JPS61213161A - 記録装置 - Google Patents

記録装置

Info

Publication number
JPS61213161A
JPS61213161A JP5514285A JP5514285A JPS61213161A JP S61213161 A JPS61213161 A JP S61213161A JP 5514285 A JP5514285 A JP 5514285A JP 5514285 A JP5514285 A JP 5514285A JP S61213161 A JPS61213161 A JP S61213161A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
recording
carriage
ink
recording liquid
tank
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5514285A
Other languages
English (en)
Inventor
Nobutoshi Mizusawa
水澤 伸俊
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP5514285A priority Critical patent/JPS61213161A/ja
Priority to US06/838,327 priority patent/US4757331A/en
Publication of JPS61213161A publication Critical patent/JPS61213161A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/17Ink jet characterised by ink handling
    • B41J2/175Ink supply systems ; Circuit parts therefor

Landscapes

  • Ink Jet (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〈産業上の利用分野〉 本発明は、記録装置に関し、更に詳しくは、記録液を行
いて被記録媒体上に記録を行う記録装置に関する。
〈従来技術〉 一般に記録装置においては、記録紙上を記録要素が搭載
されたキャリッジを走査することにより記録が行われて
いる。この場合、キャリッジの走行に追随して記録要素
にインクを供給できるように、フレキシブルなインク供
給チューブを記録要素に接続して、固定した位置にある
インクタンクからこのインク供給チューブを介してイン
クを供給する方法が採られている。
この方法では、フレキシブルなインクチューブを使用し
てインクを供給するため、その移動軌跡が定まらず、移
動空間を大きくとる必要があり、装置の小型化の障害に
なるという問題が生ずる場合がある。そこで、インクの
供給にフレキシブルなチューブを使用せず、キャリッジ
上に搭載され記録要素とともに移動可能な第1のタンク
に、キャリッジが所定の位置に停止している時、固定し
た位置にある第2のインクタンクからインクを供給する
供給路を一時的に形成し、インクを供給する方法が提案
されている。
一方、インクを用いて記録を行なうインクジェット記録
装置では、低温によるインクの増粘や、高温時の水分の
蒸発によるインクの増粘等により記録要素のノズルの先
端部やオリフィス部がつまるため、供給路内のインクに
高い圧力を午え、ノズル先端部やオリフィス部の増粘し
たインクを押し出し、記録要素の印字機能の回復をはか
る手段がとられている。
しかしながら、前述したインクの供給路を一時的に形成
しインクを供給する方法では、供給路内のインクに高い
圧力を与えた場合、一時的に形成されたインク供給路か
ら、インクが漏れ出てしまうため、インクに高い圧力を
与えて記録要素内の増粘したインクを押し出してやる手
段をとることができなかった。
〈発明の目的〉 本発明は、上記の如き従来技術の欠点を解消し、長いフ
レキシブルチューブを使用せず(所謂ピットインタイブ
の供給方式をもつ装置であって)、かつインク加圧回復
機能を具備した、小型で信頼性の高い記録装置の提供を
目的とじている。
更に本発明は、記録要素とともに移動可能な第1のタン
クから装置に固定的に配された第2のタンクへインクを
供給する供給経路を1時的に形成し、記録液を供給する
場合においても、この供給路内を流れる記録液に加圧力
を加え得る記録装置を提供することも目的とする。
又、本発明は、記録液に加圧力を加えてもその供給経路
外に漏れない様な構成を有する記録装置を提供すること
も目的とする。
〈発明の概要) 上記した目的を達成する本発明の記録装置は、記録液を
用いて被記録媒体上に記録を行う記録要素、該記録要素
に供給される前記記録液を貯留し前記記録要素と共に移
動する第1のタンク、該第1のタンクに供給する前記記
録液を貯留し記録装置本体に固定的に設けられた第2の
タンク、前記第1のタンクと前記第2のタンクとを連絡
する記録液通路、該記録液通路を断続する為の断続手段
、前記記録液通路形成時に前記記録液を加圧して供給す
る為の供給手段とを具備したことを特徴とする。
〈実施例) 第1図、第2図(a)及び第2図(b)は夫々本発明の
一実施例を説明する為の模式的切断面図である。
第1図において、lは記録要素であり本実施例ではイン
クジェットヘッド、2及び3はインク供給チューブ、6
はフラットケーブル5より送られてくる信号をフレキシ
ブルケーブル4を通じてインクジェットヘッド1に送る
ための中継ボード6であり、これらは、摺動軸7,8に
よって支持されたヘッドキャリッジ9の上に搭載されて
いる。11はインク供給路を断続的に形成する断続手段
を構成するチューブコネクタ12とキャリッジ9上の第
1のインクタンクIOを結ぶインク流路、また13は弁
機能をもったチューブコネクタである。14はキャリッ
ジがホームポジションにあることを検出するためのフォ
トインタラプタ−115はこれを遮光する遮光板、17
はゴム製のインクジェットヘッド用キャップ16を収め
たキャップホルダーであり、摺動軸18を軸受ハウジン
グ19.20内の摺動軸受(図示せず)によって摺動自
由に支持されたキャップキャリッジ21に固定された板
バネ22によって支持されている。24はインクを多孔
質体に浸み込ませ保持するタンク23とキャップ16を
連通ずるフレキシブルチューブ、25はストッパー受け
26に対向したストッパー、27はキャップキャリッジ
21に固定されたラックで、平歯車28と同軸のウオー
ムホイール29、ウオーム30を介して、チューブコネ
クトキャリッジ33ヒに固定金具32によって固定され
たモーター31の動力を、キャップキャリッジ21に伝
達する。チューブコネクトキャリッジ33は、左右移動
自由なように車輪34.35によって支持されているが
、基板上に立てられたビン36とチューブコネクトキャ
リッジ33に立そられたピン37に掛けられた引張バネ
38に引張られストッパー39に当接している。40は
キャップキャリッジ21の動きを規制するストッパー、
41は摺動軸18に固定されたブイクロスイッチ、4j
、44はフォトインタラプタ−14と同様の基板に固定
されたフォトインタラプタ−143は軸受ハウジング1
9に固定された遮光板、45はチューブコネクトキャリ
ッジ33に固定された遮光板で、第1図ではフォトイン
タラプタ−44の光路をさえぎっている状態である。
46は摺動軸受47.摺動軸48.圧縮バネ49、Oリ
ング50.軸51から成る弁を備えたインク補給タンク
、52は第1のタンクlOに対する第2のタンクで、連
通路53.54を介してバルブ55.モーター57によ
り駆動されるポンプ56とつながっている#58はフィ
ルターケースで、この中に収められたフィルターを通し
て、第2のタンク52内のインクに大気圧がかかってい
る。59.60はインク供給チューブで、チューブコネ
クトユニットAに連通している。
断続手段を構成するチューブコネクトユニットAの詳細
については第2図C&)及び第2図(b)に示す。
第2図(a)は記録液通路が形成されていない状態を第
2図(b)は記録液通路が形成された状態を示す。
第2m C&)において、61.62は4本の案内軸6
3(うち2本は図示せず)を保持するフレーム部材、6
4.65は案内軸63を通した圧縮バネで、2つのバネ
の間には案内軸63に沿って移動する板66が支持され
ている。板66にはニードルパイプ67の径よりも若干
大きい穴があけてあり、この穴を貫通したニードルパイ
プ67は、板66とフランジリング68の間に挿入され
た圧縮バネ69の力によってフランジリング70が板6
6の面に押しつけられるため、板66に対して垂直に支
持されている。33Aは第1図で示したチューブコネク
トキャリッジ33の一部であり、板66と同様に、案内
軸63に沿って移動可能となっている。バネ64の右端
はこのチューブコネクトキャリッジの一部である33A
に当接している。71はゴム製のカーテンブレードで図
3に示すような切り込み72が刻まれている。
12A、13Aはチューブコネクタ12.13内に収め
られた0リング、130はゴムパツキンで82m (a
)ではバネ13Bに押されたポベツ)13Cのフランジ
部で通路は閉ざされている。
以下、第1図、第2図(IL)及び第2図(b)の動作
を説明する。
インクジェットヘッドは、ヘッドキャリッジ9に取付け
られて一体に摺動軸7.8に沿って移動しながらフラッ
トケーブル5.中継ボード6゜フレキシブルケーブル4
を介して送られてくる信号に応じて、記録紙(図示せず
)上に画像を形成する。所定枚数の記録紙にプリントが
終了すると、ヘッドキャリッジ9は、フォトインタラプ
タ−14を遮光板15が遮光する位置まで移動して停止
する。ヘッドキャリッジ9が停止すると、モーター31
が回転し、ウオーム30、ウオームホイール29、平歯
車28、ラック27により、キャップキャリッジ21は
矢印Bの方向に移動し、キャップ16がヘッド1のオリ
フィス部を覆うように当接する。さらにモーター31が
回転すると板バネ22はたわみストッパー25がキャリ
ッジ9側のストッパー受け26につき当るようになる。
この動作によってヘッド先端に対してキャップ16は板
バネ22のたわみによる力で密着し、逆にこれ以上の力
でヘッド1にキャップ16が押しつけられることはない
、この時。
フォトインタラプタ−12を遮光板43がさえぎる状態
となる。
さらにモーター31が回転すると、ストッパー25がス
トッパー受け26につき当っているため、キャップキャ
リッジ21は矢印B方向に移動することができず、バネ
38によってストッパー39に押しつけられていたチュ
ーブコネクトキャリッジ33がバネ38の引張力にうち
勝って矢印C方向に移動を開始する。チューブコネクト
キャリッジ33の移動に伴ない、チューブコネクトユニ
ットAはへラドキャリッジ9に固定されたチューブコネ
クタ12.13に当接する。チューブコネクトキャリツ
ジ33の移動は、バネ64を介して板66に伝達され、
板66からさらにフランジリング70を介してニードル
パイプ67に伝達される。ニードルパイプ67は第2図
(b)のごとく、カーテンブレード71.0リング12
A、13Aを貫通、バネ13Bによってゴムパツキン1
3Dに押しつけられたポペット13Cを押し込み、高い
内圧に対して漏れのない記録液通路を形成する。この時
、マイクロスイッチ41が軸受ハウジング20の端面に
より押されるカーテンブレード71は、記録液通路を形
成していない時には、ゴミの侵入をふせぎ、ニードルパ
イプ67が貫通する時には、ニードルパイプ67に付着
したゴミを除去するブレードとして働く。
ニードルパイプ67は、バネ64を介してチューブコネ
クタ12.13に挿入されているため、チューブコネク
トキャリッジ33の停止位置のバラツキにかかわりなく
ほぼ一定の挿入力で挿入される。とくにニードルパイプ
67が深く挿入され、例えばチューブコネクタ12の奥
の部分に付き当るような場合でも、バネ63がたわむた
めに、各部分に衝撃的な負荷が加わることはなかった。
ニードルパイプ67の外径をφ3m層、またチューブコ
ネクタ12.13内に収める0リング12A、13Aに
P3のOリングを使用した場合、挿入力はニードルパイ
プ1本当り300〜350gr程度で充分であった。ま
た、この場合3kg/ctn’以上の内圧がかかつても
、供給路内のインクが外部に漏れ出すことはなかった。
マイクロスイッチ41が押されると、モーター31は停
止し、モーター57の回転により供給手段を構成するポ
ンプ56が駆動されて、第二のタンク52内のインクは
、インク供給チューブ59、ニードルパイプ67、チュ
ーブコネクタ13、インク供給チューブ2、インクジェ
ットヘッドl内の液室、インク供給チューブ3を介して
、第一のタンクlOに供給される。この時。
供給経路内に貯えていた気泡、あるいは第一のタンク1
0内の空気、さらに第一のタンク!0の容量以上のイン
クは、チューブコネクタ12、インク供給チューブ60
、バルブ55、連通路53を介して第二のタンク52に
回収される。
この状態で、今まで流路を開いていたバルブ55を閉じ
ると、ポンプ56からインクジェットヘッドlを介して
バルブ55に至る供給経路内のインクの圧力はポンプ5
6の駆動時間とともに増加し、ついには、インクジェッ
トヘッドlのノズル先端部の増粘したインクを押し出す
、所定の時間バルブ55を閉じた後、ポンプ56を停止
し、バルブ55を開き、第一のタンクlOへのインク供
給動作、および、供給路内インクの加圧による増粘イン
クの排出動作を完了する。増粘インクの排出動作を必要
としない場合には、バルブ55を閉じる動作を省略すれ
ば良い。
またしばらく印字動作を行わない場合には、マイクロス
イッチ41が押された状態の後、ポンプ56、バルブ5
5等を動作させず、そのまま次の命令まで待機するのが
好ましい、この様にすることによって、キャップ16に
よるノズル先端からのインクの蒸発が防止でき、さらに
記録液通路の形成により、チューブコネクタ12゜13
の開口部からのゴミの侵入を防止できた。
また本実施例では、キャップキャリッジ21、チューブ
コネクトキャリッジ33の移動にウオーム30を使用し
ているために、電源を切った後もモーター31が逆転す
ることが無く、上記の状態がそのまま維持され、ヘッド
lは、非常に安定した環境で保存することができた。
第一のタンクlOへのインク供給動作、あるいは増粘イ
ンクの排出動作終了後印字を行なう場合、第1図の状態
までモーター31が逆転する。
この時フォトインクラブター42.44、マイクロスイ
ッチ41のうちフォトインタラプタ−44のみが、遮光
板45によってさえぎられON状態(ノーマリ−0FF
の場合)となる。
インクジェットヘッドlには、前述した供給動作、回復
動作を行うために2木のインク供給チューブ2.3がつ
ながっているが、キャップ16、ニードルパイプ67が
はずれて、ヘッドキャリッジ9が摺動軸7,8に沿って
移動可能な状態になると、インク供給チューブ2側のチ
ューブコネクタ13に内蔵されているポペット13Cに
よって流路が閉鎖されるため、インク供給チューブ2に
空気が侵入することは無い、もしこの流路閉鎖機構が無
い場合、インク供給チューブ2が第一のタンクlOより
も高い位置にあるためインクジェットヘッドl内の液室
を介して第一のタンク!0にインクが流れ落ちたり、印
字によって第一のタンク10内のインクだけでなくイン
ク供給チューブ2内のインクが消費されるため。
最終的にインク供給チューブ2を介してインクジェット
ヘッドlの液室内に空気が侵入し、不吐出を起す現象が
発生する。
なお、本実施例では、チューブコネクタ12゜13の漏
れ止め部材として0リングを使用したが、漏れ止め部材
はOリングだけに限られるものではなく、第4図(a)
及び第4図(b)に夫々示される様な異型断面をもつ封
止リングを使用したり、これらの封止リングを複数重ね
て使用してもかまわない。また封止リング材料について
も0リングに使用されているような種々のゴム材料だけ
でなく、テフロン系の合成材料、あるいはこれらの材料
と金属材料の複合材料を使用することが可能である。
更に本実施例では記録要素として記録液を噴射するいわ
ゆるインクジェット記録装置を例に説明したが、これに
限らず例えばペンレコーダー等地の記録液を用いた記録
装置においても適用可能である。
(発明の効果〉 以上説明したように、本発明によれば、記録要素と共に
移動する第一のタンクに第二のタンクから記録液を供給
する経路を形成した時、この供給経路内を流れる記録液
に高い圧力を加えても、供給経路から記録液が漏れない
ようにしたため、記録要素内の増粘した記録液に高い圧
力を加え排出することが可能となり、以って記録紙に形
成される画像を高品位に保ち、信頼性の高い記録装置を
提供することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例であるインクジェット記録装
置のインク供給系及び回復動作系と記録要素であるとこ
ろのインクジェットヘッドの関係を示す模式的切断面図
、第2図(L)及び第2図(b)は第1図A部を説明す
る為の模式的切断面図、第3図は第2図(a)及び第2
図(b)に示されるカーテンブレードの模式的平面図、
第4図(a)及び第4図(b)はチューブコネクタ部の
他の実施例を示す模式的切断面図である。 lはインクジェットヘッド、 9はへラドキャリッジ、 21はキャップキャリッジ。 33はチューブコネクトキャリッジ、 55はバルブ、56はポンプ。 第4図 (α)     (Imp>

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 記録液を用いて被記録媒体上に記録を行う記録要素、該
    記録要素に供給される前記記録液を貯留し前記記録要素
    と共に移動する第1のタンク、該第1のタンクに供給す
    る前記記録液を貯留し記録装置本体に固定的に設けられ
    た第2のタンク、前記第1のタンクと前記第2のタンク
    とを連絡する記録液通路、該記録液通路を断続する為の
    断続手段、前記記録液通路形成時に前記記録液を加圧し
    て供給する為の供給手段とを具備したことを特徴とする
    記録装置。
JP5514285A 1985-03-19 1985-03-19 記録装置 Pending JPS61213161A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5514285A JPS61213161A (ja) 1985-03-19 1985-03-19 記録装置
US06/838,327 US4757331A (en) 1985-03-19 1986-03-11 Recorder having ink supply means for movable ink tank

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5514285A JPS61213161A (ja) 1985-03-19 1985-03-19 記録装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61213161A true JPS61213161A (ja) 1986-09-22

Family

ID=12990520

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5514285A Pending JPS61213161A (ja) 1985-03-19 1985-03-19 記録装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61213161A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009056676A (ja) * 2007-08-31 2009-03-19 Brother Ind Ltd 液体吐出装置

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58194560A (ja) * 1982-05-11 1983-11-12 Canon Inc 記録装置

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58194560A (ja) * 1982-05-11 1983-11-12 Canon Inc 記録装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009056676A (ja) * 2007-08-31 2009-03-19 Brother Ind Ltd 液体吐出装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6905197B2 (en) Ink supply device, ink-jet recording device, and method of supplying ink
US6991325B2 (en) Ink replenishing device, sub ink tank, and ink jet recording apparatus
US5903293A (en) Ink-jet bottle and valve system
US4757331A (en) Recorder having ink supply means for movable ink tank
US4577203A (en) Ink jet recording apparatus
US6799840B2 (en) Ink supply mechanism and inkjet recording apparatus including the ink supply mechanism
JPS62500513A (ja) インクジェット印刷装置のインクレベル検出システム
US3974508A (en) Air purging system for a pulsed droplet ejecting system
EP0273362B1 (en) Ink jet recording apparatus
CA2565475A1 (en) Ink tank, printing head and inkjet printing apparatus
JPS58145456A (ja) ガスまたは液体を充填した管と容器を漏れなく結合する連結部
US5969737A (en) Ink jet recording device with detachable ink cartridge and ink cartridge thereof
US4901094A (en) Waste collecting device of an ink jet printer
JPS61213161A (ja) 記録装置
WO2007050173A1 (en) Free flow fluid delivery system for printing device
JPS61213160A (ja) 記録装置
JPH0259770B2 (ja)
JPH058400A (ja) インクジエツト記録装置
JPS61213162A (ja) 記録装置
JPS61213159A (ja) 記録装置
JP3928312B2 (ja) インクジェット記録装置
JPS6235851A (ja) インクジェット記録装置
JPH04251752A (ja) インクジェットプリンタ
JPS6349630B2 (ja)
JPS5856861A (ja) インクジエツト記録装置