付刃
q物とした理由はそれより上のアルキレンオキサイド付
加物、たとえばX = CH3CH2であるブチレンオ
キサイド付刀口物等は工業的に高価となり、入手しにく
く本目的のTl151屑油には不都合である。また一般
式(1)の含窒素ポリオールにおけるエチレンオキサイ
ドまたはプロピレンオキサイドの付刀ロモル数nは1〜
10の整数がよい、nが11以上の場合分子量が大きく
なりかつエーテル結合の増力口と共に潤滑性が減少する
。但しここで示すn数は平均のモル数であり、n数が多
くなるにつれエチレンオキサイドまたはプロピレンオキ
サイドの付方ロモル数に分布が生じ、nが11以上のも
のも含まれてくる場合がある。
本発明で使用可能な含窒素ポリオールにおけるnはあく
までも平均のモル数であり、その平均モル数は10以下
がよい。一般式(1)の含窒素ポリオール中で特にn=
1.X=Hのトリス(2−ヒドロキシエチル)インシア
ヌレートは(工業的には入手しやすくかつ安価であるた
め、本目的の潤滑油には有利である。
本発明の合成エステルを圧延油、および切削・研削油、
金属塑性加工用潤滑油、内燃機関潤滑油或いは合成繊維
の防糸油剤等に使用するに際しては、合成エステル単独
で使用することもできる。
また他の基油、例えば鉱物油、動・植物油や一般に使用
されている既存の合成エステルと混合して使用すること
ができる。また目的に応じてこれらに乳化剤を加えてエ
マルジョン液として用いることもできるし、また一般式
(1)の含窒素ポリオールで特にエチレンオキサイド付
加物のモル数を高くすることにより、自己乳化油剤とし
て用いることもできる。
その他一般に実用潤滑剤の添刀口物として常用されてい
る乳化剤、脂肪酸、酸化防止剤、腐食防止剤、防腐・防
黴剤等と組合せて使用することもできる。
本発明の合成エステル化合物を他の基油等と混合して用
いる場合には、1重量%以上の添加で効果が認められる
が、5重量%以上望ましくは20重量%以上の含有量と
することによって特性が安定する。以下、エステルの合
成法の一例を示す。
合成例 攪拌機、温度計、窒素ガス吹込管、水分離器を[tた4
ソロフラスコにトリス(2−ヒドロキシエチル)インシ
アヌレート522り(2モル)、ヤシ油脂肪酸1269
r(s、ssモル)を仕込み、無触媒下、キシレンを還
流溶剤として仕込量の5%を派別し、よく攪拌し混合物
を160〜230°Cにて計算量の水が留出するまで反
応を行なった。
その必要時間は9時間であった。反応終了後、減圧にて
キシレンを留去後活性白土を用いて脱色濾過して黄色液
体を得た。収量1661F、酸価1゜8であった。以下
、同様の方法で合成エステルを製造した。得られた合成
エステルの性状などを第1表に示した。
実施例1 金属塑性刀ロエにおける一般特性試験本発明
の潤滑油の他能試験結果を従来のものと比較し第2表に
示す。
摩擦係数および耐焼付性はバウデン試験機により、耐熱
性は熱天秤によりそれぞれ測定した。
くバウデン試験機による試験〉 低炭素鋼板の表面に各種供試剤を塗油し、塗油面に直径
3/16インチの鋼球を荷重3 Kyで押圧しくヘルツ
圧223に9/mj )、速度4 sm/secで往復
摺動させて塗油剤の摩擦係数が0.15に達するまでの
摺動回数(耐焼付性)を測定した。
く熱天秤に・よる試験〉 白金るつぼに供試剤fs 5m9入れてこれをHe雰囲
気で毎分5°Cづつ刀口熱してゆき、るつぼ中の供試剤
が分解、焼失した時点の刀n熱温度を測定した。
バウデン試験では、実際の塑性フ用工条件にできるだけ
近似させ、試験温度は塑性変形による発熱を考慮して2
00℃とし、鋼板も塑性変形し易い軟鋼板を使用してい
る。
摩擦係数は実際の刀ロエ時の所要動力と対応、し、耐焼
付性は焼付疵の発生、工具寿命と対応するものである。
また熱天秤による試験では、供試剤の焼失温度が高いほ
ど耐熱性が良いといえる。
実施例2 圧延潤滑油 実用圧延油の基油に用いられている鉱油あるいはパーム
油に、派別剤として常用されている乳化剤、脂肪酸及び
酸化防止剤等と不発明の圧延油である合成エステルを配
合した時に得られる圧延油組成の潤滑性と焼鈍性につ、
いての評価を行なった。
エマルション圧延は2段ロール式圧延機で、圧延材料(
spec) 1.2 X 20 X 200m を油分
濃度3チ、浴温50°Cの条件で、圧下率゛40チにお
ける圧延荷重を測定し圧延潤滑性全評価した。また焼鈍
性については供試エマルション液で圧延したそのままの
状態の鋼板を数10枚積み重ねた後細巾の銅帯で固定し
て小型焼鈍炉にて焼鈍した。
焼鈍の際の刃口熱条件は、HNXガス(H,: 5%)
120ml/min雰囲気中で、昇温速度を10℃/m
 i nとして600′C迄DO熱し、600″Cで1
時間保持後放冷した。その後、鋼板表面にセロファンテ
ープを貼着し、表面付着物を採取し、これを白色紙には
りつけて汚れの度合を目視判定じ、鋼板表面清浄性を評
価した。試験結果を第3表にまとめて示すが表中の記号
は第1表と同一である。
実施例3 切削研削油 第4表に本発明物質を配合した切削油(試料ぬ1〜4)
の耐久試験、四球潤滑性試験αモデル潤滑性試験の結果
を示す、試料N[15,6は市販切削油を示す。
注1) 14日後の状態  ○:変化なし  、。
Δ:やや灰黒色化 注2) 14日後の状態  O:腐敗臭なしΔ:やや腐
敗臭あり 注3) 各試料液400mg’i滅菌した500−容の
平底フラスコに入れ、30°Cで14日間振どう培養(
回転数15 Orpm ) した。
その後無菌的に試料の一部を摘取し、真菌数を測定し、
同時にpHの測定、外観変化および臭気’cR祭した。
さらにさび止め性能の観察も行なった。    2 真夏数は抗生物質(クロラムフェニコールおよびテトラ
サイクリン)を添刀口したポテトデキストロース寒天培
地を用いてプレートカウント法により測定した。
注4) さび止め注の観察は鋳鉄切屑法によって行なっ
た。すなわち、約152のドライカットした鋳物切屑(
FC−25,8−12メツシユ)をベトリ皿(内径約6
0諺)に採取し、これに試料成約25−を添加し、充分
振とうしたのち、約4分間静置した。つぎに試料液を傾
斜法によって除去し、ペトリ皿に発生するさびの状態を
経時的(−調べた。
注5)1田式振子型摩擦試験機を謂いて測定した。
注6) 1田式四球型試験機を用い、200 rpmで
ステップロード法(0,5に9)により試験した。
実施例4 水性切削油 第5表に不発明物質金配合した水性切削油(試料Na7
〜11)を調整し、滅菌水で希釈して5重量%とし試験
液とした。
第5表に示す配合例を用いて第66表に示す試験を行っ
た。
(発明の効果) 本発明の含窒素ボ、リオールと脂肪酸から得られる合成
エステル化合物は、潤滑特性および安定性が従来の潤滑
油と比べてはるかにすぐれており、圧延油、作動油、切
削・研削油、金属塑性/JO工用潤滑油、内燃機関用潤
滑油、および合g繊維の紡糸油剤等各種工業用潤滑油と
しで利用可能である。
例えば、既存の合成エステルを冷間圧延油として、ある
いは添刀口剤に転用しているものとは、異なり、鋼板類
の圧延潤滑性の向上により、従来のパーム油を基油に用
いた場合と比べて動力費の節減など省エネルギー、省資
源的効果をもたらす。また、焼鈍性にも優れており、通
常の電解脱脂を省略することができ、設備コストを低減
させることができる。
また切削、研削油に関しては優れた潤滑性を有するとと
もに、臭気、安定性等各種使用条件を充分満足させえる
高性能な油剤となり得る。
また刀ロエ潤渭においては高速力ロエなどの苛酷な条件
でも充分な潤滑が保証され、刀ロエの円滑化、能率化を
可能にする。
焼付疵など、潤滑不足が原因で発生する製品の品質低下
が防止できるとともに、工具の摩耗や破損も抑止され、
製品の品質を高め、工具の寿命を大きく延ばす。
別工時の所要動力を軽減し、省資源、省エネルギーが一
層推進される等の多くの優れた効果を生ずるものである

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)一般式(1)で示される含窒素ポリオールと炭素
    数6以上の脂肪酸とのエステル生成物を含有する潤滑油
    。 ▲数式、化学式、表等があります▼・・・・(1) 但しX:HまたはCH_3 n:1〜10の整数
  2. (2)一般式(1)がトリス−(2−ヒドロキシエチル
    )イソシアヌレートである特許請求の範囲第1項記載の
    潤滑油。
  3. (3)エステル化生成物がトリス−(2−ヒドロキシエ
    チル)イソシアヌレート1モルに対して脂肪酸が平均1
    .5モル以上の割合でエステル化している特許請求の範
    囲第2項記載の潤滑油。
  4. (4)潤滑油が鋼板の冷間圧延油である特許請求の範囲
    第1項記載の潤滑油。
  5. (5)潤滑油が金属の削切油、研削油等の金属塑性加工
    油である特許請求の範囲第1項記載の潤滑油。
JP62093289A 1986-04-21 1987-04-17 潤滑油 Expired - Fee Related JPH0672231B2 (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9009886 1986-04-21
JP61-90098 1986-04-21
JP61-218102 1986-09-18
JP21810286 1986-09-18

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63191897A true JPS63191897A (ja) 1988-08-09
JPH0672231B2 JPH0672231B2 (ja) 1994-09-14

Family

ID=26431612

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62093289A Expired - Fee Related JPH0672231B2 (ja) 1986-04-21 1987-04-17 潤滑油

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0672231B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002069472A (ja) * 2000-06-15 2002-03-08 Fuji Photo Film Co Ltd 潤滑剤組成物
US11932841B2 (en) 2016-07-25 2024-03-19 Ube Corporation Cell cultivation module

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4840792A (ja) * 1971-10-08 1973-06-15

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4840792A (ja) * 1971-10-08 1973-06-15

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002069472A (ja) * 2000-06-15 2002-03-08 Fuji Photo Film Co Ltd 潤滑剤組成物
JP4548761B2 (ja) * 2000-06-15 2010-09-22 富士フイルムホールディングス株式会社 潤滑剤組成物
US11932841B2 (en) 2016-07-25 2024-03-19 Ube Corporation Cell cultivation module

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0672231B2 (ja) 1994-09-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
GB2085918A (en) Automatic transmission fluids containing esters of hydrocarbyl succinic acid or anhydride with thio-bis-alkanols and metal salts thereof
EP0193870B1 (en) Cold rolling mill lubricant and method of manufacturing steel sheets
US4670168A (en) Aqueous metal removal fluid
US4889648A (en) Cold-rolling oils for steel plates
JP2579502B2 (ja) 潤滑油
US4886612A (en) Lubricating oil
JP2604166B2 (ja) 潤滑油
US4956109A (en) Lubricating oil
JPS63191897A (ja) 潤滑油
JP2580008B2 (ja) 潤滑油
JP2599272B2 (ja) 潤滑油
JPS62290795A (ja) 鋼板の冷間圧延油
JP2635376B2 (ja) 潤滑油
JPS63146993A (ja) 潤滑油
JPH036295A (ja) 潤滑油
JP2545237B2 (ja) 潤滑油
JP2571101B2 (ja) 潤滑油
EP0325860B1 (en) Metalworking lubricating oil
JPH01185396A (ja) 潤滑油
JPH01139695A (ja) 潤滑油
JPS61215699A (ja) 鋼板の冷間圧延油
RU2800545C2 (ru) Менее коррозионные органические соединения в качестве присадок к смазочным материалам
JP2005536594A (ja) 潤滑剤組成物に高耐荷重容量を与える添加剤と腐食防止剤との相乗的な組み合わせ
JP6836037B2 (ja) 塑性加工用潤滑油組成物
EP0148274A1 (en) Composition for use in metal working

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees