JPS61212820A - 半導体レ−ザ光源装置 - Google Patents

半導体レ−ザ光源装置

Info

Publication number
JPS61212820A
JPS61212820A JP5384385A JP5384385A JPS61212820A JP S61212820 A JPS61212820 A JP S61212820A JP 5384385 A JP5384385 A JP 5384385A JP 5384385 A JP5384385 A JP 5384385A JP S61212820 A JPS61212820 A JP S61212820A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
diffraction grating
beams
parallel
semiconductor laser
intervals
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5384385A
Other languages
English (en)
Inventor
Masaru Noguchi
勝 野口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP5384385A priority Critical patent/JPS61212820A/ja
Publication of JPS61212820A publication Critical patent/JPS61212820A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (発明の分野) 本発明は光ビーム走査装置等に用いられる半導体レーザ
光源装置、特に詳細には複数の半導体レーザから射出さ
れたレーク“ビームを1本のビーム束に配列合成するよ
うにした半導体レーザ光源装置に関するものである。
(発明の技術的背景および先行技術) 従来より、光ビームを光偏面器により偏向して走査する
光ビーム走査装置が、例えば各種走査記録装置、走査読
取装置等において広く実用に供されている。このような
光ビーム走査装置において光ビームを発生ずる手段の1
つどじて、半導体レーザが従来から用いられている。こ
の半導体レーザは、ガスレーザ等に比べれば小型、安価
で消費電力も少なく、また駆動電流を変えることによっ
て光ビームの直接変調が可能である等、数々の長所を有
している。
しかしながら、その反面この半導体レーザは、連続発振
させる場合には環状では出力がたかだか20〜30mw
と小さく、したがって高エネルギーの走査光を必要とJ
る光ビーム走査装置、例えば感度の低い記録材料(金属
膜、アモルファス膜等のD”RAW材別等)に記録する
走査記録装置等に用いるのは極めて困難である。
また、ある種の螢光体に放射線(X線、α線、β線、γ
線、電子線、紫外線等)を照射すると、この放射線エネ
ルギーの一部が螢光体中に蓄積され、この螢光体に可視
光等の励起光を照射すると、蓄積されたエネルギーに応
じて螢光体が輝尽発光を示すことが知られており、この
ような蓄積性螢光体を利用して、人体等の被写体の放射
線画像情報を一旦蓄積性螢光体からなる層を有する蓄積
性螢光体シートに記録し、この蓄積性螢光体シートをレ
ーザ光等の励起光で走査して輝尽発光光を生ぜしめ、得
られた輝尽発光光を光電的に読み出して画像信号を得、
この画像信号に基づき被写体の放射線画像を写真感光材
料等の記録材料、CRT等に可視像として出力させる放
射線画像情報記録再生システムが本出願人により既に提
案されている(特開昭55−12429号、同55−1
16340号、同55−163472号、同56−11
395号、同56−104645号など)。このシステ
ムにおいて放射線画像情報が蓄積記録された蓄積性螢光
体シートを走査して画像情報の読取りを行なうのに、半
導体レーザを用いた光ビーム走査装置の使用が考えられ
ているが、蓄積性螢光体を輝尽発光させるためには、十
分に高エネルギーの励起光を該螢光体に照射する必要が
あり、したがって前記半導体レーザを用いた光ビーム走
査装置を、この放射線画像情報記録再生システムにおい
て画像情報読取りのために使用することも極めて難しい
そこで上記の通り゛光出力が低い半導体レーザから十分
高エネルギーの走査ビームを得るために、複数の半導体
レーザを使用し、これらの半導体レーザから射出された
レーザビームを1本に合成することが考えられる。この
ように複数のレーザビームを合成する半導体レーザ光源
装置として、例えば特願昭59−121089号明細書
に示されるように、発散ビームである各レーザビームを
それぞれコリメータレンズによって平行ビームとし、こ
れらの平行ビームを1本のど−ム束に配列合成するよう
にしたものが考えられている。
上記構成の半導体レーザ光源装置においては、集束レン
ズやビーム偏向器の大型化を回避し、また上記集束レン
ズの収差の影響を少なくするために、各レーザビームを
、互いにできるだけ近接しかつ細く配列合成することが
望まれる。しかし市導体レーザはケースのサイズが大 ぎく、互いに十分に近接させて配列することができない
のが現状である。
また上記半導体レーザ光tii装置においては、発散ビ
ームを平行ビーム化するコリメータレンズが各半導体レ
ーザ毎に設(プられるので、半導体レーザ周辺の構造が
複雑化覆るという問題もある。
(発明の目的) 本発明は上記のような事情に鑑みてなされたものであり
、平行ビームとされた複数のレーザビームを、互いに極
めて近接してしかも細く配列合成することができる、構
造簡単な半導体レーザ光源装置を提供することを目的と
するものである。
(発明の構成) 本発明の半導体レーザ光源装置は、複数の半導体レーザ
を互いに間隔をおいて配置し、これらの半導体レーザか
ら出射した発散ビームが互いにほぼ隣接して入射する位
置に、該発散ビームを平行ビームに変換した上で互いに
平行に出射させる第1のホログラフィ−回折格子を配置
し、そしてこの第1のホログラフィ−回折格子から出射
した複数の平行ビームが入射する位置に、該平行ビーム
を、入射角よりも大きな出射角で出射させる第2のホロ
グラフィ−回折格子を配置してなるものである。
(実施態様) 以下、図面に示す実施態様に基づいて本発明の詳細な説
明する。
第1図は本発明の一実施態様による半導体レーザ光源装
置を備えた光ビーム走査装置の平面形状を示すものであ
る。−例として3つの半導体装置1f11.12.13
は、第1のホ「」グラフィー回折格子50に向tJでそ
れぞれレーザご−ム21.22.23(周知のJ:うに
発散ビームである)を出射するJ:うに、互いに間隔を
おいて一列に配設されている。、にたこれらの半導体レ
ーザ11.12.13は、ビーム出射軸を互いに平行と
し、そしてこれらビーム出射軸の間隔、つまりビーム中
心の間隔を一定のdlに揃えて等間隔に配されている。
そして半導体レーザ11.12.13は、ビーム出射軸
が第1のボログラフィー回折格子50に対して垂直とな
るように配され、したがって発散ビーム21.22.2
3は該第1のホログラフィ−回折格子50に入射角O°
で入射する。
また第2図に示されるように上記発散ビーム21.22
.23の発散角は、各半導体レーザ11.12.13の
pn接合面11a 、12a 、 13aに平行な方向
、直角な方向でそれぞれθ11、θ工(θ11〈θ工)
と異なり、ビーム断面は惰円状どなっているが、本実施
態様においては、ビーム断面短軸が一線に揃うように、
づ−なわら各pn接合面11a、12a、13aが共通
の面に含まれるように半導体レーザ11.12.13が
配設されている。そして第1図に示されるように、各半
導体レーザ11.12.13と第1のホログラフィ−回
折格子50との距離Sは、発散ビーム21.22.23
の有効に利用したい部分(この点については後に詳述づ
る)が、第1のホログラフィ−回折格子50上で互いに
隣接する長さに設定されている。
換言すれば、上記有効に利用したい部分の、pn接合而
面平行な方面の発散角をγとしたとぎに、d+ =28
  jan(7/2>となるように距離Sが設定されて
いる。
上述のようにして第1のホログラフィ−回折路   ・
子50に入射した発散ビーム21.22.23は、この
第1のホログラフィ−回折格子50によりそれぞれ平行
ビーム31.32.33に変換され、出射角θ1  (
0〈θ1)で該第1のホログラフィ−回折格子50から
出射Jる。こうして3本の平行ビーム31.32.33
が互いに隣接して配列されてなるビーム束30が得られ
る。そして、前述したように発散ビーム21.22.2
3は第1のホログラフィ−回折格子50に入射角O°で
入射し、平行ビーム31.32.33は該第1のホログ
ラフィ−回折格子50から出射角θ1で出射するから、
平行ビーム31.32.33の間隔d2はd、、−d、
cosθ1となり、発散ビーム21.22.23の間隔
d1よりも狭められている。
上記平行ビーム31.32.33が入射する位置には、
第2のホログラフィ−回折格子51が配設されている。
平行ビーム31.32.33はこの第2のホログラフィ
−回折格子51に入射角O°で入射し、そして該第2の
ホログラフィ−回折格子51から平行ビームのまま出射
角θ2 (Oくθ2)で出射するようになっている。し
たがってこの第2のボログラフィー回折格子51から出
射した平行ビーム41.42.43の間隔をd3とする
とd3=d2 cosθ2であり、これら平行ビーム4
1.42.43からなるビーム束40は、前記ビーム束
30よりもざらに細いものとなっている。
−り記ピーへ束40は、例えばガルバノメータミラー、
回転多面鏡、ホログラムスキャナ、AOD(音響光学光
偏向器)等の光偏向器52により矢印六方向に偏向され
る。偏向されたビーム束40は集束レンズ53に入射し
、該集束レンズ53により1つの合成ビームスポットS
に集中されるとともに、それぞれがこのスポットSにお
いて集束される。
したがって上記スポットSが照射される位置に被走査面
54を配置すれば、該被走査面54は、各半導体レーザ
11.12.13から出射したレーザビームが合成され
て高エネルギーとなった走査ビームにJ:つて矢印B方
向に走査される。なお通常上記被走査面54は平面とさ
れ、そのために集束レンズ53としてfθレンズが用い
られる。
前述したように、上記ビーム束40は3本の平行ビーム
41.42.43が互いに隣接した状態で配列合成され
てなるものであり、また十分に細いものとなっているの
で、該ビーム束40が集束レンズ53の収差の影響を受
は難くなっており、さらには上記光偏向器52や集束レ
ンズ53として小型のものが使用可能となっている。以
上説明のように発散ビーム21.22.23が十分に細
い平行ビーム41.42.43に整形される過程を分か
りやすく示すために、第3A、3Bおよび3C図にそれ
ぞれ、第1のホログラフィ−回折格子50上にお【ノる
発散ビーム21.22.23の形状、第2のボログラフ
ィー回折格子51上における平行ビーム31.32.3
3の形状、集束レンズ53上におりる平行ビーム41.
42.43の形状を示す。
先に述べたような作用を果たす第1のホログラフィ−回
折格子50は、該第1のホログラフィ−回折格子50に
入射する発散ビーム21.22.23と、配列合成され
た平行ビーム31.32.33とにそれぞれ対応する光
ビームを用いてホログラフィ−記録材料に干渉縞を形成
し、これによって該ホログラフィ−記録材料を露光し、
現像処理をして製造することができる。上記ホログラフ
ィ−記録材料としては、ハ自ゲン化銀感光材料等公知の
ものを使用することができるが、重クロム酸ゼラチンは
高い回折効率を得ることができ、特に好ましい。なおホ
ログラフィ−回折格子の製造法については、本出願人に
よる特願昭58−216334号明細書にさらに詳しく
記載されている。
次に、上記構成の半導体レーザ光源装置によりどの程度
細いビーム束40が得られるか、数値例を挙げて具体的
に説明する。半導体レーザ11.12.13としては、
前記発散角θIf 、θ上が半値全角(ビーム強度が中
心のビーム強度の1/2になる点の間の角度)で各々1
5°、25°の一般的なものを用いるとする。そして発
散ビーム21.22.23は、ビーム強度が中心のビー
ム強度の1/e2となる部分までを有効に利用するもの
とする。したがって前述の発散角γは1/e2値全角と
なるから、上記半値全角のθ■を1.7倍して、γ=2
6°とする。また半導体レーザ11.12.13から第
1のホログラフィ−回折格子50までの距111ts=
25mmとし、前記出射角θ1、θ2−45°とすると
、前述した関係式 %式%(72 また発散ビーム21.22.23の、第1のホログラフ
ィ−回折格子50上にお(プる長軸りの長さは、この方
向の発散角をδとすると、 D=2Stan(δ/2)  であルカら、この場合も
δ−25°X1.7=43°とすれば、D=19.5m
mとなる。このビーム長軸りの長さは平行ビーム31.
32.33および平行ビーム41.42.43において
も変わらない。
以上より明らかなように、ビーム束40の断面の縦横の
長さはそれぞれ19.5m、17.4111I+(−5
,8#l#1X3)となっている。なお上述のように6
1=i1.5mであれば、半導体レーザ11.12.1
3として市販の一般的なものを用いても、それらを第1
図図示のように1)lxべて配設することができる。
光偏向器52や集束レンズ53を小型化するためには、
ビーム束40は上記のように、断面の縦横の長さがほぼ
等しく、一方向に偏って拡がっていないのが望ましい。
このビーム束40の断面の横の長さ、つまりビーム配列
方向の長さは、前記出射角θ1、θ2を変えることによ
り変更可能ひあるから、発散ビーム21.22.23の
断面形状や、配列合成するビーム本数が変わっても、上
記出射角θ1、θ2の設定次第で、上記のような望まし
い断面形状のビーム束を得ることができる。
以上説明した実施態様においては、発散ビーム21.2
2.23と平行ビーム31.32.33はそれぞれ、第
1のホログラフィ−回折格子50、第2のホログラフィ
−回折格子51に入射角0°で入射せしめられているが
、これらの入射角は特にこの値に限られるものではなく
、各々出射角θ1、θ2よりも小さく設定されていれば
、平行ビーム31.32.33を発散ど一ム21.22
.23よりも細くし、また平行ビーム41.42.43
を平行ビーム31.32.33よりも細くすることがで
きる。また上記実施態様において第1のホログラフィ−
回折格子50は、発散ビーム21.22.23をより細
くする作用も果たしているが、出射角θ1−0°と設定
し、この第1のボログラフィー回折格子50は発散ビー
ム21.22.23を互いに隣接させるため、および平
行ビーム化するだめのみに使用するJ:うにしてもよい
また」−記実施態様において半導体レーザ11.12.
13は、ビーム出射軸が第1のホログラフィ−回折格子
50に対して垂直どなるようにして、−線に並べて配回
されているが、これら半導体レーザ11.12.13は
配置上の都合等によっては、第1の小ログラフイー回折
格子50に対してまちまちの角麻で、つまり発数ヒ′−
ム21.22.23の第1のボログラフィー回折格子5
0への入射角がそれぞれ異なるように配属されても構わ
ない。また配列合成覆るビームの本数も上記実施態様に
お【プる3本に限らず、2本以上何本のレーザビームを
配列合成JるJzうにしてもよい。
さらに上記実施態様においては、第1のホ[1グラフイ
一回折格子50および第2のホログラフィ−回折格子5
1により、発散ビーム21.22.23および平行ビー
ム31.32.33をそのビーム断面短軸方向のみに細
く整形しているが、ビーム断面短軸および長軸方向に2
次元的にレーザビームを整形するように、第1および第
2のホ「1グラフイ一回折格子50.51を形成ザるこ
とも可能である。このようにすれば、最終的に走査等に
利用するビーム束40の断面形状、を、任意に設定で−
ることができる。また上記のようにレーザビームを2次
元的に細くするため、あるいは1次元的に細くする場合
でもにり細いビーム束を得るために、第2のボログラフ
ィー回折格子を2枚以上使用するようにしてもよい。
(発明の効果) 以上詳細に説明した通り本発明の半導体レーザ光源装置
は、光出力の低い半導体レーザを光ビーム発生手段とし
て用いながら、高エネルギーのビーム束が得られるもの
であるから、例えば前述したJ:うに高エネルギーの走
査ビームが必要な0RAW材料への記録、あるいは蓄積
性螢光体シートからの放射線画像情報の読取り等にも使
用可能であり、既述した半導体レーザの数々の特長を活
かして広範な分野に使用されうるちのとなる。
また本発明の半導体レーザ光諒装置によれば、配列合成
される複数のレーザビームは互いに隣接し、そして−1
−分に細く整形されるので、これらのビームを扱う集束
レンズや光偏向器等として小型のものが使用可能となる
。ざらに本発明装置は、多数の半導体レーザから田川し
た発散ビームを1枚の小ログラフイー回折格子を用いて
平行ビーム化するようにしているので、各半導体レーザ
毎にコリメータレンズを設ける従来装置にLLへれば、
極めて構造簡単に形成可能である。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の半導体レーザ光源装置の〜実施態様を
示す平面図、 第2図は上記実施態様装置の一部を拡大して示ず斜視図
、 第3A、3Bおよび30図は、上記実施態様装置にお(
プるビーム整形の過程を説明する概略図である。 11.12.13・・・半導体レーザ 21.22.23・・・発散ビーム 30.40・・・ビーム束 31.32.33.41.42.43・・・平行ビーム
50・・・第1のホログラフィ−回折格子51・・・第
2のボログラフィー回折格子第1図 S (自発)手続ンrti正幽 第2図 第3A図   第3B図 第3C図 1、事件の表示 特願昭60−53 B 43号 2、発明の名称 半導体レーザ光源装置 3、補正をり゛る者 事件との関係     特許出願人 任 所   神奈川県南足柄市中沼210番地名 称 
   冨十写真フィルム株式会社4、代理人 東京都港1ヌ六本木5丁目2番1月 6、補正により増加する発明の故   な  し7、補
正の対象   明細書の1−発明の詳細な説明」の欄8
、補正の内容 1)明細用第7頁第12行および第8頁第20行「回折
格子50に」の後に1平均的に」を挿入する。 2)同第10頁第11行

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】  互いに間隔をおいて配置された複数の半導体レーザと
    、 これらの半導体レーザから出射した発散ビームが互いに
    ほぼ隣接して入射する位置に配され、これらの発散ビー
    ムを平行ビームに変換した上で互いに平行に出射させる
    第1のホログラフィー回折格子と、 この第1のホログラフィー回折格子から出射した複数の
    前記平行ビームが入射する位置に配され、これらの平行
    ビームを、入射角よりも大きな出射角で出射させる第2
    のホログラフィー回折格子とからなる半導体レーザ光源
    装置。
JP5384385A 1985-03-18 1985-03-18 半導体レ−ザ光源装置 Pending JPS61212820A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5384385A JPS61212820A (ja) 1985-03-18 1985-03-18 半導体レ−ザ光源装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5384385A JPS61212820A (ja) 1985-03-18 1985-03-18 半導体レ−ザ光源装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61212820A true JPS61212820A (ja) 1986-09-20

Family

ID=12954057

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5384385A Pending JPS61212820A (ja) 1985-03-18 1985-03-18 半導体レ−ザ光源装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61212820A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03124674U (ja) * 1990-02-26 1991-12-17
DE19514626A1 (de) * 1995-04-26 1996-10-31 Fraunhofer Ges Forschung Anordnung und Verfahren zur Formung und Führung eines Strahlungsfelds eines oder mehrerer Festkörper- und/oder Halbleiterlaser(s)
DE19514625A1 (de) * 1995-04-26 1996-10-31 Fraunhofer Ges Forschung Anordnung und Verfahren zur Formung und Führung eines Strahlungsfelds eines oder mehrerer Festkörper- und/oder Halbleiterlaser(s)
DE19514624A1 (de) * 1995-04-26 1996-10-31 Fraunhofer Ges Forschung Anordnung und Verfahren zur Formung und Führung eines Strahlungsfelds eines oder mehrerer Gaslaser(s) (III)
DE19537265C1 (de) * 1995-10-06 1997-02-27 Jenoptik Jena Gmbh Anordnung zur Zusammenführung und Formung der Strahlung mehrerer Laserdiodenzeilen

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03124674U (ja) * 1990-02-26 1991-12-17
DE19514626A1 (de) * 1995-04-26 1996-10-31 Fraunhofer Ges Forschung Anordnung und Verfahren zur Formung und Führung eines Strahlungsfelds eines oder mehrerer Festkörper- und/oder Halbleiterlaser(s)
DE19514625A1 (de) * 1995-04-26 1996-10-31 Fraunhofer Ges Forschung Anordnung und Verfahren zur Formung und Führung eines Strahlungsfelds eines oder mehrerer Festkörper- und/oder Halbleiterlaser(s)
DE19514624A1 (de) * 1995-04-26 1996-10-31 Fraunhofer Ges Forschung Anordnung und Verfahren zur Formung und Führung eines Strahlungsfelds eines oder mehrerer Gaslaser(s) (III)
DE19537265C1 (de) * 1995-10-06 1997-02-27 Jenoptik Jena Gmbh Anordnung zur Zusammenführung und Formung der Strahlung mehrerer Laserdiodenzeilen

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0675188A (ja) 一列或いは多数列に配置された多数の光源を結像させる方法及び装置
US6642535B2 (en) Apparatus for reading information stored in a memory layer and an X-ray cassette for use with the apparatus
JPH0260179A (ja) 合波用レーザ光源装置
JPS61200524A (ja) 光走査装置
JPS60220308A (ja) 光ビ−ム走査装置
JPH0627901B2 (ja) 半導体レ−ザ光源装置
JPS61212820A (ja) 半導体レ−ザ光源装置
JPS62161265A (ja) 放射線画像情報読取装置
JPS6243620A (ja) 半導体レ−ザ光源装置
US5059795A (en) Multiple beam radiation image reading apparatus
JPH0260162B2 (ja)
JPS61156219A (ja) 半導体レ−ザビ−ム合成方法
JPS61212819A (ja) 半導体レ−ザ光源装置
JPH01101511A (ja) 合波用レーザ光源装置
JPS61186914A (ja) マルチ光源装置
JPH0547084B2 (ja)
JPH01125887A (ja) マルチレーザ光源装置
JPH0444751B2 (ja)
JPH0260163B2 (ja)
JPS60264158A (ja) 半導体レ−ザ走査装置
JPS61235813A (ja) マルチ光源装置
JPH0477910B2 (ja)
JPS61230106A (ja) 光合波装置
US7091511B2 (en) Radiation image read-out method and apparatus
JPS61237354A (ja) 電子顕微鏡の非点収差補正方法