JPS61213307A - 溶銑中のSi濃度制御方法 - Google Patents

溶銑中のSi濃度制御方法

Info

Publication number
JPS61213307A
JPS61213307A JP5251785A JP5251785A JPS61213307A JP S61213307 A JPS61213307 A JP S61213307A JP 5251785 A JP5251785 A JP 5251785A JP 5251785 A JP5251785 A JP 5251785A JP S61213307 A JPS61213307 A JP S61213307A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
iron
hot metal
furnace
feo
concentration
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5251785A
Other languages
English (en)
Inventor
Masayasu Sugata
須賀田 正泰
Takashi Sugiyama
喬 杉山
Yuji Sato
裕二 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Nippon Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel Corp filed Critical Nippon Steel Corp
Priority to JP5251785A priority Critical patent/JPS61213307A/ja
Publication of JPS61213307A publication Critical patent/JPS61213307A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Manufacture Of Iron (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (座業上の利用分野) 本発明は、6rなどの竪型炉(以下単に高炉という。)
を用いて鉄鉱石全還元し、溶vc全製造するK11AL
・溶銑中のSi磯度全制御する方法に関する。
(従来の孜@) 近年、高炉法銑中の81濃度全低減させることは、製銑
・製鋼間にわたるコストの低減ばかシでなく、高級鋼吹
製のためにも重要になってきている。このために溶銑へ
の81移行メカニズムの研究がなされ、その結果に基い
たS1低下末が考えられている。従来の81移行のメカ
ニズムは次のようなものである。
後記するスラグと溶銑間の反応(11によってSiがf
6鋏に移行するもの。しかしこの反応は反応速度が小さ
く、溶銑が出銑されるまでの時間におけるSi移行當は
小さいとされている。
次KSioガスを弁したSi移行メカニズムが考えられ
た。コークス灰分中の5102やスラグ中のSiO幼為
らSiOガスが発生しく下記反応(21J、発生したS
iOガスが溶銑中のCによって魚元され、浴銑にSiと
して移行する(下記反応(3)」メカニズムである。
(SiO2J +20 =91+200(S’l・・・
・・(1)コークス 5in2()+C=EJ 1o(fl+Co(fl・・
・(2)スラグ Si o(f)+c=s i+co(p)−HH+  
+   ・13Jそこで最近は、これらのメカニズムに
よって、高炉における種々のS1低減案が提案されてい
る。
例えば (a)SiOガス発生童を、装入物と送風条件の組合せ
により抑制する方法(例えば%開昭58−27912号
公報、特開昭55−107706号公報などプ (b)羽口から酸化鉄などを吹込み、強制的に81を低
下させる方法(例えば特開昭58−144403号公報
、特開昭58−96803号公報、特開昭58−341
09号公報など)〇 などである。
(発明が解決しようとする問題点) しかし、上記のようなSi移行メカニズムは、(a)の
場合、炉内脱S1反応を考慮しない。また(bJの場合
、羽口から吹込まルた酸化物が81と反応する場所が不
明確、おるいは適当ではなく、そのため炉内の81反応
を正確に表わしこいないなどの問題がある、従って上記
対策も十分な効果を挙げているとは必ずしも云い難いの
が現状である。
(問題点を解決するための手段〕 本発明者らは、上記のような問題点を解決するために種
々検討した結果・溶銑への81移行に関し、新しいメカ
ニズムを開発し、これにより効果的に低S1濃就の浴銑
を得ることに成功したものである。
本発明は溶銑中の81濃度を測定し、その測定値に応じ
てレースウェイ下部および該下部の先端に供給される酸
化鉄からのFeOが、他の部分より多重に供給てれるよ
うに装入物分布を制御し、溶銑中の81と反応させるこ
とを特徴とする溶銑中の81一度制御方法である。
以下本発明について詳細に説明する〇 本発明者らは、高炉解体調査結果、羽口サンブラーによ
り採板した炉内試料の解析結果および基礎実験結果など
から次に述べるような新しいSi移行メカニズムを考察
した@ 第1図は、高炉の羽口から炉の中心に至る部分における
Siの反応全■−1乃至■のゾーンに区分して示したも
ので、図中の数字はそれぞれの位置における溶銑中のS
i濃度であシ、lは羽口。
2はレースウェイ、3は湯溜部である。
本発明者らの知見によれば、炉内におけるSiOガスの
発生は、レースウェイ2のうち羽口1の先端から1〜2
mの位置に存在する高温ゾーン■の部分で最大となる。
SiOガスからの溶銑中への81移行は主に羽口上のレ
ベルおよびそれより上方で起る。すなわち融着帯から滴
下したゾーン■−1の浴銑は高温ゾーン■で発生したS
iOガスと接触し、その結果溶銑への81移行が起る。
このSiOガスは高温還元雰囲気のゾーン■で最も多音
に発生する。(実験によれば約1700’c以上でsi
oガス発生が急増する。)このため羽ロレペルま1(ゾ
ーン■のレベルまで)溶銑中のslが増加する。これに
対しゾーン■(高炉中心部プ仲し−スウェイ部と比べて
温度が低いため810ガスの発生は少く、従って81の
溶銑中への移行も少い0また羽口1のレベルより下方の
ゾーン■では酸化鉄からの未還元のFsOなどの存在に
より2 (Ml+Si=2M+(Si02]・ ・ ・
 ・ ・(4)(但しMはFθ、Mnなど。) の溶銑中81の酸化(脱SiJ反応が起9、その結果溶
銑中の81は減少する。このFeOなどの酸化物は、炉
内の酸化雰囲気を強め、上記(4)の反応の他に、 (MO)+B i Of?)=M十 (5i02J  
・ ・ ・ ・ ・(5JのようなSiOガスのば化反
応やスラグなどからのSiOガスの発生を抑制するなど
の効果がある。
このように、炉内においては加S1反応、脱S1反応が
行われる結果、81m度に差が心る溶銑が存在し、これ
らの浴銑が湯溜部までの滴下中、あるいは湯涌部で混合
平均化され出銑S1値となるOところでレースウェイ2
は一般に第2図に示すように、上向きの流れ11と下向
きの流れ12が存在しているといわれている。またレー
スウェイ2の下部には空隙率の小さい鳥の巣状の部分1
0(通常鳥の巣と呼ぶ)が存在している。そこでレース
ウェイ下部および該下部先端に溶銑やスラグが入ると流
下しにくく、滞在時間が他の部分より大きくなり、従っ
て前記反応(4)も他の部分よシ良く進行する。
本発明はこのように溶銑中のSi濃度の−j御のための
ポイントがレースウェイ下部および該下部の先端(第1
図のゾーン■)におるという知見に基づき、溶銑中の8
1濃度の測定値(出銑S1濃度あるいは炉内の特定部に
おける浴銑の濃度)を測定し、その測定値に応じて、第
2図に示すように、レースウェイ下部および該下部先端
に至る位置における鉱石とコークスの重蓋比(以下0 
/ 0比と称する。)が大きくなるように装入物分布を
変更するなどにより、レースウェイ下部およびその先端
に、他の部分より多量に酸化物からのFeOを供給して
溶銑中の81m度全制御することを特徴とするものであ
る。すなわち前記のような手段によシ溶銑中の81濃度
を測定し、その測定値に応じてwcs図に示すようにレ
ースウェイ下部および該下部先端に至る位置すなわち炉
壁4と炉の中心5との間(以下中間部という)のO/ 
Oが大きくなるように炉頂に設けたアーマ−6を制御し
て鉱石およびコークス等の装入物分布を制御するかある
いは該中間部に難還元性の鉱石を装入するかあるいは該
中間部に粒径が通常よシ細かい1〜5晴の鉱石を装入す
ることによシレースウェイ下部および該下部先端におけ
る鉱石の還元を抑制すnば、該部分(すなわちゾーン■
の部分)の酸化鉄からのF’eOは他の部分より多重に
供給されることになり、その結果・前記の反応(4)の
発熱脱S1反応(1600’CでF’ e Ol mo
tあたり約64−)が促進され、炉内の温度を下げるこ
となく溶銑中のSi濃度″1fflJ御することができ
る。なお図中7は制御された装入物を示す。
(実施例」 次に本発明の実施例を示す。
実施例1 炉の口径が8mの高炉において出銑S1濃度が0.42
%のとき、si濃度を下げる必!!ヲ生じた。
そこでf頂に設置したアーマ−6を用いて第4図のよう
に炉壁よ91m乃至2mの位置における妙が第1表に示
すように鉱石を他の部分に比べ多くなるように装入した
。その結果酸化鉄からのFeOがゾーン■に多重に供給
され、羽口サンプラーで採取された溶銑中Si濃度およ
び出銑S1濃匿も第1表に示すように低下し、かつ溶銑
温度も2℃上昇した◇また装入物の荷下シも問題なく操
業でき九〇 第   1   表 実施例2 炉の口径がlowの高炉において出銑S1濃度が0.3
9%のとき、炉壁から1.5m乃至2.5mの位置に1
〜5目径の小鉄鉱石8を装入し、他の部分には通常の鉄
鉱石を装入した。(第5図示〕その結果出*si磯度は
0.31%に低下した。このとき炉のシャフト中部に挿
入したゾンデ9により炉径方向の温[’に測定したとこ
ろ第6図に示すように・小鉄鉱石を装入した位置に相当
する箇所における温匿は他の部分より低かった。これは
、小鉄鉱石装入部の通気抵抗が他の部分に比較して高い
ため鉱石の還元が遅れ、その結果は化鉄からのFeOが
多量にゾーン0部分に供給されたためと考えられる。
(発明の効果〕 以上説明したように本発明によれば鉄鉱石の装入分布を
変更することにより炉内における酸化鉄からのFeOの
分布を変化させ、その結果溶銑S1濃度を操業に悪影V
を及ぼすことなく制御することができ、その実用上の効
果は極めて大きい。
【図面の簡単な説明】
@1図は尚炉の羽口から中心に至る部分におけるSiの
反応と濃度とを示す説明図、第2図はレースウェイ部に
おける鳥の果の様子を示す説明図1第3図は本発明にお
ける鉄鉱石等の装入物の制御状態ケ示す説明図、第4図
は本発明の実施例を示す説明図、第5図は本発明の他の
実施例金示す説明図、第6図は5g5図に示す実JM汐
1」における炉内の温度を示す図である。 1・・ ・ ・ ・・羽口 2・・・・ ・・レースウェイ 3・・ ・ ・・ ・湯池部 4・・・・・・炉壁 5・・・・・ ・中心 6・・・・・ ・アーマ− 7・・・・・・装入物 8・・・・・・小鉄鉱石 9・・・・・・ゾンデ 10・・・・・鳥の巣 出 願 人 新日本製鐵株式会社 11凶

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 溶銑中のSi濃度を測定し、その測定値に応じてレース
    ウェイ下部および該下部の先端に供給される酸化鉄から
    のFeOが、他の部分より多量に供給されるように装入
    物分布を制御し、溶銑中のSiと反応させることを特徴
    とする溶銑中のSi濃度制御方法
JP5251785A 1985-03-18 1985-03-18 溶銑中のSi濃度制御方法 Pending JPS61213307A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5251785A JPS61213307A (ja) 1985-03-18 1985-03-18 溶銑中のSi濃度制御方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5251785A JPS61213307A (ja) 1985-03-18 1985-03-18 溶銑中のSi濃度制御方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61213307A true JPS61213307A (ja) 1986-09-22

Family

ID=12916929

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5251785A Pending JPS61213307A (ja) 1985-03-18 1985-03-18 溶銑中のSi濃度制御方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61213307A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0539514A (ja) * 1991-08-06 1993-02-19 Nippon Steel Corp 低Si高炉操業法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0539514A (ja) * 1991-08-06 1993-02-19 Nippon Steel Corp 低Si高炉操業法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA1107080A (en) Submerged injection of gas into liquid pyro- metallurgical bath
KR20010030513A (ko) 직접 제련 방법
EP2572005B1 (en) Direct smelting process
EP1320633B1 (en) A direct smelting process and apparatus
GB1460852A (en) Method of producing metal from metal oxides
KR890010216A (ko) 철광석 용용환원 방법 및 장치
EP1325159B1 (en) A direct smelting process
US4995051A (en) Smelting furnace and method for feeding material to be processed therein
KR20130137631A (ko) 직접 제련 방법
US5246482A (en) Molten metal producing and refining method
AU645844B2 (en) Molten metal producing and refining method
JPS61213307A (ja) 溶銑中のSi濃度制御方法
JP3814046B2 (ja) 竪型炉の操業方法
EP1660688B1 (en) Method of charging fine-grained metals into an electric-arc furnace
JP4047422B2 (ja) 竪型炉の操業方法
JP4005682B2 (ja) 竪型炉の操業方法
JP2757973B2 (ja) 金属精錬方法
JPS61213306A (ja) 溶銑中のSi濃度制御方法
JP4005683B2 (ja) 粉状廃棄物を処理する竪型炉操業方法
JPS61210107A (ja) 溶銑中のSi濃度制御方法
CN112877485A (zh) 低热态强度焦炭下大型高炉冶炼钒钛矿的方法
JP3536509B2 (ja) 低Si銑を製造する高炉操業方法
Fruehan et al. Alternative oxygen steelmaking processes
JPH0313291B2 (ja)
JPH11158521A (ja) 竪型炉の操業方法